タグ

ブックマーク / it.srad.jp (13)

  • Webブラウザ上で動作するビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが訴えられる | スラド IT

    JavaScriptで実装されたビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが、消費者詐欺とコンピュータの不正アクセスの疑いで当局から出頭を要請されたそうだ(CryptoCoinsNews)。 このプログラムは「Tidbit」というもので、JavaScriptで実装されておりWebブラウザ上で動作する。WebサイトにアクセスしてきたユーザーのWebブラウザ上でこのプログラムを実行してビットコイン採掘を行い収益を得るというコンセプトで、2013年のNode.js Knockout ハッカソンでInnovation賞を受賞している。 開発者は19歳のMITの学生たちだが、突然彼らに縁もゆかりもないニュージャージー州当局から出頭要請が来たという。「コードは実験的なもので、実際に収益を得てもいない」と反論したのだが、当局側は同州内で少なくとも3つのサイトでこのコードが使用されていることを確認したとい

    ultraist
    ultraist 2014/09/25
  • Intel CPUに脆弱性が発見される。64ビットOSや仮想化ソフトに影響 | スラド IT

    Intel CPU で動作する環境において、ring3 で実行されるプロセスは、細工されたスタックフレームを用意して、一般保護違反の発生時に ring0 で実行される (カーネル) プロセスに使用させることが可能です。 とのことで、この脆弱性を突くことで一般ユーザーが特権を取得したり、仮想化環境においてゲストOSからホストOSを操作される可能性があるという。なお、VMwareのハイパーバイザはこの命令を使用しないため問題は発生せず、またAMDプロセッサのSYSRET命令には問題がないとのこと。ただし、旧型のAMD CPUではこの攻撃を受けるとマシンがロックされる可能性があるとのこと。

  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    ultraist
    ultraist 2012/05/21
  • Google、.co.cc サブドメインのサイトをインデックスから削除 | スラド IT

    FIFAから国家まるごと遮断された国を思い出しました。 WC2006で韓国が1次リーグ敗退となった時、「24時間以内に500万人が抗議したら再試合になる。」という デマが流れてFIFAに攻撃しまくって、WC開催期間中に国家まるごと遮断を受けていました。 当時、翻訳掲示板韓国人がアクセスできない画面のキャプを投稿していたので笑いながら保存しました。 Access Denied You don't have pemission to access "http://www.fifa.com/" on this server. Reference #18.85d735d3.1151168306.884cb7 この事件は朝鮮日報などの主要メディアでも報道されて、 「韓国のネチズン大暴走…FIFA公式HPを攻撃 「ネチズンW杯」なら優勝候補間違いなし!?」 なんてボケたタイトルで、記事の中でも 「韓

    ultraist
    ultraist 2011/07/11
  • 8 bit pixel art をベクターグラフィックに変換するアルゴリズム | スラド IT

    マイクロソフトの Johannes Kopf 氏とヘブライ大学の Dani Lischinski 氏が 8 ビットゲーム機時代のピクセルアートを美しいベクター画像に変換するアルゴリズムを開発したそうだ (Extreme Tech の記事、家 /. 記事より) 。Johannes Kopf 氏のサイトに論文の PDF があるようなのだが、サーバに接続できず現在閲覧することができない。 このアルゴリズムはピクセル間のつながりを詳細に分析しベクター画像を作り出す手法。ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。Extreme Tech の記事ではスーパーマリオに出てくるイルカ (リフトン ?) がベクター画像化されている。論文では他のサンプルが掲載されているようなので、サーバが復活して閲覧できるようになったら確認してみたいところである。 しかし当然あらゆるパターンで成功する

  • はやぶさ、岩石採取のための金属球を発射できなかったのはプログラムミスが原因 | スラド IT

    47Newsの記事によれば、探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸した際に、岩石採取のための金属球を発射できなかったのは地上から送ったプログラムにミスがあったのが原因だったこと分かったらしい。 はやぶさは着陸と同時に金属球を発射して、砕いた岩石をカプセルに取り込む計画だったが、このプログラムに「着陸のために地表に水平な姿勢を取ったら、金属球の発射を止める安全装置を作動させる」という誤った内容が含まれていたとのことである。 結果的に、微粒子の採取には成功したので、まあドンマイということで。

  • Google Docs の内容を FBI が照会していた | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年04月23日 11時30分 家政婦 (FBI) は見た ! 部門より このほどニューヨークで悪質なスパマーを相手取った訴訟から、FBI は容疑者が持っていた Google Docs の情報を Google から提供してもらい、犯罪の全容をつかんでスピード逮捕へと踏み切っていたことが明らかになった (Wired.com の記事より) 。 たとえ捜査目的とはいえ、こうやって簡単に Google Docs や Gmail、カレンダーなどへ警察などがアクセスできるような社会というのは、どこまで自由が保証されているのか疑問だとの批判の声も米国内で上がり始めているそうだ。日でも、たばこ自動販売機の成人識別カード「タスポ」を発行する日たばこ協会が、特定の個人が自販機を利用した日時や場所などの履歴情報を検察当局に任意で提供し、行方の分からなかった罰金未納者の所在地特

  • GoogleはJavaScriptで隠匿したメールアドレスを読み取り、検索結果に表示している? | スラド IT

    メールアドレスをウェブページに公開する場合、アドレスをHTMLでそのまま書いてしまうとスパム業者の格好の的となってしまう。これを避けるには、アドレスをgifやjpegなどの画像で表示させたり、分断して記述したアドレスをウェブページでは一続きに表示させるようなJavaScriptを使用することが有効であるとされてきた。projecthoneypot.orgではスパム対策として、このようなJavaScriptを自動生成してくれるツールも公開している。 しかし、GoogleはこのようなJavaScriptからメールアドレスを構築し、ウェブページのサマリーにアドレスを表示してしまうようになったとの報告が家/.にて取り上げられている。 元記事であるbaxil.livejournal.comによると、HTML上ではJavaScriptで改変して記述してあるアドレスが、検索結果できちんとアドレスとして

  • アニメ顔認識技術の実装とその応用 | スラド IT

    詳しい説明はあえてしない。 このライブラリの説明を読んだあとで、これを応用した実装をゆっくり見ていってほしい。 他にどのような応用方法があるか、アレゲな皆様のアイディアを伺いたいところだ。勝手に目線、とかモザイクとかはぱっと思いついたのだが。

  • ブラウン大学の院生が Wiki を利用した P2P ストレージを開発 → 管理者困惑 | スラド IT

    米ブラウン大学の大学院生が、使われていない wiki サイトにデータを保存する P2P データストレージシステムを開発し、ある日突然ブラウン大学からのスパムを受けた wiki サイトの管理者らを困惑させるという事態が起きていたそうだ (家 /. 記事) 。 問題となったプロジェクト「Graffiti Networks」では、BitTorrent の代わりに MediaWiki の帯域を無断で使いユーザ間のデータ送信を行っていたそうだ。プロジェクトのサイトには現在学生による謝罪が掲載されており、このプロジェクトの目的はこれを利用した攻撃の Proof of Concept を開発し、警鐘を鳴らすことであったと説明している。アップロードしたデータは出来る限り削除したそうだが、まだ多くがウェブ上に残ってしまっているそうだ。 sitepoint に立てられた「brown.edu spamming

    ultraist
    ultraist 2009/04/18
    インターネット上に存在する誰かのwikiを勝手にストレージに使う
  • Googleストリート・ビュー・カー、村人により追い出される | スラド IT

    家/. によると、GoogleのStreet View撮影車(ストリート・ビュー・カー)による撮影が村人によって中止させられる事件が発生したそうです。 この事件が起きたのは、英国バッキンガムシャー州のブロートン村。ストリート・ビュー・カーがブロートン村を撮影中に、一人の村人が村に立ち入らないよう警告し、更に、その村人に煽動された隣人達が車を取り囲んだので、ストリート・ビュー・カーは立ち去ったとのことです。 抗議者のPaul Jacobsさんは、「ここは裕福な地域で、この6週間で3件の盗みがあった。我々の家がGoogleに貼られたら、犯罪を招く。私は立ち上がる決心をし、警察を呼んだ」と言っています。タレコミ子は、英国のグーグルでさえ、まだ住民とのコンセンサスを取っていないことに驚くと共に、村人達の勇気に感銘を受けました。

  • さくらインターネットのデータセンター、リアルに炎上してサーバダウン | スラド IT

    さくらインターネットの西新宿データセンターで火災騒ぎがあり、サーバがダウンした。同社のお知らせによると、2008年12月19日 12時35分頃に電源設備から発煙し、一部のラックへの電源供給が停止されているとのこと。14:05更新の情報では、「6F Aゾーンの配電盤3台、6F Bゾーンの配電盤2台の片系統もしくは両系統の電源供給停止」という状況らしい。早急な復旧を望みたい。 このデータセンターにはさくらインターネット以外にも多数の企業がサーバーを設置していたようで、この影響によりいくつかのサイトが現在アクセス不能になっているようだ。

  • Firefoxユーザをブロックするキャンペーン | スラド IT

    家の記事より、Firefoxユーザのブロックを主張するサイトがある、とのこと。Firefoxの拡張機能のひとつであるAdblock Plusを問題視しているらしく、曰く、「多数のサイトは広告料と引き換えに無料で質の高い情報を提供してるんだから、広告ブロックしてサイト閲覧すんのは窃盗でしょ」「広告ブロックしてる人間のアクセスを遮断するのはサイト管理者の権利でしょ」と言うことらしい。 タレコミ人もAdblock Plusユーザで、時折広告ブロックという行為に疑問(と僅かな後ろめたさ)を感じますが、一つの画面にFlashやGIFアニメでちかちか動く広告が2つも3つもあって、記事の見出しすら読む気にならないようなサイトは何とかならないものか、とも思います。 とはいえ、そもそも問題なのはFirefox自体ではなくAdblock Plusだし、当該サイト主はIEやOpera等でのアクセスを推奨してる

  • 1