国土地理院では、令和7年4月1日に電子基準点、三角点、水準点等の標高成果を、衛星測位を基盤とする最新の値「測地成果2024」に改定します。 本改定では、地殻変動で累積した標高成果のズレ等を解消するとともに、衛星測位と陸海シームレスの新たなジオイド・モデル「ジオイド2024 日本とその周辺」を使用し、標高成果を改定します。 これにより、衛星測位を基盤とする標高の仕組み(標高体系)に移行することで、現在の標高成果の課題解消、迅速な標高成果の提供、測量や公共工事等の効率化・生産性向上、新たなサービスの創出が期待できます。 国土地理院が管理する電子基準点、三角点、水準点等の標高成果には、長年の地殻変動によって現況とのズレが生じています。また、標高体系の基盤である水準測量は距離に応じて誤差が累積する特徴があり、日本水準原点から離れるほど標高成果の誤差が大きくなります。 これらの課題を解消するため、令