タグ

2010年10月19日のブックマーク (11件)

  • デノン、“日本人に最適化”したフロントサラウンド

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    デノンは、フロントサラウンドシステム「DHT-S311」を11月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は4万円前後。  スリムなフロントスピーカーとサブウーファ(DSW-S311) から構成されるシアターシステム
  • 第6回 エンジニアのための「超」資格論 | gihyo.jp

    ここ2回ほど、エンジニアの育成という観点での記事が続いていますが、今回もその流れで「資格」というものについて書いてみたいと思います。毎回この連載は筆者の経験に基づく私見のカタマリですが、今回はそれが特にヒドイことを含んだ上で読んでいただければ幸いです。 「資格否定派」の筆者がアリだと思う資格 公認会計士や弁護士といった、資格がないとそもそも活動できないような業種は別にして、IT系の資格というのは昔から賛否両論あります。 筆者は昔は超資格否定派でした。資格もっていることを逆にマイナスに見ていたくらいです。「⁠レジュメに資格を書くということは、実務面でアピールできることがないからだろう」と思っていたものです。 こう過去形で書くと、「⁠じゃあ今は肯定派なのか?」と思われるかもしれませんが、今も否定派なことには変わりありません。ただ、賛成できるケースもないわけではないな、と思うようにはなりました。

    第6回 エンジニアのための「超」資格論 | gihyo.jp
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    * ①ハードウェアやソフトウェアのメーカが行う,いかにその製品を理解しているかを認定する資格 * ②とにかくエンジニアへのとっかかりがなにか欲しいために足掻く資格 だと思います。
  • 第10回 インフラエンジニアの道具 | gihyo.jp

    さて今回は、インフラエンジニアとしてやっていくための道具?についてちょっと書いてみたいと思います。ただ正直、今回の内容は若干ジェネレーションギャップがあるかもしれません。あったらスミマセン(笑⁠)⁠。 インフラエンジニアといっても、その働く環境は千差万別です。まあインフラエンジニアという定義が広すぎるというのもありますが。私は自分の働いてきた環境が基準なので、それを前提にしてみたいと思います。 入門編 何はなくともターミナル インフラエンジニアにとって何よりも重要なのはコンソールというかターミナルです。ttyやptyのことです。サーバだろうがルータだろうが、作業の9割以上はターミナル上で行います。─あくまで筆者のいた環境のことですよ。Windowsサーバとかは考えていませんすみません。 昔の話をしてすみませんが、1990年代にはまだ「TTY端末」というものがたくさんありました。TTY端末と

    第10回 インフラエンジニアの道具 | gihyo.jp
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    とくに,インフラエンジニアがvi使うときは設定ファイルをいじってることが多いと思いますが,viで一番いいキーアサインは.(ピリオド)だと思います。.j や .n を連打したことは誰でもあるんではないでしょうか。
  • 第3回 KVMのより良い進化を考え、コラボレートしませんか? ─Chris Wright | gihyo.jp

    私がどのようにしてLinuxの開発に関わってきたか 私は1996年にユーザとして初めてLinuxにかかわりました。そのころ、私は通信事業会社に勤務していました。仕事で UNIXベースのプラットフォームを使用していたため、自宅でもUNIXに似た環境を使いたいと思いました。でもUNIXのハードウェアはとても高価でしたし、PCベースのUNIXソフトのライセンスも同じく高価でした。そこでSlackwareのフロッピーイメージをダウンロードして、自宅のスペアPCLinuxをインストールしたのです。実は日に顧客の企業が1社あったため、そのころ東京にも初めて行きました。 私は1998年までLucentに勤務し、開発中の新しい通信事業プラットフォームのHA(ハイ・アベイラビリティ: 高可用性)要件を担当していました。そのプラットフォームはさまざまなUNIX派生版から構成されていましたが、すべてGNUツ

    第3回 KVMのより良い進化を考え、コラボレートしませんか? ─Chris Wright | gihyo.jp
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    KVMの大前提の1つは,他の強みを利用することです。ですからKVMは,パフォーマンスや効率性を向上させている最近の仮想化認識ハードウェアを軸に進化を続けています。同時に,KVMはより深くLinuxカーネルに統合されようと
  • 【訃報】フラクタルの父ブノワ・マンデルブロ、85歳で逝去 - GIGAZINE

    海岸線やカリフラワー、人間の腸の内壁から「スター・ウォーズ」のデス・スターまでに共通する、「図形の部分を拡大すると、全体と相似する形を見つけられる」というフラクタル構造。 そのフラクタルという概念の生みの親で、名付け親でもある数学者ブノワ・マンデルブロが、先日85歳で亡くなったそうです。 詳細は以下から。Father of fractals dies at 85 - Science, News - The Independent ポーランド生まれのユダヤ人で、フランスで教育を受けたマンデルブロは1958年にアメリカ移住し、フランスとアメリカの二重国籍を持っていました。1987年からイェール大学数学科で教べんをとり、2005年から同大学の名誉教授となっていたマンデルブロは最近まで精力的に講演などを行っていたのですが、膵癌を患っていて、2010年10月14日にマサチューセッツ州ケンブリッジの

    【訃報】フラクタルの父ブノワ・マンデルブロ、85歳で逝去 - GIGAZINE
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    海岸線やカリフラワー、人間の腸の内壁から「スター・ウォーズ」のデス・スターまでに共通する、「図形の部分を拡大すると、全体と相似する形を見つけられる」というフラクタル構造。 そのフラクタルという概念の生
  • バーチャル企業を成功させるためのユーティリティツールとは:コラム - CNET Japan

    記事はAlex Iskoldが執筆し、Richard MacManusが編集した。 今はもう2007年で、新興企業の社員や、また中規模企業の社員でさえ、同じ場所にいる必要はなくなった。いまや多くの企業がバーチャルに移行しつつある。長距離通勤と都市部の交通渋滞、他の地域の創造的な人たちとの交流、そして地球温暖化問題への答えとなりうるのが在宅勤務なのだ。 しかし、在宅勤務を効果的に実現するには、押さえるべきポイントがいくつかある。最も重要なのが技術だ。インフラとツール群によって、既存のオフィスを置き換えることができる。ツールを使えば、従来の企業と同じようにチームのメンバーがつながってコミュニケーションを取り、意思決定を行うことができる。この記事では、バーチャル企業を可能にするソフトウェアを見ていこう。 コミュニケーションツール お勧め:Skype/他の選択肢:Gizmo、Jajah、Goog

    バーチャル企業を成功させるためのユーティリティツールとは:コラム - CNET Japan
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    今はもう2007年で、新興企業の社員や、また中規模企業の社員でさえ、同じ場所にいる必要はなくなった。いまや多くの企業がバーチャルに移行しつつある。長距離通勤と都市部の交通渋滞、他の地域の創造的な人たちとの
  • R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは先ごろ、「Windows Live」および「Office Live」という2つの新しいオンラインサービスを発表した。しかし同社は、広告を利用して製品を無料で提供している競合企業に追いつくためには、さらなる努力が必要であることを十分に認識している。10月末、同社のサービス戦略を率いるCTO(最高技術責任者)のRay Ozzieは、Microsoftが直面している課題をまとめたメモを送信した。 差出人:Ray Ozzie 送信日時:2005年10月28日(金) 宛先:幹部社員および直属の部下 件名:インターネットサービスの破壊力 まもなく、われわれは創立以来最大の製品サイクルに突入する。皆さんも、心躍る毎日を過ごしている

    R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    われわれは検索の重要性も理解していた。しかし、検索に焦点を絞り、確固たる地位を築いたのはGoogleだった。われわれは通知シナリオにもかなり以前から取り組んでいたが、これはRSSという技術によって実現した。RSSは「
  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    シンガポールの官僚は能力主義とのことだが、その評価基準について知りたい。能力主義を導入する際にカギになるのは「人をどのように評価するか」という点だからだ。 また、シンガポールの官僚の労働環境についても
  • 聞き上手がとらない10個の行動 | SEM-LABO

    聞き上手になるための23個のステップと同様にプロフェッショナル・アドバイザー信頼を勝ちとる方程式の書籍の中で上げられている聞き上手がとらない10個の行動をまとめてみました。 中には非常に参考になるものもあったり、無意識レベルで自分がそのように振舞っていることなどもあるのではないでしょうか? 話に割り込む。 あまりにも速く返事をする。 クライアントの意見に迎合する。 途中で私見を差し挟む。 一足飛びに結論に進む。 意味もなしにイエス・ノーの質問をする。 相手の意見を聞かずに自分達のアイデアをいう。 相手を良い悪いと判断する。 問題解決を急ぎすぎる。 クライアントとの会議の最中に電話をとったり、あるいは話を中断する。 10は問題外ですが実際の打ち合わせの場ではよくみかけますね…。1.7.8.9などは往々にして起こりがちです。こういうのは意識しながら排除できるようにしたいですね。

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    聞き上手になるための23個のステップと同様にプロフェッショナル・アドバイザー信頼を勝ちとる方程式の書籍の中で上げられている聞き上手がとらない10個の行動をまとめてみました。 中には非常に参考になるものもあっ
  • お前らが暇つぶしで見てるサイト教えろや : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/10(日) 23:58:20.27ID:T1nsVvPV0 暇なんだよこっちは 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/10(日) 23:58:45.48ID:TSOJSnNG0 ここ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/11(月) 00:01:27.30ID:T1nsVvPV0 >>2 俺はこんなとこじゃ満足できねえんだよ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/10(日) 23:59:17.20ID:p9+bDt+I0 Yahoo 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/11(月) 00:01:27.30ID:T1nsVvPV0 >>3 なに検索すりゃ暇つぶせんだよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPが

    お前らが暇つぶしで見てるサイト教えろや : まめ速
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    暇なんだよこっちは
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/19
    * 御社の企業文化について教えていただけますか?--こういった質問は、企業とその従業員に関する率直な話が聞ける良い手段である。 * 最も密接に連携して働くことになる従業員や部署について教えていただけますか?-