2015年6月26日のブックマーク (45件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
    選挙の時に見返す
  • 国家消滅を招く憲法違反の「集団的自衛権」 歴史が教える怖い真実:本当に必要なら正々堂々と憲法改正を | JBpress (ジェイビープレス)

    赤い服を着て横断幕などを掲げながら、安全保障関連法案に抗議する国会周辺のデモ参加者ら(2015年6月20日)〔AFPBB News〕 安全保障関連法案で大きく揺れる国会審議ですが、インターネットの匿名サイトはもとより、大手のメディアでも「違憲」「違憲でない」といった言葉だけが実体を欠いて空転して見えるような嫌いがあります。 そこで今回は、多くの人が「常識」と誤解している憲法の「源流」を、落ち着いて探訪してみることにしたいと思います。 まず、今回の経緯を振り返ってみましょう。物事が大きく動き始めたのは6月4日のことでした。衆議院憲法審査会において、与野党各党が推薦する3人の憲法の専門家が、全員揃って「安保法案は憲法違反」と明言したことで、物事の流れが大きく変わってきました。 今回の安保法案のポイントは、煎じ詰めれば「『集団的自衛権の行使』が合憲か違憲か?」の判断にかかってきます。賛否の別と無

    国家消滅を招く憲法違反の「集団的自衛権」 歴史が教える怖い真実:本当に必要なら正々堂々と憲法改正を | JBpress (ジェイビープレス)
  • ライティングのプロに学ぶ!文章力UPに役立つ良記事&良書30選

    「ライティングスキルを向上させたい」と思っているはいるものの、何をすればいいか分からないという人、多いのではないでしょうか?「文章力」は一朝一夕で身につくものではありませんが、プロの技術や考えから、すぐに使えるノウハウやエッセンスは学び取ることができます。 そこで今回は、「ライティングスキルを磨きたい!」と思っているWeb編集者に向けて、確実に読んでおくべきライティングのノウハウが学べる記事とを30個まとめました。 これだけは読んでおきたいライティング系の記事 1.ライティングでは書き始める前の考えの整理や視点の確認が大切editor’snaut(※2020年8月現在ブログ閉鎖中) THE BRIDGEやマチノコトといった複数の媒体でエディター/ライターとして活動するモリジュンヤ氏が、文章を書き始める前に頭の中を整理することの重要性を説いた記事。思考の整理に役立つオススメの書籍も紹介され

    ライティングのプロに学ぶ!文章力UPに役立つ良記事&良書30選
  • 「実行動データ」って本当に使えるの? ―顧客探索をハックする― | ウェブ電通報

    「マーケティングのIT化」の時代、ブランドの持続的成長を顧客の育成視点で捉え、高い技術力(データ、テクノロジー)を駆使して実現する「ブランド・グロースハック」。その根幹をなす「見つける」「育てる」「整える」の3つのプロセスについて、3回にわたってご紹介していきます。 今回は最初にして最も大切な、今アプローチすべき顧客を「見つける」プロセスです。「顧客創造」はマーケティングの永遠のテーマですが、マーケティングのIT化により、顧客の行動をデータで簡単に捉えることができ、手法も従来のウェブ調査やグループインタビュー、行動観察以外にも、新たなものが増えてきました。 Ⅰ 顧客創造を、360度視点で考える 「ブランド・グロースハック」では、まず顧客創造で取り組むべきチャンスや課題を、360度視点で見つけていきます。 この一連の優良顧客化までの流れの中で、「今、どこにチャンスや課題があるのか?」「優先的

    「実行動データ」って本当に使えるの? ―顧客探索をハックする― | ウェブ電通報
  • 插插插进去综合网_国产精品偷伦视频观看免费_牛人国产偷窥女洗浴在线观看_综合色区偷拍

    插插插进去综合网_国产精品偷伦视频观看免费_牛人国产偷窥女洗浴在线观看_综合色区偷拍_日黄色淫秽视频能看的_交性大片欧美_免费观看日一区二区三区

  • 平日に人が家にいる前提で動いてる連中が気持ち悪い

    代休で今家にいる。 普段は会社に出てる時間に家でのんびりしている。 至福だ。 もまだパートから帰ってこないので当にのんびりしていた。 その時。 インターホンが鳴った。 出元はマンションの共同玄関。 こんな時間に宅配便かよもう不在票そのまま突っ込んどけと思いながら出てみると新聞の集金屋だという。 はあ平日にご苦労なこってと金を用意しているとふと強烈な違和感が沸き上がってきた。 その集金のおばちゃんは「人が平日に家にいる」という前提で行動しているのだ。 なんだかとても不思議な感覚だ。 だって平日の昼間は大部分の人間は仕事に行っているじゃないか。 それなのにこのおばんはこちらが家にいる可能性を感じてインターホンを鳴らしてきたのだ。 いやちょっと待て普通いるわけないだろう、と。 が家に帰ってくる時間は確かに早いし仕事がない日もある。 それでもこんな真っ昼間にいることは比較的珍しいはずだ。 そ

    平日に人が家にいる前提で動いてる連中が気持ち悪い
  • 「日本のリベラル」をリベラルと呼ぶのをやめにしませんか - 狐の王国

    の“リベラル”は、世界標準の“リベラリズム”とは別モノだったという記事。紹介されてるリベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでくださいというもなかなかおもしろそうだ。タイトルが現状をよく反映している。 リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門 作者: 井上達夫出版社/メーカー: 毎日新聞出版発売日: 2015/06/16メディア: 単行この商品を含むブログ (15件) を見る 2年ほど前、秘密保護法が話題だった頃に「香山リカ」を名乗る人物が「私たちリベラル派は嫌われている」と発言して話題になったことがある。「香山リカ」とはタカラトミーのリカちゃん人形のフルネームだが、それとはまったく無関係らしい。 なぜリベラルは嫌われるのか 上の記事に詳しいが、リベラル派の人物が反対を唱えるだけで「あいつらが反対してるならいい法律なんだ

    「日本のリベラル」をリベラルと呼ぶのをやめにしませんか - 狐の王国
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
  • そろそろ安倍政権を倒したいあなたに授ける戦略

    イスラム国の日人人質事件に関して、安倍政権批判が盛り上がっているようです。これは安倍の責任だ。責任取って辞任しろ・・・という話も出ているらしい。 あなたもそのタイプの人だとしたら、それに対する「そんなことしたらテロリストの思うつぼじゃないか」的な批判は聞き飽きた!という感じかもしれません。で、それに対するあなたがたの論理も、色々と読みました。気持ちは結構わかる部分もある。 だからこの記事は、もしあなたが「安倍政権を倒したい」と思っている、あるいはとりあえず安倍政権は支持してるんだけど、時にやりすぎるきらいのある彼らが、この事件を機にさらに「やりすぎる」方向に行ってしまわないかを懸念している・・・というあなたの声を日の方針に反映させていくための「戦略」についてお話します。

    そろそろ安倍政権を倒したいあなたに授ける戦略
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
  • 『飛影はそんなことを言わない』伝説のAVのレビューに騒然

    キャンダ・グッドマン @canda_blues2000 「飛影はそんなこと言わない」なんて処女は言わない。 あのコピペの元ネタドキュメンタリーをレビュー! wp.me/p61O52-D2 これ凄い…文章読んでてゲロ吐きそうになるなんて初めての体験やで… 2015-06-23 17:08:11

    『飛影はそんなことを言わない』伝説のAVのレビューに騒然
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
    気分悪くなったけど、落ち着いたら男女逆にするとどうなんだろうと思った。
  • 権力者はやりたい放題、国民の義務ばかりが増える 日本人が知らない自民党憲法改正案の意義とリスク――小林節・慶應義塾大学法学部教授に聞く

    シリーズ・日のアジェンダ 「憲法改正」でどう変わる?日と日人 いまの日の経済、政治、社会が直面している旬のテーマを取り上げ、各分野の専門家に賛成・反対の立場から記事や論考を寄せていただき、議論を深めていく「シリーズ・日のアジェンダ」。このシリーズでは、自民党が中心となって進められている「憲法改正論議」を取り上げ、なぜ憲法を改正する必要があるのか、憲法改正によって日人の生活はどう変わるのかを、詳しく検証していく。 バックナンバー一覧 昨年4月に「日国憲法改正草案」を発表した自民党が先の参院選で大勝し、憲法改正が現実味を帯びてきた。一時期、第96条を先行して改正しようという自民党の発案が物議を醸したこともあり、国民の間では憲法改正への注目がかつてなく盛り上がっている。ニュースなどを見て、今回の改正案を不安視する向きも多い。そうした状況を受け、足もとでは「護憲派」「改憲派」の識者た

    unakowa
    unakowa 2015/06/26
  • なんか来た?雲の隙間からうごめく怪しい光が! : カラパイア

    なんなんだ、なんなんだ、これはもしかしてエイリアンとかなのか?ということでネットで話題となっていたわけだが、どうやら気象現象の1種らしい。 これは、積乱雲などの上層部に集まった微細な氷の結晶が光を反射しており、帯電した氷の結晶が電磁界の変化で太陽光反射も変化する「クラウン・フラッシュ」と呼ばれる現象だそうだ。 それにしてもすごい空模様。もし遭遇したら自分の寿命を疑うレベルだ。 追記:コメント欄によると同じような現象が他にも報告されているようだ。

    なんか来た?雲の隙間からうごめく怪しい光が! : カラパイア
  • 『こうして、世界は終わる すべてわかっているのに止められないこれだけの理由』 - HONZ

    書『こうして、世界は終わる』はどんなジャンルのなのか、ひとことで説明するのは難しい。 時代設定は西暦2393年。温暖化による海面上昇で西洋文明が崩壊してから、300年の時間がたっている。第2次中華人民共和国の歴史研究者が、20世紀から21世紀(つまり私たちが生きている今現在)を振り返って、未曽有の大災害をなぜ防げなかったのかを語るという内容だ。 それだけ聞くと近未来SF小説のように聞こえるが、災害のドラマチックな描写も、SFにはつきものの新しいテクノロジーもない(一つだけ、大気中の二酸化炭素量を減らすあるものを、日人の女性科学者が開発したということになっているが)。 21世紀の今を生きている私たちの周囲で何が起こっているのか、その後、地球がどのような状態になったのかがとてもリアルに描かれ、ノンフィクションを読んでいるような印象だ。 社会的に大きな影響力を持つ現役の科学者が、このような

    『こうして、世界は終わる すべてわかっているのに止められないこれだけの理由』 - HONZ
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
  • ムダなことをしている会社ほど強い時代になった。

    「効率化」というキーワードは、仕事をしている人ならば誰でも耳にしたことのあるキーワードだろう。 「効率化して、納期を30%短縮しました」 「効率化して、スピードを2倍にしました。」 年度の目標や成果の指標として「効率」は非常に有用であることは間違いない。企業は効率を高めることで、より利益を出すことができ、消費者もより安価に目的のものを入手することができる。 かつて自動車が平均的労働者の年収の3倍の価格で販売されていた時代、T型フォードは効率化により自動車の価格を大幅に引き下げ、労働者の年収相当で自動車を買うことを可能にした。 現在の日で言えば、1200万円の自動車しかない時に、突如として400万円台のそこそこ性能の良い自動車が買えるようになった、という衝撃的な出来事だった。 自動車の普及は生活スタイルを変え、都市の形を変え、人々の考え方を変化させた。いかに効率化が人々の生活を豊かにしたか

    ムダなことをしている会社ほど強い時代になった。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • NHK NEWS WEB 小笠原諸島で遺産価値に関わる危機

    小笠原諸島で遺産価値に関わる危機 6月25日 17時31分 小笠原諸島が世界自然遺産に登録されて4年です。多くの固有の動植物が生息し豊かな生態系がある小笠原ですが、今、「世界遺産の価値にかかわる危機」と指摘されるほどのある異変が起きています。首都圏放送センターの中史記者が解説します。 遺産決め手のカタツムリ 東京から南におよそ1000キロ離れた小笠原諸島。人が住んでいる父島や母島、それに無人島も合わせると30余りの島々からなり、緯度はほぼ沖縄と同じで年間を通して暖かい場所です。 小笠原諸島は島が出来てから一度も大陸とつながったことはなく、生き物たちが独自の進化を遂げていて、ここでしか見られない固有の動物や植物が600種類近くに上っています。中でも貴重なのが「カタマイマイ属」と呼ばれるグループのカタツムリたちです。 「カタマイマイ属」は、土の上に住むものは焦げ茶色、木の上に住むものは葉っぱ

    NHK NEWS WEB 小笠原諸島で遺産価値に関わる危機
  • 【岩瀬大輔氏インタビュー】感情に流されず、リーダーとしての「役割」を演じられるかどうか? - リクナビNEXTジャーナル

    マネジメントをするうえで、意識すべき視点とは何か? 業績に貢献する人材を育てる秘訣とは何か? マネジメントに必要なスキル・ノウハウについて、現在第一線で活躍中の経営者・人事のプロにインタビュー。前回に引き続き、ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長の岩瀬大輔さんに伺いました。 いわせ・だいすけ:ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長 <プロフィール> 1976年、埼玉県生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験に合格。卒業後、1998年にボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド・ジャパン(現RHJインターナショナル)を経て、アメリカへ留学し、2006年にハーバード大学経営大学院を日人4人目のベイカー・スカラー(成績上位5%)として修了。帰国後の2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げる。2013年に代表取締役社長に就任。2010年には、世界経済フォーラム

    【岩瀬大輔氏インタビュー】感情に流されず、リーダーとしての「役割」を演じられるかどうか? - リクナビNEXTジャーナル
  • 日本は「IoTものづくり」でグローバル競争を勝ち抜けるか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あらゆるモノをインターネットにつなげる「IoT(Internet of Things)」を活用して、製造業の競争力を高めようという動きが、グローバルで活発化している。日は果たして勝ち抜けるか。 NECがIoTものづくりソリューションを体系化 NECが先ごろ、IoTを活用した次世代ものづくりを支える製品、サービス群「NEC Industrial IoT」を提供開始すると発表した。ものづくりにおけるIoTの活用ポイントとして、「現場・現物・現状のデジタル化」「見えない・隠れた世界を見通す」「ITとOT(Operational Technology:制御・運用技術)の連携」「製品・サービスのスマート化」の4つを挙げ、これらに対して同社が強み

    日本は「IoTものづくり」でグローバル競争を勝ち抜けるか
  • 米 人質事件で家族の身代金支払いを容認 NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領は、過激派組織IS=イスラミックステートによる人質事件を受けて、政府としての対応策を見直し、これまで罪に問うとしてきた家族による身代金の支払いを、今後は容認すると発表しました。 しかし、人質の家族が身代金に充てるため独自に資金を集めようとして、政府から「罪に問う」と警告されたと証言し、政府の対応に批判が上がったため、オバマ大統領は対応策の見直しを指示していました。 オバマ大統領が24日、ホワイトハウスで行った発表によりますと、引き続き政府としては過激派組織などには譲歩せず、身代金の支払いや人質の交換に応じない方針は堅持するとしています。一方で、人質の解放に向けて交渉は行うほか、家族が身代金を支払っても罪には問わないとして容認することになりました。また、関係省庁が緊密に連携して対応できるよう新たな組織を発足させるほか、調整などを担う特使を任命するとしています。 オバマ大

    米 人質事件で家族の身代金支払いを容認 NHKニュース
  • 「日米安保には反対しないが、集団的自衛権には反対だ」この主張の愚かさにあなたはお気づきだろうか?(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「日米安保には反対しないが、 集団的自衛権には反対だ」 この主張の愚かさに あなたはお気づきだろうか? 安全保障関連法案の根幹を支える集団的自衛権について、いくつかの考え方をあらためて整理しよう。鍵を握るのは、日米安全保障条約を根拠とする米軍基地をどう考えるか。それから後方支援は武力行使と一体かどうか、である。 あの元外務官僚も同じ認識 私自身は1年前の2014年5月2日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/39149)以来、なんども書いてきたように、日は日米安保条約を結んだときから集団的自衛権を容認している、と考える。 この点を最近『週刊ポスト』で連載している「長谷川幸洋の反主流派宣言」で再度、指摘した(http://www.news-postseven.com/archives/20150622_330957.html)と

    「日米安保には反対しないが、集団的自衛権には反対だ」この主張の愚かさにあなたはお気づきだろうか?(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 「積極的平和主義」は概念の盗用 提唱者ガルトゥング博士が緊急来日

    戦後70年という節目に、日は平和国家のままでいられるか瀬戸際です。ほとんどの憲法学者が「違憲」「憲法9条に反する」と判断している安保法案が成立すれば、集団的自衛権の行使が可能となり、自衛隊が武力行使できるようになります。そうなれば、もう世界に誇る平和国家ではなくなってしまいます。それでいいのでしょうか? 思い起こせば積極的平和主義という言葉がよく聞こえるようになったのは中東で日人人質事件があってからのこと。ジャーナリスト後藤健二さんがIS(またはISIL、イスラム国)に拘束されているころ、安倍総理は中東を歴訪し、積極的平和主義の理念にもとづきテロとの戦い、ISIL対策として2億ドルの支援を約束。その後、後藤さんが無惨にも殺害されてしまったことは記憶に新しい出来事です。テロとの戦いを積極的に行うことが積極的平和主義とでも言うのでしょうか?テロと戦うとはどういうことなのか?紛争とはどういう

    「積極的平和主義」は概念の盗用 提唱者ガルトゥング博士が緊急来日
  • 百田尚樹氏が報道批判で気炎、「日本おとしめる目的」の記事多い - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    百田尚樹氏が報道批判で気炎、「日本おとしめる目的」の記事多い - Bloomberg
  • レゴブロック「2030年までにプラスチックの使用をやめます」

    レゴ社は、2030年までにレゴブロックの素材にプラスチックを使うのを「持続可能な新素材」に変えると発表した。そのために、今後15年間で約186億円を投資するという。 LONDON, ENGLAND - NOVEMBER 27: Marli Williams, 9, plays in a Lego building area on the opening day of BRICK 2014 at the Excel Centre on November 27, 2014 in London, England. The four day event showcases creations by some of the world's best Lego builders and runs until November 30th. (Photo by Dan Kitwood/Getty Imag

    レゴブロック「2030年までにプラスチックの使用をやめます」
  • 60匹以上猫が住む美術館?"エルミタージュ美術館"が童話のような光景 | RETRIP[リトリップ]

    好きな人は必見ですよ!なんとの住む美術館がロシアに。彼らは住み込みで働いているそうですが、ネズミ退治という重要任務を任されているだというパスポートも発行するのだとか。そんな働くのいる美術館に一度はいってみたい! 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

    60匹以上猫が住む美術館?"エルミタージュ美術館"が童話のような光景 | RETRIP[リトリップ]
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 米国狙ったミサイル、撃墜必要なし 民主・岡田代表が認識表明(1/2ページ)

    民主党の岡田克也代表は24日夜のBSフジ番組で、北朝鮮が米国を狙って弾道ミサイルを発射した場合、日は集団的自衛権を行使できない現行法制では撃墜することはできず、そのために法制を改める必要もないとの認識を示した。事実上、米国に向かうミサイルに自衛隊が共同対処する必要はないとの考えを示したものだ。 岡田氏は、政府が提出した安全保障関連法案で集団的自衛権行使が認められる存立危機事態について「米国にミサイルが飛んでいくことが存立危機事態に当たるのか」と疑義を呈した。そのうえで「グアムなど米国へ飛んでいくミサイルまで撃墜すべきだというなら、裸の(全面的な)集団的自衛権を憲法改正して認めるしかない」と指摘した。 さらに岡田氏は「今、集団的自衛権を認める必要はない」と断言。事実上、米国を狙ったミサイルに自衛隊が共同対処する必要はないとの認識を示した。一方で「未来永劫(えいごう)認めないと決めつける必要

    米国狙ったミサイル、撃墜必要なし 民主・岡田代表が認識表明(1/2ページ)
  • 小林節教授が堂々提案 安保“合憲”学者に「徹底ディベートを」|日刊ゲンダイDIGITAL

    堂々と“宣戦布告”だ。日刊ゲンダイ紙連載でおなじみの小林節・慶大名誉教授が、安保法制を「合憲」とする憲法学者たちに公開討論を呼びかけた。 小林氏の大胆提言は、24日、憲法学や政治学などを専門とする有識者からなる「立憲デモクラシーの会」の記者会見で飛び出したもの。 …

    小林節教授が堂々提案 安保“合憲”学者に「徹底ディベートを」|日刊ゲンダイDIGITAL
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
    是非実現してほしい。空気で国の未来を決めないで欲しい。
  • 女子W杯オランダ戦 「太鼓論争」で炎上した背景を説明します | 村上アシシが北海道コンサドーレ札幌とサッカー日本代表を応援するブログ

    女子ワールドカップのラウンド16、日対オランダは2-1で勝利。炎上の話は後半で書くとして、まずは現地レポから。 僕は試合前日にカナディアンロッキーの観光から帰ってきたんですが(世界最強の世界遺産の現地レポはこちら)、試合当日の昼にカナディアンロッキーのお土産を大儀見優季に渡してきました。スタバ好きの彼女にぴったりのBANFFマグカップを。 試合当日に選手に会いに行くとか、集中乱すような行為やめろ!とか言われそうですが、意外と選手は試合当日はリラックスしてるもんなんですよ。僕が大儀見優季と仲良くなった経緯はこちら。 女子W杯の日対オランダが開催されるバンクーバーで、トリニータユニを着ている外国人を発見!この後、スタジアムにも行くらしい! pic.twitter.com/A75eff8xr6 — 村上アシシ@カナダ (@4JPN) 2015, 6月 24 バンクーバーのBCプレイスはGS1

    女子W杯オランダ戦 「太鼓論争」で炎上した背景を説明します | 村上アシシが北海道コンサドーレ札幌とサッカー日本代表を応援するブログ
  • 【戦慄の真相】なぜプールで目が赤くなるのか? 塩素が原因ではなかった!! - TOCANA

    もうすぐ夏番。子どもたちのみならず、大人もプールに入る機会が格段に増える季節だ。ところで、泳いだあとで目が真っ赤になったという経験はないだろうか。多くの人は、この目が赤くなる現象について、プールの水を消毒するための「塩素」が原因だと考えている。しかし今、アメリカの専門家たちが、それは間違いであり原因は別にあると訴えているのだ。では、一体何が私たちの目を赤くしているのか? ショッキングな事実をお伝えしよう。 今月24日付の英紙「The Daily Mail」によると、驚愕の事実を暴露しているのは、「アメリカ疾病予防管理センター(CDC)」や「ナショナルスイミングプール財団(NSPF)」、水質と健康に関する評議会などに所属する複数の専門家たち。彼らが明かした、プールの水で目が赤くなる当の原因とは、なんと“おしっこ”なのだという。 プールの塩素が、人間の尿・汗・埃の中にある窒素を含む物質と結

    【戦慄の真相】なぜプールで目が赤くなるのか? 塩素が原因ではなかった!! - TOCANA
  • DockerをコアにしたPaaS基盤ソフトウェア「OpenShift Enterprise 3」、Red Hatが正式リリース

    Red Hatは、オープンソースで開発されていたPaaS基盤ソフトウェアの最新版「OpenShift Enterprise 3」正式版のリリースを発表しました。 OpenShiftは、1つ前のバージョンまでは独自のアーキテクチャによるPaaS基盤ソフトウェアでしたが、今回のOpenShift Enterprise 3からは以前のバージョンとの互換性を捨ててアーキテクチャを一新。Dockerを用いたコンテナによるアプリケーションの実行環境の提供と、KurbernetesによるオーケストレーションをコアにしたPaaS基盤となりました。 そのため、DockerイメージをPaaS上でそのまま実行できます。 下位レイヤとなるOSには、Red Hat Enterprise Linuxもしくはコンテナ専用のOSとなるAtomic Hostを採用、上位レイヤにはHTTPリクエストを振り分けるルーティングレ

    DockerをコアにしたPaaS基盤ソフトウェア「OpenShift Enterprise 3」、Red Hatが正式リリース
  • Yahoo!チャットって場所があったんだよ

    昔さ、Yahoo!チャットって場所があったんだよ。お前は知らないかもしれないがな。 当時はみんなホームページってやつを持っててな、誰が読むんだかしらねえ自己紹介とか何番目の訪問者です!ってのやっててな、ひどいとこになると熊のアイコンみたいなのがビュンビュンとカーソルを追いかけてくんだ。ありゃ恐怖だったね。 誰が興味あるんだかしらねえ、使用パソコンのスペック書くヤツまでいてな、「CPU: PentiumII、350MHz」とかドヤ顔で書いてたんだよ。タワー型のパソコンの写真まで載せてな。なんのため?しらねえよ、人に聞け。 でな、そういうところには必ず掲示板ってやつがあってな。BBSとか言ってたな。山陰放送じゃねえぞ。で、キリバン踏んだらBBSに報告することが義務付けられてて、しなかったら末代まで祟られて呪詛にかけられるんだけど、熱心なヤツになるとチャットっていう、リアルタイムに文字でお喋り

    Yahoo!チャットって場所があったんだよ
  • 『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』文明再起動マニュアル - HONZ

    先週末30年ぶりにシリーズ続編として公開された『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は突き抜けて凄まじい、破壊的なエンターテイメントだった。崩壊した地球文明の後に残った脳筋の男共が滅茶苦茶に改造されもはや原形が何だったのかさっぱりわからない車とバイクに跨り、何故か火を吹くギターを持って、裏切り者の女共を追いかけ上映時間の殆どをカーチェイスに費やす。走れども走れども砂漠以外何も見えない、荒廃した大地。資源は限られ少ない物資をヒャッハー!! と、暴力によって奪い合う、力こそ正義! な地獄絵図な世界が広がっている。 しかし、仮に核戦争なり宇宙人の侵略なり異常気象なり隕石の衝突なり、原因をどこに求めるにせよ、文明がいったん崩壊してしまったとしたら、当にそんな破滅的な状況になるのだろうか? 失われてしまった文明はもはや戻らないのか? 逆に復興できるとしたら、どうやって? 書は書名である『この世界

    『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』文明再起動マニュアル - HONZ
    unakowa
    unakowa 2015/06/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究

    ハルキゲニアの化石。体長は15ミリメートル(2015年6月24日提供)。(c)AFP/NATURE/UNIVERSITY OF CAMBRIDGE/MARTIN R. SMITH 【6月25日 AFP】(一部更新、写真追加)見た目が非常に奇妙なため「ハルキゲニア(Hallucigenia、幻覚を生むもの)」と命名された先史時代の小さな細長い生物について、科学者らは数十年前からその体構造の復元を試みてきた──。 はるか昔に絶滅したこの生物の背中に生えた固いとげについては、長年にわたって脚と考えられ、そして7対ある細長い脚は触手だと誤解されていた。 だが、この生物の復元図は、上下逆さまだっただけでなく、前後も逆だったとする研究結果が24日、発表された。研究チームは、体の後部と長年考えられていた部分に1対の目と歯のある口を発見したという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同

    尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究
  • 電気を通す新しいインクを開発 NHKニュース

    電気を通す新しいインクを東京大学の研究チームが開発しました。衣類に塗ると伸び縮みにも耐えることから、「心拍数を調べる衣服」の開発など医療やスポーツの分野での応用が期待されています。 柔軟性のある柔らかいゴムをインクの主な材料として使い、銀の粒子と電気をより流しやすくする物質を混ぜることで、開発に成功したということです。塗ったときにおよそ3倍に伸び縮みさせても電気を通す性質が失われないのが特徴で、衣類などへの利用が可能になったということです。 研究グループでは、新しいインクによって、「心拍数を調べる衣服」の開発など医療やスポーツの分野で、体に身につける計測機器への応用が期待できるとしています。 染谷教授は「体に身につける情報機器の技術が、今、めざましく発展し、今回の技術はそれを後押しできるものなので、医療や健康などの分野で幅広く応用できる可能性がある」と話しています。

  • 4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明

    槍を持つネアンデルタール人女性の模型。現生人類とネアンデルタール人はかつて欧州で一緒に暮らし、性交渉も行っていた。(Photograph by Joe McNally, National Geographic) 3万7000〜4万2000年前、現在のルーマニアがある地域に暮らしていたある現生人類の男性に、わずか4世代前にネアンデルタール人の祖先がいた。つまりこのネアンデルタール人は、男性の高祖父か高祖母(祖父母の祖父母)だ。 現代人にネアンデルタール人の血――より正確に言えば、ネアンデルタール人のDNAの痕跡――が見られることは、少なくとも5年ほど前からわかっていた。ただし絶滅してしまったネアンデルタール人と、我々の祖先がいつどこで交わったのかはこれまで謎だった。だが先日、ネアンデルタール人のDNAがかつてないほど高い割合で含まれる現生人類の骨が見つかったという論文が、科学誌『ネイチャー』

    4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
  • 自民党:若手勉強会、安保法案で報道批判続出 - 毎日新聞

    unakowa
    unakowa 2015/06/26
    これがファシズム
  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
  • 百田尚樹氏「沖縄の2つの新聞はつぶさないと」発言 - 社会 : 日刊スポーツ

    安倍晋三首相に近い自民党の若手議員約40人が25日、憲法改正を推進する勉強会「文化芸術懇話会」の初会合を党部で開いた。 安全保障関連法案に対する国民の理解が広がらない現状を踏まえ、報道機関を批判する意見が噴出した。講師として招いた作家の百田尚樹氏に助言を求める場面も目立った。 出席者によると、百田氏は集団的自衛権の行使容認に賛成の立場を表明した上で、政府の対応について「国民に対するアピールが下手だ。気持ちにいかに訴えるかが大事だ」と指摘した。 出席議員からは、安保法案を批判する報道に関し「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」との声が上がった。 沖縄県の地元紙が政府に批判的だとの意見が出たのに対し、百田氏は「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない。あってはいけないことだが、沖縄のどこかの島が中国に取られれば目を覚ますはずだ」と主張した。 懇話

    百田尚樹氏「沖縄の2つの新聞はつぶさないと」発言 - 社会 : 日刊スポーツ
  • 現実味が増すIT担当者の“クラウド失業”、企業はもうサーバを持たない

    関連キーワード Amazon Web Services | Amazon | クラウドコンピューティング | IT部門 クラウドのタイプ別比較表(TechTargetジャパン記事「“私たちが当に欲しいのは、パブリックよりも“わがままクラウド”」から)《クリックで拡大》 クラウドコンピューティングは、今後も大きく8つの分野でこれまでのデータセンターに変化をもたらすだろう。実際、企業においてIT部門の人員削減につながっている。 米調査会社451 Researchのデータセンター技術担当調査副社長であるアンディ・ローレンス氏は、データセンターの変化が予想される分野として、接続性、耐障害性、信頼性、オーバープロビジョニング、投機的構築、経営管理、制御&自動化、データセンター境界線の拡張を挙げる。同氏は米カリフォルニア州で開催のシンポジウム「Uptime Institute Symposium」の

    現実味が増すIT担当者の“クラウド失業”、企業はもうサーバを持たない
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • 「参院議員会長はもう少し怒らないと」伊吹元衆院議長:朝日新聞デジタル

    伊吹文明・元衆院議長 憲法上の60日の特例(=衆院を通過した法案が参院で60日たっても採決されない場合、衆院の3分の2以上の賛成で再議決できる仕組み)を使うために、国会の会期をあれだけ長く取ったんだというメディアの解説があるが、青木(幹雄・元自民党参院議員会長)さんが参議院を仕切っておられた時はこんなことはあり得ない。 だから、今の参院議員会長はもう少し怒らないといけませんね。こういう解説を衆院側がすれば、参院の自主性をなんだと考えているんだ、という怒りを発しないといけない。逆に参院の誰かがそういうことを期待していると言うならば、参議院無用論につながる。 60日なんて誰もそんなことは考えてやっているはずがない。少なくとも建前上は、そういうことは言っちゃいけないが、それを平然と、したり顔で解説する人が執行部にいるとすれば、まことにゆゆしきこと。参議院の先生は断固抗議されるべきことだと思います

    「参院議員会長はもう少し怒らないと」伊吹元衆院議長:朝日新聞デジタル
  • なぜ読売新聞の世論調査では「安保法制賛成」が40%もいるのか? 回答誘導のカラクリ - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安保法制法案に「賛成」27.8%、「反対」58.7%──共同通信社が今月20日、21日に実施した全国電話世論調査の結果である。明らかに国民は安倍政権がゴリ押ししている安保法制にNOと言っているわけだが、ところが、ある別のマスメディアはこんな数字を出していた。 〈1.賛成 40%  2.反対 48%  3.答えない 12%〉 これは、読売新聞が今月8日に実施した全国電話世論調査結果だ。賛否を問われているのは同じく「安全保障関連法案」。読売の調査を参考にすると国民の意見は拮抗しているように見える。なぜ、ここまで違いがでるのか? じつは、ここにはとんでもないトリックが隠れている。 「世論調査では数字が“力”です。その数字の扱いは注意を要するもので、受け取る側にきちんとした知識がないとだまされてしまうこともありえます」 そんな帯の警句が目を惹くのは、5月に刊行された『世論調査とは何だろうか』(岩波

    なぜ読売新聞の世論調査では「安保法制賛成」が40%もいるのか? 回答誘導のカラクリ - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 東京電力株主総会 株主提案すべて否決 NHKニュース

    総会で株主からは、電気料金を値下げするため原子力発電所の早期の運転再開を会社の事業内容を定めた「定款」に盛り込む提案や、安全面の懸念を理由に原発の廃止を求める提案など、合わせて15の株主提案が出されました。 これに対して、会社側はいずれの株主提案にも反対する立場を説明し、採決の結果、15の株主提案はすべて反対多数で否決されました。 一方、総会では、東京電力が来年4月をめどに持ち株会社を活用したグループ経営に移行し、「火力発電」や電力の「小売り」などの3つの部門を子会社化する会社としての提案が審議されました。 廣瀬直己社長が「福島の原発事故の責任を果たすとともに、電気を安定的に届けるために発電や小売りなどの部門ごとに最適な事業戦略を進めていく」と提案の理由を説明し、会社側の提案は賛成多数で可決されました。

  • 小林節教授が堂々提案 安保“合憲”学者に「徹底ディベートを」|日刊ゲンダイDIGITAL

    堂々と“宣戦布告”だ。日刊ゲンダイ紙連載でおなじみの小林節・慶大名誉教授が、安保法制を「合憲」とする憲法学者たちに公開討論を呼びかけた。 小林氏の大胆提言は、24日、憲法学や政治学などを専門とする有識者からなる「立憲デモクラシーの会」の記者会見で飛び出したもの。 …

    小林節教授が堂々提案 安保“合憲”学者に「徹底ディベートを」|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 【集団的自衛権は違憲(`ω´)キリッ】1999年の高村正彦外務大臣の答弁(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前回の「【安保法制】ねじれる高村正彦・自民副総裁~1999年との相克~」では、自民党副総裁の高村正彦氏が、外務大臣だった1999年のときは憲法違反としていた集団的自衛権について、現政権になってから「一般的法理」を持ち出して、合憲だと言い始めた話を書きました。 数え切れないほど言明してきた政府外務大臣としての高村正彦氏の集団的自衛権=憲法9条違反の答弁は、実は一つではなく、1999年の通常国会だけで以下のように繰り返し、繰り返し、言明しています。 ○高村国務大臣 国際法上、国家は個別的自衛権に加えて集団的自衛権、すなわち、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を自国が直接攻撃されていないにもかかわらず実力をもって阻止する権利を有しているものとされています。我が国が国際法上このような集団的自衛権を有していることは主権国家である以上当然であり、日米安保条約前文も、日米両国がこのような集団的自

    【集団的自衛権は違憲(`ω´)キリッ】1999年の高村正彦外務大臣の答弁(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース