タグ

2014年7月21日のブックマーク (8件)

  • 21世紀ネオ八紘一宇宣言 by 安倍晋三|

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201407/19seiron.html 平成26年7月19日長州「正論」懇話会講演会 世界の中で日の存在は小さくなった。もう日は夕暮れを迎えている。こんなことが言われていました。しかし、まさに今、日は黄昏を迎えているのではないということを私たちは実感していると思います。私たちが迎えようとしているのは新しい朝日ではないでしょうか。そして日が世界の真ん中に輝く国になるべく全力を尽くしていく決意であります。 明治以後の侵略イデオロギーの元祖とも言うべき吉田松陰やら、例によって戦犯である祖父・岸信介の事を冒頭から大々的に持ち上げていた。挙げ句が「日が世界の真ん中に輝く国になるべく全力を尽くして

    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    "武器輸出3原則の解禁や集団的自衛権行使容認などと併せて考えれば、どう見てもこれは堂々たる大日本帝国の復活にしか思えない。"
  • 「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    "21世紀ネオ八紘一宇宣言 by 安倍晋三" http://roodevil.blog.shinobi.jp/Entry/286/
  • 闇を裂き車列42台 連休未明の搬入劇 | 沖縄タイムス+プラス

    警察官が警備する中、キャンプ・シュワブに続々と入る大型トレーラー=20日午前2時47分、名護市辺野古(阿部岳撮影) 【名護】日曜未明、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに、突如トレーラーの車列が押し寄せた。20日午前2時半すぎから約45分にわたって繰り広げられた新基地建設用資材の搬入劇。なすすべなく見送った建設に反対する市民は「また国にだまされた」と悔し涙を流した。  闇を裂き、先頭のトラックが姿を現した時、ゲート前にいた反対の市民は2人だけだった。豊見城市の泰(やす)真実(まこと)さん(48)は車道に出て止めようとしたが、警官に羽交い締めにされて動けなかった。警官に囲まれながらゲート前を行ったり来たりするのが精いっぱい。「情けない」とこぼした。「人がいない時を狙ってくるのは分かっているのに、止められなかった。私たちも悪いのではないか」  マスコミも約20人が待ち受け、ゲート前が騒がしく

    闇を裂き車列42台 連休未明の搬入劇 | 沖縄タイムス+プラス
    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    政治家が人に「理解」を求めるということはたいていの場合、話をはぐらかし諦めさせ屈服させるという意味でしかない。
  • 7月20日だから書いておきたいこと - モジモジ君のブログ。みたいな。

    占領下パレスチナを題材にしたドキュメンタリー映画「プロミス」にて。映画の中で、イスラエルとパレスチナの両方の少年たちが、一日一緒にサッカーをしたりして仲良く交流する。その後で感想を聴くシーンで。イスラエルの少年が交流を通じての和解の可能性を語っていたのに対して、パレスチナの少年は別の感想を抱く。「仲良くしたい。でも、仲良くしちゃいけない気がする」、文言は正確ではないが、パレスチナの少年はそのようなことを言った。 当時、「イスラエルの少年は寛容だけど、パレスチナの少年の方がよくないね」と感想を言った人もあって驚いたけれど、もちろん、これはそんな話ではない。パレスチナとイスラエルの間を隔てる検問所。分離壁。イスラエルによってほとんど一方的に振るわれる暴力の数々*1。それらの非対称な関係をどちら側から見ているのか。それが少年たちの発する言葉の違いに現れているのだろう。問題は仲良くするかどうかでは

    7月20日だから書いておきたいこと - モジモジ君のブログ。みたいな。
    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    仲良くすることの意味は果たして両義的なのだろうか。キツい言い方をすれば、それはたまたま良い方に転んで契機になっただけではないのだろうか。
  • うえはぁす on Twitter: "スシローが落雷でリセットされたwww http://t.co/iFvVCsR0jE"

    スシローが落雷でリセットされたwww http://t.co/iFvVCsR0jE

    うえはぁす on Twitter: "スシローが落雷でリセットされたwww http://t.co/iFvVCsR0jE"
    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    意外なところでLinuxが。
  • ヒトラーがブーム! でも「我が闘争」が読めるのは日本だけ!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ついにナチス復活か……。5月25日、ヨーロッパ各国で実施されたEUの欧州議会選挙で、なんと、ドイツとギリシャから極右ネオナチ政党に所属する議員が史上初めて当選を果たした。ドイツでは、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党(NPD)」が約30万票を獲得。ギリシャもネオナチ政党「黄金の夜明け」が9パーセントを超える票を獲得、ドイツから1名、ギリシャから3名のネオナチ議員が欧州議会へ乗り込むことが決まったのだ。 こうした「ナチス」あるいは「ヒトラー」に対する風向きの変化、擁護や再評価する動きは世界的な傾向のようで、日でも今年3月、東京都内の図書館所蔵の『アンネの日記』が破られる騒動が、4月には東京・池袋で「ヒトラー生誕」を祝う一部の右翼がハーケンクロイツや旭日旗を掲げた集会を行なったことがニュースとなった。 そんなヒトラー再評価をさらに加速させそうなのが、『我が闘争』再出版問題だろう。来年末、2015

    ヒトラーがブーム! でも「我が闘争」が読めるのは日本だけ!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    嫌韓嫌中ヘイト本が本屋で普通に平積みになっているニッポンで、今さら「我が闘争」が目立った影響を与えるとも思えないが。
  • 焚き火部、カラス集団にカップヌードルとられる|ガジェット通信 GetNews

    焚き火を愛する焚き火部ですが、もちろん焚き火だけではなく、焚き火を囲んで酒を飲んだり、料理したりお湯わかしてインスタントなべ物つくったりするのも大好きです。 そんなわけで、焚き火台レビューの際も、「実際の使用感を知らんといかんからね!」とか言いながら肉や魚や野菜や米を一緒に持って行ったり、ナベやヤカンを持って行ったりしているわけです。まぁ、理由をつけて外でご飯べたいだけなんですけど。 今回の焚き火は昼下がり、おやつ時だったので、カップラーメンでもべようということで、カップヌードルを持参しました。その日はお昼ごはん抜いてたので、実質、ランチです。 焚き火に使うのはスノーピークさんの「焚き火台S」。 のどかな日差し、微風が吹いて心地よいいい感じの木陰で準備を進めているとき――まさにその時に悲劇は発生。 一瞬目を離したスキになんとカラスが集団で飛んできて、カップヌードルを持ち去ってしまいま

    焚き火部、カラス集団にカップヌードルとられる|ガジェット通信 GetNews
    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    トンビに油揚げどころの騒ぎではなかった(笑)。
  • 「男組」「女組」を持ち上げる週刊金曜日 - 湯たんぽは直火で。

    2014-07-20 「男組」「女組」を持ち上げる週刊金曜日 先日、"反ヘイトスピーチ団体"である男組の関係者8人が逮捕された。 東京大行進の際に、「ヘイトスピーチに反対する会」に対する暴言や、その暴力的恫喝手法によって、多くの人たちから非難の声があったのは事実である。 そんな男組を週刊金曜日は何度も記事に登場させ、一種の「ロンダリング」を行ってきた。髙橋直輝は憂国我道会*1という右翼団体に所属しており、つい最近まで酷い「ヘイトスピーチ」をTwitter上に公開していた。 週刊金曜日の記事を上げればきりが無いが、一例をあげると。 週刊金曜日ニュース» ブログアーカイブ » “のりこえねっと”が昨年振り返りシンポ――反レイシズムで社会の合意を 「超圧力」で在特会(在日特権を許さない市民の会)のヘイトデモを止めていくと意気込む男組の高橋直輝さんは、「今後は地方にウエートを置いた活動をします」と

    unorthodox
    unorthodox 2014/07/21
    「ヘイトスピーチ」にさえ反対であれば何でも良いのか。