タグ

upaneguinhoのブックマーク (2,023)

  • マックから逃げた客はどこへ行った?:日経ビジネスオンライン

    マクドナルドの苦戦が続いている。2月下旬の週末、横浜市内にあるマクドナルドの大型店を訪れたところ、昼時にもかかわらず、客はまばらで店員の方が多いほど。週末の郊外型の店舗では、こうした光景が珍しくなくなった。 なぜマクドナルドから、客が離れたのか。大きな影響を与えているのが、言うまでもなく「チキン問題」だ。2014年7月、チキンの加工を委託している中国の工場が、使用期限切れの鶏肉を使用していたことが発覚した。 日マクドナルドホールディングス(HD)の同月の既存店売上高は、前年同月に比べて17%減少。さらに、今年に入って、日全国の店舗で、「ビニールの切れ端」などの異物混入が発覚したことが、追い打ちをかけた。同社が発表した今年1月の既存店売上高は39%減と、2001年の上場以来、最大の落ち込みとなり、2月以降も回復の兆しは見えていない。 チキン問題と異物混入が引き金となったのは間違いないが、

    マックから逃げた客はどこへ行った?:日経ビジネスオンライン
  • 今決めよ、したいことする生涯vs.やらされる生涯

    当にやりたいこと」を見つけるための習慣 一度しかない人生、後悔して生きたくない。 自分らしい人生を生きたい。 天職を見つけたい。 このように思われる方が多いのではないでしょうか? 今回は、「自分の心のコンパスに従った生き方」をするための習慣をご紹介します。 【1. やりたいことはなぜ見つからないのか?】 私は、拙著『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』を執筆するにあたり、多くのやりたいことを仕事にしている人にインタビューをしました。 彼らが共通して言うのは、やりたいことが分からないという人に対して「えっ、そんなの何で分からないの? というか、考えることじゃないんじゃない?」ということ。 確かに、何がしたいのか? は「感じる」ものであって、「考える」ことではありません。 しかし、やりたいことが分からないと言って、堂々巡りしている人は必死に自分探しの旅に出たり、誰かの話を聞きにいったり、

    今決めよ、したいことする生涯vs.やらされる生涯
  • 4200%のリターンを生む男、ジム・ロジャーズの情報源

    ウォール街で巨額の富を得た後、地球を2度1周した世界的投資家は、これまでどんなところから学び、どのように情報を取り、それをどう分析して巨額の富につなげたのだろう。その情報術について探ってきた。 ――金融の世界に入られて数十年経つと思いますが、どうやって投資に関する情報を入手してこられたのですか。 今のようにインターネットがない時代は、複数の米紙を読むのに加え、英国やカナダ、日などの新聞を取り寄せて毎朝読んでいました。そして、できる限り多くの個人や企業を訪ね、彼らの競合相手からも話を聞きました。このやり方は今も変わっていません。 たとえばトヨタ自動車について調べるなら、フォードや日産からも話を聞いて異なる視点に触れる。競合相手のことになると、とかく人は饒舌になるので思わぬ収穫があります。コンファレンスコールなどない時代には、1日に15社訪問したり、1週間で5都市をまわったりしましたが、まっ

    4200%のリターンを生む男、ジム・ロジャーズの情報源
  • これまでの科学的研究で判明した「ストレスが続いた時に体内で起こっていること」 | ライフハッカー・ジャパン

    クタクタだと感じる時は、内臓や細胞も疲れています。 慢性的なストレスは、貧困、不幸な結婚生活、長期にわたる闘病など、さまざまな要因から生じます。その影響は、コルチゾールというホルモンの分泌量増大や、炎症といった形で現れて、私たちを消耗させます。影響は、細胞レベルで済む場合もあれば、神経系、循環器系などを介して全身におよぶ場合もあります。今回は米誌『Popular Science』の記事より、ストレスが体のそれぞれの部位に及ぼす影響をお伝えします。 神経系への影響 脳は、経験や周囲の環境に応じて変化します。幼年期には特にそうです。というのもこの時期は、ストレスに対処するための自律神経系の働きを制御する扁桃体など、脳の主要な組織構造が、まだ発達の途中だからです。 幼年期に非常に大きなストレスを受けると、こうした組織構造が変形し、歳をとってから精神面に影響が出ることもあります。不安障害の30%は

    これまでの科学的研究で判明した「ストレスが続いた時に体内で起こっていること」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 良いことしかない。よく噛むことのちから【あるベジタリアンの食卓】 | ROOMIE(ルーミー)

    「よくかんでべなさい」子どもの頃にそんなふうに言われたことがある人は少なくないのではないかなと思います。でも、大人になった今、意外とかんでいないことに気がつきます。 よくかんでべることは、すこやかな心身になる身近な方法です。まず、よくかんでべることで満腹中枢が刺激され、少ない量で満足できるようになります。べ過ぎは万病の元。腹八分目をキープできるにこしたことはありません。ダイエットしたい人も無理せず事量を減らすことができます。また、よくかんでべ物が細かくなり、唾液とまざりあうことで消化がしやすくなります。そうすると胃腸への負担が減り、だるさややる気のなさも解消されます。 さらに、唾液がたくさん出ることで虫歯や歯周病、口臭の予防にもなります。唾液には「若返りホルモン」といわれるものも含まれているため、スマートエイジングにも効果的。脳の働きを活性化し、顔の筋肉が動かされて表情も豊かに

    良いことしかない。よく噛むことのちから【あるベジタリアンの食卓】 | ROOMIE(ルーミー)
  • 人材の多様性こそがビジネスの成功とイノベーションの鍵となる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:これまでのテクノロジー業界は、多様性という意味では、決して先進的とは言えませんでした。米紙『USA Today』に掲載された記事によると、一流テクノロジー企業の従業員のうち、アフリカアメリカ人とヒスパニック系の人が占める割合は、わずか5%と、アメリカ全体の企業で調査した結果の14%より、かなり低い数字でした。 このデータは各企業が発表したものですが、女性の雇用に関しても状況はあまり変わりません。Fenwick & Westによる最近の調査によると、シリコンバレーの企業で女性が取締役に占める割合はわずか10%です。委員会設置会社における委員長では8%、委員でも10%です。経営および事業開発の要職に女性が就いている企業は、全体の16.7%しかありませんでした。この調査の対象には、アップルやヒューレット・パッカードのような大手企業もふくまれています。 これらの企業を率いる男性たちは、

    人材の多様性こそがビジネスの成功とイノベーションの鍵となる | ライフハッカー・ジャパン
  • 1日の充実度は「起きた直後」に決まる:つらい朝を改善する5つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    朝、どうしたらもっと楽に起きられるでしょうか? 多くのビジネスパーソンが同じ悩みを抱えています。 ベッドから抜け出すのは楽じゃないし、目覚ましが鳴ってもしばらくは、暖かくて居心地の良いベッドの中で、このままでいられたらなと思ってしまう。結局は起きるしかないのですが、気分は最悪です。さて、気持ち良く起きるにはどうすれば良いでしょう。 今日がどんな日になるかは、朝に決まってしまいます。今回は、朝さっと起きられて、充実した1日を過ごす方法についてお話ししましょう。 朝起きた時点の部屋温度を設定しておく 寒い朝、起きなければという時に、暖かいベッドを離れるのは大変なことでしょう。実際、とてもキツいことですが、一日を楽しく過ごすために、自分の力で少しでも簡単にする方法があります。スケジュール設定ができるエアコンやサーモスタットを活用しましょう。寝る時には部屋の設定温度を少し下げて、起きる時は反対に少

    1日の充実度は「起きた直後」に決まる:つらい朝を改善する5つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • マクドナルド、落日のバーガー帝国 世界で包囲網 - 日本経済新聞

    ファストフード世界最大手、マクドナルドの客離れが止まらない。日では使用期限切れ鶏肉問題や異物混入問題で客足が激減しているが、これは一断面にすぎない。世界的な不振の理由を探れば、マクドナルドのビジネスモデルそのものの限界に突き当たる。3月1日に米社はCEO(最高経営責任者)を交代させ、態勢を立て直す。「バーガー帝国」は輝きを取り戻せるのか。13カ月連続マイナスの日約3100店を展開する日

    マクドナルド、落日のバーガー帝国 世界で包囲網 - 日本経済新聞
  • 経営改善をするための1枚のシートがあります

    1枚のシートで経営を動かす 『1枚のシートで経営を動かす』著者で、産業能率大学経営学部教授の宮田矢八郎先生による経営、財務、金融などさまざまな分野の最新動向、トピックをわかりやすく紹介する連載です。 バックナンバー一覧 出版後の読者の反応を見ますと、『1枚のシートで経営を動かす』とはどのような意味か、という興味を持った読者が多かったようです。そこで今回は、その内容を簡単にご説明します。 「1枚のシート」を使って、 経営をどう動かすか 「経営を動かす」とは「経営改善する」という意味です。わかりやすく言えば、赤字会社を黒字にすることです。それによって経営者と社員を幸福にし、地域経済を振興し、可能ならば日経済の再生に貢献したい。そんな願いがあります。そんな経営支援の担い手を税理士業界と金融業界に期待して、そのための手法を税理士諸氏と金融マンに提供しようとしたわけです。 余談ながら、通常のマネジ

    経営改善をするための1枚のシートがあります
  • 自信のない若手を変える「全員主役」作戦とは日本一“人が育つ”予約殺到料理店 検証現場⇒日本料理店「六雁」【後編】

    中原淳の学びは現場にあり! このコーナーでは、毎回、“学びに満ちた仕事の現場”を訪問し、WorkplaceLearning(職場の学び)の観点から、検証していきます。日頃はあまり目にすることのないさまざまな職種の「現場」。そこでは、どのような仕事がなされ、人はどのようにして知識やスキルを学び、育っているのでしょうか。企業の人材育成では見落とされがちな「学びのスイッチ」を掘り当てます。 バックナンバー一覧 上下関係の厳しい和の世界。見習い中の新人たちは『坊主、あひる、追い回し』などと呼ばれ、まず人間扱いされないといいます。この育成法に真っ向から異議を唱えたのが銀座「六雁」のディレクター榎園豊治さん。なんと彼は和料理店には珍しい「オープンキッチン」を取り入れ、若手をはじめ料理人たちの仕事をお客様の視線にさらすことにしたのです。一人ひとりを主役にする教育法は成功するのでしょうか?そして、お店

    自信のない若手を変える「全員主役」作戦とは日本一“人が育つ”予約殺到料理店 検証現場⇒日本料理店「六雁」【後編】
  • 人事でつくることができる仕組み職場活性化への具体的なヒント

    婦人画報社(現ハースト婦人画報社)にて女性ファッション誌編集を経てフリーランスに。ファッション、旅などライフスタイルに関する媒体の編集・執筆・スタイリング、実業家インタビューなども手がける。 ここから始める! ポジティブメンタルヘルス 依然として悩ましい職場のメンタルヘルス問題。" 未然防止"が重要になる今、人事部門がどう考え方を見直し、動けばいいかを、すぐ使える具体的なツールも含めて紹介する連載です。第1回目は、これまでのメンタルヘルスの課題と新しい潮流、そして連載の構成について紹介します。 バックナンバー一覧 依然として悩ましい職場のメンタルヘルス問題。“未然防止”が重要になる今、人事部門がどう考え方を見直し、動けばいいかを、すぐ使える具体的なツールも含めて紹介する連載です。 はじめに 前号までで、メンタルヘルスに関する新潮流とこれからの対策の進め方の方向性が整理され、人事でつくる

    人事でつくることができる仕組み職場活性化への具体的なヒント
  • 動きすぎる社長が会社を潰す!

    しばた・れいじ/上智大学文学部英文学科卒業後、京王プラザホテルに入社。同社在籍中に、在オランダ大使館に出向。その後、京王プラザホテルに戻り、人事改革に取り組む。1995年、マーサージャパンに入社。同社取締役を経て、2000年に38歳で日法人代表取締役社長に就任。2007年に同社社長職を退き、キャッドセンター代表取締役社長に就任し、経営破綻していた同社を1年半でV字回復・黒字に転換。その後、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COO、パス株式会社CEOを歴任、現在に至る。 守るべきは社員の自尊心―自発的に動く社員を育てる7つの法則 社長自らが動き回り、会社を引っ張っていく必要はない。何らかの理由で停滞している企業も、トップである社長が、部下との接し方、社長としてのあり方を少し変えることで、ふたたび活性化して、業績を回復させることができる。自らの失敗経験、多くのコンサル事例を踏まえ、

  • なぜイケアの人は活き活きとしているのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜイケアの人は活き活きとしているのか?
  • あなたが万年不合格に陥るたった1つのワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あなたが万年不合格に陥るたった1つのワケ
  • 世界のエリートは“3秒”でペンとノートを取り出す

    世界最強の投資銀行「ゴールドマン・サックス」、世界最高のコンサルティング・ファーム「マッキンゼー・アンド・カンパニー」、そして世界最上級のビジネススクール「ハーバード」の超エリートたちが大切にする“仕事の基”とは? この2社1校で実務、学びの経験を経て、現在自身の企業を経営する戸塚隆将さん。エリートのエリートたる所以は、基作法と習慣にあった! ペンとノートは3秒で手に取れる場所に ビジネスマンであれば、ペンとノートはすぐに手に取れる場所に常に置いておく必要がある。突然の会議の招集に、ノートが見つからず手ぶらで参加するはめにならないためにも、3秒で用意できるように心がけたい。 「ノートを探してモタモタしているうちに、仕事の指示が進み、結局聞き逃してしまうことにもなりかねない」 また、会議に手ぶらで出席するのは、ビジネスマンにとって超NG作法。相手の話をメモし、確認するためにも重要なマナー

    世界のエリートは“3秒”でペンとノートを取り出す
  • 提案書――「結論3つ、個条書き」パワーポイント術

    ビジネスの場面では、作家のような文章力はいらない。要点をまとめる論理力。数字を駆使した説得力。読み手の興味をかきたてるコピーライター的センス……。達人によるビフォーアフターで、「通る文書」のつくり方を身につけよう。 ありがちだがダメな提案書の典型とは、それを見たクライアントとの議論が「紛糾しない」タイプのものだ。 概念度が高い言葉できれいにまとめてあるだけだったり、「とりあえず、この手順で事業を展開すべきです」といった形で取り組みのプロセスだけを説明して、結論について言及しない提案書というのはあまり議論にならない。具体的なリスクや問題点が見えてこないから、クライアントも突っ込んでこないのだ。 この手の提案は結局、概念やプロセスだけを見せて、結論とそれにまつわる課題はクライアントに任せることになるため、こぎれいだが驚きがなく、長期的に見て真の問題解決には至りにくい。最終的には、「現状を分析し

    提案書――「結論3つ、個条書き」パワーポイント術
  • マーク・ザッカーバーグ、最良の人材を集める秘訣を語る | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:フェイスブックのように競争力がある優良な組織を作りたいと思いますか? フェイスブックの創設者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏によると、皆さんが考えている雇用方法の逆の発想で人を採用することが秘訣だそうです。 バルセロナで開催された公開Q&Aセッションにおいて、ザッカーバーグ氏は、「どのようにしてトップレベルの才能を持つ人材を引きつけているのか?」と尋ねられた際に、そこそこ程度の候補をうっかり採用してしまわないために彼が取り入れている、単純ではあるものの理にかなった経験則を明かしました。 「私は自分がその人の部下になりたいと思える人とだけ仕事をするようにしています。それが、私の経験則上では一番良い方法でした」と、ザッカーバーグ氏は語ります。同氏は、その好例としてフェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ氏を名指しで引き合いに出しています。 「もしフェイスブックが倒産して、私が何

    マーク・ザッカーバーグ、最良の人材を集める秘訣を語る | ライフハッカー・ジャパン
  • 個人的に趣味でやるプロジェクトをキャリアにつなげる | ライフハッカー・ジャパン

    99u:商業写真やエディトリアル写真を撮っているThomas Gagg氏は、自身の撮影スタイルを発表して他のカメラマンとの差別化を図る手段として、彼自身が主体となって進める個人的なプロジェクトを持っています。「Explore Create Repeat」のインタビューで、Dagg氏は自分らしく純粋に表現する自由の持つ価値について語っています。 「私自身が主体となって作品を発表するプロジェクトは生きがいと言っても過言ではありません。自らの創作への渇望感はどう説明していいかわかりません。それは、ただそこに存在して、私の心の奥底を揺さぶるのです。時間がある時は必ずと言っていいほど、このプロジェクトのことばかりを考えています。 依頼された仕事を良いメンバーと一緒にできる時間は実に楽しいものです。特に、独自の撮影スタイルや写真への考え方を評価された上での依頼となれば、なおさらです。個人的に創作した作

    個人的に趣味でやるプロジェクトをキャリアにつなげる | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事でつぶれないために、「つぶれる人の傾向」を知っておこう | ライフハッカー・ジャパン

    習得れば家具も作れる! 自宅でDIYを実現してくれるCNC加工ロボット「Cubiio」を使ってみた 『産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書』(吉岡俊介著、彩図社)の著者は、社内のトラブルで理不尽な思いをしたことから、長年勤めた大手損害保険会社を47歳で早期退職したという人物。 それまで会社生活が全てであった私は、退職後は何もする気になれず、椅子に座ったままマンションのベランダからボーッと景色を眺めて過ごしていました。眠ることもできず、欲もない。(中略)うつ病に陥り「つぶれて」しまったのです。(「はじめに」より) 現在は自身の経験を生かし、「シニア産業カウンセラー」としてカウンセリングルームを構え、悩めるビジネスパーソンの相談に応じているのだそうです。そんななか、仕事でつらい思いをしている人たちが決まってする質問が「つぶれない働き方をするためにはどうすればいいのでしょ

    仕事でつぶれないために、「つぶれる人の傾向」を知っておこう | ライフハッカー・ジャパン
  • 糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』

    「なぜ糞システムができあがるか?」の答えは、「一つ前の仕事をしている」に尽きる。 詳しくはリンク先を見てもらうとして、まとめるなら、自分の仕事のインプットが出来てないので、仕方なく前工程の仕事を代行しているうちに、リソースと気力がどんどん失われているからになる。これはプログラマに限らず、SEからPM、テスタや運用を入れても、当てはまる。「何をするのか」が決められない経営層が糞だから、あとはGIGOの法則(Garbage In, Garbage Out)に従う。 では、どうすればよいか? 「“何をするのか”を決めてもらう」という回答だと、連中と同じ肥溜めに落ちている。なぜなら奴らの“目標”とは、「売上を○%ストレッチする」とか「新規市場を開拓する」といった、現状を裏返した願望にすぎないから。売上アップ/新規開拓のために、どこに注力して、何にリソースを使い、そのために必要な道具(システム)を“

    糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』