ブックマーク / blog.tinect.jp (285)

  • 仕事ができたあの人は、とことん腹黒かった。

    少し前、こんなツイートを見た。 以前も言いましたが「出過ぎた杭は打たれない」と考えるより 『誰も打ちたがらない杭になる』のが一番良いと思います 例えば会社で利己的な欲求を排除し「会社への貢献」を念頭に行動している人は周りが応援するしその人を打とうとする人のことも制する 目指すなら『誰も打ちたがらない杭』一択です — マルコ👔 (@marco_biz_man) August 17, 2019 「利己的な欲求を排除し、会社への貢献を念頭に行動する」は、経営者や管理職がいかにも好みそうな話だし、なんとなく「いい話」っぽいのだが、実務的には、私は少し異なった考え方を持っている。 * 私が駆け出しのコンサルタントだった頃。 ようやく現場のプロジェクトを仕切らせてもらうほどの経験を積んだときのことだ。 そのプロジェクトは、業務プロセスに関するもので、業務フローの作成が必要だったので、私はクライアント

    仕事ができたあの人は、とことん腹黒かった。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/09/17
    利己心を無条件に悪役にしようとする向きもあるよなーと思った
  • 上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。

    ホーム > 上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。 どうもしんざきです。 しんざきは一応中間管理職なのですが、どうも「人を評価する」というのが今ひとつ苦手でして、毎年上半期も終わりにさしかかるこの時期になると、人事の中間評価で気が重くなります。 最近、「なぜ上司が部下の評価をしなくてはならないのか?」「部下の評価をするのは、当に上司であるべきなのか?」ということを考えています。 人事評価というのは何のためにあるかというと、基的には「従業員のモチベーションアップ」と「人材育成」のためです。 つまり、がんばって成果を出した人が適切に評価されて、給与が上がったり、昇進したりする。 それを目指して、従業員が成果を出そうと努力する。あるいはがんばる気になる、モチベーションの維持と向上という側面。 また

    上司は8割が「適切に評価している」と考えているが、部下は6割以上が「そう思えない」という深刻な人事のミスマッチを、どう変えたらよいか。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/09/06
    書きました。評価制度についての話です
  • 大人の人間関係は「わかりあう」よりも「意見や利害の調整」を主軸に。

    先日、books&appsでこんな記事を見かけた。 人と人とは完璧にわかりあえなくても、一緒に居られるし、豊かになれる。 国も夫婦も、完全にお互いをわかりあう事は非常に難しい。 けど、そんな事をせずとも、お互いを尊重さえできれば、一緒に清濁併せ呑んで上手にやっていける。 男女関係も国交も、シンプルに考えてしまうと「意見が合わない奴となんて一緒になる理由がない」と性嫌悪や反日、反韓のようなポピュリズムの罠に陥りがちだ。 けど、豊かさの源泉は確かにそこにあるのだ。 私やあなたがここにいるのも有性生殖が今まで続いたからこそだし、豊かな文化を享受できているのも様々な国と国交が行われているからこそである。 人と人は完全にわかりあうことなんてできない。 それでも、お互いを尊重した付き合いができれば豊かな関係をつくることはできる。 実際、世の中の夫婦が「完全にわかりあう」なんてことはまず無いだろう。 夫

    大人の人間関係は「わかりあう」よりも「意見や利害の調整」を主軸に。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/09/05
    ヨーロッパユニバーサリス後で買う
  • 20年前、私がはじめて「インターネットで知り合った人」とオフ会をしたときの、なかなか強烈な体験の話。

    ホーム > 20年前、私がはじめて「インターネットで知り合った人」とオフ会をしたときの、なかなか強烈な体験の話。 どうもこんにちは、しんざきです。 最近、長女がなかなかご飯をべない時、執事口調で 「お嬢様、お事をお召し上がりくださいませ」とか 「お嬢様、レディは手でつまんでべてはなりません」 とか言うときゃっきゃ笑った後ぴっとしてちゃんとべてくれるということが判明したので、今後駆使していこうと思います。 よろしくお願いします。 今から昔話をします。 もう20年近く前になるでしょうか。 インターネットのほんの一時期、「CGIゲーム」というものが流行ったことがあります。 要はブラウザゲームなんですが、PerlPHPで組まれたサーバ上のプログラムがHTMLを返してくれて、ブラウザ上で自分の行動結果や現在のステータスなんかを確認する、それなりに時間を必要とするゲームが多かったように記憶し

    20年前、私がはじめて「インターネットで知り合った人」とオフ会をしたときの、なかなか強烈な体験の話。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/08/28
    書きました。昔、「箱庭諸島」が流行っていた頃の話です
  • いま、大流行の「副業」が、日本型雇用に風穴を開ける日

    副業で年間4000万円を稼いでいるという、motoさんのがベストセラーになっている。 【重版決定】おかげさまで『転職副業のかけ算』が重版となりました。初版は2万部を用意していましたが、大変多くの反響を頂いたため、発売7日目にして「1万部」の追加となりました。引き続き、皆さまからのご感想お待ちしてます。https://t.co/ajhOP2vvbr pic.twitter.com/2uTkmwl2KS — motoさん『転職副業のかけ算』発売1週間で3万部突破🔥 (@moto_recruit) August 16, 2019 一つのところにとどまっても、給料がなかなか上がらない状況では、「転職」あるいは「副業」で所得を上げたいという方が多いのだろう。 こうしたがベストセラーになっているのは、世相を反映していると言えそうだ。 ただ、実際に副業をやっている人がどの程度いるのか、といえば

    いま、大流行の「副業」が、日本型雇用に風穴を開ける日
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/08/26
    「今の日本の労働法は、一人が一社だけに勤めることを想定していて、一人が複数社に出入りすることを想定していないから」多分他にもこういうケースは色々あるんだろうなあ
  • 「自由研究」に見る、「自由な発想」信仰の落とし穴

    なんというか、世の中には、「自由な、型にはまらない発想」というものを礼賛するあまり、却って「発想」を表現出来る機会を奪っているような、そんな傾向があるような気がするんですよ。 8月も初旬を過ぎて、世間はすっかり夏休み色一色になりました。 しんざきは激しく暑さに弱い体質でして、自分にライブラを使えば「あつさによわい」「直射日光によわい」「高温多湿によわい」「よわいったらよわい」と表示されること間違いない感じなんですが、この季節は当に外を歩いているだけで、継続ダメージによる死が見えてきます。 ワルキューレの冒険で言うと毒沼歩いてるようなもんです。お互い熱中症には気を付けましょう。 「自由研究」の話をします。 毎年、小学校の夏休みの宿題に「自由研究」が出ます。 先日まで知らなかったんですが、これ、別に学習要領に「自由研究」という項目がちゃんと定義されている訳ではなく、どう指導するかはかなりの部

    「自由研究」に見る、「自由な発想」信仰の落とし穴
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/08/19
    「子どもの、自由で柔軟な発想」というのは素敵な言葉だけど、それを発揮する為にはまず教えなくちゃいけないことがあるんじゃないか、と思うんですよ
  • 急激な近代化「圧縮された近代」を観るために台湾に行ってきた

    「圧縮された近代」の実例が観たくて台湾に行ってきた。 「圧縮された近代」という言葉はほとんどの人に耳馴染みのないものだと思う。 この言葉は、韓国の人口社会学者チャン・キョンスプが提唱した、韓国台湾のような東アジア新興国の社会状況を語るための言葉である。 圧縮された近代とは、次のような社会状況である。 そこでは経済的、政治的、社会的、あるいは文化的な変化が、時間と空間の両方に関して極端に凝縮されたかたちで起こる。 そして互いに共通点のない歴史的・社会的諸要素がダイナミックに共存されることにより、きわめて複雑で流動的な社会システムが構成かつ再構成される。 (中略) 韓国は一方で、前例のないほど短い期間のうちに、資主義的産業化と経済成長、都市化、プロレタリア化(すなわち小作農が産業労働者へと変容すること)、民主化の大幅な進展を経験してきた。 また他方で韓国の個人的・社会的・政治的生活の多くの

    急激な近代化「圧縮された近代」を観るために台湾に行ってきた
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/08/08
    「近代化の針を欧米のようにゆっくり進めることは決してできないし、あまりに急いで進めた時、その社会に何が起こるのかを欧米は教えてくれない。」
  • 「専門家は信用できない」という、一部の人の病的な思い込みについて。

    この記事で書きたいことは、大体下記のような内容です。 結構長いので、忙しい人は下記四行だけ読んでください。 ・世の中には、「〇〇の専門家」という属性をもった人に対して、何故か無条件で不信を抱く人が存在する ・専門家が間違えない訳ではないが、素人と専門家であれば、たぶん専門家の信頼度の方が高い ・専門家不信には、専門家のミスへの注目度、専門家の言葉の分かりにくさ、知識の勾配への悪意、お金をとることに対する偏見といった原因がある気がする ・何かを信用する・しないというのは、なるべく明確な根拠と妥当性に基づいて判断したいですよね よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、あとはざっくばらんに行きましょう。 しんざきは町内会というものに一応所属しておりまして、例えば地域でお祭りをする時とか、防犯キャンペーンを展開する時とか、時々お手伝いをすることがあります。 全体的

    「専門家は信用できない」という、一部の人の病的な思い込みについて。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/08/07
    書きました/本文にも書いていますが、「専門家は無条件で信じるべき」という話ではない、ということはご承知ください
  • 信長の野望から「戦力の集中運用」やら「相場」やらをいろいろ学んでいた長男の話。

    子どもにかこつけて、趣味に走った話を書きます。 早いもので、親になって12年ばかり経ちました。 干支が一周してしまった訳で、冷静に考えると結構な期間です。 しんざき家は5人家族でして、私、、長男小学六年生、長女次女は小学二年生の双子というパーティ編成です。 幸いにして、今のところ皆健康に、のびのび育ってくれていると思っておりまして、親子でゲームを遊んだり、一緒にを読んで感想を言い合ったり、散らかったリビングを片付ける片付けないで熾烈なバトルをしたりしています。 端的に言って、親子生活超楽しいです。 長男は電車好き、謎解き好き、ボルダリング好き少年でして、私から見てもなかなか人生楽しんでいるなーと思っていたのですが、彼はテレビゲームも大好きです。 父親である私をゲーム仲間と見なしているところがありまして、私が遊んでいるゲームは大体自分も遊びたがりますし、「これちょっと難しいかな…」と私が

    信長の野望から「戦力の集中運用」やら「相場」やらをいろいろ学んでいた長男の話。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/07/31
    征夷大将軍になった本願寺の強さには一見の価値があった
  • 僕とアシダカグモの奇妙な365日

    去年のこの時期はすごく暑かったような気がする。 よくよく考えると、去年はもっと暑かったと去年も言っていたような気がするので、まあループ世界なんだろうと思う。 そう、夏とはループするものなのだ。 その熱帯のような暑い気候とは裏腹にこの時期の僕の気持ちは憂だった。 仕事の関係で兼ねてから「いやな感じの人だなあ」と感じていた人とペアを組む必要が出てきたのだ。 これまでの人生、そこそこ自由奔放に生きてきたので、けっこういい歳だというにあまり好ましくない人との付き合い方が分からないのだ。 「どうしたものか」 床に入り、そう呟く。 ふと天井を見上げると、そこには巨大なクモがいた。それはそれは巨大な、グローブ大はありそうなクモがそこにいた。 一瞬、怯んでしまいその後、クモと睨みあう形になってしまった。お互いがお互いを警戒し、牽制しあう状態だ。殺される、そう思った。 あれだけ大きなクモだ、毒とかあるんじ

    僕とアシダカグモの奇妙な365日
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/07/26
    人生の断片を感じる
  • キャラクターが政治・思想を語るのは構わないけど、世界観を損なう発言は好きじゃない。

    こんな記事を読みました。 『遊戯王』作者の高橋和希先生、キャラクターに政権へ攻撃的な発言をさせて炎上。謝罪へ 漫画『遊☆戯☆王』作者の高橋和希先生が7月15日、自身が運営するインスタグラムのアカウントで同作の登場キャラクターに政権へ攻撃的な発言を行わせて炎上。翌16日に謝罪を発表しました。 ちょっと面倒くさい話になるかも知れないんですが、この記事をトリガーにして思ったことを書いてみます。 まず前提として、「創作者が、作品やキャラクターを通して政治や思想を語ってはいけないのか」というと、そんなことは全くありません。 ガンガン政治や思想について語っていいと思いますし、その権利は絶対に護られなくてはいけません。ここに議論の余地はありません。 ただ、それとは全然別の話として、創作者は「自分の作品の質」を批評される目に常に晒されています。 つまらない漫画の作者さんは批判されますし、面白くないゲーム

    キャラクターが政治・思想を語るのは構わないけど、世界観を損なう発言は好きじゃない。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/07/19
    書きました
  • 「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。

    ホーム > 「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。 こんな記事を拝読しました。 どう考えてもマネージャなんて不要だからそれで上手くいくなんて期待しない方がいい 色んなマネージャがいる。何をやる仕事だろうか?役に立ってる?要らないだろ?って話をまとめたい。 別段批判という訳ではないんですが、思ったことを書きます。 私はシステム関係の仕事をしておりますので、この話を「一般的なシステム開発におけるマネージャーの仕事」の話として解釈してみます。 数人から十数人程度のメンバーが、それぞれ細分化されたタスクを割り振られて、当該タスクの達成を日々のミッションとして働いている現場と、その現場をまとめているマネージャーを想定しましょう。 で、そのマネージャーが不要かどうか、と考えます。 web上で「マネージャー不要論」というものを目にする機会

    「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/07/12
    書きました
  • 「読書を趣味にしたい」という知人に、1年間本のオススメをし続けた結果。

    自分の話ではなく知人の話なんですが、人の許可をとったので記事にしてみます。 もう去年の話なんですが、とある飲み会の席で、知人に真顔で「自分にを、出来れば小説をお勧めして欲しい」と言われたんです。 ん、最近の面白いを知りたいってこと?と思ったんですが、よくよく聞いてみるともうちょっと複雑な話でして。 その知人、一言でいうと「「好きなのジャンル」が欲しい」ということだったんですね。 知人の名前を、仮にAさんとします。 音楽関係の以前からの知り合いでして、年に一回、とある決まったステージで一緒に演奏をする仲です。 Aさんは、今まで「当に全く読書の習慣がなかった」という人です。 文章に触れていないというとそういう訳ではなく、仕事が法曹に近いので堅い文章に触れる機会は人より多いくらいなんですが、「を読む」というと全然その習慣がない。 物語文に触れた経験なんて、学生時代にやった国語の教科書

    「読書を趣味にしたい」という知人に、1年間本のオススメをし続けた結果。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/07/04
    ねこつよい
  • ドラえもんと同じ「すこし(S)・ふしぎ(F)」を描くSF作家、レイ・ブラッドベリの作品が名作揃いな件。

    いきなり全然関係ない話から始まって申し訳ないんですが、皆さんドラえもん好きですか? しんざき家では、子どもたちが全員くまなくドラえもん好きでして、長男は今でも原作ドラえもんをちょくちょく読み返していますし、毎年大長編ドラえもんを家族5人で観に行っては、長女次女辺りはルナとルカごっこをやったりセーラごっこをしたりしている訳です。 ドラえもんで一つ、私が凄いと思っているところが 「40年近く前に出てきたひみつ道具が、最新の映画でも何の違和感もなく使われている」ということです。 例えば月面探査記ではお馴染み「桃太郎印のきびだんご」が出てくるんですけど、これ初出1975年なんですよ。44年前。 44年前の漫画で出てきたアイテムが、最新の映画で何の違和感も古臭さもなく使われている。 40年以上くさらないアイディアと発想っていうのも凄いですけれど、そこを中核にして、大人も子どもも何の違和感もなく同じ土

    ドラえもんと同じ「すこし(S)・ふしぎ(F)」を描くSF作家、レイ・ブラッドベリの作品が名作揃いな件。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/06/28
    なお「何かが道をやってくる」などの長編も超お勧めです
  • だいたいの人は科学的に考えるのが苦手なので、勉強すればするほど、頑固になる。

    『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』(三井誠著・光文社新書)というを読みました。 「アメリカには、ダーウィンの『進化論』を信じない人が大勢いて、学校で進化論を教えることを拒否している」 そんな話を聞いたときには、「宗教って、無知って怖いな」と思ったのです。 僕が日のメディアから受け取る情報には「リベラル側からみたアメリカ」が多いこともあるのでしょうけど、現代の覇権国家で、そんな人たちが核兵器のボタンを持ち歩いている大統領選挙の結果を左右しているのです。 アメリカトランプ大統領は「地球温暖化はでっちあげ」と言っているんですよね。 この『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』というは、長年、新聞社の科学記者をつとめてきた著者が、「科学の最先進国であるアメリカのもうひとつの顔」である「科学を信じられない人たち」を取材したものです。 これを読むと「人は正

    だいたいの人は科学的に考えるのが苦手なので、勉強すればするほど、頑固になる。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/06/24
    「人の能力とか学習意欲というのは、「ゼロから世界を知る」よりも、「自分が信じている世界をより強固なものにする」ことに向かうことが多い」
  • 「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。

    どうも、しんざきです。 実を言うと先月・先々月と、プロジェクトが割と生死をさまようレベルで炎上しておりまして、夢のデスマ王国という風情だったんですが、お蔭様で今月はだいぶ落ち着いてきまして、若干人間的な生活が出来る状況になってきました。 デスマ程健康に悪いものはこの世に存在しないと思います。 失敗した時の話をします。 十年近く前の話ですが、システム開発の会社に勤めていたことがあります。 それ程有名な会社ではないのですが、一応独立系で、社員は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという、まあよくある「昔ながらのシステム開発会社」だったと思います。 私はその会社で、主に金融関連のプロジェクトを担当する部署に所属していました。 ぬるい案件もあれば地獄案件もあったのですが、まあそれはいずれ、ほとぼりが冷めた頃に書こうと思います。 某大きな銀

    「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/06/19
    書きました
  • 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。

    主にEテレの話です。 子どもが出来て変わったことというのは、それはもう大げさでもなんでもなく星の数程あるのですが、星の明るさにも等級があるのと同様、こちらにも大きい変化小さい変化があります。 その中でも、個人的には二等星か三等星くらいには重大なものとして 「子ども向け番組・子ども向けアニメを日常的に観るようになった」かつ「子ども向けコンテンツの凄さ・面白さに今頃になって気づいた」というものがあります。 私、子どもの頃は「テレビとはファミコンを繋ぐ為にある機械だ」という程度にテレビゲームに興味が傾斜していた為、アニメやら子ども向け番組を観る習慣が全くと言っていい程なかったんですよ。 ポンキッキもみんなのうたも通ってきてないんです。 テレビを観る時間があったらファミコンつけてアイスクライマーやイーアルカンフーをやっていましたし、アニメのストーリーよりもミネルバトンサーガやサンサーラナーガのスト

    子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/06/12
    花かっぱのガリゾウの変装はもうちょっとやる気出してほしい
  • 小学校の先生と妻のおかげで、次女が「自分が泣いている理由」を説明できるようになってきた。

    いつものごとく当にちょっとしたことなんですが、こういうのを可視化する意味もあるかなあと思って書いてみます。 長男、11歳。電車好きの小学6年生。 ゲームも大好きで、相変わらずスプラトゥーン2にはまっています。ガチアサリがお気に入りのようです。 長女次女、7歳の双子、小学2年生。 最近好きな番組は「マジマジョピュアーズ」なんだそうです。私はよく知らないんですが、ちょっとぐぐってみた感じ、女の子版の戦隊ものみたいなものなんでしょうか。 マジマジョピュアーズ。パッと見、キレッキレネーミングセンスのダメ之丞が気になります。 次女は昔から感情の振れ幅が大きい方で、大人から見ると「ちょっとしたこと」で泣いてしまうことがよくあります。 例えば、夕飯のテーブルについた時、次女が突如、しくしくと泣き始めるのは割とよくある話です。 私がしばらく抱っこしていると泣き止むのですが、これは大抵、「ご飯の量が多くて

    小学校の先生と妻のおかげで、次女が「自分が泣いている理由」を説明できるようになってきた。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/06/04
    単なる嫁自慢記事です
  • 「善意で人を殺す人々」の話。

    母方の祖父が肺がんで亡くなった時、私はまだ小学生だった。 30年は前の話だ。 祖父の記憶については、「とにかく優しい人」というイメージがその大半を占めている。 毎年夏休みに帰省すると、祖父は手放しで大喜びしてくれた。 一緒に公園に遊びに行ったし、縁側で将棋を指したし、お祭りにも行ったし、花火もした。 祖父は私の将棋の師匠の一人でもあって、私の将棋の癖のそこかしこには、今でもところどころ、祖父の指し筋が残っている。 一方、お酒とタバコをこよなく愛していた人でもあり、かつては酒を飲んで暴力をふるうようなこともあったそうで、母は随分苦労したという話も聞いた。 私からは全く想像もつかない話であって、孫から見ると全身くまなく優しい祖父であった。 いきなり話が逸れて申し訳ないのだが、祖父の家で寝室に使っていたのは2階の部屋で、私の記憶ではその部屋の化粧台に確かに「キューピー人形」が置いてあった。 で、

    「善意で人を殺す人々」の話。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/05/21
    書きました
  • 後輩からの質問は面倒がるのに、「Twitterの質問サービス」は喜んで利用する部下の話をしたい。

    今回の話、諸事情から色々なフェイクが混じりますが勘弁してください。 職場に、後輩からの質問をえらい面倒がる部下がいます。 後輩や新入社員から何か聞かれると、露骨に顔をしかめる。 同僚や私に話しかけられた時に比べて、異様に口数が少なくなる。 目を合わせない、モニターを見たままいかにも面倒そうに答える。 要は、「俺は君に時間を割きたくない」というのが相手にダイレクトに伝わるような態度なのです。 当たり前の話なのですが、新入社員からすると「質問をする」ということ自体がまずハードル高いので、来可能な限り気軽に質問しやすい環境を作ってあげないといけません。 これが例えば、後輩の態度がよろしくないとか、質問が不明瞭過ぎて何を答えればいいか探りだすこと自体が高コストだとか、そういう事情があればまだ話は分かるのです。 勿論不明瞭な質問の一度や二度はあったかも知れませんが、それについては私からも指導してい

    後輩からの質問は面倒がるのに、「Twitterの質問サービス」は喜んで利用する部下の話をしたい。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/05/16
    匿名質問サービスの仕事への応用可能性の話です。