タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (36)

  • 楽天がシンガポールと米ボストンに研究拠点を新設、人工知能分野を強化

    楽天は2015年7月29日、同社の研究機関「楽天技術研究所」の海外拠点を、シンガポールと米国ボストンに新設したと発表した。東京、ニューヨーク、パリに続き、今回の新設で4カ国5拠点の体制となる。シンガポール拠点ではモバイルソーシャル分野を、ボストンの拠点ではAI人工知能)分野の研究者を集める。 シンガポール拠点は、心理学や行動科学などの知見に基づき、顧客満足度の向上につながる研究を担う。心理学とモバイルソーシャルの専門家であるエワ・シジマンスカ氏がチームを率いる。 ボストンの拠点では、深層学習(ディープラーニング)を含めた機械学習人工知能領域の研究を、各地域のビッグデータチームと連携して実施する。ECサイト企業でチーフサイエンティストを務めた経歴を持つアンカー・ダッタ氏がチームを率いる。 楽天がシンガポール、ボストンに研究拠点を新設した理由について、楽天技術研究所代表の森正弥執行役員は「

    楽天がシンガポールと米ボストンに研究拠点を新設、人工知能分野を強化
  • [ITpro EXPO 2010]“サードリアリティ”の本格化に備えよ---楽天研究所長の森氏

    「現実とITが一体となる世界では、個人の力がより大きな意味を持つ。そんな“サードリアリティ”の波に備えよ」。楽天 執行役員 兼 楽天技術研究所長の森正弥氏は2010年10月19日、ITpro EXPO 2010のクラウド・フェスタフォーラム基調講演に登壇し、こう指摘した。同氏はインターネットの世界で進行している新たな変化を展望し、今後のITやビジネスのあり方に大きな影響を及ぼすと述べた。 同氏の言うサードリアリティとは、(1)皆が常にどこでもネットにつながっている、(2)クラウド上の膨大なインフラリソースを使える、(3)それらで皆が結び付きあって新しい成果を生み出していく---という世界を指す。サードリアリティの具体例として、Ruby World Conference 2009で森氏が手掛けたパネルディスカッションを挙げた。 このパネルディスカッションでは、パネリスト全員がTwitter

    [ITpro EXPO 2010]“サードリアリティ”の本格化に備えよ---楽天研究所長の森氏
  • 「日本企業を脱し世界企業へ」、楽天が英語で海外戦略を発表

    楽天は2010年6月30日、世界27カ国への進出と海外取扱高比率70%を目指すことを中核にした国際事業戦略を発表した。楽天の09年度の海外取扱高比率は1%にとどまっている。記者会見に登壇した三木谷浩史社長は、「長期的な展望を考えれば、世界展開するのは必須」と説明(写真)。同社はグローバル化に向けた第一歩として社内の公用語を英語にするとしていることから、記者会見も英語での開催となった。英語を公用語として採用する理由について、三木谷社長は「日企業をやめて、世界企業になるための一歩と考えている」と強調した。 海外展開を促進するために楽天は、今年1月に中国・百度(バイドゥ)との合弁会社を作り中国への進出を発表。5月には米国でEC(電子商取引)事業を手がける米バイ・ドット・コムを、 6月には仏プライスミニスターを買収し、世界への展開を加速している。三木谷社長は、「買収した企業を中心に、地域ごとの特

    「日本企業を脱し世界企業へ」、楽天が英語で海外戦略を発表
  • ウェブ大変化 パワーシフトの始まり

    著者は楽天の執行役員で、同社の未来へ向けた技術開発を担う楽天技術研究所の所長を務める。その著者が予見する「大変化」とは、インターネットにより、富や情報が、政府や大企業のような大企業に集積され管理されていた世界から、分散した個人や小さなコミュニティにより共有される世界への移行である。この転換によって起きる、大組織から個人やコミュニティへ主役交替、それが社の副題である「パワーシフト」である。 書は、このような変化をもたらすインターネットの技術群、クラウドコンピューティング、TwitterKindleiPadなどを紹介しているが、読み進むうちに、それらが「パワーシフト」というひとつの流れに位置づけられることが浮かび上がってくる。そして著者は、インターネットの力を活用し「誰もがイノベーションを生み出す」、「新しい個人」の時代の到来を予測する。書は読者に未来へのビジョンと前へ進む勇気を与え

    ウェブ大変化 パワーシフトの始まり
  • PMBOKの次は「BABOK」が来る?

    1987年に「PMI(Project Management Institute)」がプロジェクトマネジメントの知識体系「PMBOK(Project Management Body of Knowledge)」を初めて発行してから,約20年が経過した。このPMBOKに基づくプロジェクトマネジメントは,日でも,ここ10年くらいで広く普及した。PMBOKをベースにしたプロジェクト・マネジャーの国際資格「PMP(Project Management Professional)」の日での取得者も,2万人以上に登る。 PMBOKの登場で,プロジェクト・マネジャーの仕事は,経験とカンに頼った「プロジェクト管理」から,科学的な「プロジェクトマネジメント」へと進化した。そして,その効果は確実にあったと言える。 そして今,PMBOKに続いて,注目され始めているのが「BABOK」である。 BABOKとは,B

    PMBOKの次は「BABOK」が来る?
  • クラウドを支える“ゆるさ”

    オブジェクト指向言語「Ruby」の開発者である、まつもとゆきひろ氏が語る日経Linuxの連載記事「技術を斬る」で最近、「BASE」という概念がよく登場する。BASEとは、「Baseically Available」(不整合は滅多に発生しないので可用性を重視し)、「Soft-state」(状態の厳密性を追求せず)、「Eventually Consistent」(途中はともかく最終的につじつまが合えばよい)、という考え方だ。 実は、クラウドを支えているのは、この“ゆるい”考え方にほかならない。 トランザクションはもう古い? BASEは、トランザクションの概念が大量の情報を処理するシステムには適さない、という考えから登場してきた。データを正しい状態で維持するために必要なACID特性、すなわちA(原子性)、C(一貫性)、I(独立性)、D(永続性)を、大規模な分散処理では維持できないという「CAP定

    クラウドを支える“ゆるさ”
  • Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表

    米Facebookは米国時間2009年9月10日,オープンソースのWebアプリケーション統合フレームワーク「Tornado」を発表した。複数のWebアプリケーションやソーシャル・サービスを統合し,リアルタイムに情報を更新できる。 リアルタイム性の高いWeb対応サービスの基盤を狙い,大量トラフィックの同時処理ができるよう設計した。スクリプト言語Pythonで開発したが,Djangoや米Googleのwebapp,web.pyといったPythonベースの既存Webアプリケーション・フレームワークに比べ高速だという。 テンプレートを用意しており,クッキー,ユーザー認証,セキュリティ,ローカライズ,静的ファイル配信などの機能も備える。Django用テンプレートも使用可能。 なおTornadoは,Facebookが先ごろ買収した米FriendFeedの技術を使って開発された(関連記事:Faceboo

    Facebook,PythonベースのWebアプリ・フレームワーク「Tornado」発表
  • 「世界と地域に広がるRuby」---島根県松江市で国際会議開催

    2009年9月7日と8日の2日間,島根県松江市で「RubyWorld Conference」が開催された。同会議は,島根県や松江市の産官学が組織したRubyWorld Conference実行委員会と,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が共催したプログラミング言語Rubyの国際会議。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が実行委員長を務める。 カンファレンスには海外から10名近い講演者が来日。また島根県のほか福岡,四国など地方の企業やコミュニティがRubyの活用事例の発表などを行った。2日間でのべ約1000人が参加した。 「Rubyのメッカに」と知事,市長 オープニングで島根県知事 溝口善兵衛氏は「島根県をRubyのメッカにしたい」と述べた。島根県ではRubyを核にした産業振興に取り組んでいる。溝口氏は「島根県は教育レベルが高く,IT産業は島根に合っている」(溝口氏)と産業振興への意

    「世界と地域に広がるRuby」---島根県松江市で国際会議開催
  • 東大教授 竹内郁雄氏が「恐るべき未成年」と絶賛する18歳の最年少天才プログラマ

    「恐るべき未成年が現れた。17歳(未踏ソフトウェア創造事業当時)というだけでなく,そのしっかりした洞察力と技術力は,ソフトイーサの登大遊くんを彷彿とさせる」と,未踏ソフトウェア創造事業プログラム・マネジャ 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 竹内郁雄氏は,上野康平氏を絶賛する。 上野氏は2006年度下期のIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)未踏ソフトウェア創造事業の未踏ユースに採択され,このほど,その成果で天才プログラマー/スーパークリエータとして認定された。18歳の天才プログラマは未踏ソフト最年少である。 上野氏の開発テーマは「物理ベースのレンダリング(3次元CGの生成)を柔軟性を持って行えるアーキテクチャの開発」である。「物理レンダラと非物理レンダラを統合するだけでなく,統合が逆にもたらすいくつかの新しい問題 (シェーダに関わる問題) も一挙に『統合的』に解決してしまった。さ

    東大教授 竹内郁雄氏が「恐るべき未成年」と絶賛する18歳の最年少天才プログラマ
  • 楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入

    楽天は2009年8月27日,同社が独自に開発した分散処理基盤ソフトウエア「ROMA(Rakuten On-Memory Architecture)」を実サービスに導入した。ROMAは,同社の研究開発部門である楽天技術研究所が開発した,分散キー・バリュー型データストア(KVS)と呼ばれるソフトウエア。Rubyで記述されている。 ROMAを導入したのは楽天トラベルの閲覧履歴機能「最近見た宿」。楽天では今回,同機能をモバイル機器に拡張。パソコンとモバイル機器両方のアクセス履歴を統合して表示させるために高速にデータを処理する必要があり,ROMAを利用したという。 分散KVSとは,複数のサーバーに分散してデータを保持するための基盤ソフトウエア。分散KVSにはmemcachedやAmazonのDynamoなどがあるが,ROMAはそのRuby版である。ひとつのデータを複数のマシンに複製して持つことで障害

    楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入
  • 学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催

    「学生が開発したコードが,Ruby体に取り込まれ,Linuxカーネル・メーリング・リストにも投稿された」(プログラミングコース 主査 よしおかひろたか氏)---。経済産業省(経産省)などは2009年8月12日から16日まで,学生が合宿形式でIT技術を学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」を開催した。 「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」は,経産省が独立行政法人 情報処理推進機構(IPA),財団法人 日情報処理開発協会(JIPDEC),NPO 日ネットワークセキュリティ協会と共催しているイベント。2004年に「セキュリティキャンプ」として始まり,2008年からプログラミングコースを新設し,「セキュリティ&プログラミングキャンプ」になった。今年は,書類選考で選ばれた中学生から大学生までの61名が参加した。 このキャンプの大きな特徴は,講師全員が第一線で活躍する著

    学生が開発したコードがRubyの本体に---セキュリティ&プログラミングキャンプ2009を開催
  • 「話し方に自信のない」記者を救った3つのコツ

    話し方についてコンプレックスを持っているITエンジニアは少なくないのではないか。かく言う記者も,話し方には全く自信がない。 例えば,編集会議の場での発言。記者が「これについて話をしたい」と思って,勢いよく発言をし始める。ところが,どんどん話はよれていってしまう。 話がよれると焦りも募る。「おいおい,話がどんどんよれていくじゃないか。なんとかしなきゃ」。こう思うものの,話の内容は脱線に脱線を重ねていく。結局,話の結論が自分でもよく分からないまま,話が尻すぼみになってしまう。 こういうときの後味の悪さは,思い出すのもいやなくらいだ。しかも,そういう時に限って,追い討ちをかけるようなことを言われる。入社して2,3年のころ,ある会議の後に,先輩からこう言われた。 「お前の話,あんま良く分かんないんだよな」 先輩は笑顔かつ明るい口調で,記者のトドメを刺した。その表情と指摘された内容のギャップが,記者

    「話し方に自信のない」記者を救った3つのコツ
  • 「Rubyでクラウドや自治体システム」---IPAのイベントで事例紹介

    2009年5月27日に開催された独立行政法人 情報処理推進機構のイベントIPAX 2009で,Rubyによる企業,自治体の情報システムの事例や,Rubyに関する調査の紹介が行われた。 IPA オープンソフトウェア・センター 非常勤研究員でテックスタイル代表取締役の岡田良太郎氏とみずほ情報総研株式会社 情報コミュニケーション部 マネジャーの橋明彦氏は,IPAで行っている「自治体・企業等の情報システムへのRuby適用可能性に関する調査」を紹介。Rubyが自治体システムの適用可能性や,適用にあたっての課題と対応策をまとめるもの。まつもとゆきひろ氏が在籍するネットワーク応用尾通信研究所や松江市の企業であるテクノプロジェクトなどと共同で調査を行っており,調査結果は「Ruby活用ガイドライン」として公表する予定である。 まちづくり三鷹 事業部 シニアマネージャ 宇山正幸氏は,「Rubyによるまちの活

    「Rubyでクラウドや自治体システム」---IPAのイベントで事例紹介
  • RubyWorld ConferenceがIPAと実行委員会の共催に

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年7月17日,RubyWorld Conferenceを共催すると発表した。RubyWorld Conference開催実行委員会との共催となる。また同日,カンファレンスのプログラムを公開した。 RubyWorld Conferenceはプログラミング言語Rubyの最新技術や,標準化の動向,先進的な活用事例などを紹介する国際会議。2009年9月7日と8日の2日間,島根県松江市で開催する。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が実行委員長を務め,島根県知事の溝口善兵衛氏,松江市長の松浦正敬氏が顧問に就任している。 カンファレンスでは,まつもとゆきひろ氏に加え,XMLの策定に深くかかわった米Sun MicrosystemsのTim Bray氏が基調講演を行う。IPAからは,早稲田大学の筧捷彦氏らが,同機構が推進しているRubyの国際標準化活動を紹介す

    RubyWorld ConferenceがIPAと実行委員会の共催に
  • 楽天が研究開発シンポジウム2009発表論文の募集を開始

    楽天の研究部門である楽天技術研究所は2009年7月16日,楽天研究開発シンポジウム2009 発表論文の募集を開始した。「インターネットサービスの未来を開くテクノロジー」をテーマにした論文を若手研究者から募る。 楽天研究開発シンポジウム2009は,2009年11月14日に同社が開催する研究発表会議。「インターネットサービスの未来を開くテクノロジー」をテーマに論文発表とディスカッションを行う。 論文の募集分野は,インターネットサービス,情報検索/データマイニング,マルチメディア/ユーザインタフェース,大規模・分散基盤技術/仮想化など,インターネット応用技術に関するテーマ全般。学術的な新規性や有用性といった通常の観点に加え,ビジネス的側面からの有用性,実現可能性といった観点も積極的に評価するという。 審査委員は以下のとおり。 阿部洋丈氏(豊橋技術科学大学 工学部 助教) 井庭崇氏(慶應義塾大学

    楽天が研究開発シンポジウム2009発表論文の募集を開始
  • 第4回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」の用途と良さ

    情報インフラの発展に伴い,私たちが接する情報の絶対量は増加の一途をたどっています。そのため,目的とする情報をすばやくピンポイントで入手するのが困難な状況も増えています。 一方で情報提供側にとっても,情報を確実に利用者に届けることがビジネスの成功に重要な要素となってきており,これを実現するための努力が日々続けられています。 このような状況で,高速で柔軟性が高い検索処理のニーズが高まってきており,全文検索エンジンが注目を集めています。ここでは,オープンソースの全文検索エンジンである「Lucene/Solr」を紹介します。 Lucene/Solrとは Lucene/Solrは,Apache Software Foundation(ASF)のLuceneプロジェクトで開発されているソフトです。LuceneはPure Javaで実装された全文検索エンジンで,単独では実行不可能なライブラリの形式で提供

    第4回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」の用途と良さ
  • 仮想サーバー・ソフト(前編)

    ポイント ・アーキテクチャの違いから製品差を押さえることが基 ・サーバー統合用途では,移行ツールの実用性もチェック ・仮想サーバーの移動機能はユーザーの評価が高い 仮想サーバー・ソフトの必要性が増している。 アステラス製薬は,仮想サーバー・ソフト「Virtual Server 2005 R2」を導入し,2006年4月からサーバー統合を進めている。製品を選んだ竹沢幹夫氏(情報システム部 情報システム企画部次長)は,「部門のシステム担当者から,“仮想サーバー・ソフトを使ってよいか”という質問が多く寄せられていた。そろそろ仮想サーバー・ソフトの社内標準を決める時期だと思った」と,導入のきっかけを説明する。 仮想サーバー・ソフトは,物理サーバー上に,「仮想サーバー」を提供する(図1)。1台のサーバー機に複数の仮想サーバーを配置できるので,サーバー機の数が減らせる。また,最新のハードウエアではサ

    仮想サーバー・ソフト(前編)
  • 千趣会、中国の大手ECサイト「タオバオ」に出店

    千趣会は7月10日、中国最大規模のECサイト「淘宝網(タオバオ)」内に販売コーナー「BELLE MAISON(ベルメゾン)」をプレオープンした。中国の通販利用者のあいだで「ベルメゾンブランド」に対する認知度を高め、売り上げ増加につなげる考え。2009年9月に格運営を始める予定。 同社によると、中国でインターネット利用者の3分の1がタオバオを利用しているという。タオバオに出店するとともに、通販カタログ「私たちの暮らす服」の中国版や2009年1月に開店した上海の店舗と合わせ、販路を拡大していく。 プレオープン期間は夏の戦略商品としてTシャツ類を掲載する。秋冬号のカタログを発刊する9月より掲載商品点数を増やし、中国におけるEC事業を格化させる。 なお、ユニクロも2009年4月よりタオバオで通販店舗を運営している(関連記事)。 ■関連情報 ・千趣会のWebサイト http://www.sens

    千趣会、中国の大手ECサイト「タオバオ」に出店
  • 「モバイル端末はもっとリッチになって欲しい」,Googleの地図サービス開発者インタビュー

    世界中で地図データを使ったサービスへの取り組みが盛り上がる中,大きな存在感を示すのが米Google Inc.である。一般ユーザー向けの「Google Maps」や,開発者向けの「Google Maps API」などを提供する。Google社で地図サービスの普及を推進する同社, Developer, ProgramsのPamela Fox氏に,最近の取り組みを聞いた(図1)。 Google Mapsの強みはどこにあると考えているのか イラスト中心の単なる地図データとしてだけではなく,実写画像を加えたデータとして提供できる点が,他の地図サービスと大きく異なると考えている。道路沿いの実写画像を見せる「Street View」や「Google Earth」,多くのユーザーが投稿した写真データも見せられる。 今後,Google Mapsで注力する分野はどこか 携帯電話機やスマートフォンなどモバイル端

    「モバイル端末はもっとリッチになって欲しい」,Googleの地図サービス開発者インタビュー
  • Google,パソコン向けOS「Google Chrome OS」を発表

    Google Inc.は2009年7月7日,パソコン向けOS「Google Chrome Operating SystemGoogle Chrome OS)」を開発すると自社の公式ブログで発表した(発表資料)。同社のWebブラウザー「Google Chrome」を拡張したWebベースのOSになる。 オープンソースの軽量なOSであり,当初はネットブックを対象にするという。2009年末にオープンソースとして公開し,2010年後半には同OSを搭載したネットブックが登場する見込み。将来的には,ネットブックからデスクトップ・パソコンまで広い範囲のパソコンにWebベースのOSとして供給することを目指す。 x86プロセサまたはARMプロセサで動作する。Linuxカーネル上の新しいウインドウ・システム内でChromeを動作させることにより,OSの機能を実現する。なお,Chrome OSは組み込み向けO

    Google,パソコン向けOS「Google Chrome OS」を発表