タグ

2021年5月12日のブックマーク (16件)

  • 「北の遺跡案内」オープンデータを使って遺跡立地密度を分析する - Qiita

    この記事は、2020年4月20日に行った北海道博物館協会学芸職員部会のオンラインミニ研修会「「これだけできれば大丈夫〜 30 分でスタートする QGIS入門」」のフォローアップ記事、続編です。利用するデータは公文書開示請求で入手した「北の遺跡案内」の全データです(学芸職員部会員には配布済み)。 カーネル密度推定図を作成する 「プロセッシング」→「ツールボックス」 「内挿」→「ヒートマップ(カーネル密度推定)」 「入力レイヤ」→「site_point_JGD2000_UTMzone54[EPSG:3100]」 「半径」→「50000」 「Out put raster size」 「ピクセルサイズX」→「100」 「ピクセルサイズY」→「100」 下にスクロールしてファイル保存ボタンをクリック 「kernel_dens.tif」などのファイル名を指定 「保存」 「実行」をクリック 処理にはやや

    「北の遺跡案内」オープンデータを使って遺跡立地密度を分析する - Qiita
    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    カーネル密度推定図を作成する 擦文文化の相対的遺跡密度を算出する 擦文文化の遺跡密度を標準化する
  • 全国の人流オープンデータ(1kmメッシュ、市区町村単位発地別) - G空間情報センター

    2019年・2020・2021年を対象に、全国の「1kmメッシュ別の滞在人口データ」と「市区町村単位発地別の滞在人口データ」を公開しています。滞在人口は1ヶ⽉間における1日あたりの平均値となります。 上部の地図では、「市区町村単位発地別の滞在人口データ」を地図上に可視化しています。右下の「全画面表示(四角のアイコン)」を選択いただくとより見やすくご覧いただけます。「Esc」で元に戻ることができます。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 仕様 ・提供エリア:全国 ・集計期間 :2019年1月~2021年12月の各月 ・集計単位 :(平休日)全日/平日/休日(土曜・日曜・祝日) (時間帯)終日/昼 /夜 (居住地)同市区町村/同都道府県/同地方/それ以外 ※市区町村単位発地別データのみ。 ・データ形式:CSV形式 データ概要 ・1kmメッシュ別の滞在人口デ

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    “集計期間 :2019年1月~2020年12月の各月 ・集計単位 :(平休日)全日/平日/休日 (時間帯)終日/昼 /夜 (居住地)同市区町村/同都道府県/同地方/それ以外 ※市町村単位発地別データのみ。 ・データ形式:CSV形式”
  • 富岳を使ってオープンデータで提供される「飲食用フェイスシールド」。その狙いは?(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    飲食用フェイスシールドは、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた理化学研究所の研究成果を参考にしたもので、設計情報をオープンデータとして公開
  • 【公開】PLATEAU 3D都市モデル 10市町のデータを公開しました | G空間情報センター

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    福島県白河市、埼玉県毛呂山町、千葉県柏市、神奈川県箱根町、長野県伊那市、長野県茅野市、岐阜県岐阜市、愛知県安城市、福岡県飯塚市、熊本県荒尾市
  • 水防災オープンデータ提供サービス

    国土交通省が実施する水防災オープンデータ提供サービス (河川情報数値データ配信事業)に配信事業者として参画しています。 河川情報センターがこれまでの業務を通じて蓄積してきた技術を活用し、XRAIN、テレメータ(雨量・水位等)の数値データ等を、実費の負担を頂きながら、受信希望者に提供しています。 令和3年8月より、これまで提供してきた河川水位や雨量等のデータに加え、危機管理型水位計、河川カメラ(簡易型河川監視カメラ、CCTVカメラ(静止画))データの配信を開始しました。 また、テレメータ水位(都道府県)データの利用料金を値下げしました。 さらに、令和4年5月より、これらに加え、国土交通省が整備したXバンドMPレーダ雨量計、CバンドMPレーダ雨量計が観測したレーダ雨量の生データ (RAW(8要素)データ、一次処理データ(5要素))を配信する予定です。 各種利用申込書等は「申込み・契約要領」のペ

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    これまで提供してきた河川水位や雨量のデータに加え、新たに危機管理型水位計、河川カメラ画像の配信を開始します。(データの配信開始は6月頃を予定しています。)
  • 国宝《油滴天目 茶碗》もダウンロード可能。大阪市立東洋陶磁美術館が収蔵品画像のオープンデータを公開

    住友グループ21社から大阪市に寄贈された「安宅コレクション」などを所蔵する大阪市立東洋陶磁美術館が、同館所蔵の23件の作品画像を自由に取得・利用できるウェブサイト「大阪市立東洋陶磁美術館収蔵品画像オープンデータ」を公開した。 1982年に開館した大阪市立東洋陶磁美術館は、東洋陶磁を専門とする美術館として知られる。今回、同館が公開したオープンデータには、《飛青磁 花生》と《油滴天目 茶碗》の国宝2件に加え、重要文化財13件を含む23件がラインナップ。利用者は「利用規約」にのっとることで、同館への申請なしに自由にダウンロード、複製、再配布することができる。また目的も営利・非営利を問わない。 同館によると、今回オープンデータ化された画像は豊富な階調や色彩の表現が可能な撮影機材により新たに撮影された高精細・高解像度のデータ。イメージビューアによって肉眼では確認できないレベルまでズームが可能となって

    国宝《油滴天目 茶碗》もダウンロード可能。大阪市立東洋陶磁美術館が収蔵品画像のオープンデータを公開
    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    大阪市立東洋陶磁美術館は、同館が所蔵する国宝2件、重要文化財13件を含む23件の作品画像を自由に取得・利用できるウェブサイト「大阪市立東洋陶磁美術館収蔵品画像オープンデータ」を公開
  • 2割しか入れない? 深刻化する避難所不足|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    浸水想定区域内にある避難所全部で189か所。すべての避難所の約25%、4か所に1か所は浸水リスクを抱えている
  • 東京データプラットフォーム プロジェクト募集開始|東京都

    2021年05月11日 デジタルサービス局 東京データプラットフォーム ケーススタディ事業 プロジェクト募集開始のご案内 都市課題をデータの力で解決すべく、新たなサービスを創造しませんか? プロジェクト実施者を募集します! 都では、行政や民間等のデータを掛け合わせて活用し、新型コロナウィルス感染症防止対策をはじめ、データの力で社会的課題の解決や、都民の生活の質向上に資する取組を推進しています。 また、新たなサービス等を生み出す実証プロジェクトを実施することで、具体的なデータ利活用のニーズやデータ整備・流通段階における課題等を整理し、行政や民間の持つデータの流通基盤となる「東京データプラットフォーム」の構築を目指しています。 事業では、東京データプラットフォーム事業運営におけるケーススタディとなるプロジェクトを募集し、その取組を実施することで、データ利活用の更なる促進を目指し、東京データプ

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    都市課題をデータの力で解決すべく、新たなサービスを創造しませんか?混雑情報活用、庁内データ又はオープンデータ活用、民間データ活用、支援費用合計で6千万円程度、応募〆切:令和3年5月31日
  • Snowflakeで特定エリア内の地理空間オブジェクトをカウントしてみた | DevelopersIO

    こんにちは!DA(データアナリティクス)事業部 インテグレーション部の大高です。 Snowflakeでは、2021年4月現在 プレビュー機能ではありますが「地理空間データ型」および「地理空間関数」が利用できます。 「地理空間関数」を利用すると「GEOGRAPHY」型の地理空間オブジェクトに対して、重なりの検出や距離の測定などができます。 今回はこの「地理空間関数」の「ST_CONTAINS」関数を利用して「特定エリア内において、地理空間オブジェクトがいくつあるのか」をカウントしてみたいと思います。 想定シナリオ 今回、データとして利用するものは以下になります。 日の「各都道府県」のポリゴンデータ 日全域にわたる地理空間オブジェクト これを利用して「各都道府県内に、カウント対象の地理空間オブジェクトがいくつ存在するか」をカウントします。 利用するデータ 今回利用するデータはそれぞれ以下

    Snowflakeで特定エリア内の地理空間オブジェクトをカウントしてみた | DevelopersIO
    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    Snowflakeでは、地理空間関数を利用すると「GEOGRAPHY」型の地理空間オブジェクトに対して、重なりの検出や距離の測定などができます。
  • Ookla and Mapbox Announce Geospatial Network Connectivity Partnership

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    ネットワーク・インテリジェンス企業のOoklaと、開発者向けの地図作成および位置情報クラウド・プラットフォームのMapboxは、世界的なパートナーシップを結びます。
  • VSCode Map Preview を使って テキストエディタ上で地図を表示してみよう! - GIS奮闘記

    さて、日はテキストエディタ上で地図を表示してみようと思います。使用するテキストエディタは Visual Studio Code です。 Visual Studio Code とは Visual Studio CodeはMicrosoftが開発しているWindowsLinuxmacOS用のソースコードエディタである。デバッグ、埋め込みGitコントロールとGitHub、シンタックスハイライト、インテリジェントなコード補完 、スニペット、コードリファクタリングのサポートが含まれる。(出典:WikipediaVSCode Map Preview とは Visual Studio Code で使用できるプラグインで、様々な地図データを扱うことができます。 marketplace.visualstudio.com 対応フォーマット CSV files (as of 0.5.0) GPX Ge

    VSCode Map Preview を使って テキストエディタ上で地図を表示してみよう! - GIS奮闘記
    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    “テキストエディタ上で地図を表示してみようと思います。使用するテキストエディタは Visual Studio Code です。Visual Studio Code で使用できるプラグインで、様々な地図データを扱うことができます。
  • Python での探索的データ解析には pandas-profiling を使おう - GIS奮闘記

    さて、日は pandas-profiling について紹介してみようと思います。機械学習をやっていると避けて通れないのが探索的データ解析ですが、かなり面倒な作業ですよね。ただ、pandas-profilign を使えばすごく簡単に探索的データ解析を行うことができます。 探索的データ解析とは 統計では、探索的データ分析は、データセットを分析して主な特性を要約するアプローチであり、多くの場合、統計グラフィックスやその他のデータ視覚化手法を使用します。(出典:Wikipedia) pandas-profiling とは Pandas のデータフレームを読み込んでそのデータに対して探索的データ解析を行ってくれるライブラリです。詳細は以下を参照してください。 github.com 必要なライブラリ pandas と pandas-profiling をインストールしてください。 環境 Window

    Python での探索的データ解析には pandas-profiling を使おう - GIS奮闘記
    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    pandas-profiling とはPandas のデータフレームを読み込んでそのデータに対して探索的データ解析を行ってくれるライブラリです。
  • Mapbox Geocoding API(Mapbox JavaScript SDK)を利用してみた! - フリーダムの日記

    はじめに Ruby on RailsJavaScript を使用しているのですが、今回 Rails 側で登録済みの住所からジオコーディングをして地図に表示するという要件があり、Mapbox の Geocoding API を使用しました。もともと 管理者用の画面では、地図を使用している機能があり、Mapbox GL JS を使用しているため、Mapbox の Geocoding API を試しに使用してみました。今回は、Geocoding API を利用するために Mapbox JavaScript SDK を使用してみましたので、簡単に実装方法について紹介したいと思います。 docs.mapbox.com Geocoding API は、RubyJavaScript のどちらで開発するかで迷いましたが、サーバーの負荷も考えて今回は JavaScript で実装することにしまし

    Mapbox Geocoding API(Mapbox JavaScript SDK)を利用してみた! - フリーダムの日記
    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    Mapbox Geocoding API(Mapbox JavaScript SDK)を利用してみた!
  • 環境アセスメントデータベース

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    地理情報システム(GIS)スマートフォン版 次の情報を地図上に重ねて閲覧できます。 ・全国環境情報 ・情報整備モデル地区環境情報 ・環境調査前倒方法実証事業情報 ・再生可能エネルギー情報 ・センシティビティマップ
  • 令和4年度協働事業提案制度(事前相談は終了しました):東京都府中市ホームページ

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    府中市市民協働推進部協働推進課 令和4年度協働事業提案制度 募集テーマ「ウィキペディアタウン in 府中(仮)の開催」文化スポーツ部図書館
  • 気温・風・降水分布の表示

    このウインドウを閉じた時点、下記の全てに同意したものとみなします。 このページの作者は、このサイトから入手された情報により発生した、あらゆる損害に関して一切の責任を負いません。 このページは、作者が個人的に使用する目的で作成したものであり、常に正常に動作することを第三者に対して保証するものではありません。 処理等にバグ等の不具合があったとしても、作者は修正の責任を負わないものとします。 このページは気象庁サイトから取得してきたJSONを元に図化しているものです。 JSONの仕様等は公表されておらず、推測に基づいて解読しています。そのため、JSONの解釈に誤りがあったり、予告なしに変更される可能性があります。 解釈の誤りや仕様変更等があった場合でも、作者は修正の義務を負わないものとします。

    ujigislab
    ujigislab 2021/05/12
    AMeDASの気象要素(風・気温)とレーダー(高解像度ナウキャスト)を重ねて、風・気温・雨を同時に確認できます[AMeDAS][雨量][気象][気温][風量]