タグ

2009年7月15日のブックマーク (5件)

  • サムナーのFAQ - himaginary’s diary

    スコット・サムナーがブログにFAQページを設けた。Econlogでブライアン・キャプランが、うつし世の経済学者はすべからく読むべし、と絶賛している。以下はその拙訳。 どうして2008年後半に金融が引き締め気味だったと言えるの? 名目GDP成長率がFRBの暗黙の目標を大きく下回ると市場が予測したから。 でも金利はとても低い水準まで切り下げられたんじゃないの? 金利というのは金融政策の指標としては非常にミスリーディングだ。1930年代初頭、2008年後半のいずれにおいても、金利の低下が金融引き締め政策を覆い隠した。金利が低下したのは実際には次の2つの理由による。景気後退予測が借り入れを減少させ、低い金利をもたらした。そして、インフレ期待も大きく下がった。 でもマネタリーベースは急激に増えたんじゃないの? そうだ。しかし、このことも次の2つの理由によりミスリーディングだと言える。デフレで金利がゼ

    サムナーのFAQ - himaginary’s diary
  • left over junk

  • 費用便益分析を行なう時に忘れてはならない8つのこと - himaginary’s diary

    一般に経済学の観点からは、温暖化や医療を巡る議論において、費用便益分析を判断材料にすることが好まれる。ハーバード大教授のロバート・スタビンズは、ブログで、その際に忘れてはならない8つの原則を挙げている(この原則の初出は、スタビンズがケネス・アローらと執筆した1996年のサイエンス記事とのこと)。 費用便益分析は、政策の望ましい影響と望ましくない影響を比較するのに有用である。というのは、俎上に上がっている政策変更の望ましい結果、および望ましくない結果を明らかにし、場合によってはそれらの結果の定量的な評価を提示することにより、政策決定者がその決定の意味をより深く理解するのに役立つからである。しかし、時には、不確実性が大きすぎて、ある決定の便益が費用を上回る、もしくは下回るという結論が下せず、費用便益分析が使えないこともある。 規制の整備に当たっては、政策決定者から、異なる幾つかの政策の経済的費

    費用便益分析を行なう時に忘れてはならない8つのこと - himaginary’s diary
    undercurrent
    undercurrent 2009/07/15
    「公式的な費用便益分析は、賢明な公共政策策定の必要条件でもないし、十分条件でもないが、ばらばらな情報を一貫した形で整理するのに非常に有用な枠組みを提供することができる。」
  • ベーシックインカム、あるいは「負の所得税」の可能性 - Joe's Labo

    ベーシックインカムについてたまに質問されることがある。 学生にも質問されることがあるので、若い世代も関心があるテーマなのだろう。 一口にBIといってもいろいろあって、全市民に一律で生活可能な最低限度額を 保障するというものから、一人年100万円程度を支給するというものまで含まれる。 ただ、支給額があまり大きいというのは、ちょっと現実的ではない。 財源的にもだが、間違いなく生産性が劇的に下がる。 「昔の共産圏と違って、現代日はIT化が進んでいるから大丈夫だ」 という人もいるが、働かない高給取りがいるおかげでこれだけ閉塞感が溢れている 現状を鑑みるに、まだ人類はそこまで進歩し切れてはいないと思われる。 なにより、就労放棄が続出して労働力不足に拍車がかかり、BI受給権のない 中国人労働者が大量に使われるだけだろう。 そういう意味では、再分配政策としては、イギリスでも導入されている“負の所得税”

    ベーシックインカム、あるいは「負の所得税」の可能性 - Joe's Labo
  • インターナショナル最萌リーグ2009の現状 その1 - Suzacu Late Show

    ではアニメ最萌トーナメントが2ちゃんねるで今年も開催されていて、目下1次予選が行われている。 現在世界の数ヶ国で日の最萌トーナメントの影響を受けた最萌イベントがインターネット上で開催されている(韓国最萌・中華最萌・国際最萌リーグ等)。 今回紹介するのは世界11言語(英語圏・スペイン語圏・フランス語圏・ドイツ語圏・ポーランド語圏・ポルトガル語圏・ロシア語圏・中国語圏・韓国語圏・タイ語圏・ベトナム語圏)の国々のファンが協力して運営している”インターナショナル最萌リーグ2009”だ。 インターナショナル最萌リーグの順位は獲得ポイントで決まる。サッカーの勝ち点制に似ていて、対戦に勝てば3点、負ければ0点、引き分けなら1.5点といった具合である。獲得ポイントが同じ場合には得票数等の差で順位が決まる。 現在、選リーグの45ラウンド1440試合を消化したところ。選出場キャラ64名の現在の成績は