タグ

差別問題と文学に関するumetenのブックマーク (32)

  • 石田衣良氏 「右傾エンタメ作品」ばかりが売れる社会を分析

    NEWSポストセブンの年始恒例企画、直木賞作家石田衣良氏へのインタビューをお届けする。「文化が寡占化する日」。(取材・構成=フリーライター神田憲行) * * * 今の日で嫌なのは文化的に寡占傾向が進んだということです。小説の世界でもアイドル、ドラマでも同じだと思います。誰かが何かを「面白い」と言えば、すぐ行列が出来ちゃう。行列の先になにがあるかわからないけれどとにかく並んでおくか、という貧しい時代のソ連のようですね。 たとえば僕がいる小説の世界で言うと、フロー(新刊)は売れてもストック(古典)が全く売れないんです。いま生きている作家でも死んだら途端に売れなくなります。あまり表に出てないですが、リーマンショック以降、作家の3分の1は厳しい状況ですよ。でも出版界全体の売り上げはピーク時の3分の1が落ちたところ。音楽CDのように半減していませんから、これからもっと落ちるかもしれない。 原因み

    石田衣良氏 「右傾エンタメ作品」ばかりが売れる社会を分析
    umeten
    umeten 2014/01/03
    >リアルがあまりにも辛いので、本当に痛みを描いたドラマとかダメなんですよ。
  • 「ひなまつり」と「金子みすゞ」と「アフガニスタンの女性たち」 - 物語を物語る

    3月3日はひなまつり。 ひな壇飾りにひなあられ。 桜見て、思い出す、 金子みすずの最後の晩。 金子 みすゞは、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。 『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていたのが童謡詩人・金子みすゞです。 金子みすゞ(名テル)は、明治36年大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれました。成績は優秀、おとなしく、読書が好きでだれにでも優しい人であったといいます。 そんな彼女が童謡を書き始めたのは、20歳の頃からでした。4つの雑誌に投稿した作品が、そのすべてに掲載されるという鮮烈なデビューを飾ったみすゞは、『童話』の選者であった西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されるなど、めざましい活躍をみせていきました。 ところが、その生涯は決して明るいもの

  • コペル君と豊田正子 - 1930年代の教養主義と格差 - ohnosakiko’s blog

    『君たちはどう生きるか』のエリーティズム 最近、4年前に書かれた『グロテスクな教養』(高田理惠子、ちくま新書)の書評のブログ記事をたまたま見かけた。私がこのを読んだのもやはり4年ほど前だったが、第一章の「教養、あるいは「男の子、いかに生くべきか」」の中で、戦前の教養主義の一典型として、吉野源三郎著の『君たちはどう生きるか』が何度か言及されていたことを、この書評を読むまですっかり忘れていた。 君たちはどう生きるか (岩波文庫) 作者:吉野 源三郎岩波書店Amazon1937年(昭和12年)に刊行された、小説仕立ての少年向け教養書、啓発書である。主人公のコペル君(ニックネーム)が、日常の出来事や中学校生活のさまざまな体験を通して、世界と自己との関わりについて目を開き、成長していく様が描かれている。 著者の吉野源三郎は戦後、総合雑誌『世界』の初代編集長になり、反戦平和主義者としての活動もした所

    コペル君と豊田正子 - 1930年代の教養主義と格差 - ohnosakiko’s blog
    umeten
    umeten 2012/01/10
    >教養主義が衰退し、戦後の中流幻想も完全に潰えたところで、現在、身も蓋もない格差だけが前面化している。
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、ejnetをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <ejnetをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/ejnet/index.html 今後ともejnetをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス ejnet カスタマーサポート htt

  • 官能小説は女性に毒?「誤ったセックスに駆り立てる」と専門家

    ブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の景勝地レブロンビーチ(Mirante do Leblon)でキスをするカップル(2011年5月30日撮影)。(c)AFP/VANDERLEI ALMEIDA 【7月8日 AFP】18世紀に生まれ、お決まりのストーリー展開ながら、今も大量に売れている女性向けの官能小説。しかし、官能小説はセックスやオルガスムについて誤った認識を与え、女性たちの性的・精神的な健康に有害だと、男女関係に関する専門家が警告している。 英国の作家でカウンセラーのスーザン・キリアム(Susan Quilliam)さんは「官能小説のストーリーを読者が信じてしまうのは問題だ」と断言する。カウンセリングの現場では、依頼者に対して「を捨てて、現実を見ましょう」と言うことが、最も親切で賢いアドバイスである場合もしばしばあると言う。 6日の専門誌「家族計画と生殖医療」に

    官能小説は女性に毒?「誤ったセックスに駆り立てる」と専門家
    umeten
    umeten 2011/07/10
    >官能小説のうちコンドームの使用が登場するものは、11.5%しかない/小説全体の売上げのうち官能小説はほぼ半分を占めており/これだけ人気のあるジャンルにも関わらず読者への影響が調査されることはほとんどない
  • フェスタの「ワーキングプア川柳」紹介

    レイバーフェスタの「ワーキングプア川柳」が話題になっていますが、以下全応募作品101句を紹介します。作者は、うさうさ・ビラまき子・わかち愛・ユニオニスト・Qちゃん・亜北斎・KY生・あらしどくまむし・陶酔・ぺんぺんぐさ・乱鬼龍、の11名です。なお、好きな句を選ぶ投票には70人が参加し、一人3句を選んでもらいました。以下、◯は5票以上入った作品で、一番多かったのは◎「ふざけるな 女は前から 非正規だ」でした。(フェスタ事務局) ―――――――――――――――――――――― <うさうさ> 盆と暮れ 収入減るから つらいだけ 多様化や 自由化という 詭弁かな 定と 時給と比べて ガマンする とりあえず ふりかけあれば 十日もつ ポストには ピザのチラシと 請求書 まだ動く 体が資 命綱 ◎ ふざけるな 女は前から 非正規だ フリーター 結婚したら パート主婦? 指折って 数える仕草が 多くなり

    umeten
    umeten 2010/11/18
    >レイバーフェスタの「ワーキングプア川柳」が話題になっていますが、以下全応募作品101句を紹介します
  • 「差別表現」を考える

    「差別表現」あるいは「差別語」をめぐる問題は、近年マスコミでも大きく取り上げられ、様々な立場の論者によって活発な議論がくりひろげられてきました。とくに、筒井康隆氏の小説「無人警察」については、筒井氏の「断筆宣言」をきっかけに議論が沸騰し、非常に多くの人が意見を表明しています。 しかし、これまでの議論の多くは、(差別)表現の規制の是非やその方法、差別への抗議のありかたやマスコミの対応など、どちらかと言えば二次的な問題に終始し、発端となった小説そのものの評価は十分行われてこなかったように思えます(1)。 このように具体的な表現内容についての議論が充分に展開されなかった原因は、「無人警察」における表現の意図と、その小説が差別表現であるか否かが切り離されてしまったことにあると思います。差別であると告発された表現が小説の主題とどのように関っているかは、まったくと言っていいほど論じられてきませんでした

    umeten
    umeten 2010/07/18
    >差別行為や差別表現をする者の視線と被差別者の視線は互いに正面からぶつかりあっているのではなく、「ねじれ」ている
  • 「テクストの読み方」という能力

    「人文学の世界で「テクストが読める」ということは、自然科学の世界で「数学ができる」というのと同じぐらいの重みがある」 @mixingaleさんのつぶやき http://twitter.com/mixingale/status/2751975867 に端を発した@tricken @t_hayashi @at_akada @tsurock @mixingaleさん達のつぶやきを中心にまとめました.

    「テクストの読み方」という能力
  • 憲法改正社 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 後の世代に楽させてやりたいという気概が、国を豊かにする - toroneiのブログ

    「返済義務のない奨学金」は実現するか | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 公立高校と大学の授業料無償化と、生活費としての学生への、返済義務のない奨学金支給は、来は急務のはずなんだけど、これには反対の意見が凄く多くて、そのほとんどが「俺らは払っていたのに、後の世代は払わなくて良いなんて納得出来ない」というような感覚から、というのが、情けないというか、部活での後輩イジメが続く図式と変わらないよね、こういう感情が、亡国を招くんだよ。子どもの教育費これだけかかります ミヤワキキヨミ by G-Tools

    後の世代に楽させてやりたいという気概が、国を豊かにする - toroneiのブログ
    umeten
    umeten 2009/08/23
    だから言ってるでしょう「日本人」こそがサイレントテロリストなのだと。「日本人」が「日本人」であろうとすることが「日本」を滅ぼすと言うことです。「赤」など問題ではなく、むしろ「白」こそが「日本」を滅ぼす
  • ばななは激怒した。

    ばななは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の店長を除かなければならぬと決意した。ばななには経営がわからぬ。ばななは、村の物書きである。ほらを吹き、羊と遊んで暮して来た。けれどもサービスに対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明ばななは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此(こ)の居酒屋にやって来た。ばななには父も、母も無い。女房も無い。一時帰国していた友だちと二人暮しだ。この友だちは、もう当分の間外国に住むことが決定していた。送別会もかねていたのである。ばななは、それゆえ、ビールやらおつまみやらを買いに、はるばる居酒屋にやって来たのだ。先ず、その品々を買い集め、それからヨーロッパみやげのデザートワインを開けた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。歩いているうちにばななは、居酒屋の様子を怪しく思った。ひっそりしている。も

    ばななは激怒した。
    umeten
    umeten 2009/08/17
    さらっと年下を見殺しにするあたりが、世代観的にリアルで嫌すぎるw
  • 『暗い部屋』について | 眠たがり

    犬憑きさん下巻の末尾で告知していた『暗い部屋』の発売中止が、日ガンガンオンラインのサイト上で告知されました。 すでに耳にして驚いている方もいるかもしれませんが、僕も今月頭にその報を電話で突然知らされた時は驚きました。 社内の倫理規定に抵触したそうです。一応苦し紛れの修正案も作成したのですが、表現の問題ではないらしく、決定を回避するような作りかえは不可能でした。 去年の『犬憑きさん』を始める前から作業に取りかかり、今年の四月には原稿を渡しています。そこで一度は担当さんからOKも出ていたので安心していたのですけれども、こんなこともあるのですね。 他人事としては耳にすることでも、自分の身に起こるとやっぱり特別な感覚があります。 作品の今後については不透明です。なんとかして日の目を見させてやりたいとは思っています。

    umeten
    umeten 2009/07/17
    内容がさっぱりわからんのだが自主規制という文化崩壊の序章だということはわかる。虐殺系とかグロ系とかか?
  • 恋が女をダメにする。 - Something Orange

    さっきまでかんでさん(id:kande-takuma)とスカイプで長話をしていたんですけれど、なかなか興味深い内容だったので、書きとめておきます。 何の話かというと、小説漫画における女性人物の話。なぜそんな話になったのか憶えていませんが、とにかくもっと魅力的な女性人物を見たいよね、という話題で盛り上がったのでした。 ここでいう魅力的な女性人物とは、単に「可愛い」キャラクターを指すわけではありません。そういうキャラクターならもちろん、たくさんいる。 そうではなく、最も魅力的な男性人物に伍して対等に渡りあえるだけの魅力と、存在感と、「格」を備えた人物のことを指します。 もちろん、ぼくも「可愛い」女の子は好きだけれど、しかし、それほど強く惹かれるわけではない。いってしまえば、「可愛い」という時点でもうダメなんですね。なぜなら、「可愛い」という言葉を使う時、既に上から目線になっているから。 たと

    恋が女をダメにする。 - Something Orange
    umeten
    umeten 2009/07/01
    ある種のジェンダー観の再生産にしか見えないんだが・・・・・・なんか目新しいこと言ってるのかこれ?この人の好みの問題だろ、単なる。主語はちゃんとつけましょう、というハナシ。
  • 紀伊國屋書店「scripta」−ニッポンのミソジニー

    ふたつの「例外」戦略 女がミソジニーを自己嫌悪として経験しないですむ方法がある。それは自分を女の「例外」として扱い、自分以外の女を「他者化」することで、ミソジニーを転嫁することである。そのためには、ふたつの戦略がある。ひとつは特権的なエリート女、男から「名誉男性」として扱われる「できる女」になる戦略、もうひとつは、女というカテゴリーからドロップアウトすることで女としての値踏みから逃れる「ブス」の戦略である。いわば、「成り上がり」の戦略と「成り下がり」の戦略、といおうか。 三島由紀夫は、「論理的な女はいない」という。「女は論理的でない」しかるに「A子は論理的である」、したがって「A子は女でない」。単純で、屈強の三段論法である。「例外」をも説明できるこの論法に、破綻はない。 「そうなのよ、ほんとに女って感情的でいやになるわ」 とA子が言う。 「キミ? キミは特別だよ」 と男が肯(うべな)う。

  • http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20090422

    umeten
    umeten 2009/04/24
    タイトルに違和感があったのでちょっと書いた。
  • 世捨て人? - spongey

    推理小説が読みたくなって、よくわかんないから「格ミステリ:2008年格短編ベスト・セレクション」を手にとってみたんですけどー、 法月綸太郎の「ギリシア羊の秘密」 ホームレスの人が殺される話ですが、事件や推理に直接どうこうではなく、出てくるセリフ。ありふれてるこれらのセリフに、ヒステリックに反応したくなりました。 「今時まっとうな、清く正しいホームレスですよ」 「ホームレスだって電車くらい使う…」 「ホームレスに落ちぶれた引け目から…」 これはセリフなので「ある登場人の見解」なわけで、それに文句を言うのもあれなんですけど、でも、これらのセリフが登場人物のうち誰の発言かヒジョーに特定しにくいんですよ。同じ人が言ってるのか、別の人のセリフも混じってるのか、アホなわたしには分かりませんでした。話のなかでこの見解自体が問題視されることもないから、むしろ下地にとれた。 特にわたしがカチンときたのは

    世捨て人? - spongey
    umeten
    umeten 2009/04/23
    >何の脈絡もなく「ホームレス=世捨て人」とみなすのはどうなん。いつ、どんな「世」を捨てたというのよ?「あなたたちの世」に存在させまいとしてるだけじゃないの?
  • 芥川龍之介 鼻

    禅智内供(ぜんちないぐ)の鼻と云えば、池(いけ)の尾(お)で知らない者はない。長さは五六寸あって上唇(うわくちびる)の上から顋(あご)の下まで下っている。形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰(ちょうづ)めのような物が、ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。 五十歳を越えた内供は、沙弥(しゃみ)の昔から、内道場供奉(ないどうじょうぐぶ)の職に陞(のぼ)った今日(こんにち)まで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。勿論(もちろん)表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。これは専念に当来(とうらい)の浄土(じょうど)を渇仰(かつぎょう)すべき僧侶(そうりょ)の身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。それよりむしろ、自分で鼻を気にしていると云う事を、人に知られるのが嫌だったからである。内供は日常の談話の中に、鼻と云う語が出て来るのを何よりも惧(

  • 村上春樹: 常に卵の側に

    ハアレツに発表されたエルサレム賞での村上春樹スピーチ(原稿なのか書き起こしかは不明)です。 彼の署名記事です。 原文は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html 常に卵の側に 村上春樹 今日私はエルサレムに小説家、つまりプロの嘘つき(spinner of lies)としてやってきました。 もちろん、小説家だけが嘘をつく訳ではありません。すでに周知のように政治家も嘘をつきます。外交官や軍人は時と場合によって独自の嘘を口にします。車のセールスマンや肉屋、建築屋さんもそうですね。小説家とその他の人たちとの違いですけど、小説家は嘘をついても不道徳だと咎められることはありません。実際、大きい嘘ほど良いものとされます。巧みな嘘は皆さんや評論家たちに賞賛されるというわけです。 どうしてこんな事がまかり通っているかって? 答えを述べさせていただきます

    村上春樹: 常に卵の側に
  • asahi.com(朝日新聞社):村上春樹さん、エルサレム賞スピーチでガザ侵攻を批判 - 文化

    作家の村上春樹さん(60)は15日、イスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」を受賞し、エルサレム市内の会議場でスピーチを行った。村上さんは、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ侵攻を批判、日で受賞をボイコットすべきだとの意見が出たことを紹介した。  村上さんは例え話として、「高い壁」とそれにぶつかって割れる「卵」があり、いつも自分は「卵」の側に付くと言及。その上で、「爆弾犯や戦車、ロケット弾、白リン弾が高い壁で、卵は被害を受ける人々だ」と述べ、名指しは避けつつも、イスラエル軍やパレスチナ武装組織を非難した。(時事)

    umeten
    umeten 2009/02/16
    ↓「待つ」?そうですね、「お上」が何かしてくださるまで何もしないでぼさっと突っ立ってるのが「美しい日本人の心がけ」ですよね!!
  • asahi.com(朝日新聞社):村上春樹さん、エルサレム賞記念講演でガザ攻撃を批判 - 文化

    「エルサレム賞」受賞式に出席する村上春樹氏=ロイター  【エルサレム=平田篤央】イスラエル最高の文学賞、エルサレム賞が15日、作家の村上春樹さん(60)に贈られた。エルサレム市で開かれた授賞式の記念講演で、村上さんはイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃に触れ、人間を壊れやすい卵に例えたうえで「私は卵の側に立つ」と述べ、軍事力に訴えるやり方を批判した。  ガザ攻撃では1300人以上が死亡し、大半が一般市民で、子どもや女性も多かった。このため日国内で市民団体などが「イスラエルの政策を擁護することになる」として賞の返上を求めていた。  村上さんは、授賞式への出席について迷ったと述べ、エルサレムに来たのは「メッセージを伝えるためだ」と説明。体制を壁に、個人を卵に例えて、「高い壁に挟まれ、壁にぶつかって壊れる卵」を思い浮かべた時、「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、私は卵の側

    umeten
    umeten 2009/02/16
    「自称、非政治的な一般市民」の読者はこれで村上春樹を「見下す」のか?/「壁」に関しては、「ガザの分離壁」のわかりやすい比喩=皮肉でしょう