タグ

2012年4月20日のブックマーク (20件)

  • 「這いよれ!ニャル子さん」が公式配信アニメの歴史を塗り替える - 未来私考

    まったく予想もしない方向からとてつもないブームがやってきてしまった。「這いよれ!ニャル子さん」である。4月9日に関東でテレビ放映が始まり、その2日後にニコニコ動画でも配信開始されたのだが、以降、過去の常識をことごとく覆すとてつもない再生数を叩きだし続けている。第1話の再生数は放映開始から1週間で90万再生。昨日配信されたばかりの第2話も既に20万再生に迫る勢い。 這いよれ!ニャル子さんとは (ハイヨレニャルコサンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 これがどれくらいとてつもないかというと、過去の最高記録は昨年空前のブームを巻き起こした「魔法少女まどか☆マギカ」の第10話が1週間で75万再生。これは震災の影響で配信が遅れ、関東圏と関西圏以外はテレビ放送よりも早い配信だったという特殊要因ゆえで、これを除くと第1話としては「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の64万再生というのが最高値。この

    「這いよれ!ニャル子さん」が公式配信アニメの歴史を塗り替える - 未来私考
  • 「コンセンサスの国」ニッポンの大激論

    (2012年4月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 数日前、小泉という名の人物が日の国会で、ある法案に反対した。問題の男性は、近年では最もカリスマ性があり、最も政権が長続きした首相、小泉純一郎氏ではなかった。正しくは、31歳の息子の小泉進次郎氏で、父親の最重要政策である郵政民営化を骨抜きにする法案に反対票を投じたのだ。 小泉純一郎氏の首相在任中の最大の目玉だった郵政民営化は、世界最大の金融機関の1つを政府から自由にすることが狙いだった。 小泉人気の不思議 民間部門なら約350兆円の郵貯・簡保資金のもっといい活用方法を見つけてくれると期待して、その資金を国の支配から解放する、というのが郵政民営化の考え方だった。 この資金のかなりの部分は国債に還流しており、それが慢性的な赤字を埋める、あるいは歳出を増やすことを容易にしている。こうした資金の点滴注入を国の「腕」からはぎ取ることが狙いだっ

    undercurrent
    undercurrent 2012/04/20
    「これら3つを合わせると、政治、経済、エネルギー、租税政策の今後の方向性を巡るイデオロギー戦争に近い状態になる。そして人は日本を「コンセンサスの国」と呼ぶのだ。」
  • メディア・デバイスが規定する塔体験──「ザ・タワー──都市と塔のものがたり」レビュー:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    東京タワーと東京スカイツリーの大きな違いのひとつは、前者の映像体験が「見上げる」ものであるのに対し後者は「望む」ものである点だと思う。 イメージセンサのサイズが小さくかつレンズ技術が発達した結果、望遠側が充実したデジカメをみんなが持つようになっているところへ登場したのがスカイツリーだ。日橋から東の地域、たとえば馬喰町あたりを歩いていると、通りのずっと向こうにスカイツリーがヌッと姿を見せることがあってびっくりする。そして写真に撮る。 一方、東京タワーのよくある写真はといえば、ほぼ真下から脚のひとつを画面に入れパースを強調したものだ。画像検索で「東京タワー」とググるとそういう絵ばかりがヒットする。 タワーという象徴性の高い建造物においては、メディアを通して見る体験が占める割合が大きく、現在のような写真を撮ってネット上でシェアする時代にあっては、みんなの手元にあるデバイスが見え方を規定するので

    undercurrent
    undercurrent 2012/04/20
    「タワーという象徴性の高い建造物においては、メディアを通して見る体験が占める割合が大きく」「みんなの手元にあるデバイスが見え方を規定するのではないか」
  • 「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた

    【2012年4月19日 国立天文台】 最近少しずつ活動が活発化してきている太陽。衛星「ひので」が両極域の磁場を観測したところ、北極の磁場はほとんどゼロの状態に近づいていることが発見された。北極磁場は間もなくマイナスからプラスに転じると予想される一方、南極磁場は変化を見せておらずプラスのままであることもわかった。 太陽の極域磁場のようす。オレンジはマイナス、水色はプラスの磁場を表す。北極ではマイナスからプラスへ反転しつつあるが、南極はプラスのままであることがわかる。クリックで拡大(提供:JAXA/国立天文台) 太陽は平均11年の周期で活動の極大と極小を繰り返している。現在は徐々に活動が上昇してきているところで、来年5月ごろに極大を迎えると予想されている。極大期には黒点数が最大になり、また太陽の南北両極の磁場がほぼ同時に反転する。たとえば1997年には北極がプラスの磁場、南極がマイナスであった

  • 3度あった停電の危機

    関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働をめぐり、野田政権が迷走を続けている。前提として、電力は足りているのか、いないのか。東京電力への批判とは切り離して、日の直面するリスクを冷静に把握しておきたい。 原子力発電所の再稼働をめぐって、「実際には、電力供給面でのリスクなど存在しない」、「リスクを煽るのは原発を再稼働させたいがための陰謀だ」、「そもそも東京電力による昨年の計画停電自体が、同様の陰謀だった」、などの意見がある。これらの見解は間違っており、電力供給リスクは実在する。 東京電力・福島第一原発事故以降、多くの国民は節電に積極的に取り組んでおり、大きな成果をあげている。節電自体は大切であり、さらに取り組みを強める必要がある。しかし、家庭で3割節電できたとしても、原発をなくせるとは限らない。なぜなら、わが国の電力市場で家庭用需要は約3分の1を占めるに過ぎず、残り3分の2を占める産業用需

    3度あった停電の危機
  • ニュース・お知らせ|科学技術コミュニケーション、ビデオと電子書籍で学べます

    北海道大学CoSTEPでは、科学技術コミュニケーションにおける基的な考え方やスキルをコンパクトにまとめた「科学技術コミュニケーションの道具箱」を制作し、インターネットを通して無料で公開しました。 「科学技術コミュニケーションの道具箱」には、ビデオと電子書籍があります。 ビデオは12あり、「サイエンス・カフェとは」や「デジカメの使い方」「科学技術への市民参加」などを、それぞれ10分ほどで紹介しています。他方、電子書籍は12章からなり、ビデオそれぞれの内容を解説しています。 ビデオと電子書籍は、対になっています。ビデオを観てから電子書籍を読んでもいいでしょうし、電子書籍を読んでからビデオを観てもよいでしょう。また、どのビデオから観るか、電子書籍のどのチャプタから読み始めるかも、自由です。「科学技術コミュニケーションって、どんなもの?」と思っている方や、科学技術コミュニケーションについての入

  • 勝川准教授 @katukawa が訴える漁業規制の必要性

    勝川先生の一貫した主張。2012年4月18日バージョン。 韓国の例が(私には)目新しかったのでまとめてみました。 Togetter の科学カテゴリーに第一次産業関係分野は無いのかよ…。

    勝川准教授 @katukawa が訴える漁業規制の必要性
  • パスワード認証

    ガンダム速報 2chガンダム関連スレのまとめでした、今までありがとうございました

  • 共感が情報通信を変える。初音ミクを生んだ伊藤博之が考えるコンテンツ産業の未来形 -New Order【2】

  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

  • 英国図書館(BL)、7世紀の貴重な写本である『聖カスバートの福音書』を購入

    2012年4月16日に、英国図書館BL)が、7世紀に作製された貴重な写である『聖カスバートの福音書』の購入を発表しました。写購入にかかった金額900万ポンドは2011年7月以来の資金調達キャンペーンの結果達成されたもので、これは、BL歴史上最長かつ最も成功したキャンペーンであったとのことです。『聖カスバートの福音書』は既にデジタル化され、同館のウェブサイト“Digitized Manuscripts”で公開されています。 The St Cuthbert Gospel http://www.bl.uk/manuscripts/SetupViewerHandler.ashx?ref=add_ms_89000_fs001r British Library acquires the St Cuthbert Gospel — the earliest intact European book

    英国図書館(BL)、7世紀の貴重な写本である『聖カスバートの福音書』を購入
  • 世界の美しい公共図書館25館(記事紹介)

    2012年4月16日に、Flavorwireが、世界の美しい公共図書館25館を紹介している“The 25 Most Beautiful Public Libraries in the World”という記事を掲載しています。記事では、ノルウェーのVenneslaにあるVennesla Library and Culture Houseやカナダのバンクーバーにある中央公共図書館、英国のブリストル中央図書館のほかに、日からは石川県の金沢海みらい図書館と宮城県のせんだいメディアテークが取り上げられています。 The 25 Most Beautiful Public Libraries in the World (Flavorwire 2012/4/16付けの記事) http://flavorwire.com/280318/the-25-most-beautiful-public-librari

    世界の美しい公共図書館25館(記事紹介)
  • 日本からの侵略。世界の生物多様性に脅威?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大げさなタイトル。世界第2位の経済大国から滑り落ち、若者の内向き志向を反映して海外進出が減少傾向にある現在の日を考えると、いかにも奇をてらったタイトルだと感じるだろう。 しかし、ここで言う「大国」は決して「アニメに代表されるサブカルチャー大国」だったり、「ゲーム開発におけるソフトウエア技術大国」ではない。国家としての物理的実体に関する正真正銘の「大国」の意味である。 まず国土で言うと世界で62位。それほど大国じゃないじゃないって?いえいえ、ヨーロッパで日より大きいのはロシア、フランス、スペイン、グリーンランドを含めたデンマークだけだ。日は決して小さい国ではない。 そもそも、我々日人は小さい頃から「極東の島国」とか、「こんな小さな国が列

    日本からの侵略。世界の生物多様性に脅威?:日経ビジネスオンライン
  • 2種類の日本酒でもてなされたキャメロン英首相:西川恵 | 饗宴外交の舞台裏 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    キャメロン英首相が4月10、11日、来日した。英首相の来日は主要国首脳会議(G8サミット)を除けば2003年のブレア首相以来。日英両国関係の再始動という意味合いがこの訪問にはあった。 キャメロン首相は10日、皇居・宮殿に赴き、天皇陛下と会見した。天皇陛下は心臓手術後の療養からこの日、公務に復帰したばかり。同首相が天皇陛下と会う最初の外国首脳となったのには、日側の計算もあったと思われる。 天皇、皇后両陛下は5月に英国で行なわれるエリザベス女王即位60周年の関連行事に出席する予定で、これを念頭に置いたのだろう。同首相は「お会いできれば嬉しい」とのエリザベス女王のメッセージを伝え、天皇陛下は「お心遣いに感謝します」と応じた。

    2種類の日本酒でもてなされたキャメロン英首相:西川恵 | 饗宴外交の舞台裏 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • 『週刊ダイヤモンド』日本経済入門に反論する

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』4月14日号に反論してみたい。同誌では、新社会人向けに「日経済」入門という特集をし、仕事に役立つ経済の「新常識」を掲載している。その中で、指摘されている「消費税増税で景気はよくなる」「円高は

    『週刊ダイヤモンド』日本経済入門に反論する
  • Story 07

    このたび、『輪廻のラグランジェ』に登場するオービッドのデザインのみに特化した『LAGRANGE DESIGNS 〜輪廻のラグランジェ メカデザインブック』が、かの『CAR STYLING』誌の別冊として刊行されることが決定した('12年5月10日発売予定/税込価格1,980円。詳細は同社Webサイトhttp://carstyling.co.jp/ を参照されたし)。 CAR STYLINGは'73年に創刊され、カーデザインのノウハウを紹介する国内唯一の定期刊行専門誌として、世界中にて評価され続けてきた老舗中の老舗誌である。 日車の販売台数とその評価がうなぎ登りとなった'80年代には大幅に発行部数を増やし、多くのカーデザイナー予備軍(ラグランジェに参加した日産のカーデザイナーたちもここに含まれる)の、夢と希望とセンスを育むバイブル的存在として機能。いま現在における、国内カーデザインシーンの

    Story 07
  • 東京都防災ホームページ:東北地方太平洋沖地震に伴う東京都の対応について

    東京都防災ホームページをリニューアルしました 東京都防災ホームページは、平成31年3月にリニューアルを実施しました。 新しいウェブサイトは次のリンクからご覧ください。 新サイトのトップページ 新サイトの携帯版トップページ なお、サイトのリニューアルに伴い全ページのアドレス(URL)が変更になりました。 そのため、旧アドレスでアクセスされた方はページに直接たどり着くことができません。 お手数をお掛けしますが、新サイトのトップページ又はサイトマップから検索していただくとともに、 お気に入りやブックマークにご登録をいただいている方は、登録の変更をお願いいたします。 新サイトのサイトマップ 主なページへのリンク・URL 東京都防災マップ https://map.bousai.metro.tokyo.lg.jp/ 防災ブック「東京防災」 https://www.bousai.metro.tokyo.

  • 『這いよれ!ニャル子さん』の一行AA「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」の由来

    mizunotori @mizunotori 「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」については、PVが公開された頃からGA文庫編集者が連呼してたのは見たけど、実際にこのフレーズに一行AAを当てはめたのは誰なんですかね? 2012-04-19 00:14:54

    『這いよれ!ニャル子さん』の一行AA「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」の由来
  • SYNODOS JOURNAL : TPPで日本は世界一の農業大国になる 浅川芳裕

    2012/4/197:0 TTPで日は世界一の農業大国になる 浅川芳裕 書『TPPで日は世界一の農業大国になる』はTPP賛成でなければ、ましてTPP反対でもない。そんな悠長で不毛な議論の対立にかまっている暇はない。 書は実際的にTPPを活用するだ。とくに日の農業・産業をどう発展させるか具体論を示す実践である。ひいては、国民の生活や日経済、地域の雇用、所得をよくするための提言書でもある。 世に蔓延るTPPとはわけが違う。 TPP反対派は「農業が壊滅する」、そして「料が足りなくなる」と農業弱体化・運命論を主張する。対するTPP推進派は「農業政策の変更が必要」、その結果、「農業の構造改革が起こる」と農業社会工学的・運命論を展開する。どちらも同じ運命論者に変わりない。前者は、自らの空想に従って、農家がある日、全員廃業するような不吉な予感を勝手にばらまく占い師の類だ。後者

  • 「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー

    バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。渦中の元社長、マイケル・ウッドフォード氏は今、何を考えているのか。話を聞いた。 バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。2011年12月に公開された第三者委員会の報告書でその概要が明らかになったが、東証は2012年1月、組織的な犯行ではなく、利益水準や業績トレンドを継続的に大きく見誤らせるものであったとまではいえないとして上場維持を決定した。 次の焦点は第三者委員会の報告書で求められた、新経営陣への移行。4月20日に開催される臨時株主総会では新経営陣の選任が議案となるが、総会に出席するために来日したマイケル・ウッドフォード元社長に今後の方針などについて尋ねた。 米国の機関投

    「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー