タグ

2008年1月23日のブックマーク (5件)

  • プラズマ・スラスターで飛ぶ、極小飛行機 | WIRED VISION

    プラズマ・スラスターで飛ぶ、極小飛行機 2008年1月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 軍事技術の研究者たちはスパイロボットをどんどん小型化(日語版記事)し、さらに発見されにくい無人飛行機を作り続けている。 しかし、信頼できる推進力を得ることは容易ではない。羽ばたく翼、極小のプロペラ、ダクト・ファンなどを採用すると、細かな可動部分があるため、故障しやすくなってしまう。 可動部分のまったくない超小型無人飛行機用推進システムに取り組むオクラホマ州立大学(OSU)の研究者たちに、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)が資金を提供しているのはそのためだ。 『Daily O'Collegian』紙の記事や、Newlaunch.comの記事によると、この推進システムでは、可動部分のないプラズマ・スラスターを使用しているという。

    umiyosh
    umiyosh 2008/01/23
    よくわかんないけど
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    umiyosh
    umiyosh 2008/01/23
    うおお、かなり間違えてta
  • 【第5回】世にもおかしな日本のIT組織(5)~社長が海外出張、決裁書止まります

    【第5回】世にもおかしな日IT組織(5)~社長が海外出張、決裁書止まります:三方一両得のIT論 IT部門がもう一度「力」をつける時(1/2 ページ) どうして決裁書、報告書は紙のままで回付され続けるのか。承認されるまで通常で2週間、長いものでは2カ月も掛かる。ビジネススピードが勝敗を分ける時代に、当に「紙と判子」で世界と戦えというのか。 判子好きな日人 日は「判子」「印鑑」の国である。確認、承認、合意、契約などの意思表示は押印によって行われ、それがないと契約が成立しない。なぜサインじゃダメなんだろうか、といつも疑問に思うが、これが標準的な日の商習慣なのだ。 だから、私たちが会社に入ると、すぐに「印鑑」が必要になる。届出や申請書に判子を押して提出しなければならないからだ。この判子文化とも呼べる習慣は日人の仕事スタイルに大きな影響を与えている。電子化が進んだ現在も書類が主要な意思

    umiyosh
    umiyosh 2008/01/23
    官僚制の弱点のひとつ、繁文縟礼について
  • パスワードで保護されたExcelシートを解除するフリーのアドイン「Excel Password Remover 2008」 - GIGAZINE

    Excelのシートやワークブック単位でかけられた保護(ロック)を解除するために必要なパスワードを探り当てる無料のエクセルアドインです。編集しようとしたらパスワードが必要だったが、前任者などが退職してもういないのでどうしようもないという場合に非常に役立ちます。 使用できるExcelのバージョンはExcel 2000/XP/2003です。 ダウンロードと使い方は以下から。 Excel password: Excel password remover http://www.straxx.com/excel/password.html 上記ページから「password.xla」をクリックしてダウンロードし、適当な場所に保存します。 次にExcelを起動し、「ツール」から「アドイン」をクリック 「参照」をクリック 先ほどダウンロードした「password.xla」を選んで「OK」をクリック 「Pas

    パスワードで保護されたExcelシートを解除するフリーのアドイン「Excel Password Remover 2008」 - GIGAZINE
  • CLOSE_WAITの状態が続くとどうなるか - こせきの技術日記

    相手のアプリケーションがcloseして、こちらのアプリケーションがcloseせずにいる場合(ハーフクローズの状態、上の図参照)、一定時間後に相手側のFIN_WAIT2と、こちらのCLOSE_WAITが消えた。この現象は、2つのタイマーが関係しているらしい。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/tcp.7.html FIN_WAIT2は、 tcp_fin_timeout でタイムアウトする。デフォルトは60秒。 CLOSE_WAITは tcp_keepalive_time 秒後に(デフォルトは2時間)、接続が有効かどうかを確認する(keep-aliveプローブを送信)。 相手側がFIN_WAIT2で待っている場合は、ACKが返ってきて接続が維持される。 相手側が tcp_fin_timeout によってクローズ済みの場合、リセッ

    CLOSE_WAITの状態が続くとどうなるか - こせきの技術日記
    umiyosh
    umiyosh 2008/01/23
    close_wait残っちゃったときはソケットオプションによってはkeep-aliveプローブというのを送信して切断までもってくみたい