タグ

2009年4月10日のブックマーク (6件)

  • 魚の迅速な体色変化を、「分子モーター」操作で再現(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ダーウィンが婚前に書いた「結婚の損得勘定」メモ、ネットで公開 ケーブルを故意に切断、シリコンバレーで通信不通 次の記事 魚の迅速な体色変化を、「分子モーター」操作で再現(動画) 2009年4月10日 Alexis Madrigal ナノアセンブリの新技術によって、カメレオンのようなカモフラージュ効果が可能になるかもしれない。 サンディア国立研究所の研究チームは、「ナノモーター」として特別に設計されたタンパク質を用いて、量子ドットをリング状に集めて蛍光色に輝かせるシステムを完成させた。 上の動画で、このリングの形成過程を確認できる。リングの直径は5ミクロン程度、これは人間の髪の毛の10分の1以下の細さだ。 これらの量子ドットを物体の表面に配置すれば、リングの形成によって、物体の色が変わったように見える。プロセスを反転させれば、元の色に戻る。これによって、ある種の動物が周囲の環境に紛

  • ASIMOがサイコ・ガンダムに見えてくる(動画)

    まさにサイコミュです。 Honda、ATR、島津製作所が開発した、念じるだけでロボットを動かせるBMI技術の動画ですよ。動画ではキノピオ風のヘルメットをつけたシャリア・ブルもとい操縦者の男性が、ぴくりとも動かず、与えられた指示を見て念じると、後ろにあるでっかい外付けハードディスクみたいなサイコミュ装置が、遠隔からASIMOを操作します。その正答率はなんと90%以上。 若干認識、動作がスローモーで実戦向きではありませんが、そこはララァ、フォウ、ロザミア風のニュータイプ美女が乗るだけで速くなるかもしれません。今後のジオン、フラナガン機関、ムラサメ研究所、もといホンダ、ATR、島津製作所に期待です。 [まさにサイコミュ!] (野間恒毅) 【関連記事】 ・ASIMO vs 階段 その2(動画) ・ASIMO、転ばずに歩く(動画) ・Asimoが飛ぶ!? 京商の「Robo Hopper」 ・ASIM

    ASIMOがサイコ・ガンダムに見えてくる(動画)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    umiyosh
    umiyosh 2009/04/10
    かっけええええ!!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日17:00 カテゴリArt やる気出すより手足出せ そろそろやる気について一言いっとくか。 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの日記 要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生 この三者に共通した暗黙の了解は、何か。 それは、「まずやる気があって、やるのはそれから」、ということ。 これは、この三者だけではなくこの社会全体の暗黙の了解でもある。 でも、違うんだな、これが。 受動意識仮説というものがある。私個人はもはや「仮説」ではなく「論」まで昇格してもいいと考えているが、それはさておき、受動意識仮説とはこういうことである。 404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識

    やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found
  • Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加

    Twitterのトラフィックがここ数カ月で急増しており、2月には伸び率が700%を超えた。米Web調査会社comScoreが報告した。 comScoreのデータでは、今年2月には全世界のTwitterのビジター数が1000万人に近づき、前年同月からの増加率は700%を超えた。過去2カ月間だけで、ビジターが500万人増えている。米国でもTwitterビジターが増えており、2月は前年同月比1000%増の400万人に達したという。 年齢別で見ると、従来ソーシャルメディアで多く見られる18~24歳の若いユーザーよりも、20代後半から50代のユーザーが多い。comScoreはこの現象について、多くの企業がTwitterを利用していること、最初の世代のインターネットユーザーがテクノロジーに慣れてきたことを挙げ、これまでの「アーリーアドプター像」を再考する必要があるかもしれないとしている。

    Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加