タグ

ブックマーク / staff.aist.go.jp (7)

  • https://staff.aist.go.jp/y-ichisugi/besom/20150929wiredai.pdf

    umiyosh
    umiyosh 2016/02/17
  • 全脳アーキテクチャ解明に向けて

    ヒトの脳は大脳皮質、大脳基底核、海馬などの器官から構成される 汎用の機械学習装置です。 この脳全体のアーキテクチャの詳細が解明できれば、 人間のような知能を持ったロボットが実現可能になり、 人類に莫大な利益をもたらすでしょう。 今日ではそれは夢物語ではありません。 脳の各器官の計算論的モデルは不完全ながらすでに出そろっており、 それらがどう連携して脳全体の機能を実現しているのかを、 全力で解明すべき時期に来ています。 しかし、全脳アーキテクチャ解明を目指す研究者は、 その重要性に見合うだけの数がいるとは思えません。 このページでは、解明を目指す研究者が 1人でも増えるように、微力ながら情報発信していきます。 ◆NEWS!◆ 2014-05-07 ・汎用人工知能研究会の Web サイトができました。 汎用人工知能技術的特異点 この中に全脳アーキテクチャ勉強会のページもあります。 全脳アーキ

    umiyosh
    umiyosh 2014/02/05
  • 感情や欲求の正体

    「感情や欲求の正体は全くわかっていない」と 考えている人がけっこういるようですが、それはとんでもない間違いです。 神経科学の分野では情動は昔から重要な研究対象で、 いろいろなことがわかっています。 ただし、情動の神経科学的な知見と機械学習と進化論的解釈をからめた 解説はあまり見かけません。 これらの視点のどれか1つでも欠けていれば、 感情が不合理で不可解なものに感じられるのも無理はないでしょう。 以下に、感情と欲求の正体について、取り急ぎ極力簡単に 一部私見を交えて説明します。 概要: ・情動は動物が子孫をより確実に残すために作りこまれている機構である ・欲求の正体はその欲求に関連する快情動と不快情動である ・動物が不快情動を避け快情動を求めるのは強化学習の機構による ・条件刺激と情動を結びつける場所は扁桃体である ・抽象的な概念と情動が結びつくのは、大脳皮質から扁桃体への入力があるからで

    umiyosh
    umiyosh 2013/05/20
  • 大脳皮質と deep learning の類似点と相違点

    脳とdeep learning のアーキテクチャには共通の特徴が多くありますが、 脳にはあるのに現在(2012年時点)の deep learning にはない重要な特徴もあります。 その中には deep learning の性能をさらに向上させる 有望なヒントが含まれているのではないかと思います。 そこで、大脳皮質と deep learning の類似点と相違点を簡単にまとめてみました。 特に「脳は上の層ほど発火がスパース」「脳はあまり深くなくむしろ横に広い」 「脳では領野ごとに強い個性がある」といった特徴は、 重要なのではないかと思います。 ◆ 大脳皮質に見られる「深いネットワーク」 大脳皮質の視覚野(腹側経路と背側経路)、聴覚野、体性感覚野、運動野には 「深いネットワーク」の構造が見られる。 これらの領域における主な領野の階層構造を [Felleman and Essen 1991]

    umiyosh
    umiyosh 2012/12/09
  • [pdf] 後藤真孝「「初音ミク」はなぜ注目されているのか」 電気学会誌 132(9) 2012

    umiyosh
    umiyosh 2012/10/08
  • 一杉裕志

    **************************************** この業務用個人 web ページの中身およびレイアウトを近々大幅に整理する予定です。 なお、数年後には完全閉鎖予定ですのでご注意ください。 **************************************** 研究テーマ: 脳型汎用人工知能アーキテクチャの研究開発 人間のような知能を持つ機械を実現する最も確実な方法は、脳の動作原理を解明し、それを模倣することです。 私は自ら再帰的に目標を設定する強化学習 RGoal を用いた脳型汎用人工知能(AGI)アーキテクチャの構築を目指しています。 また、計算論的神経科学の分野で知られている大脳皮質に関する知見をヒントにした BESOM と呼ぶ 機械学習アルゴリズムの開発も行っています。 BESOM は複数の機械学習技術 (自己組織化マップ、ベイジアンネット、

    umiyosh
    umiyosh 2011/07/07
    ああ、まちがいました。こっちでした。。今日は誤爆が多い。。
  • 脳とコンピュータとの違い

    脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります。 はたしてコンピュータの上で脳と同じ機能は実現できるのでしょうか。 実現を難しくする要因として何が考えられるでしょうか。 ◆計算モデルの違い 計算する機械を数学的に抽象化したものを計算モデルと呼びます。 チューリングマシンは計算モデルの1つです。 チューリングマシンとは数学的に異なる計算モデルとしては、 例えば非決定性チューリングマシン、 (理想的な)アナログコンピュータ、量子チューリングマシン (量子コンピュータのモデル)があります。 これらはチューリングマシンよりも強力だったり速かったりします。 さて、「脳の計算モデル」はチューリングマシンと等価でしょうか、 それともより強力だったり速かったりするのでしょうか。 非決定性チューリングマシンは並列度が無限の計算機です。 脳は超並列

    umiyosh
    umiyosh 2011/06/29
    興味深い
  • 1