タグ

ブックマーク / yssrmy.jugem.jp (9)

  • 国際連帯−世界を変える可能性 | てけてけ日記

    今日は気付いたら、韓国、香港、トルコとめぐって、連帯して運動をするということについて考え続ける日になっている。それは、そのような言説が近頃の左派からは、どうも聞こえなくなってきているから、飢えているのかもしれない。 反貧困のときにも顕著だったが、「右も左もない」という言説は、新自由主義への抵抗という題目の上でも大変よく提出される。その所以たるや、「右は自国民を護る」「左は資の搾取に反対する」―ならば、両者が抵抗しているものは同じなのだから、国際資に対して抵抗する上では、共同戦線を張るべきではないか、というところだろう。 非常にドメスティックなリクツである。形の上では、労働者=国民への正当な再分配、ある種の民族資主義を求めるための大合作、なのだろうが・・・。 はっきり言う。 この日という帝国に生きて抵抗せん、とする左翼がそんなリクツに乗るべきではない。 いや、この言い方だと大雑把か。

    unorthodox
    unorthodox 2013/01/07
    「国益」の論理に回収されることはサヨクにとっての死亡フラグでしかないだろう。人権侵害であれ過去への無反省であれ、それが悪いことであるというただそれゆえに批判するのみ。
  • 普通の市民の普通の排除 | てけてけ日記

    脱原発運動の現在の主流は「右も左もない」脱原発路線の追求という方針の上にある。 原発と核兵器の問題は、これまでの歴史を考えてもはっきりと背中合わせであるが、たとえば、その辺の問題から安保を論じようとすると、「シングルイシュー」を求めるコクミンの声がぎゃーすかぎゃーすか、かしましい。なんだ、この運動内自主規制? と思ったことは一回や二回ではない。 日政府は1960年代後半、西ドイツと組んでの核開発を企図し、箱根でひそかに会談を持っている。このことはNHKのドキュメンタリーでも報じられているので、知っている人は多いと思う。 また、右翼政治家の中にも核兵器を開発せんとする意思をはっきりと公言し、ゆえに原発と核技術の維持は必要なのだ、と説く馬鹿正直な人もいる。安全保障の方面からの訴えは、日中関係あるいは日朝関係が悪化すればするほど、徐々にそちらに説得されていく人がいそうなので、潜在的な脅威たりう

    unorthodox
    unorthodox 2013/01/05
    "あなたたちの「シングルイシュー」病は、場に来る人をかなり萎縮させていると思うのですが。"
  • 垂れ流しが止まらない右傾化若者原因論 | てけてけ日記

    選挙が終わった。選挙結果に対して、わたしと近しい人の多くは、意外なほどショックを受けているようだ。 そもそも、目下の社会問題として大きく報じられる脱原発、TPP、増税反対、どれについても積み重ねがあって支持層が固まり、躍進が予感できる党なんかあったのか?  たとえば、脱原発デモに人が集まっている(どこまで実数かはかなり疑わしいが)とは言っても、地方選挙では脱原発を標榜した候補は負け続けた。ひとつふたつの事例がそうなら、個別の選挙戦略の問題として論じる余地もあるが、そうではないだろう。 ならば、まだ脱原発ですら、イシューとして多くの有権者の投票戦略を左右するほどには浸透していないということなのであり、そこから決定的な上積みがあったわけでもないから、今回の選挙になって急に脱原発候補が勝利するというシナリオがあるわけもないのである。 これは在日米軍基地問題についてもいえることで、そのことがどうに

    unorthodox
    unorthodox 2012/12/25
    "選挙の結果は選挙になってから分かるのではない。選挙の前に分かっていたはずである。"
  • 「親日」をもとめる心性/非対称な「ナショナリズム批判」の罠 | てけてけ日記

    16日の日の衆議院選挙に続いて、19日の韓国大統領選挙が終了した。 投票率は80%に迫る勢いだったが、結局受かったのは文在寅ではなかった。 わたしはセヌリ党がどういう党で、朴槿恵がどういう候補なのかはあまり多くの知識を持っているわけではない。また、落選した文がどういう政治家なのかもわからないということを正直に告白せざるを得ない。 しかし、この選挙のあとの日の反応は実に興味深いものであった。 わたしの身近なところから聞かれた声はすべて、 「どうやら親日的な人が韓国の大統領になってくれてよかった。これで竹島問題もどうにかなるだろうし、歴史認識問題で追及されることはないだろう」 というものだった。 そして、ネットなどを観ていても、この種の声はよく見かける。 この選挙の以前から、日人の圧倒的多数の韓国に対するまなざしとはそのようなものだった。歴史認識問題で怒りが表明されれば「集団ヒステリー」

    unorthodox
    unorthodox 2012/12/24
    "過去に居直って次世代に伝えることを忌避するばかりか隠蔽してきた日本の姿勢が怒りに値するものであるからこそ、今も好感をもたれていない、それ以上のことではなかろう。"
  • 李明博の天皇発言について | てけてけ日記

    韓国大統領・李明博が「訪問したいのであれば、(日の植民地支配からの)独立運動で亡くなった方々を訪ねて心から謝罪するのならよい」と8月14日に発言した件。8月15日の前日にこの発言があったこともあって、かなり大きな波紋を投げかけているようだ。 しかし、この発言それ自体はきわめて当たり前な話だ。 植民地支配正当化の言説においては「近代化をなしえない朝鮮半島を近代化するのに大いに貢献した」論などという政治的フィクションが大真面目に語られたりするわけだが、そのようなフィクションを真っ向から否定するのが、まさに大日帝国に弾圧され、殺された多くの人士の存在である。 朝鮮半島の自力発展の基盤を破壊したのが、大日帝国であり、その原動力が天皇制であり、その責任者が世襲王権である天皇ではないか。何を盗人たけだけしいことを言っているのか。 謝罪を求められるのはあまりに当然だ。当然すぎていまさら強調する気も

    unorthodox
    unorthodox 2012/08/29
    至極ごもっとも。ニッポン自体の戦争責任を見据えず、差別とレイシズムの腐臭を「現在進行形の暴力」として垂れ流したままで余所の「ナショナリズム」を云々するなど、おこがましいにも程があると言うものだ。
  • 非暴力ー暴力(3) | てけてけ日記

    unorthodox
    unorthodox 2012/07/10
    "本当に手ひどい抑圧を蒙っている人間は自分で声をあげることすら、簡単ではないのだ。"
  • 非暴力−暴力(2) | てけてけ日記

    ところが・・・そうした「左派からの介入」を警戒するあまりに、現場でのイニシアチブを自分たちで掌握し、参加者を管理したがるような統制的な運動運営が生起しつつある、のではないか。 「完黙という言葉を知っている人は来ないでほしい」という発言が流れてきたり、「旗を掲げないというルールは守れ」と主張する人間がいる割には、強烈なイデオロギーアイコンの「日の丸」が場に掲げられていたり・・・奇妙にねじれた現象が起きている。 挙句の果てに、べつだん警察からの強い干渉があったわけでもなさそうなのに、早々に解散することを警察無線を使って主催が呼びかけていたという。せっかく「20万人」が集まったのに、2時間もしないで解散というのは・・・ちょっと信じられない。どれほど欲がないのだろう。大飯原発再稼動がカウントダウンになっている局面、再稼動を阻止する最後のタイミングだったのに・・・。 話を元に戻すと。官邸前行動の主催

    unorthodox
    unorthodox 2012/07/09
    反原発運動の問題点に向き合うにしても、そのためになすべきは、「狭隘な民族主義と権力による暴力を数多く刻んだ旗」の最たるものとも言える日の丸の下でアトム的な同化を志向することなどでは断じてあるまい。
  • 3・11と天皇制 | てけてけ日記

    unorthodox
    unorthodox 2012/03/15
    "政治性が隠匿された善意を表象する作られたカリスマが権力の側に立って動くこと。それは、政治的論争の無化が企図されていることを意味する。"
  • 象徴の政治性―カツ丼を取り上げろ! | てけてけ日記

    繰り返し、3・11の追悼政治について考える。 あの日、象徴としての天皇の働きが余すところなく白日のもとに示された。むこう1年くらいはこのテーマで文章を書き続けることができそうなくらい、大きな出来事だったと思う。いずれ、あまたの運動メディアがこの問題について多くの論考を提起することだろう。 アキヒトの病からこのかた、天皇キャンペーンのもとで3・11を迎えることになったわけだが、無垢にして非政治的装いを持った強烈なイデオロギー=国家そのものの表彰、として、アキヒトは自分の役割を存分に理解したうえで政治的に振舞ってみせた。 「被災者に対してお優しい言葉」をかけていたアキヒトが「病を押して」出席したことはニッポン的なセンティメントをさぞかしかきたてたことだろう。そして、前からわかっていたことではあるが、改めてはっきりしたことがある。国家儀礼は天皇によってしか表象されえないということである。権力が天

    unorthodox
    unorthodox 2012/03/14
    "論理よりも情動に駆動された、一体化を求めるスイッチがマジョリティのあいだで一度入ってしまい、共有されたら、それを跳ね返すことがどれほどむずかしいか。"
  • 1