タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (26)

  • Twitterを美しい日記本に:PDF版は無料 | WIRED VISION

    前の記事 脳は「不公平」を嫌う:経済格差の実験 店頭でAmazonレビューと価格チェック:iPhoneアプリ 次の記事 Twitterを美しい日記に:PDF版は無料 2010年11月29日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Ryan Singel 『Twitter』での自分の一連のツイートをペーパーバックにまとめてオンラインで販売したり、PDF化して世界の人々と共有したりということが簡単に、しかも費用をかけずにできるサービス『Twournal』を紹介しよう。 Twournal[TwitterとJournal(日記、日録)の合成語]では、つぶやきを時系列順に並べて印刷・製する。希望すれば、つぶやきへのリプライも含めることもできる。Twournalでの製料金は、選ぶツイートの数によって15ドル〜30ドルだ(ツイートは全部を選択することもできるし、範囲を指定す

  • 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル 「動物園と水族館の赤ちゃん」ギャラリー 次の記事 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 2010年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Videos: Blanche et al. Nature. 映画『スターウォーズ』では、レイア姫が「オビワン・ケノビ、助けてください」というホロ・メッセージを送信したが、このほど、3D動画をほぼリアルタイムである地点から別の地点へと転送できる最新のホログラフィック・ディスプレー技術が登場した。 アリゾナ州立大学のPierre-Alexandre Blanche助教授らによる最新技術の論文は、『Nature』に11月4日付けで発表された。[米アリゾナ大学と、日東電工の米国研究所である日東電工テクニ

  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

  • 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 | WIRED VISION

    前の記事 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 次の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Wikimedia Commons 台所のシンクに蛇口から水を落とすとできる「輪っか」は、ブラックホールの時間反転解であるホワイトホールと同じ物理法則を体現していることが、このほど初めて実験によって証明された。 蛇口から出た水流が、シンクの底の平らな表面にぶつかると、水は薄い円盤状に広がり、その周囲では水が盛り上がって円盤の境界を形成する。このように水が急に盛り上がる現象は跳水(hydraulic jump)と呼ばれる。 物理学者はこの跳水について、も

    unknownlabel
    unknownlabel 2010/10/23
    なるほどさっぱり。
  • 「X線ヌードカレンダー」は日本メーカーの宣伝 | WIRED VISION

    「X線ヌードカレンダー」は日メーカーの宣伝 2010年9月10日 デザイン コメント: トラックバック (0) 今年はじめにインターネットに登場したX線のヌードモデルたちは、大騒ぎを引き起こした。奇妙に扇情的な姿勢を取る複数の画像が、ピンナップ・カレンダーとしてセットになっており、ネット住民たちは、これがいったいどこから来たものなのか熱く議論した。 「これらの画像は挑発的なのだろうか」と議論するブログもあったし、「これはポルノだろうか」と議論するブログもあった。 実際のモデルは危険にさらされたのではないかという議論もあった。Cool Materialの記事は、全身のX線撮影を引き受ける者がいるだろうか、と疑問を提出した。全身のX線撮影での被ばく量を計算する掲示板コメントも多かった。 少数ながら、X線写真がデジタル合成だと確信している人もいた。『Boing Boing』に寄せられたあるコメ

  • 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 | WIRED VISION

    前の記事 サムスンのAndroidタブレット機(動画) Apple社のメディア新戦略:ギャラリー 次の記事 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 2010年9月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 新しいカラーフィルター技術を使って、ミシガン大学のロゴを12×9ミクロンで描いた。Images: Jay Guo, University of Michigan 米Apple社によると、『iPhone 4』の『Retina』(網膜)ディスプレイはピクセルが非常に小さく、肉眼では1つ1つを識別できないという。しかしミシガン大学の研究者たちは、さらにケタ違いの画素密度を実現できると述べている。しかも、そのディスプレイの製造方法はシンプルで、バックライトの効率も高いそうだ。 この技術はプラズモン・ナノフォトニクス(plasmonic n

  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

  • 『iPhone 4』を鏡に変えるアプリ | WIRED VISION

    前の記事 ペットになったスターウォーズ『AT-AT』(動画) 『iPhone 4』:3日間で170万台、8割はアップグレード 次の記事 『iPhone 4』を鏡に変えるアプリ 2010年6月29日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Photo:DLP Mobile iPhone 4を鏡に変えるアプリが登場した。フロントにあり顔を映してくれるカメラと、高解像度の「網膜」ディスプレーが、完璧な鏡を可能にしてくれる。 筆者と同居する女性は、しばしば筆者のiPod Touchを借りて、その裏側に反射して鏡にしている。それで化粧直しができるのかどうかは知らないのだが、それなりに役にたつようだ。 DLP Mobile社のアプリ『Mirror App』は、カメラからのフィードをスクリーンに送信する「物」の鏡だ。光線の調整もしてくれる[家庭、オフィス、

  • 紙の代わりにiPad:『USBタイプライター』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ランボルギーニが作れるLEGOキット 新型『Xbox 360』:画像ギャラリー 次の記事 紙の代わりにiPad:『USBタイプライター』(動画) 2010年6月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 『USBタイプライター』は、衰退していくタイプライター分野における画期的な革新、と説明されている。USBポートのあるあらゆる機器と接続可能であり、小説や電子メール、さらにはスプレッドシートまで、ノスタルジックな形で作成することができる。 キーボードの下にはセンサーが組み込まれており、打たれたキーを検知する。このとき生じる電気信号が『Arduino』回路に伝えられると、通常のUSB入力に変換される。 上の動画に登場する『Typewriter Dock』は、こうしたUSBタイプライターのさらにすぐれたバージョンだ。キャリッジに『iPa

  • SNSユーザーの多数派は「見るだけ」で「テレビ好き」 | WIRED VISION

    前の記事 Twitterで送る「140文字の音楽」と、その聞き方 対爆スーツの性能とは:映画『ハート・ロッカー』陰の主役 次の記事 SNSユーザーの多数派は「見るだけ」で「テレビ好き」 2010年3月15日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Jacqui Cheng ソーシャルメディアに関する「意外なニュース」をいくつかご紹介しよう。 大部分の『Twitter』ユーザーは「見るだけ」 米Barracuda Labs社の最新報告(PDFファイル)によると、Twitterユーザーのほぼ4分の3[73%]は、アカウントを作成して以来、つぶやきの投稿が10回に満たない。また、3分の1[34%]は一度も投稿していないという。 だが、これらのユーザーが自分のアカウントを放棄してしまったというわけではない。Twitterユーザーの80%は、自分自身がどの程度積極的に投稿して

  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

  • 「iPadでのニュース視聴」を試せる『Google Reader Play』 | WIRED VISION

    前の記事 名作ゲームがアート作品に:画像ギャラリー 右と左で性が違う:「雌雄モザイク」ニワトリの研究 次の記事 「iPadでのニュース視聴」を試せる『Google Reader Play』 2010年3月12日 ITメディア コメント: トラックバック (0) フィードITメディア Charlie Sorrel 米Google社が、『iPad』などで使いやすいRSSアグリゲーター『Google Reader Play』を公開した。 『Google Reader』の公式ブログによると、フルスクリーンのスライドショー形式で表示されるこの新しいRSSアグリゲーターは、「時間を割いてまで(Google)Readerを設定することに興味がない」人たち向けに作られたものだという。だが、もうすぐ発売されるiPadなどのタブレットPCで表示するのにも最適だ。 『Google Lab』の一部として公開されて

  • Google Earthで発見した奇妙な風景20選 | WIRED VISION

    前の記事 Bloom社の新型燃料電池:コストと発電効率への疑問 Google Earthで発見した奇妙な風景20選 2010年2月26日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Doug Cornelius Google Earthには、ギークをわくわくさせるような画像がたくさんある。筆者のお気に入りを紹介しよう。それぞれの画像の、Google Mapsでのウェブページへのリンクも紹介する。 戦闘機の廃棄場 ソノラ砂漠には、廃棄処分が決定した軍用飛行機が置かれている「飛行機の墓場」がある(日語版記事)。アリゾナ州のデービスマウンテン空軍基地にある戦闘機の廃棄場で、第309整備航空団が運営している。 Google mapsページはこちら Firefoxのミステリーサークル オレゴン州立大学のLinuxユーザー・グループが、麦畑を踏みつぶして、直径およそ67メート

  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

  • ギヤが動く指輪(動画) | WIRED VISION

    前の記事 NASAとGMが開発、人間に近いロボット『R2』(動画) すぐれた「フードファイター」になる方法 次の記事 ギヤが動く指輪(動画) 2010年2月 8日 Charlie Sorrel 指輪をはめている人は、「指輪で遊ぶのをやめて」と言われたことが一度はあるのではないだろうか。指輪をいじっている姿は、周りの人の気にさわるようだ。 しかし、そのような不寛容な人をぎゃふんと言わせるアイテムがある。米Kinekt Design社の『ギヤ・リング(Gear Ring)』は、まさに遊ぶために作られた指輪なのだ。 ステンレスでできたこの指輪の外周には、歯のついたエッジが2あり、この中を小さな歯車が6つ、移動できる。 価格は165ドル。これをギークにプレゼントすることは、甥っ子にドラムキットをプレゼントするようなものだ。贈った人物を好きになってくれるだろうが、家族はいやがることだろう。 [日

  • 数式が生んだ宇宙:「3次元フラクタル」の画像ギャラリー | WIRED VISION

    数式が生んだ宇宙:「3次元フラクタル」の画像ギャラリー 2009年12月17日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) 魅惑的なフラクタル図形として表現される『マンデルブロ集合』。数学マニアのグループが、これに近い画像を3次元で生成する試みに挑戦した。 マンデルブロ集合を3次元に 彼らはその成果を「Mandelbulb(マンデルバルブ)」[bulbは球の意]と呼んでいる。3Dレンダリングによるこれらの画像は、球体に反復アルゴリズムを適用することで生成された。 3次元の球上の各点に、同じ計算が何度も繰り返し適用されている。これは、通常の2次元のマンデルブロ集合が無限に自己反復を繰り返すことで複雑な図形を描き出していることと、発想としては似通ったものだ。 [フラクタルは、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ(Beno将ツt Mandelbrot)、ャニウニ心審悗

  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

  • バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 | WIRED VISION

    前の記事 「全車両の移動を検索可能」:英国や日の監視カメラ(動画) 新分類された奇妙な生物10種 次の記事 バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 2009年5月28日 Betsy Mason 2009年4月のある日、『国際宇宙ステーション』(ISS)の宇宙飛行士たちは、結氷したロシアのバイカル湖に、薄黒い怪しげなサークル(円)が2つあることに気がついた。 原因は異星人ではなく水の関係である可能性が高いとはいうものの、この奇妙な「しみ」には説明がつかない部分がある。 2つのサークルはどちらも氷面が崩れた部分の中心付近にあり、湖中で起きた比較的温かい水の湧昇(ゆうしょう)によって生じたものとも考えられる。薄黒い色は薄くなった氷が原因で、通常この辺りでは6月にかけてこのような色になる。 湖の中央付近に発生したサークル(下の画像の右)がある場所のように、熱水の活動が認められている

  • カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質(1) | WIRED VISION

    カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質(1) 2009年5月19日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 世界で最も「黒い」物質とは何だろう? 独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準部門の水野耕平博士らが開発した「カーボンナノチューブ黒体」はあらゆる波長の光の97〜99%を吸収できる、この世で最も「黒い」物質だ。ひょんなことから生まれたこのカーボンナノチューブ黒体は、環境や計測、映像機器などに応用できる可能性がある。開発者の水野耕平博士に詳しい話をお聞きした。 上が今回開発された「カーボンナノチューブ黒体」。ストロボを焚いているのに、光がまったく反射していない。下は、金属基板に無電解ニッケルメッキをしたもの。 「黒体」の名に値する初めての物質ができた ──「カーボンナノチューブ黒体」を開発されたとお聞きしました。そもそも黒体というのはなんでしょう?