タグ

2010年10月20日のブックマーク (18件)

  • "吹き出し"を画像使わずにCSSで作る方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Filament Group ツールティップとしての吹き出しエフェクトはWebページでは広く使われるようになったUIのひとつだ。吹き出しの四隅は丸みを帯びて角の外側は透過表示になり、吹き出しを示すための小さい突起がついているところに特徴がある。多くの場合で背景画像がこれらUIを実現するために使われる。 Filament Groupにおいて、これに背景画像を使わずCSSと若干のHTML、それに多少のJavaScriptを使って実現する例がImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?として紹介されている。Filament GroupではjQuery UIウィジェットの開発中にこの問題にあたり、CSSで多角形を描画するためのよく知られたトリックといくつかの工夫を凝らすことでこれを実現したと説明している。 背景画像を使わないで

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    Filament Groupにおいて、これに背景画像を使わずCSSと若干のHTML、それに多少のJavaScriptを使って実現する例がImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?として紹介されている。Filament GroupではjQuery UIウィジェットの開発中にこ
  • ヴイエムウェア、KVSのRedis開発者を雇い入れ - @IT

    2010/03/16 米ヴイエムウェアは3月15日、オープンソースとして開発されているKVSの一種「Redis」の創始者で主要開発者のSalvatore Sanfilippo氏が同社のエンジニアリングチームに加わったとブログで明らかにした。Redisは2009年2月に公開された比較的新しいソフトウェアで、memcachedやTokyo Cabinet、Cassandra、CouchDBなど“NoSQL”で総称されるデータストアのためのインフラソフトウェアの一種だ。現在の最新版はバージョン1.2.5。 Redisには以下の特徴がある。 インメモリでデータを保持するため読み書きが高速 メモリ上のデータは一定イベント回数後もしくは一定時間の後にディスクに書き出す永続化対応 単なるkey-value型ではなく、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するp

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    米ヴイエムウェアは3月15日、オープンソースとして開発されているKVSの一種「Redis」の創始者で主要開発者のSalvatore Sanfilippo氏が同社のエンジニアリングチームに加わったとブログで明らかにした。Redisは2009年2月に公開され
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特
  • 仮想環境の勧め (VMWare + FreeBSD/Jail) - Masatomo Nakano Blog

    プログラマのための仮想環境の勧めに関しては、以前にも会社ブログの方に書いた。 FreeBSD/Jailを使用したプログラマのための仮想環境 - 1 FreeBSD/Jailを使用したプログラマのための仮想環境 - 2 そっちはどちらかと言うと共用サーバでの話。今回は自分自身が開発したり、ソフトウェアを評価したりするときにも仮想環境(特にJail)は便利だよ、という話。 普段、自分の開発環境はMac OS X(iMac / Macbook)なんだけど、両方ともVMWare Fusionを入れ、その上でFreeBSDを動かしている。そしてさらにそのFreeBSDの中にさらに複数の仮想環境であるJailが動いている。(ちょっとややこしい) 例えば、自宅のiMacの中のFreeBSDには以下のJailが入っている。 % ezjail-admin list STA JID   IP         

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    なぜ、FreeBSDのJailなのか こういうことをするのには、もちろんどんな仮想環境でもいいんだけど、FreeBSDのJailを勧めたいのは、軽くて早いから、早いというのは、特に、インストールやアンインストールにかける時間の面が
  • FreeBSD/Jailを使用したプログラマのための仮想環境 - 2 - RubberEgg

    前回に引き続き、今回はFreeBSDのJailの簡単な説明と、実際にどのような感じで使えるのか、簡単なサンプルを交え紹介します。 「プログラマのための」について 前回書き忘れてしまったのですが、なぜ「プログラマのための」というのをタイトルに入れたかというと、 プログラマは自分の開発環境/テスト環境の構築ぐらい自分ですべし でも、環境構築に時間をかけすぎるのはプログラマとしては末転倒だよね この二つをあっさりと解決してくれるのがFreeBSDのJailだと感じているからです。 それと、自分自身そこそこ長いことプログラマをやってますが、Jailは自分にとってなかなか衝撃的だった、というのもこのエントリを書くきっかけになっているというのもあります。 FreeBSDのJailとは さて、まず基的なFreeBSDのJailについて簡単に触れておきます。 FreeBSDのJailは仮想環境の一つの

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    FreeBSDのJailとは さて、まず基本的なFreeBSDのJailについて簡単に触れておきます。 FreeBSDのJailは仮想環境の一つの実装です。仮想環境にも色々ありますがJailはその中でもとてもシンプルな物です。一つの物理的なサーバ上で動
  • RspecとCucumberでTDD/BDDを極める (The Rspec Bookの紹介) - Masatomo Nakano Blog

    の紹介第2弾。少し前、Twitter上でTDD/BDDについて盛り上がっていたので、このを紹介してみたくなった。 「The Rspec Book: Behaviour Driven Development With Rspec, Cucumber, and Friends」という。 このは、RspecとCucumberを使い、どう考え、どうシステムを作っていくか、というをチュートリアルを交えながら紹介する構成になっている。 ただUnit Testを紹介するだけではなく、Unit TestツールであるRspecに、BDDツールであるCucumberを組み合わせて使うことで、Unit Testでカバーできない部分をCucumberで補い開発をする、というところがこのの肝になっている。 このを読み、実践することで、Unit Test*だけ*を書いてシステムを作っているときのモヤモヤ感

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    RspecとCucumberの連携 RspecとCucumberは、それぞれ単体で使っても、もちろん便利なのだが、この本では、それらを組み合わせることで、さらに強固で柔軟なシステムを作ることができると説明している。 コンポーネントレベル
  • Gitリポジトリにあるコードを追う / コードレビュー - Masatomo Nakano Blog

    これまではcommitされたコードを、commit(push時)メールでなんとなく見ていたが、取りこぼしも多いし、忙しいと、つい見なくなってしまうので、なんかいい方法はないかなとここ数カ月くらいぼんやり考えていた。で、簡単なスクリプトでできそうと気づいたのでメモ。Githubに置いてあるようなオープンソースなコードとかも追いやすいんじゃないかなー。 ちなみに、このスクリプトを書く前に、コードレビューシステム的なのを導入しようかとGerritとか、Review Boardを少し試してはみた。でも、うちで使うにはちょっと大げさ過ぎるので、導入してもツールに踊らされる or 使わなくなる、という感じがしたので、とりあえずやめた。 いまいち気に入らない点としては、Gerritとかは完全にcommit単位でのレビューなんで、ちょっとしたパッチレベルならいいのだが、がりがり書いていく中ではちょっと現実

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    これまではcommitされたコードを、commit(push時)メールでなんとなく見ていたが、取りこぼしも多いし、忙しいと、つい見なくなってしまうので、なんかいい方法はないかなとここ数カ月くらいぼんやり考えていた。で、簡単な
  • RailsでResque使い始めた - Masatomo Nakano Blog

    これとこれの続き。この後、もう少し調査して、Resqueを実際のシステムの一部で使い始めてみたのでその感想とメモ。 前回までのあらすじ Resqueはバックグラウンドでジョブの実行をするもので、かなりの大規模サイトでかつ更新系の処理が多そうなシステムであるGithubで開発され使われている。よくある使い方としては、「Web UIを軽く見せるため、処理の依頼だけを受け付け、実際の処理はバックグラウンドで実行」「バッチ処理などで、大量のJobをQueueに突っ込んでおいて、(複数の)workerで並列で効率よく処理」などがある。 不安なところ Resqueの大きな特徴は、QueueをRDBMSではなくRedis上に作るところにある。Redisは、Memcacheのようにシンプルに使え、すべてのデータはメモリ上に展開されるのでとても速く、データはディスク上にも永続化されるので、何かあったときにも

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    前回までのあらすじ Resqueはバックグラウンドでジョブの実行をするもので、かなりの大規模サイトでかつ更新系の処理が多そうなシステムであるGithubで開発され使われている。よくある使い方としては、「Web UIを軽く見せ
  • tenshiでサーバ上のログファイルを効率良く監視 - Masatomo Nakano Blog

    tenshiとは サーバ上のログファイルは、ただ記録しておいて問題があったときの調査に使うだけではなく、リアルタイムで監視することでアプリケーションやサーバの不具合の早期発見をすることができる。問題が表面化する前に対策を行なうにはログの監視が不可欠だ。 しかし、サーバは、種類も数もどんどん増えていくものだし、それに合わせログファイルの種類も量もどんどん増えていく。全部見るのはもちろん不可能だし、適当に通知をしてもメールボックスを溢れさしてしまうことになり、結局は無視することになってしまい意味がない。 そこで、賢く効率的に監視するために tenshi というツールが非常に便利に使える。 このツール、最近しばらく使っていなかったのだが、最近会社で再び使い始め、便利さを再確認したので紹介してみる。知る人は知るツールだと思うけどいまいちマイナーなのかな? tenshiは、元々はGentoo Lin

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    サーバ上のログファイルは、ただ記録しておいて問題があったときの調査に使うだけではなく、リアルタイムで監視することでアプリケーションやサーバの不具合の早期発見をすることができる。問題が表面化する前に対策
  • CouchDBとMongoDBを比較してみた - Masatomo Nakano Blog

    ドキュメント指向なKVSってことと、字面が似ていると言うことぐらいしか比較する意味がなさそうなCouchDBとMongoDBだけど、ここ2,3ヶ月で両方をそれなりに突っ込んで見てきたので比較してみた。実装面やパフォーマンス、ということよりはどちらかというと(私が感じる)思想的なものや、ユーザ側からの視点での比較。 共通するところ これはもう簡単に、 ドキュメント指向データベース - RDBMSのようなカラムと言ったものを持たずにスキーマレスで好きな情報を入れられる Javascript/JSONを使用 - データ自体もJSONというJavascript由来のフォーマットで持ち(MongoDBはJSONを元にしたBSONというものだが)、データベースのアクセスにはJavascriptを使用する スケールアウトするように考えられている NoSQLな流行 CouchDBの特徴 機能を限定している

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    Twitterでも少し話したのですが、私は、基本的に現行のWebシステムのどの部分をKVSに持って行けそうか、というのがベースにあるので、どうしてもそういう目線になってしまいます。それと、完全CouchDBの世界に入るにはまだ
  • 技術的負債 - Wikipedia

    技術的負債英語: technical debt)、設計負債[1]、またはコード負債とは、ソフトウェア開発における概念であり、時間はかかるがより良いアプローチを選択する代わりに、簡単ではあるが限定的な解決策を選択することで生じる、将来的な手直しにかかる暗黙のコストを示すものである[2]。 金銭的な負債と同様[3]に、技術的負債も返済されなければ、「利子」が蓄積され、変更の実施が困難になる。技術的負債を処理しないと、ソフトウェアのエントロピーが増大する。金銭的負債と同様に、技術的負債も必ずしも悪いものではなく、プロジェクトを前進させるために(概念実証として)必要な場合もある。一方で、「技術的負債」というメタファーは、その影響を最小限に抑える傾向があり、その結果、修正するために必要な作業の優先順位付けが不十分になると主張する専門家もいる[4][5]。 コードベース上で変更が開始されると、コード

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    技術的負債 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: ナビゲーション, 検索 技術的負債(英: Technical debt)とは、行き当たりばったりなソフトウェアアーキテクチャと、余裕のないソフトウェア開発が引き
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    一つだけ選ぶとしたらこれ。これがすべてにつながってくる。スタートアップ企業にとって、スピードが大切というのは間違いないのだけど、目先のスピードのために、色々なことを犠牲にしてしまっていたことがあった。
  • JavaScriptメモ

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    greasemonkey user scriptの実行について Greasemonkey用に書かれたuser scriptをVenkmanでデバッグできるかという質問に対しての回答がこれ。 Greasemonkeyのスクリプトは、greasemonkey.jsのComponents.utils.evalInSandbox()メソッドで実行される。このev
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    ライブ・サイトをテストする 既存の、ライブ・サイトにスクリプトを容易に適用できたら素晴らしいと思いませんか。それができると、アプリケーションのソース・コードにアクセスできない場合や、誰か他の人がサイト
  • いまさら人に聞けない Firebug tips - bits and bytes

    2年前の夏に書かれたFirebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳を読んで、いまさらdebuggerと書くとそこからデバッガでステップ実行できるのを知ってショックでした.... lurkerさんのブログで紹介されている$0, $1 で直前にinspectしたものを参照できることも、なぜか公式のドキュメントっぽいFirebug Documentationには載っていなくて、FireBug Documentation - JoeHewitt.comには載っています。 で、もうひとつ、ソースコードにしか書かれてなさそうなやつを発見しました。$$1と$$2です。 自分はFirebugを使っていて、ときどきconsole.logで出したオブジェクトのプロパティを引数にして関数を呼んだりしたい、ということがあったけどできなくて困ってたんですが$$1でそういうことができるようになりました。 たとえば

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    というときには$$1.responseTextと入れると、今見ていたオブジェクトの中身を$$1で参照することができるようになっているので、改行つきで見やすく出力させることができます。やったね。
  • Third-Party Libraries - GreaseSpot Wiki

    With the @require metadata imperative, one can include entire extra files into a user script. This can also be used for including entire third-party libraries like jQuery or ReactJS. Most general purpose libraries are not written to operate within the Greasemonkey sandbox and thus may not work properly, so tread carefully. jQuery For a simple example, here is a way to load and use jQuery in your u

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    jQuery For a simple example, here is a way to load and use jQuery in your user scripts. Note that @require works by downloading the files once, at install time, and is thus fast and efficient.
  • 菊地成孔がPerfumeと相対性理論のヒットの理由を語る@J-WAVE Special「The Last Decade〜ゼロ年代の憂鬱〜」 101016 - Aerodynamik - 航空力学

    http://www.j-wave.co.jp/original/jwavespecial/2010/10/00.html ナルオタの皆様こんにちは。 菊地成孔、ざっくり言うとジャズミュージシャンであり文筆家、彼が2000年代初頭に手掛けたエレポッププロジェクト、所謂「第二期Spank Happy」に絡めて、Perfumeと相対性理論のヒットの理由を語ったくだり。この「第二期Spank Happy」は、当時まだアングラサブカル誌だった「Quick Japan」にデビュー前に特集されたりして、とにかくカルト的な人気を博したのだが、自分にとってはそれはもう不快で不快でたまらない存在でもあった。当時のクラブに根ざしたテクノ/ダンスムーブメントの楽観主義を知っている人には、「Spank Happy」の醸し出すデカダンな退廃美が、80年代初頭に蔓延したあの気持ちの悪いアカデミズムやロマンティクスを連

    菊地成孔がPerfumeと相対性理論のヒットの理由を語る@J-WAVE Special「The Last Decade〜ゼロ年代の憂鬱〜」 101016 - Aerodynamik - 航空力学
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    後もう一つは、まあその、踊りがやっぱ圧倒的でしょう。あの、要するに、踊りってのは、凄ーく薄めたセックスみたいなもんで、非常にセクシーなもんなのよね。で、その、全く新しいその「Man Machine」的な可能性を、非
  • どうしても寝ようとしない息子(6歳)に、ベッドでこんな話をしました。

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/20
    ももたろうは、おだんごがへらなくてすんだので、うっすらとわらいました。