タグ

ここポイントと著作権問題に関するumetenのブックマーク (16)

  • クリプトン削除問題をわかってないやつが多すぎる

    クリプトンさんがミイラになりつつある件 http://www.asks.jp/users/hiro/61745.html ニコニコ動画における動画削除について http://blog.piapro.jp/2009/08/post-267.html 「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news034.html この辺についたブコメとか、これに対する2ちゃんねるやtwitterの反応とか、あるいは ITmediaの記事についたトラバブログ http://tb.itmedia.co.jp/tb/news/articles/0908/14/news034.html とか読んでいても、問題の質をわかってないやつが多すぎるので、ちょっと書く。 まず、気になるのはこういう意見

    クリプトン削除問題をわかってないやつが多すぎる
    umeten
    umeten 2009/08/21
    ソフトウェアの「購入」は、実は「レンタル契約」だという指摘。買い手が完全に自由に出来るのは、パッケージとケースと物理メディアだけ。
  • ダウンロード違法化が「延期」していたワケ (1/2)

    昨年、文化庁で決められた「ダウンロード違法化」が、インターネットで再び話題になっている。 「Winny」や「BitTorrent」といったピア・ツー・ピア(P2P)ソフト、違法着うたサイトなど、インターネットの一部では著作者の了解を得ずに不正にコンテンツが流通している。現行の著作権法では、このうち勝手にアップロードした側を訴える手段はあるが、ダウンロードする側は罪に問えない(詳しくはこちらの記事を参照)。 著作権者は、そうしたコンテンツの不正流通を抑えるために、ダウンロードする側も違法とする法改正を求めていた。そして昨年、文化庁の会合(文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会)において、「不正にアップロードされた音楽やビデオをダウンロードする行為も違法」という方針が決まった(関連記事)。 そこから時間がずいぶんと空き、20日、同じ私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化の方針が了

    ダウンロード違法化が「延期」していたワケ (1/2)
  • 津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diary

    文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第4回)の議事録が公開されていた。*1 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 | 第4回 | 議事録 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/hogo/04/gijiroku.html この今年度第4回めの過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、前に少しだけ取り上げましたが、経済学者の立場から著作権保護期間の延長が社会全体にとってプラスかマイナスかについての発表が3件あり、それについての質疑が行われた。*2 しかし、権利者側の委員からなされた質疑は、その発表の内容踏まえた上での建設的なものはほとんどなく、これまでの自身の主張を繰り返すだけであった。 たとえば瀬尾委員は、 こんなに世界中7

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diary
    umeten
    umeten 2008/09/12
    >1年以上小委員会で行われた議論を全く無視して、感情的な主張を繰り返すだけ   それが「美しい国日本」の「正しい議論の作法」です。終わった事を蒸し返して感情論をゴリ押しして終わるのです。
  • キモチの問題なんですけどしょうがないからオカネで解決してあげます - P2Pとかその辺のお話@はてな

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary のエントリを読んで私も絶望した。ただ、何度も何度も繰り返されているので、多くの人がまたかよ・・・と言う感じだろうから、あえて再び声を上げることにする。当は、実に面倒くさいんだけど。まぁ、読むのも面倒だと思うので、最初にこのエントリで何を批判するかについてまとめておこう。 一部の人たちのキモチを大事にしなさい、文化的に遅れている君たちがそれを表すことができるのは財産権の延長くらいだよ(大多数の人が犠牲になるのは当然のこと、企業も儲けを維持できる、と言うことには触れません、都合が悪いので) これだけ読んでくれたら、あとは蛇足だよ。あなたが思ったことを思った通りに書くだろうから。繰り言でしかないので。 当は金の話なんでしょ?キモチの問題だっていってるけど。 【里中委員】 みんなが経済

    キモチの問題なんですけどしょうがないからオカネで解決してあげます - P2Pとかその辺のお話@はてな
    umeten
    umeten 2008/09/12
    >70じゃなくて50だから創作する気が出ないよーというなら、とっとと止めちまえ。  そのとおり。金が欲しいなら金が欲しいと言え。「文化」なんてキモイ言葉を振り回すな。
  • 2008年6月2日を、日本のテレビ史に永遠に刻もう - 録画人間の末路 -

    えー、見事なほど、何も"なかった"ですねぇ。今日は"だびんぐてん"の開始日だと 世間に約束した日じゃなかったでしたっけ? ダビ10の。ウチのレコーダーは特に 何も受信してませんし、各ニュース番組を見あさっても、現時点では今日の放送分 の中では全く見つかっておりません。ただ、この数日分のニュース番組を片っ端から 調べたところ、すでに2日前の5月31日ですが、NHKの「NHKニュース7」でようやく取り 上げられているのを発見(もはや"発見"としか表現できないレベル)。ここに内容を記 しときます。 午後7時16分、男性アナウンサー、バックに"実施先送り ダビング10"の文字 「来月2日から予定されていた、デジタル放送番組のダビング制限の緩和、所謂"だび んぐてん"の実施が先送りされたことで、夏のボーナス商戦で、デジタル家電の販売 拡大を当て込んでいた量販店の現場では、困惑が広がっています。」 場

    2008年6月2日を、日本のテレビ史に永遠に刻もう - 録画人間の末路 -
    umeten
    umeten 2008/06/03
    >わたしら消費者も「われわれは直接関与していない」「そもそもテレビ局が悪い」と言って、デジタル放送普及を人質に、アナログ停波の延期や制限の撤廃をもとめてもいいわけだ。
  • benli: 正規レコード・CDの代替商品は何だったのか

    平成12年と平成18年のJASRACの収入を比較してみて、レコードやCDの売上減少分のうち適法な代替サービスに向かったと思われるものがどの程度あるのかを予想してみることにしました。 平成12年のオーディオディスクからのJASRAC収入が37,749,723(千円)なのに対し、平成18年のそれは 24,252,050(千円)ですから、この間の減収分は、13,497,673(千円)ということになります。ここから、ビデオグラム増加分4,780,484(千円)、着うた分2,189,716(千円)、その他音楽配信分2,167,863(千円)を差し引く(さすがに、「着メロ」は音楽CD等の代替とはならないでしょうから計算に含めていません。)と、残りは4,359,610(千円)となります。これは、オーディオディスクからの著作権料の減収分の約32.30%に過ぎません。 では、この残りの約32.30%は、違法

    umeten
    umeten 2008/01/05
    >著作権管理団体が「違法アップロード」により収入が減少したと考えている分の多くは、実は、抱き合わせ販売ができなくなったことによる収入減少に過ぎないのではないか
  • ダウンロード違法化はどこがまずいのか - 萌え理論ブログ

    概要 文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」からのダウンロード(※注:「ニコニコ動画」「YouTube」などでのストリーミング視聴は含まない)」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html ダウンロード違法化(以下DL違法化)に強く反対する。著作権関連では、著作者の死後70年までの保護期間の延長にも反対するが、今回はより重要なのである。後で述べるが、違法ダウンロードに関係ないユーザも巻き込みかねない。 注意しておくと、DL違法化に

    ダウンロード違法化はどこがまずいのか - 萌え理論ブログ
    umeten
    umeten 2007/12/19
    パソコン・インターネット活用上において不可避である「ダウンロード」の概念定義が、日本だけ「国際的潮流から外れて」混乱する、という指摘。
  • 「先発優先提言」集い跡地:「提言騒動」の謝罪・経緯説明・被害対策サイト

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    umeten
    umeten 2007/02/25
    ネット利用者として知っておくといい著作権問題のまとめ。
  • いつまでもJASRACを悪の魔王に設定してはいけない。:しっぽのブログ

    J-CAST ニュース : 「JASRAC」笑いのめすビデオ YouTubeで人気 といった具合に、某氏が作ったFlashがニュースに載って話題を呼んでいます。 いつ某氏に京都警察の魔の手が迫るかハラハラする毎日ですw (追記:某氏は知り合いです、この行冗談ですよ?) さて、せっかくの流れなので前々からJASRAC関係について思っていたことを書きます。 こういうFlashはJASRAC問題の周知にとっても効果があるのです。 ですからこういう作品そのものに口を挟むつもりは無いのですが、これを見た一部の人が「JASRACを倒せ!」と意気込んでしまうことに懸念を抱いていたりします。 このエントリーでは、どうして「JASRACを倒せ!」ではいけないのか?についてなるべくわかりやすく説明したいと思います。 趣旨としては novtan別館 - 俺JASRACの回し者 に似た感じではあります。 例えば中

    umeten
    umeten 2007/02/21
    JASRAC以外に管理を任している団体や著作者を応援すること。
  • ITmedia News:パロディー 試される文化の奥深さ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    umeten
    umeten 2007/01/27
    >江戸川乱歩のお孫さんを養うことは乱歩へのリスペクトではない
  • 2007年を斬る: 著作権延長論に物申す (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今、著作権の保護期間を延長しようという動きがある。 現在、著作権は創作者の死後50年間保護されることになっている。僕が今書いているこの文章の著作権は、僕があと40年強でくたばるとして、だいたい2100年頃まで続くわけだ。その期間、僕(そして僕の死後は僕の相続人)は他人がこの文章を使用することについて物言いをつけることができる。 それを創作者の死後から「70年」に延ばそうという声が上がっている。この文章の権利が、2120年あたりまで続くようにしようというわけだ。そして、それに反対する声が一方である。僕は明確に反対の立場を取っている。 賛成派と反対派の議論がかみ合わない理由は… 12月11日、この問題についてシンポジウムが開催された(主催:著作権

    2007年を斬る: 著作権延長論に物申す (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • benli: 「若くして亡くなった創作者の子や配偶者の保護」のためなら

    三田誠広さんは、昨日のシンポジウムで次のように述べたそうです。 50年あれば、平均的には十分な期間だとしても、「個人の問題を平均値で語ることはおかしい」として、若くして亡くなった創作者の子や配偶者の保護を訴えた。 ただ、そのような目的であれば、著作権の保護期間を一律に延長する理由はないですね。 例えば、 著作者が死亡時にその著作物につき有していた著作権については、その著作権の保護期間が経過した後といえども、著作権が存しているとしたならばその著作権の侵害となるべき行為をした者は、その著作者の遺族(配偶者、子、父母)に対して、文化庁長官の定めるところにより使用料を支払わなければならない。 2  前項の使用料の支払いを受けることができる遺族の順位は、同項に規定する順序とする。ただし、著作者が遺言によりその順位を別に定めた場合は、その順序とする。というような規定を置けば済んでしまいます。著作者が死

  • Voice of Stone #1482 1人を騙せば詐欺だが、大勢を騙せば常識になる。

    Index (comments/trackbacks) [0] 2006.12.06 hidew : 1人を騙せば詐欺だが、大勢を騙せば常識になる。 [1] 2006.12.06 島谷 : (42 文字) [2] 2006.12.07 MO : (92 文字) [3] 2006.12.08 hidew : (21 文字) [4] 2006.12.08 hidew : (0.6 原稿用紙) [5] 2006.12.08 OYAJI : (72 文字) [6] 2006.12.08 r. : (76 文字) [7] 2006.12.08 hidew : (29 文字) [8] 2006.12.08 hidew : (126 文字) hidew 2006.12.06 #1482 1人を騙せば詐欺だが、大勢を騙せば常識になる。 ekken♂ : 転載でなりたっている記事の転載のフシギ (2006/

  • 「転載可能」が奪うもの | Adan Kadan Blog

    Yahoo転載機能」関連 「転載OK」と指定するユーザー(正確には「転載不可と指定しないユーザー)が、何を奪われるか考えてみましょう。──それは「著作権法上で付与された権利」と、自分が生み出した作品の行く末を見守る能力です。 契約書がなくても、契約だのっけから話が逸れますが。 私が法律の講習に通ったとき、最初の授業の最初の質問は、こういうものでした。 「あなたは、これまで、何回契約を交わしてきましたか?」 私は思わず、指を折って、いわゆる「契約書」にハンをついた回数を数えはじめました。「一人暮らしをはじめて、アパートを借りたときと、就職のときと、それから……」 他の受講生も、ノートのすみに「正」の字を書いていたり。 そのとき、講師が。 「何をやっているんですか?」 と笑い声を出しました。 「料金を払って、電車にのる。それも、「輸送の契約」です。八百屋で野菜を買うのも、購買契約です。あなた

    「転載可能」が奪うもの | Adan Kadan Blog
  • 著作権法は創造性のためにあるんじゃない、お金のためにあるんだ! - Vox

    cedさんとSpiegelさんがすごいやり取りをしてるのを発見! Spiegelさんの「創作するインセンティブ」に対して cedさんが「著作権法とか」(注:公開範囲限定)で答えて しかもコメント欄で質疑応答がなされている。 Read it, if you can !! (興奮のあまりなぜか英語) 読めない人のために簡単なまとめ。 著作権は作成した著作物からどれだけの金銭的利益を得ることができるかを目的とした法律で著作権法の存在と創造性は関係ない。オリジナリティやインセンティブといった概念は著作権法の存在を正当化させるために存在しているのであって、そもそも芸術の営みにオリジナリティやインセンティブが明確に言語化できるかたちで存在しているかは不明。著作権法の存在と、創造性は関係がないし、著作権延長の議論と、無方式主義による弊害の議論をきちんと分けて議論する必要もある。 おおおー。

  • 1