タグ

文化と大学問題に関するumetenのブックマーク (52)

  • <京大>「立て看板」撤去へ 市「条例違反」で指定外ダメ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 京都大は5月1日から、部がある吉田キャンパス(京都市左京区)の周囲に学生が設置した立て看板の規制に乗り出す。京都市から昨年10月、屋外広告の条例に違反するとして文書で行政指導を受け、構内の指定場所以外は設置させない方針に転換した。「タテカン」は学生文化として許容されてきた側面もあり、「形式的」「自由の学風に反する」と反発の声も上がる。 銀閣寺に近い百万遍交差点をはじめ、キャンパス周囲の歩道上はサークル勧誘や大学運営方針の批判、学園祭案内などの立て看板100枚近くが並ぶ。 市は「屋外広告物等に関する条例」に基づき、2012年ごろから大学に口頭で指導してきた。キ

    <京大>「立て看板」撤去へ 市「条例違反」で指定外ダメ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2018/04/28
    そのうち、京都市は「観光都市なんだから市民は『観光都市税』を納めろ」とか言い出しそう。
  • 日本映画大の誓約書問題、現場にも当惑広がる/神奈川 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    映画大学(川崎市麻生区、佐藤忠男学長)が教授らに「学内で一切の政治活動を行わない」とする誓約書への署名を求めていた問題。表現の最先端を学ぶ教育機関であるだけに、現場の映画関係者にも「表現を規制するのか」との当惑が広がった。折しも、政権与党である自民党の憲法改正草案は「表現の自由」の制約とも取れる内容を盛り込む。「堤防が崩れる蟻の一穴にならないか」という懸念の声が、学識者からも上がっている。 大学によると、誓約書は前身の日映画学校時代から継承されているという。「政治活動とは、特定の政治団体や宗教団体の考え方を学内に持ち込まないとの趣旨。教育現場の表現の自由を妨げるものではない」と話している。 だが、現場の受け止め方はそれとは異なる。東京在住の映画関係者は「政治がねじ曲げたものを、元に戻すのが映画」と、映画が元来持つ“政治性”を強調する。「大学には表現者を育てる自覚があるのか。内部か

    umeten
    umeten 2013/06/17
    >改憲に意欲的な自民党の憲法改正草案では、「表現の自由」に関する21条に「公益及び公の秩序を害することは認められない」との新たな制限を付けている。表現の自由の規制が現実味を帯びる
  • 京大のミスコン問題について - zekipedia

    “ミスコン”問題って書くのもちょっと迷ったけどちょっと京大関連で気になったことをつらつらと。 経緯 ❏ http://bruff.mods.jp/ ❏ KGC -Kyodai Girls Collection- - ホーム という2つのイベントが11月祭(NF)で開催されることに。 これに対し ❏ 京大の「ミスコン」について考えるひとたち - ホーム という団体(集団といった方がいいかな)が登場。 以下、概要 京大の「ミスコン」について考えるひとたち、について 私達は、今年度NFにてKyodai Girls Collectionが開催される旨を知り、学園祭でミスコンのようなものが開催されることについて、疑問を持ったり意見があったりするメンバーが集まっています。 「Kyodai Girls Collection」の開催については、ジェンダー問題だけでなく、色々な人の視点を持って、KGC当事団

    京大のミスコン問題について - zekipedia
    umeten
    umeten 2012/11/18
    歴史は繰り返す>京大ミスコン騒動にみえる「コミュニケーション」の喪失 - http://d.hatena.ne.jp/umeten/20041126/p1
  • 全国学費奨学金問題対策委員会 4・19法大デモでの逮捕に対する声明文

    4月19日、「処分撤回」「原発再稼働阻止」「大学を学生の手に取り戻す」という三点を掲げた法大デモにおいて、学生一名が公務執行妨害の容疑で逮捕されました。私たちは、逮捕された学生=A君の一日でも早い釈放を求めます。 逮捕の背景と、A君について 法政大学は現代においても一定規模の学生運動が残っている数少ない大学です。そのため、大学側も学生運動つぶしに躍起になっており、大学を批判・抗議する学生を中心に2006年からこれまでに述べ118名逮捕・33名の起訴、そして二桁を超える停学・退学処分が行なわれてきました。 そのような厳しい状況下にありながらも、今回のデモは「4.19法大―文部科学省行動実行委員会」が呼びかけ、「学生が立ち上がる日」というスローガンを打ち出し、いわゆる活動家だけでなく、現在の社会あるいは大学に対して問題意識を抱く多くの学生が、勇気を持ち、一歩踏み出し、声をあげました。A君もその

  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    umeten
    umeten 2011/09/02
    紙という媒体そのものが封建的だとは思わんかね……
  • 大学人・読書人のための雑誌 「書斎の窓」 | 有斐閣 keywords: '書斎の窓,PR誌'

    読者と著者のコミュニケーションをはかるとともに,読者に新刊情報をお届けすることを目的に,1953年6月に創刊されました。小論文やエッセイ,連載やコラムなどのほか,時には対談・座談会も行ない,今日的な話題を豊富に盛り込んで,社会科学・人文科学の両分野にまたがる学際的な情報誌としての役割も果たしています。発売回数は年6回(奇数月発売),定価は無料です。2014年1月号以降の文をウェブでも公開しております。バックナンバーページの各号の「文を読む」よりご覧ください。 また,『書斎の窓』専用メールニュースでは,『書斎の窓』ウェブ版の掲載日に,目次など最新号の情報をお届けします。左下の「メールニュース」よりご登録いただけます。 統治の不安と社会を見る目② 「国の行く末が見えない」 …池田 謙一 戦後社会と日の社会学を問い直す――『戦後日社会論』『戦後日の社会意識論』『社会学の歴史Ⅱ』刊行記念

    umeten
    umeten 2011/06/02
    >小論文やエッセイ、連載やコラムなどのほか、時には対談・座談会も行ない、今日的な話題を豊富に盛り込んで、社会科学・人文科学の両分野にまたがる学際的な情報誌としての 役割も果たしています
  • Femix[フェミックス]くらしと教育をつなぐwe

    特集:命をつなぐ We248号(2024年2/3月号) 巻頭では、地震発生直後に奥能登に向かった中村之菊さんに、We連載筆者・坂菜の花さん(珠洲市で「湯宿 さか」を営む)の無事と被災地の様子を伝えてもらいました。「さか」で被災した五十嵐正博さんからも避難の様子、菜の花さんからは近況と足りなかった備えリストが届きました。 特集2目はWeフォーラムONLINE、金子博さんの減プラスチック社会に向けた取り組みについて。3目は三好春樹さんに介護の面白さと奥深さを聞きました。いずれのお話も、人の命と尊厳(自分も他人も)を軽んじないことの大事さを考えさせられます。 表紙の絵は、障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらえる機会をもっと増やしたい、と「ココロはずむアート展」に出品された白井亜希さん(社会福祉法人グリーン/横浜市青葉区)の作品(一部)です。 バックナンバー〈交差性〉の視点から

    umeten
    umeten 2011/06/02
    >『We』は、一人ひとりが大切にされる社会の実現をめざし、知恵や情報の交換、ネットワークづくりができる《場》として、毎号さまざまなテーマをとりあげています
  • 大学は詐欺師の集団 - やねうらおブログ(移転しました)

    なんか毎年この時期になると私は大学受験のことを考えずにはいられない。 大学受験ってそもそも必要なのだろうか? 例えば、この先、コンピュータサイエンスが必須教科に入ってきたとする。 大学入試の科目にC++があったらどうなるだろう?想像してみるといい。 センター入試レベルのC++だと「次の空欄を以下の選択肢から選びクイックソートのプログラムを完成させなさい。」とかそのレベルなんだけど、これが東大とか難関大学の入試だとC++のADL(argument dependent lookup)の挙動について正確な理解をしているかを問うような問題が出題されるわけだ。「次のソースコードをC++0xのコードとしてコンパイルしたときに得られるであろう結果を答えよ。」なんて問題になるわけだ。 そうなってくると、予備校でもその手の対策をせざるを得ない。 「いいか、今年の出題予想だが、どこそこのメーリングリストで議論

    大学は詐欺師の集団 - やねうらおブログ(移転しました)
    umeten
    umeten 2011/01/11
    大学というものを、現在の日本仏教教団と見比べてご覧?ほら、なにか見えてきただろう?
  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University この間の「人を育てるラボの特徴」というエントリについて、ブクマコメントで頂いたこと、 >大学院教育において、どうなったら「人が育った」と評価できるのか、その基準も合わせて教えていただけると嬉しいかも。「研究を進めるための実務的な能力」が身についたということでO.K.?(pollyannaさん) について少し考えてみたいと思う。 これって「大学院教育って(受け手側からすると)何のためにあるのか」という極めて重要な課題そのもの。深遠かどうかはこのエントリの後で考えて頂くとしても、大事なテーマであることは間違いない。 で、ここでは日の大学院と米国の大学院をちょっと分けて考えてみたい。前エントリにも少し書きましたが、私個人として、某旧帝大と某Ivy schoolの間で、ラボがどうというより

    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 博士号を取るのにはやる気と資質があればいいって? - 表道具

    http://togetter.com/li/84314 ふざけるな。お前らの言い分には何の具体性もない。俺が見た限り博士号取得にはある程度具体的な障壁がある。まあもちろん内部にいてその環境が当たり前だから、障壁がわかりにくいというのもあるだろう。俺は12/28で体を壊して研究をやめた。だから外部の人間だ。外部の人間から見て、「やる気」とか「資質」とかが実際はどういう障壁を示しているのかを解説していく。あ、HCI系の話で、他の分野のことはまったく考えてないので。 この議論の参加者は、博士課程の利点をうまく機能させるためには選別が必要で、実際にそれを暗黙にやってることをみんな知ってて、その上でそこを曖昧な言葉で濁している。それじゃだめだよ。 やる気 これさあ、「何をやる気」なの?例えば今流行のARとかそういうものを作りたいって言っても、あれ16年以上前の技術だよ。それだったら「ずっとベッドか

    博士号を取るのにはやる気と資質があればいいって? - 表道具
  • Amazon.co.jp: 女ぎらい――ニッポンのミソジニー: 上野千鶴子: 本

    Amazon.co.jp: 女ぎらい――ニッポンのミソジニー: 上野千鶴子: 本
  • 大学に警察を入れるのを渋る理由

    7^7 @septuple_f 一年次に取得しておくべき半期の必修科目を4年まで持ち越した学生の言い分をきくと、「(私の前任の)教員とあわなかった」「理不尽だったので講義に出たくなかった」とのこと。その上で「就活で欠席した分をなんとかして」とか「出られなかった分の講義内容を全部いま教えてくれ」と。唖然…

    大学に警察を入れるのを渋る理由
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 人類の政治体制の長期的な変遷には循環的なパターンがある [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧]

    平成22年10月14日 報道関係各位 東京大学大学院総合文化研究科 「人類の政治体制の長期的な変遷には循環的なパターンがある」 発表者: 東京大学大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター 研究員 Thomas Currie (トーマス カリー) 教 授 長谷川 寿一 (ハセガワ トシカズ) 解説: 最終氷河期の終了まで、人類は血縁関係で結ばれた小規模社会で生活してきた。一方、現代人である我々は、国家と呼ばれる複雑な大規模社会の中で暮らしている。この間の政治体制の変化(具体的には、小規模血縁集団、部族社会、首長社会、国家の間の変遷)が、循環的なパターンあるいはプロセスであったのか、あるいは飛躍的、もしくは一方向的なパターンだったのかについては、長らく議論が続いてきた。この問いに対して、Thomas Currie(大学院総合文化研究科進化認知科学センター・研究員およびロンドン大学・研究員)

  • 町山智浩「サマーウォーズ」映画評をめぐって

    @shanti_aghyl 寒い雨が降っている。@hitokirigoroさん紹介の@my_yoursさんと@TomoMachiさんの議論を読んでいた。http://togetter.com/li/57753映画未見ゆえ大枠の議論として読んでしまうが、「物語」とは何かという解釈を巡る立ち位置が興味深い。

    町山智浩「サマーウォーズ」映画評をめぐって
    umeten
    umeten 2010/10/12
    批評にはある種のスタンダード=教養がベースに必要であるという点と、それが元で偏りを生むこともあるという指摘
  • asahi.com(朝日新聞社):英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議 - 文化トピックス - 文化

    英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議(1/2ページ)2010年10月11日11時21分 倉庫に棚積みされた、日考古学協会の蔵書=2月、埼玉県所沢市、同協会提供 国内有数の考古学の専門書群5万6千冊余りの行き先が問題になっている。所蔵する日考古学協会が受け入れ先を公募し、英国の研究所に寄贈が決まった。それに一部の会員が反発、16日に協会としての対応をあらためて協議することに。騒動には、蔵書を持て余し活用できなかったという長年の経緯もからんでいる。 ■預け先転々 長年活用できず 「学問の責務についての自覚を決定的に欠いている」「協会蔵書は、理事会の私物ではない」「信じがたい愚行」……。協会の有志が7月に発表した意見書には、強い表現が連なる。9月9日には、海外への蔵書寄贈に反対する会員489人の署名を提出。定款を満たすため、協会は10月16日に臨時総会を開き、寄贈先について再び

    umeten
    umeten 2010/10/11
    資料=知的財産流出というサイレントテロ騒動
  • @takashipom 村上隆氏の日本画への呟き

    takashi murakami @takashipom 日画への言及USTへの巨大レスポンスにかなり驚いています。しかし、裏を返せば日画の学生として日全国の大学に入学する学生は200〜300人いる訳で、10年なら2000人、20年なら4000人もいる訳なんです。(もっといるかもな、、、) 2010-04-25 17:40:24 takashi murakami @takashipom で、ひとつ、お詫びなんですが、私、ブログ、持ってません。なので、ここでの連投になってしまいます。全36回。なので、せっかく1万人ものフォロワーの方々がいてくれているのですが、興味の無い方は、是非、フォローを外してください。宜しくお願い致します。 2010-04-25 17:40:31 takashi murakami @takashipom さて、、、。。。そもそも日画というカテゴリーそのものが洋画

    @takashipom 村上隆氏の日本画への呟き
  • 調査されるという迷惑――フィールドに出る前に読んでおく本

    調査されるという迷惑 ――フィールドに出る前に読んでおく常一・安渓遊地 著 2008年4月刊 A5判118頁 ペーパーバック 体1000円+税 ISBN978-4-944173-54-9 C0339 装幀 林哲夫 帯写真 宮常一(1907-1981) 1977年12月、東京都府中市の自宅前にて(撮影=宮千晴) 「あれでは人文科学ではなくて訊問科学だ」――旅する民俗学者、宮常一の言葉を受け止めた、フィールド・ワーカーの実践 [はじめに、より] 地域の文化や暮らしの智恵を学ぶために、実際に地域にでかけ、地元の方々を先生として地域を教科書に五感のすべてを駆使して学ぶことをフィールド・ワーク(野外調査)と呼びます。 このブックレットは、日国内でのフィールド・ワークをめざす人たちに、調査計画を立てて出発するまでにわきまえておいてほしいことをまとめたものです。 序章として、研究者の卵

  • [ 金沢大学公認の萌えイメージキャラ「あざみ」が話題に] by 未定なブログ

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 :衛星軌道中立帯φ ★:2010/01/18(月) 23:07:08 ID:??? 金沢大学には「あざみ」という公認の萌えキャラがいるようだ。金沢大学の学生向けサイト「アカンサスポータル」のイメージキャラクターで、「よくあるお問い合わせ」のページでそのイラストが見られる。 金沢大学総合メディア基盤センター http://www.imc.kanazawa-u.ac.jp/service/MSlicense/ のこの子 ↓ 金沢大学総合メディア基盤センター「よくあるお問い合わせ」 http://www.imc.kanazawa-u.ac.jp/service/MSlicense/faq.html Q: 包括ライセンスのページにあるキャラクターは何

  • 「「カッコいい」のある風景─民俗学とその周辺にとっての’80年代─」 - 雅爛堂書庫

    いまや「暴力でぶ」という二つ名で知られる大月隆寛であるが、かつては気鋭の民俗学者であった(という言い方は失礼ですね。今でも民俗学者です。「民俗学」なるものが今も存在しているのであれば)。そしてその同時期、大塚英志もまた民俗学的な用語をちりばめた文章によって名を知られるようになっていた。その時期の彼らが「同じような書き手」であると「メディア的」には見なされていたことについては、『うわさの (別冊宝島 92)』などの一連の宝島ムックを見るとよく理解できるであろう。 だが、大月は「ここ数年不幸にもその名を一般に知られるようになった大塚英志という時代の病」(「「カッコいい」のある風景─民俗学とその周辺にとっての’80年代─」 初出は『国立歴史民俗博物館 研究報告第34集』平成3年 『民俗学という不幸』所収)という強い口調で『少女民俗学―世紀末の神話をつむぐ「巫女の末裔」 (光文社文庫)』(「朝シ

    「「カッコいい」のある風景─民俗学とその周辺にとっての’80年代─」 - 雅爛堂書庫