タグ

snsに関するultraquizのブックマーク (60)

  • 米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性

    最近,ビジネス関係者の参加で人気が沸騰しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にFacebookがある。 Yahoo!の3分の1に迫る時価総額 言葉の壁もあり,日のユーザーはあまりいないFacebookだが,米国での勢いはすさまじいものがある。Microsoftは2007年10月,Facebookに2億4000万ドルを出資し1.6%の株を取得した(関連記事)。すなわちMicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(1兆6000億円)と評価したことになる。MicrosoftYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドルであり,FacebookはYahoo!の3分の1の価格がつけられているわけだ。以前はGoogleに流れていたであろう有望な人材がFacebookに流れる,あるいはGoolgeからFacebookへ転職する人材も出るといった現象も起きている

    米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性
    ultraquiz
    ultraquiz 2009/03/22
    クラウド・コンピューティングの発想が現実のものとなれば,世界中のコンピュータはIBM,Microsoft,Amazon,Googleと Yahoo!の5つだけになるとも言われている。Facebookはここで大きく脱皮できれば,6番目のコンピュータになる
  • 2009年 : iPhone用のブログアプリの勝者を大胆予想 at ブログヘラルド

    12月 31日 at 7:07 pm by ダーネル クライトン - 2008年はもうすぐ終わり、世界中で新年を祝う(または恐れる)機運が高まっている。そんな中、コミュニケーションが行き届いたこの惑星(注記: Twitter(トゥウィッター)のおかげで)の来年の展望について、多くの人々がそれぞれの見解を述べている。 今後の展望、その中でも、とりわけ、iPhoneのようなモバイル機器の展望を予測するのは困難だが、今回は、来年の年末、このマーケットを支配しているであろうiPhoneのブログアプリを、大胆に予想していこうと思う。 WordPress WordPress(ワードプレス)をサポートするiPhoneアプリは豊富に揃っているものの、2009年は公式のワードプレス・アプリに押され、その多くは転落の一途を辿るだろう(バージョン2.7にアップデートしていることを前提とする)。 ワードプレスは

  • 複数のアドレス帳を統合して普段使い「Ripplex」

    久しく決定打がなかったアドレス帳ジャンルに、オンラインの利便性と、オフラインのメリットを併せ持った「Ripplex」が登場。自動同期で、Win/Mac両対応。 皆さんはアドレス帳をどうやって管理しているだろうか。筆者がこれまで試してきたいろいろなアドレス帳とその感想を振り返ると、だいたい次のようになる。 携帯電話の住所録を使う……でも個人用だけ。 メールソフトのアドレス帳……電話帳自体としては使いにくい。電話番号はほとんど入っていない。 年賀状ソフトのアドレス帳……住所はいいけど、電話やメールを調べるのに使うには勘弁。 グループウェアのアドレス帳……強制されでもしなければ意外と使わないかも。 オンラインのアドレス帳サービス……動作が遅いし、そもそもオフラインで使えない。 スキャナとセットになったアドレス帳ソフト……便利だけどデータの互換性が低いのがちょっと。 意外と決定打がない──それがア

    複数のアドレス帳を統合して普段使い「Ripplex」
    ultraquiz
    ultraquiz 2008/09/12
    ripplex
  • “つながる”アドレス管理ソフト「Ripplex」最新版を発表--TwitterやSkypeとも連携:ニュース - CNET Japan

    Ripplexは4月25日、アドレス管理ソフト「Ripplex」の最新版となるバージョン1.1を公開した。 Ripplexはメールアドレスや電話番号、インスタントメッセンジャーのアカウントなど、複数のアカウントを管理できるソフトウェアだ。メールクライアントなどのアカウントを一括でインポートできるほか、複数PCでも情報の同期が可能だ。利用は無料。 このソフトの最大の特徴はソフトウェアに登録されているユーザー同士の情報を自動で同期するという点にある。 たとえば、あるユーザー(Aとする)が自分のRipplex上に友人(Bとする)のメールアドレスなどを登録するとしよう。その際、BがRipplexを使用しており、メールアドレスなどを登録していれば、自動で各種のアカウント情報を補完してくれるのだ。 ユーザー間でデータを補完するためには、Ripplexのサーバを経由して情報をやりとりすることになるが、R

    “つながる”アドレス管理ソフト「Ripplex」最新版を発表--TwitterやSkypeとも連携:ニュース - CNET Japan
    ultraquiz
    ultraquiz 2008/09/12
    ripplex
  • あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 ― @IT

    2008/03/03 日のテクノロジ・ベンチャーに停滞感が漂っている。テクノロジ・ベンチャーが多数上場する国内の新興市場は長期の低迷にある。世界市場への進出を夢見るも、そもそも国内市場でその足場を築けないテクノロジ・ベンチャーが多い。連載「あるテクノロジ・ベンチャーの肖像」ではさまざまなテクノロジ・ベンチャーの姿を見て、進むべき道を探りたい。第1回目はリプレックス。 関連記事:純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ シリコンバレーで10年楽しんだ技術者 国内のテクノロジ・ベンチャーが飛躍できない理由には資金不足もある。PCが1台あれば起業できるネットサービス企業でも、オフィスを構えてエンジニアを雇い、マーケティング活動を行うには資金が必要。新しいサービスを開発するためには、売り上げがなくても社員に給与を支払わなくてはいけない。日のテクノロジ・ベンチャーは「高い志が

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/09/01
    ripplex社長 人材流動性の問題意識
  • 勝手に育ってくれるアドレス帳、Ripplexが面白い

    トップ > Webサービス > 勝手に育ってくれるアドレス帳、Ripplexが面白い いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2008.04.28 正直、「自ら育つアドレス帳」という言葉の意味はよくわからなかったのですが、「最新版ではSkypeとtwitterにも対応するんですよ!」という勢いに乗せられました。 で、そのRipplexはこちら。 リンク: Ripplex トップページ|無料アドレス帳ソフト「Ripplex」. 無料アドレ

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/09/01
    ripplex
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ultraquiz
    ultraquiz 2008/07/29
    中国のソーシャルネットワーク、Xiaoneiがソフトバンクから$430M(4億3000万ドル)の資金を調達したことをVentureBeatが伝えている。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する
  • 複数のエントリーに付けたタグを一括変更・削除するには

    ソーシャルブックマークのタグは、そもそもラフな(大ざっぱな)利用を想定して作られています。例えば、一度だけ[インプレス]というタグを使ったきり二度と使っていない、といったことがあっても、使用頻度の低いタグはタグ一覧の中でどんどん小さくなり、色も薄くなって目立たなくなるので、わざわざタグを削除する必要はありません。タグを編集する目的としては、これまで[パソコン]というタグで整理していたエントリーを、これからは[PC]と改めたいというように、途中からタグを変えたいときなどがあります。 このレッスンでは[検索]タグを[seo]タグに統合しましたが、意味の近いタグを統合するほかに、表記が異なる同義語を誤って作ってしまったときにもタグの編集が役立ちます。例えば、[Google]と[グーグル]というタグが混在しており、[Google]に統一したいときは、[グーグル]を編集して[Google]に置換すれ

    複数のエントリーに付けたタグを一括変更・削除するには
  • Mark Zuckerberg Tells 60 Minutes: "Beacon Makes Facebook Less Commercial" | TechCrunch

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/01/15
    外野のコメント。絶対的会員数には逆らえない。既にトップだけの(トップがどう発言したかの)会社ではない。
  • Facebook, Google And Plaxo Join The DataPortability Workgroup | TechCrunch

    Facebook, Google And Plaxo Join The DataPortability Workgroup After publishing an invitation to Facebook to join the DataPortability Working Group January 4, we never thought that Facebook would accept it. Today changes everything you’ve ever thought about social-networking data and lock-in before, because today Facebook, Google and Plaxo have joined the DataPortability Workgroup. Google and Plaxo

    Facebook, Google And Plaxo Join The DataPortability Workgroup | TechCrunch
    ultraquiz
    ultraquiz 2008/01/11
    「DataPortabilityレファレンスデザイン」の作成を積極的に進めている。このデザインをシステムに採用したアプリ、SNS、ウィジェットでは一つ残らず串刺しで友だちやメディアにアクセスが可能となる(←これが重要な部分)
  • OpenSocial Still "Not Open for Business" | TechCrunch

    It’s only been about a month since Google launched OpenSocial, its development platform for social networking applications. But already developers are frustrated with how half-baked the whole thing is. Russ Whitman, the founder of MediaPops, a startup that launched at TechCrunch 40, reports to us in an e-mail: While we were initially very excited, we have learned the hard way just how limited the

    OpenSocial Still "Not Open for Business" | TechCrunch
    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/20
    OpenSocialはまだベータにも達していないプラットフォームなのだ よ。“一度書いたら広く配信できる”というコンセプトも正確でないし、中核機能のコンポーネントも欠如している。
  • porkbun.com | parked domain

    socialfeed.cc has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/20
    SocialFeedまだ使い物にならない!フィードは最新じゃないし、ブックマークも出来ない。
  • レコメンデーションの虚実(10)~「テープを作ってあげるよ」から生まれるボランティア精神とリスペクト

    レコメンデーションの虚実(10)~「テープを作ってあげるよ」から生まれるボランティア精神とリスペクト:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) “俺のすばらしいセレクション”をレコメンデーションに 『ハイ・フィデリティ』というイギリスの小説がある。2000年にジョン・キューザック主演で映画化もされた。主人公のロブは、しがない中古レコード店の経営者。恋人の女性弁護士ローラが家を出て行ったのをきっかけに、自分自身の人生を問い直す作業を強いられるという物語だ。だがこの小説おもしろさはそんな筋のストーリーよりも、ロブと彼の店で働く内気なディック、尊大なバリーといううだつの上がらない3人の男が、他人のためのミュージックテープ作りにいつも熱中しているところにある。 「おはよう、ディック」 彼はあわてて巨大なヘッドフォンをはずそうとし、そのせいで片方が耳にひっかかり、もう片方が目の方ま

    レコメンデーションの虚実(10)~「テープを作ってあげるよ」から生まれるボランティア精神とリスペクト
    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/18
    集合知を形作るものが、送り手側のボランティア精神と受け手の側のリスペクトだ、セコムの研究所で人工知能の研究をしていた三村啓氏と、日本生命で財務に仁科公男氏が2004年に設立したベンチャーフェイバリットDB
  • レコメンデーションの虚実(9)~世界の中心で「僕がほしいもの」を探す

    検索エンジンとレコメンデーションのアプローチは正反対 そもそもレコメンデーションとは、いったい何なのか。それは検索エンジンやソーシャルブックマークとは異なるものなのか。 インターネットの海の中からユーザーにとって必要な情報を的確に拾い上げ、それをユーザーの前に提示するというあり方においては、検索エンジンもソーシャルブックマークもレコメンデーションも、変わりはない。ではレコメンデーションと検索エンジンを分けているのはいったい何なのだろうか。 突き詰めればそれは、インタフェースのデザインの違いである。拾い上げた情報について「こんなにたくさんの情報があります。これをランキングして並べて見せますよ」と見せるのが検索エンジンだとすれば、レコメンデーションはかなり異なる。「たくさんの情報がありますよ、でもその中からあなたの見るべき情報はこれです」と選択肢をいくぶん狭めて提示するのだ。言い換えれば、「選

    レコメンデーションの虚実(9)~世界の中心で「僕がほしいもの」を探す
    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/18
    検索結果が「ぴったりサイト」「辞書/事典」「ニュース/読み物」などのカテゴリーごとに自動的に分類される仕組み。エフルートではこれを「クラスタリング機能」と呼んで
  • レコメンデーションの虚実(8)~株価予測は集合知が衆愚化しない希有なモデルだ

    レコメンデーションの虚実(8)~株価予測は集合知が衆愚化しない希有なモデルだ:ソーシャルメディア セカンドステージ(2/2 ページ) 集合知とリアルのしあわせな融合 その答は簡単だ――人々の統計結果そのものが、真実であるようなモデルを考えればよいのだ。例えば流行や株価などがそうである。母集団が大きくなって、その母集団に属している人々がそのトレンドや株価を支持すればするほど、そのトレンドや株価の正しさは相乗的に高まっていく。 例えば「みんなの株式」というSNSは、その考え方を具現化したサービスである。ベンチャー企業のマスチューンが2007年4月にスタートしたこのサービスは、株式の銘柄ごとに「買い」や「売り」の予想投稿ができるのが特徴だ。またこの予想と、現実の株価の動きをリアルタイムに連動させ、予想の精度をポイント化して、予想した利用者たちのランキングを表示する機能もある。このランキングを見れ

    レコメンデーションの虚実(8)~株価予測は集合知が衆愚化しない希有なモデルだ
    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/18
    「みんなの株式」というSNSは、その考え方を具現化したサービスである。ベンチャー企業のマスチューンが2007年4月にスタートしたこのサービスは、株式の銘柄ごとに「買い」や「売り」の予想投稿ができるのが特徴だ。
  • レコメンデーションの虚実(7)~“僕が好きな人”が僕の好みを気に入ってくれるとは限らない

    レコメンデーションの虚実(7)~“僕が好きな人”が僕の好みを気に入ってくれるとは限らない:ソーシャルメディア セカンドステージ(2/2 ページ) ソーシャルメディアの可能性を切り開く「SocialFeed」 この逆転の発想を具現化しているのが、開発途中のソーシャル型RSSリーダーである「SocialFeed」だ。 このSocialFeedは、リアルコムが今年5月からスタートさせたインキュベーション事業「REALCOM Software Innovation Laboratory」(RSIL)の一環として開発がスタートしたプロジェクト。RSILは、書類選考やプレゼンテーション、面接などを経て認められたプロジェクトに対し、ソフト開発者がリアルコムのアメリカ子会社に赴任し、シリコンバレーで技術やビジネスプランを育成し、地元のベンチャーキャピタルなどから出資してもらうことを目指すというものだ。So

    レコメンデーションの虚実(7)~“僕が好きな人”が僕の好みを気に入ってくれるとは限らない
    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/18
    リアルコム Realcom SocialFeedはこのRSILの第1号プロジェクトとして、今夏にβ版が公開された。
  • レコメンデーションの虚実(6)〜集合知を介して「わたし」の本当の好みを知る方法 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    これまでの連載では、(1)から(5)で先端的アプローチがどのように進んでいるのかを、ざっと見渡してきた。そこで今回からは、いよいよ(6)のアプローチに入っていこう。この連載の総合タイトルは「ソーシャルメディア セカンドステージ」。ソーシャルメディアと銘打っているのにもかかわらず、レコメンデーションの話を延々と続けてきたのは、この両者がいまや不可分の関係になりつつあるからだ。 なぜレコメンデーションとソーシャルメディアが不可分なのだろうか。連載第1回でも書いたように、インターネットの情報が天文学的なスケールになったことで、情報量はわれわれの認知限界を超えてしまっている。この結果、従来の検索エンジンやパーソナライゼーションのようなアプローチでは、求めている情報にうまくリーチできないという問題が生じてきている。従来のアプローチの問題というのは、例えば次のようなものだ。 ・検索エンジンによるアプロ

    レコメンデーションの虚実(6)〜集合知を介して「わたし」の本当の好みを知る方法 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/18
    ソーシャルメディアというのは端的に言えば、人々の集合知をメディア化し、何らかのかたちで集約していくというモデルのことだ。この考え方をレコメンデーションに当てはめると、どうなるか。
  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    ultraquiz
    ultraquiz 2007/12/04
    新会社では顧客のネット・リアル両領域での動線・行動履歴をデータベース化、分析に基づく新しいタイプの広告・販売促進を軸としたマーケティング事業も将来的に展開していきます。