タグ

2010年9月15日のブックマーク (13件)

  • Making GitHub More Open: Git-backed Wikis

    We’ve been hearing a lot of great feedback regarding our current wiki system. Today, we’re launching the first phase in a rollout of a completely rewritten Git-backed wiki system to address these issues. Each page is a file in a directory. Each change is a commit. Where’s Markdown support? A lot of people like Textile, but wikis are one of the few places that don’t support Markdown. The new GitHub

    Making GitHub More Open: Git-backed Wikis
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    We've been hearing a lot of great feedback regarding our current wiki system. Today, we're launching the first phase in a rollout of a completely rewritten Git-backed wiki system to address these issues. Each page is a file in a directory. Each change is a commit.
  • 米Microsoft、バージョン管理システムMercurial開発プロジェクトに25,000ドル寄贈 | OSDN Magazine

    Microsoftのオープンソースプロジェクトホスティングサービス「CodePlex.com」の運営チームは9月6日、オープンソースのバージョン管理システム「Mercurial」の開発チームに25,000ドルを寄贈したと発表した。Mercurialの創始者は、これにより専任でプロジェクト開発を進めることができる、と述べている。 MercurialはGPL v2の下で公開されているクロスプラットフォームのバージョン管理システムで、2005年にMatt Mackall氏が開発を開始した。現行版はバージョン1.6.3。Mackall氏は余暇時間を利用して開発を進めてきたが、2010年4月より「フルタイムでMercurialプロジェクトに専念したい」として企業らに資金提供を呼びかけていた。 Microsoftの今回の資金提供を受け、Mackall氏は今後1年間、フルタイムのプロジェクトリーダーと

    米Microsoft、バージョン管理システムMercurial開発プロジェクトに25,000ドル寄贈 | OSDN Magazine
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    米Microsoftのオープンソースプロジェクトホスティングサービス「CodePlex.com」の運営チームは9月6日、オープンソースのバージョン管理システム「Mercurial」の開発チームに25,000ドルを寄贈したと発表した。 Mercurialの創始者は、
  • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編 | OSDN Magazine

    なお、初期費用は不要で、また2週間の無料お試し期間も用意されている。とりあえず試してみたいというユーザーにはうれしいところだ。ただし、無料お試し期間中は外向き(下り)の通信速度が2Mbpsに制限されるとのことなので、試用する際は注意してほしい。 VPSの起動/停止/再起動やコンソールアクセスが行える「VPSコントロールパネル」を用意 さくらのVPSでは、「VPSコントロールパネル」と呼ばれるリモート管理機能が用意されている(図1)。これはWebブラウザ経由でサーバーの起動/停止/再起動といった操作やVPS利用状況の確認、そしてコンソールへのアクセスが行えるというものだ。たとえばカーネルの設定を変更してブートできなくなったり、運用中にカーネルパニックが発生してシステムがフリーズした場合などでも、ここから簡単にシステムを再起動できる。 図1 提供される「VPSコントロールパネル」 VPSコント

    1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編 | OSDN Magazine
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    低価格ながら十分なスペックの環境を提供  さくらのVPSは仮想化方式としてKVMを採用したVPSサービスである。提供されるVPS環境のスペックは表1のとおりだ。料金は月額980円だが、1年分をまとめて支払うと月額約898.3円と、
  • ステージを理解して git をもっと便利に使う

    git には「stage(ステージ)する」という概念があります。あるいは「index」と言い換えてもいいかもしれません。 簡単にいうと「stageする」=「特定の変更内容をindexに登録する」=「次回コミットに含めるようgitに指示する」ということなのですが、この概念は今まで主流だった CVS や Subversion といったバージョン管理システムにはありませんでいした。 長年CVSを使っていて、その考え方に凝り固まっていた私は、gitを使い始めてしばらくはstageやindexの概念を理解できなかったので、今回ここで紹介することにしました。 このstageとindexを覚えると「ひとつのコミットには、その主題となる変更と無関係な変更を含めない」という「バージョン管理システムを使う上で重要なはずなのに、つい疎かにしてしまいがち」なポリシーを簡単に実践できるようになります。 今回stag

    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    ●stageとindex git addの存在理由を理解するためには、まずstageとindexという概念を理解しましょう。 git はチェックアウトされたファイルを編集した直後にcommitを実行しても、どのファイルも新しいバージョンとして登録されま
  • Redmineのプラグイン (3) ゴンペルたん - これ本番ですか?

    これは使える!…と思ってインストールしてみましたが、うまく動作させることができませんでした。 「チケット推移」の画面を表示させることはできましたが、グラフが表示されません(オブジェクト自体が表示されていない) 以下でお心当たりあれば、アドバイスいただけないでしょうか? ・Redmine 0.7.3 ・MySQL 5.0.51a-3ubuntu5.1 ruby script/plugin install http://svn.rails-engines.org/engines/tags/rel_2.0.0/ mv vendor/plugins/rel_2.0.0 vendor/plugins/engines を実行。 念のためplugins内のenginesとgompertan_pluginディレクトリのパーミッションを777へ設定。 ※トラッカーの絞込み/選択にご対応される予定はありますで

    Redmineのプラグイン (3) ゴンペルたん - これ本番ですか?
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    ゴンペルたん(Gompertan)   ・バグ曲線とか、バグ収束曲線とか、信頼性成長曲線とか、     ゴンペルツ曲線と呼ばれるものっぽくみえるプラグイン。   ・DBは作らないのでmigrateしなくても行けると思うよ
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    Redmine活用術 - 孤独なシス管の記録 kirara_397さん * Tracはプロジェクトが複数ある場合に管理が大変だったのでRedmineに移行した * 「トラブル」「要望」「タスク」等にカテゴライズ * rails環境を構築するまでがそこそ
  • Mochaが楽しそう - LukeSilvia’s diary

    以前、テストの際にTimeオブジェクトの比較があると、1秒差で落ちるという問題に対して、エントリーを書きました。 テストで、Timeオブジェクト同士を比較するときのメモ - Slow Dance そしたら、同じようなことやっている人もいた。 Jay Fields' Thoughts: Ruby: Time::is [ruby][rails]テストの時にTime.nowで好きな時間を使えるようにするMock - よしだメモ と、思ったら、rubikitchさんの記事に面白いことが書いてった。 Time.nowのテスト? それMochaでできるよ - ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) Time.nowは偽装しないとテストは書けない。 だったらこんなまわりくどいことしないでMocha使おうよ。stubで簡単に偽装できるから。 Mochaの偽装のスコープはテスト

    Mochaが楽しそう - LukeSilvia’s diary
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    Mocha使うとこう書ける。 def test_current_date Time.stubs(:now).returns(Time.local(1993,2,24)) assert_equal "1993/02/24", current_date end
  • GitHub - miyagawa/github-growler: Growl github updates

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - miyagawa/github-growler: Growl github updates
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    Growl github updates
  • 人気アニメ『けいおん!!』最終回に悲しむTMRのおっさんをGLAYのおっさんが慰める : 2のまとめR

    2010年09月15日 ➥ 人気アニメ『けいおん!!』最終回に悲しむTMRのおっさんをGLAYのおっさんが慰める 156 comments ツイート 195:ファッションアドバイザー(長屋) []:2010/09/15(水) 02:10:21.09 ID:TgR04L7s0 あずにゃーーーーーーーーーん!‥(´口`*)うわぁぁぁ~んless thana minute ago via HootSuite西川貴教 TMR15 番外へ~ん!RT: @TMR15: あずにゃーーーーーーーーーん!‥(´口`*)うわぁぁぁ~んlessthan a minute ago via EchofonHISASHI HISASHI_ http://twitter.com/HISASHI_/status/24492248208 うん.. 来週もあずにゃんを応援です! RT @HISASHI_: 番外へ~ん!RT:

    人気アニメ『けいおん!!』最終回に悲しむTMRのおっさんをGLAYのおっさんが慰める : 2のまとめR
  • Big Sky :: Mumblesを使ったGitHubのGrowl通知アプリケーションを作った。

    WindowsではGrowl For Windowsとそれが使っているプロトコルGNTPにより、Windowsでもアイコンを使ったGrowlアプリケーションの開発が可能になりました。その一つにmiyagawaさんが作ったgithub growlerのGNTP版でもあるyet another github growlerというのも作りました。 これでMac, Windowsでのgithub growlerがある事になるのですが、Linuxにありません。Linuxにはアイコンが表示できてGNTPプロトコルを喋るGrowlシステムがありません。 そこで以前から使っていた、Growlネットワークプロトコル(Growlネットワークプロトコルはアイコンが出せません)をサポートしているmumblesというGrowlシステムを調べて見たところ、内部ではpythonDBusによるプロセス間通信を行っている

    Big Sky :: Mumblesを使ったGitHubのGrowl通知アプリケーションを作った。
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    WindowsではGrowl For Windowsとそれが使っているプロトコルGNTPにより、Windowsでもアイコンを使ったGrowlアプリケーションの開発が可能になりました。その一つにmiyagawaさんが作ったgithub growlerのGNTP版でもあるyet another github growlerと
  • Firebugmonkey(javascriptデバッガでGreasemonkeyスクリプトをデバッグ) - konkonの日記

    Greasemonkeyスクリプトのデバッグ方法がGM_logな状況を改善できればと作成したFirefox拡張機能です。Firebugの機能(javascriptデバッガ等)を使用してデバッグできるようになります。Firefox3.0とFirebug1.3またはFirefox3.5とFirebug1.4で動作します。 スクリプトはchrome特権で動作するので注意してください。一応オプションでxpcomが使用できる/できないを選択できます。デフォルトではできないようにしています(とはいってもComponents=nullとしているだけですが)。 スクリーンショット(Firefox3.0とFirebug1.3) 使い方の説明 http://orange.zero.jp/zbn39616.pine/addon/firebugmonkey/index.html ダウンロード(サンドボックス内です

    Firebugmonkey(javascriptデバッガでGreasemonkeyスクリプトをデバッグ) - konkonの日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    Greasemonkeyスクリプトのデバッグ方法がGM_logな状況を改善できればと作成したFirefox拡張機能です。Firebugの機能(javascriptデバッガ等)を使用してデバッグできるようになります。Firefox3.0とFirebug1.3またはFirefox3.5とFirebug1.4で動作し
  • Googleが買収したiPhoneのMailアプリreMailがオープンソースで戻ってきた

    Photo by deVos 先月Googleが買収したiPhone向けMailアプリのreMail for Gmailがオープンソースになって戻ってきました。 買収された直後は、reMailがAppStoreから消えたため「Appleとの対立か!?」とか言われていたのですが。 どうやら、Google内での別のプロジェクトに注力するために、メンテナンスが出来なくなるためAppStoreから削除したようです。たぶん、Gmailだと思いますが。 そこで早速Google Code: remail-iphoneからソースをダウンロードして、コンパイルしてみました。ライブラリのコンパイルに1時間ぐらいかかります。 私の所ではライブラリのヘッダのエラーでコンパイルが完了できませんでした。 たぶん、コンパイルの設定の問題だと思うので、後でまた試してみようよ思います。 プロジェクトサイトでは、アイディアと

    Googleが買収したiPhoneのMailアプリreMailがオープンソースで戻ってきた
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    先月Googleが買収したiPhone向けMailアプリのreMail for Gmailがオープンソースになって戻ってきました。  買収された直後は、reMailがAppStoreから消えたため「Appleとの対立か!?」とか言われていたのですが。  どうやら、Google内で
  • EventMachineを使ったクローラの書き方の足がかり

    Photo by pnoeric いま、PhotoShareで使うために、高速なEvent Driven方式のネットワークライブラリ、EventMachineを調べています。 このEventMachine、ほとんどの場合はサーバを作るときに使われていますが、HTTPクライアントの機能も実装されており、実はクローラの様な物を作るときにも利用することができます。 今回はこっちを使いたかったのですが、ググってもほとんど情報が出てこなかったので、Seattle.rbで相談したところ、Aaronさん(RubyKaigi 2008でプレゼンしているのをustで見てコンタクトしました)からサンプルが貰えたので、それを元に、同時接続する様にしてみました。 このコードだけだと役には立ちませんが、情報が少なかったので参考に上げておきます。 require 'rubygems' require 'eventma

    EventMachineを使ったクローラの書き方の足がかり
    uk-ar
    uk-ar 2010/09/15
    いま、PhotoShareで使うために、高速なEvent Driven方式のネットワークライブラリ、EventMachineを調べています。  このEventMachine、ほとんどの場合はサーバを作るときに使われていますが、HTTPクライアントの機能も実装されており