undy-yuuのブックマーク (479)

  • "Shape Of Life" を抱いて - WETな備忘録

    「理系ですか?文系ですか?」みたいなの聞かれたとき(そんな質問もアレだけれど)僕は「体育会系です」と言う。大学は農学部であったが、ロクに講義に出席せずに、アメリカンフットボールばかりしていた。賛否はあるだろうが、僕としては、そういう時間でしか得られないものをたくさん得たと思う。 僕が就活をしたのはもう何年も前になるけれど、何を狂ったか、プログラマーになった。知識も経験も無いまま、Web業界のプログラマーになった。 きっと何者にもなれない 優秀な同期の友人がたくさんできた。もう何度も転職しているが、今でも交流がある友人が多い。いい友人に恵まれ、嘘偽り無く、僕は幸せだと思う。 一方で、思い起こせば、入社してしばらくは、当然彼らよりも「プログラミング」「ソフトウェアエンジニアリング」ができない自分を、焦り、呪った。自分が情報科学に一切触れていない過去を悔やみ、自分の選択、プログラミングを生業とす

    "Shape Of Life" を抱いて - WETな備忘録
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/26
    Ed Sheeranの「Shape of You」聴きながら。久々に心が潤う文章に出逢った。
  • 襖紙職人|菊池襖紙工場|ニッポン手仕事図鑑

    図鑑 襖紙職人|菊池襖紙工場1924年(大正13年)、菊池襖紙工場は東京都墨田区で襖紙に模様をつける手捺染加工の職人集団として活動を開始。以来、時代と人々の暮らしのニーズに対応しながら、襖紙の分野でトップシェアを誇る企業として、業界を牽引し続けている。また、最近では伝統工芸の専門チームを自社内で結成し、日古来の伝統的な襖紙の装飾技法「金銀砂子細工」を次世代につなげていく活動にも力を入れている。

    襖紙職人|菊池襖紙工場|ニッポン手仕事図鑑
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/26
    「抽象的な美しさ」ジャクソン・ポロックを彷彿する技術工程の美しさに魅了され。永久保存版にして未来の希望。
  • 汚れるけどキレイな服装で? - デザインのあてな

    私はデザインの仕事をしているんですが、世間一般のイメージとは裏腹に、汚れることも多い仕事です。工事中の現場に入ることもあれば、床に寝そべって何かの裏側を調べることもある。試作品をつくっている工場に行けば、帰宅後にあちこちの穴から謎の粉が出てきたりもします。 以前は「どうせ汚れるから…」と、汚れてもいい格好をしていました。でも今は、できるだけキレイな格好をしています。とは言っても、黒っぽい服装をやめて白系の服にしているぐらいですけどね。白い服を汚して帰ってきてはよくに怒られています(笑)。理由は一口に言えませんが、その方がいいことに気付けたから。作業をするのにスーツを着ていくような失礼なことはもちろんしませんが、自分の立ち位置を考えるとそれがいいんです。コックさんがピカピカの白い服をきているのと似た理由かもしれません。

    汚れるけどキレイな服装で? - デザインのあてな
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/25
    場に適したカラーや身なりから入る情報は想像以上に大事。自分は商材の一つですよね。
  • 50年後も残ってほしい町、和歌山県印南町 - 自分の仕事は、自分でつくる

    「全国の農村を残していくために、農村の魅力を発信していこう!」 国が今、気になって取り組んでいる農村の活性化プロジェクトに関わらせていただいています。その中で今回私が国に推薦した農村が、和歌山県印南町。人口8,400人ほどの町ですが、皆さん陽気で気持ちよくよそ者を受け入れてくれます。今回のプロジェクトに関する協力も、タイトなスケジュールかつ少なからず労力がかかる準備が必要になるにもかかわらず、笑顔で引き受けてくれました。 わたしは、印南町が大好きです。 だから、きれいごとで感情論に聞こえるかもしれませんが、今後日の人口は2048年に1億人を割り、2060年には8,674万人になると推計されていますが、そうなったとしても印南町は残ってほしい。雇用(収入)や教育の問題等、課題は正直少なくはありませんが、関係人口を増やしていくことで、適正な人口で残っていく町づくりはできると気で思っています

    50年後も残ってほしい町、和歌山県印南町 - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/21
    観光地ではない農村、観光地ではない真っ新な田舎こそ、財産だと感じる写真。
  • 河童は、流れたいんじゃないかな。【ことわ・ざ】 - 日常を休まず進め。

    カッパは当にいるのだろうか。そのことについて、小学生の頃からずっと考えている。 『じっぽ』というカッパと少年のお話を、小学生の時に国語の教科書で読んだ。 覚えているのは、少年がカッパのじっぽを水槽に入れてあげてキュウリをあげているシーンだ。 なんでまた、そこを覚えているかって、実家にぼくが書いたその絵が置いてあるからなのですが。 目撃論や、カッパの伝説について何も調べていないけど、ばくぜんとカッパの存在をぼくは信じています。 今日は、このことわざについて考えてみたいなぁと思います。 小学生の時に出会った気がする。 あと、同じような意味でつかわれる、「猿も木から落ちる」「弘法も筆の誤り」も教わった。 そういえば、サルスベリという木が近所に生えていたけど、あれは表面がツルツルしてるから猿も登れないということから付いた名前らしい。 だから、サルスベリを巧みに登っている子どもがいたら、それはもう

    河童は、流れたいんじゃないかな。【ことわ・ざ】 - 日常を休まず進め。
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/18
    ほっこり&ユーモア。悠々と流れる河童を想像して頑張れそう。
  • 見た目を似せても別モノ? - デザインのあてな

    壁に無造作に貼られたアマチュアミュージシャンや劇団のフライヤー。何だか惹きつけられるものがあります。でも、自分で作ったフライヤーを同じように無造作に貼っても、同じ力はありません。1つ1つにそれぞれの思いが込められていて、それが集まっているから力があったりします。 惹きつけられる理由はいろいろありますが、見た目に捉われてしまうと、来の理由を見逃してしまうことがあります。数ヶ月前、私の家の近所に、人気のパン屋さんそっくりのパン屋さんができました。…でも、今はもうありません。真似をしたパン屋さんが人気があるのは、きっと内装だけではないから。デザインに携わっていると、どうしても外見に左右されてしまいがちですが、私たちがデザインするべきなのは、外見ではなく内面。どんなに不恰好でも惹きつけられるデザインはありますし、どんなにキレイでも力の無いデザインもあります。

    見た目を似せても別モノ? - デザインのあてな
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/18
    格好つけずに行こう。伝える力、理解する心が結局基礎だなぁ...メモメモ。
  • 花田優一が語る父・貴乃花親方への思い(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    貴乃花親方の長男で職人の花田優一さん(22)。8月から芸能事務所に所属することになり、著書「生粋(ナマイキ)」(主婦と生活社)と「夢でなく、使命で生きる。根拠なき自信で壁を乗り越える68の言葉」(ポプラ社)も発売されました。職人でありながら、なぜ、事務所に入ったのか。そして、職人という道を選んだ理由となった父への思いをストレートに語りました。 露出が増えて最近、メディアのお仕事や囲み取材など、人前でお話をさせていただく機会が増えました。いろいろな方々から「よく、緊張しないね」と言っていただくんですけど、記者さん、レポーターさんに囲まれる環境に慣れているというか、やっぱり自分はだいぶ特殊な環境で育ったんだなと再認識もしています。 というのは、小さな頃から、記者さんらが父の取材でウチの部屋に来られるものの、なかなか父には話が聞けない。そこで、僕をつかまえて話を聞くという場面が日常的にあっ

    花田優一が語る父・貴乃花親方への思い(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/17
  • 自分が選ぶときとは別? - デザインのあてな

    昨日、宅配ピザを注文しました。いろんなピザ屋さんのチラシを見ながら決めたのは、クーポンもなくメニューの種類も少ないピザ屋さん。理由は、一番美味しそうな写真が載っていたからです。ピザをひと切れ持ち上げてチーズがとろける感じの絶妙なシズル感に負けて、そこで注文しました。 自分が選ぶ理由と、みんなが選ぶ理由を分けて考えてしまうときがあります。たとえ自分とは異なる対象がターゲットだとしても、選ぶ理由はそこまで変わらないはずなのに、どういうわけか、ピザ屋さん側になると「メニューの種類が豊富で、お得なクーポンを付ければ選ばれやすいはず!」となる。もちろん、そういったポイントで選ぶ人もいるわけですが、自分が選ぶ理由としっかり分ける必要はないような気がするんですよね。自分が写真で選んでいたりするのに、お金をかけて美味しそうに見える写真を撮ろう!という選択がなかなか出来ないのは、ちょっと不思議だったりもしま

    自分が選ぶときとは別? - デザインのあてな
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/14
    成る程、と共感。「雰囲気に共感できて自分が招き入れたいもの」が基準なので写真は大切。商業的な香りをまとうとなぜチープになるんだろう...と思います。
  • 2025年には、あなたもたぶん“無職”になる - 自分の仕事は、自分でつくる

    2025年、日が経済成長率0.8%を維持するには、AI技術の進化を考えても、「583万人」の人材が足りないという試算が出ているそうです(パーソル総合研究所発表)。その不足の度合いは何と、2016年と比較をして、2倍以上とのこと。 少子高齢化や介護離職といった社会問題になっている要因だけでなく、売り手市場の今、20代前半の新入社員たちは、仕事にやりがいや面白さを感じられなければ、すぐに辞めてしまうという状況にあります。間違いなく「とりあえず、3年」と考える若者は減り、転職の決断をするスピードは確実に上がっていく。企業にとって人手不足の問題は、「危機的」という言葉では足りないくらいに、深刻な問題になるのは間違いありません。この現実から目を背けている企業も少なくありませんが…。 このような状況を考えると、2025年にあなたの会社がなくなると考えるのは、“万が一の危機管理シミュレーション”ではな

    2025年には、あなたもたぶん“無職”になる - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/11
    かなり、ズシリときました...!と同時に、ワクワクしますね!
  • 「仕事は、量よりも質だ!」と、語ってもいい人と、語るべきでない人の違い - 自分の仕事は、自分でつくる

    仕事は、量よりも質」 今日読んでいた雑誌にも書いてあり、最近はあらゆる場所でそんな言葉を耳にすることが増えました。個人的な考えを書かせていただくと、その言葉には大前提があって、その言葉を発言してもいい人は、“ある条件”を満たしている人だと考えています。 それは、「量をやったことがある人」です。 最近当によく思うのは、量をやったこともないのに、「量よりも、質」と言っている人が多いこと多いこと…。 たとえば、企画書の質(=質の高い企画書は、人の心とお金が動かせる)。 質の高い企画書を書ける人は、たくさんの企画書を書いてきたからこそ、勝負どころでひとつの仕事に絞り、質の高い企画書が書ける。量を書いていないのに、ひとつの仕事に集中して、質の高い企画書を書こうとしても、残念ながらそこには、質の低い企画書がもう1できるだけです。文章も、営業活動も、採用の面接も、人材育成も、クリエイティブな仕事

    「仕事は、量よりも質だ!」と、語ってもいい人と、語るべきでない人の違い - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/11
    正論。比較の二者択一を人に述べるならば、経験したうえでと思うのです。そんな我も、まだまだ経験の「積み上げ中」だし本も気づけば「積ん読」だなぁ...
  • http://maoichi.com/

    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/08
    すごく参考になりました!メモメモ。
  • ブログを毎日更新していると、ある“勇気”が身に付いてくる - 自分の仕事は、自分でつくる

    「3年間、ブログを毎日更新しています!」と言えるだけで、実はかなりのビジネス&出会いのチャンスを呼び込むことができます。ぶっちゃけ、私が3年以上も毎日更新を続けるのは、このひと言が言えるメリットがあるからでもあります。もちろん、自分自身のスキルアップのためであるのが一番ですが…。 自分のスキルアップになり、ビジネスチャンスを呼び込むメリットがあるとはいえ、毎日書き続けるのは、楽ではない…。そして、クオリティの高い記事を書き続けるのは、それこそ不可能に近い…。そうなってくると、自然とある“ひとつの勇気”が身についてきます。そう、「駄作(駄記事)を世に送り出す勇気」が身につくわけです。 仕事もそこそこ忙しい中で、1日30分程度なんとか時間をつくり、ネタを考え、文章を書く。クオリティの高い記事を毎日毎日書けるわけもなく、必然的に「これ、読者にとって何の価値もねえな…」という記事もアップせざるを得

    ブログを毎日更新していると、ある“勇気”が身に付いてくる - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/12/05
    「これ、読者にとって何の価値もねえな…」クスッとをありがとうございます!笑 きしむ脳がリラックスしました〜
  • 「続けてきたことをやめる勇気」が、成長を加速させる - 自分の仕事は、自分でつくる

    固定の読者も多かった後輩のブログ「デザインのはてな」が、1000日連続更新を達成した日、最終回を迎えました。 そしてその翌日から、新ブログ『デザインのあてな』をスタートさせました。 このブログも毎日書き続けていますが、1000日以上もの日数を続けることは、当然大変なことも(もちろん、嬉しいことも!)多々あるのですが、でも実は、続けるよりも続けてきたことをやめるほうがもっと大変で、難しかったりします。習慣化してきたこと、積み上げてきたことを“リセット”するのは、当に難しい…。 1000日連続更新をしてきたブログを、やめる。 なかなか勇気がいる決断ですが、でも後輩はきっと、もう一歩先に進み、自分自身の成長を信じて、決断をしたのだと思います。 今までの自分が到達できなかった期間、何かを続けてみること。 そして、続けることができたら、勇気を出して、変化させてみること。 この二段階を経験すれば、人

    「続けてきたことをやめる勇気」が、成長を加速させる - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/30
    カラフルな変化を受け止めています。実は私も「自分自身でしか、自分を変えられない」とインスピレーション受けて考え中...
  • 「ねえ、好きに生きたらどうなるの?」「母親だから無理だよ」 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    旦那に言われた。 「志乃は、好きに生きたらどうなるの?」 彼からしてみれば、いつも自分に鎖を巻き付けて、生きづらそうに見える私を見て、思うところがあるのだと思う。咄嗟に、 「非常にマズイことになると思う。」と答えた。 30も過ぎてしばらく経ち、自分という人間を、それなりに理解している。来の私は、悪ふざけが好きで、ハッチャけて笑いを取るのが好きで、無鉄砲なことに挑戦することが好きで、性格は子どもっぽい。自由と孤独を好み、そのくせ目立ちたがりやで、自己顕示欲が強い。到底、母親が務まるような女ではないと思う。 それを理解しているから、「来の自分らしさ」を取り戻すと、まともな母親でいられなくなる気がしている。今だって、まともな母親かと問われると首を傾げてしまうが。母としての自分ではない自分を、持て余しているのだと思う。 「好きに生きていいんだよ」と言われたって、世間や家族が許さないだろう。この

    「ねえ、好きに生きたらどうなるの?」「母親だから無理だよ」 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/28
    「大切に思っているし、大切にしたいからこそ、自分を削る必要性を感じるのだ。」...本当そこに行き着く。
  • 不寛容社会を生きるために必要なこと | 文春オンライン

    さっき電車でハムのように太った高齢女性がハイヒールで足を踏んできて痛かったんですけど、こういうとき人間は寛容であるべきかどうかって永遠の命題だと思うんですよね。騒ぎ立てても無益な気がするし、でも足は痛いし、いろいろ悩ましいのです。 この世は様々な怨念が渦巻いて構成されているのです 昔、阪急の盗塁王福豊が国民栄誉賞を辞退するにあたり言った言葉が「立ちションベンもできんようになるがな」という彼一流の表現だったのが記憶に残るんですよね。人間、100点満点、汚点のない人生を送ることなどできない、ましてや他人様よりも頭一つ出て、目立つ仕事をしようものならホコリの一つも出さずにいることなどできないというのはままあることです。ここまで読んで「お前が言うな」と思ったやつは首を吊って死ね。 で、ここ数年の事件事故で何があったかなと思い返す機会があり、東京五輪でエンブレム問題を起こした御仁や、秘書に「このハ

    不寛容社会を生きるために必要なこと | 文春オンライン
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/23
  • 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    だいたい月に2、3回、地方自治体や地方で活躍する企業の方とかに呼ばれて高齢化問題について講演することがあるんですが、だいたい7割がた客席を埋めているのは40代の働き盛りな男女と75歳以上のお年寄りなんですよ。50代から団塊の世代の方は、意外とお越しにならない印象です。理由は良く分かりません。 実際、高齢者に向かって高齢化問題を話すなんて、まるで「お前ら早く死ね」って言っているみたいじゃないですか。まあ実際、高齢者が早く死ねば高齢化問題なんて無くなるわけですが。言われてみれば、環境問題も財政破綻も核戦争も人間がいなければ起きないことなんだから、みんな死ねばいいんだ。いや、死にたくない。しかし、時間は残酷だ。若いころは怪力で鳴らした住職も可愛いあの子も老けていく。誰だよ住職って。健康優良児で元気に土木作業をやってた人も、コンビニの前でタムロってしゃがんで弁当べてる人も等しく老いて、でも地域に

    高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/23
  • 誰を信じていいのかがわからないとき、私は“あの人”を思い出す - 自分の仕事は、自分でつくる

    自分のブログのニーズを知るために、定期的にオーガニック検索のキーワードを分析しています。簡単に書くと、このブログに訪れる人は、google等でどんなキーワードを検索をしているか? を調べるのです。 「これからもっとスキルアップして、仕事を頑張るぞ!」というポジティブで、テンションが高い読者が多いように思われるかもしれませんが、検索ワードを見ると、実は何かに迷っていたり、何かに不安を感じている人のほうが多いと感じます。 そうか、このブログを読んでくれている人の中には、「会社での人間関係で悩んでいる人が多いんだな…」「自分の心の状態が不安な人が多いんだな…」と、いろいろなことが透けて見えてくるのです。 今日、オーガニック検索のキーワードを眺めていたら、こんなキーワードが目に入ってきました。 「誰を信じていいかわからないとき」 そんな検索ワードでヒットするような記事を書いていたかな? と、実際に

    誰を信じていいのかがわからないとき、私は“あの人”を思い出す - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/19
    タイムリーでちょっと苦しかった「信じること」についての心のほぐし方。大事なことを思い出し、感謝すらする記事です。
  • 「頑張るのに疲れた…」がんばらない生き方5つの極意 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    頑張るのに疲れた…。何のために頑張っているのかもわからないよ。 がんばりすぎのあなた。がんばることは素晴らしいことなのですが、人間がんばりすぎると、どこかでエネルギーが消耗しきってしまいます。 今回は「がんばりすぎちゃう」という人に知ってほしい「がんばらない生き方」です。5つだけ考え方の極意を紹介します。 もくじ もくじ がんばることはいいことだけど がんばらなくてもいい生き方「5つの極意」 ①自分なりの合格点を持つ ②他人と比較しなくていい ③サボっても自分を許す ④「いいかげん」は「いい加減」 ⑤生きていれば、それで合格という考え方 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ がんばることはいいことだけど 頼まれると断れないタイプで、ついつい人のために頑張り過ぎちゃう…。がんばることっていいことじゃないの? はい、「がんばること」は良いことだと思います。ただ、がんばることだけが素

    「頑張るのに疲れた…」がんばらない生き方5つの極意 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/19
    今日疲れてるから、ことさら沁みます。
  • あなたが今すぐに、もっとも尊敬する人に“お願いするべき”こと - 自分の仕事は、自分でつくる

    突然ですが、質問です。 自分が今、伸ばしていくべき長所が見えていますか? 自分が今、改善してするべき短所が見えていますか? 自分が今、他人にどう見られているかわかりますか? 自分が今、次にどんな努力をするべきかが見えていますか? 正直、ほとんどの人が「わかりません…」と答えるのではないでしょうか? 自分自身を客観的に分析するのは、そんなに簡単なことではありません。でも、知りたいものです…。 そこで、ご提案です。 自分がもっとも尊敬する人。あるいは、自分の周囲でもっとも人を見る目が優れている人に、こう聞いてみてください。 「当に申し訳ありませんが、今の私が読むべきを、1冊紹介してもらえないでしょうか? オススメのではなく、今の私が読むべき、です…」と。そう、真剣かつ、深刻そうな表情で。 「今の私が伸ばしていく長所、改善すべき短所は何だと思いますか?」と面と向かって聞くと、あれもこれも

    あなたが今すぐに、もっとも尊敬する人に“お願いするべき”こと - 自分の仕事は、自分でつくる
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/15
    「星が明るくて、このまま星の世界に入れないだろうかと考え始めた。」(※なか見!抜粋)あたりから過酷で吸い込まれそう。人に薦めるには本の財産(読量)も必要で凄い深く考える記事です。
  • hachi32.com

    This domain may be for sale!

    hachi32.com
    undy-yuu
    undy-yuu 2017/11/13
    読者になった記事のキッカケ思い出した。うん、元気に生きてるし。いいと思う!(だから私も元気だし)