タグ

upaneguinhoのブックマーク (2,023)

  • さよならソニー、愛してたのに。すっかり変わってしまったけど、どうかお元気で(上)(週刊現代) @gendai_biz

    ジャーナリスト 清武英利 やる気はあった。仕事も好きだった。でも会社は、彼らを「いらない」と言った。創業者がリストラを嫌ったソニーで、人を切るためだけの部屋に追い込まれた彼らは、自らの足で立つことを選んだ。 東大准教授として再出発 東京大学生産技術研究所は、東京の駒場キャンパスの一角にある。ここに「滝口研究室」を構える滝口清昭特任准教授(59歳)は、「準静電界」という耳慣れない分野の研究で注目された工学博士だ。 彼はJR東日など複数の民間企業とともに、「準静電界通信技術」を応用した通信や遠隔個人認証の共同研究を続けている。フジテレビ系列のテレビ番組『超潜入!リアルスコープハイパー』でも、JR東日などと取り組んでいる最新自動改札機「タッチレスゲート」が、「超ラクチン改札」と紹介された。 その彼には不思議な経歴があった。 滝口氏はソニー情報技術研究所のシニアリサーチャー(上級研究員)だった

    さよならソニー、愛してたのに。すっかり変わってしまったけど、どうかお元気で(上)(週刊現代) @gendai_biz
  • 古賀茂明さんに質問 「大量生産、大量消費の経済が限界にきているなか、この先の世界経済の仕組みはどうあるべきかビジョンはお持ちですか?」(古賀 茂明) @gendai_biz

    古賀茂明さんに質問 「大量生産、大量消費の経済が限界にきているなか、この先の世界経済の仕組みはどうあるべきかビジョンはお持ちですか?」 「古賀茂明と日再生を考えるメールマガジン」vol124 読者とのコミュニケーションより 【質問】 (略)安倍さんの支持率の高さというのは、幻想なのかもしれませんがアベノミクスへの期待によるものだと思っています。1月のメルマガでも金で恫喝すれば、国民は言うことを聞くというような話もありましたが、多くの人たちは、毎日の生活を不安にさらされながら、明日はどうやって生きていこうというような経済状況に追い込まれつつあるように感じています。 一方で、経済はと言えば、国内ではこれまでのようにモノは売れないし、国際競争もどんどん厳しくなる一方で、最後は、武器や原発を売るとともにカジノで儲けるくらいの発想にしか行き当たらない。 私は、地球環境の制約もあり、今のようなモノが

    古賀茂明さんに質問 「大量生産、大量消費の経済が限界にきているなか、この先の世界経済の仕組みはどうあるべきかビジョンはお持ちですか?」(古賀 茂明) @gendai_biz
  • 電子部品大手6社、受注5兆円超 14年度15%増 - 日本経済新聞

    村田製作所やTDKなど国内電子部品大手6社の2014年度の受注総額は5兆円を超え、年度ベースで過去最高となったもようだ。スマートフォン(スマホ)市場の拡大などを背景に、13年度と比べて約15%の高い伸びとなった。自動車でも最先端の電子部品の採用が増えており、15年度も「売上高で10~15%の成長が期待できる」(村田製作所)との声も出る。強みの技術を生かした電子部品大手の好調な業績が続きそうだ。

    電子部品大手6社、受注5兆円超 14年度15%増 - 日本経済新聞
  • 会社を動かすのは「権力」である。社内の「パワーバランス」を把握する7つの方法。

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    会社を動かすのは「権力」である。社内の「パワーバランス」を把握する7つの方法。
  • メールの返信でわかる、仕事ができない人間の4つの「ない」 | ANGIE(アンジー)

    仕事のできる男は、メールの返信が早い。これは私が勝手に決めつけているのではなく、紛れもない事実なんです。 もっと言えば、時間を気にして「分刻み」で仕事をしている人ほど、メールの返信は早いです。また、この人にメールしても読んでもらえないかも……と思える人ほど、メールの返信が早いように思います。「この人いつ寝てるんだ?」って時間に返信が来ることもある。 一方、「もう忙しくて、メールチェックする暇がないよ」とか、「日に膨大なメールが来るから、すぐに返事ができないんだ」などと、さも自分は仕事できます風に自慢げに言う人は、まず仕事ができません。これは、みなさんの会社のダメ上司を見ていれば、ご納得いただけるかもしれません。 メールの返信が遅い=仕事ができないと理由は、なんだと思いますか? 1:整理整頓ができない 上司ともなれば、日に膨大な数のメールがきます。重要なメールもあれば、迷惑メールもそれ以上に

    メールの返信でわかる、仕事ができない人間の4つの「ない」 | ANGIE(アンジー)
  • ソニーは、なぜ延々とリストラを続けるのか

    苦しくてもその仕事に目的や意味があれば、人は耐えることができる。残業や徹夜続きでも、サラリーマンは何とか我慢して生きていくものだし、時には、「楽しくてたまらない」という者も現れる。 では、「ここで君にはやるべき仕事はない。辞めるまで給料は出す」と上司に告げられたらどうだろうか。 「頑張る必要はない。努力するとしたら、この会社を出ていく努力だよ」と。 「リストラ部屋」の人々はそんな通告を受けて、「キャリア開発室」という名の部屋に収容されている。表向きは「社員がスキルアップや求職活動のために通う部署」と説明されていたが、実際は仕事だけでなく働く意味や目的を奪われ、会社から出ていくことを期待されている面々だ。 そんな彼らを訪ね、聞き取りを始めたのは2012年秋のことである。 「わが社はリストラをしない」

    ソニーは、なぜ延々とリストラを続けるのか
  • これが「意見を聞かない人」の精神構造だ

    ──安倍晋三首相の真骨頂なのですか。 あの方は他人の意見を聞かない典型だ。象徴的なのは、昨年12月の衆議院選挙開票の特別番組での言動だ。質問にいきなりイヤホンを外した。自分の言いたいことだけを言っているように見受けた。聞きたくないという意思表示にほかならない。沖縄県の知事にもなかなか会わない。会わないのは、その人の意見を聞かないことを態度で示すメッセージだ。自分に対して批判的な意見は聞かないし、聞きたくないのだと思う。 小説『薔薇の名前』で著名な記号論哲学者、ウンベルト・エーコ氏に『永遠のファシズム』というがある。その中でファシズムになっていく過程には、「差異の恐怖」を味わわせることがあるという。ほかの人と違うことをしたら、あるいは権力を持っている者に批判的なことを口にしたら、何かひどい目に遭うのではないか、そういう恐怖感を抱かせる。その種の分析研究を知っていて、もしかしたらそれを狙って

    これが「意見を聞かない人」の精神構造だ
  • よい経営はよいガバナンスから生まれる(上)

    加護野忠男氏は、経営戦略の研究者として、日、欧米、アジアの企業経営を観察してきた。いわく、「コーポレート・ガバナンスの究極の目的は、『よい経営』を実現することである」。したがって、コーポレート・ガバナンスについて語る時、市場関係者、法律や財務の専門家とは異なり、「企業競争力の強化」「持続的成長の促進」、あるいは「株主以外のステークホルダーの利益」「企業と社会の共生」といった視点から切り込む。インタビューでは、2014年末に発表された日版「コーポレートガバナンス・コード」原案への評価に始まり、株式会社制度が抱えるジレンマ、内部統制の問題点、市場原理主義や株主価値経営などアングロ・サクソン型資主義の限界、そして日企業の忘れ物など、コーポレート・ガバナンスにまつわる課題について、マネジメントの文脈から考える。 加護野忠男(Tadao Kagono) 1973年神戸大学大学院経営学研究科

    よい経営はよいガバナンスから生まれる(上)
  • 愛のある「放置プレイ」が部下を育てる!?

    現場のスタッフは管理職に評価・査定され、それが給与や昇格・昇進に影響してきます。部下への評価がきちんとできていないと、現場の不平不満に繋がり、ひいてはスタッフのやる気の低下、チームの業績不振も起こります。『正しい目標管理の進め方』の著者・中嶋哲夫氏が、部下が納得し、仕事へのモチベーションを高める評価のコツをお教えします。今回が最終回です! 部下が思うように動いてくれない(泣) 営業4年目の佐藤君は中嶋先生と話して、すっきりした気分で仕事に戻っていきました。中嶋先生がカフェを出ると、佐藤君の上司・宇貝課長とばったり出くわしました。今度は宇貝課長のグチを聞くことになった中嶋先生です。 課長の悩み①:考えは伝えているのだが 宇貝:中嶋先輩、今、私は販売課長をやっています。業績は順調ですが、部下が思うように動いてくれないので、苦労してます。 中嶋:宇貝課長の考えは部下に伝わってるの? 宇貝:メール

    愛のある「放置プレイ」が部下を育てる!?
  • 「勝ち組は“窓際族”?」 コスパ重視世代の損得勘定:日経ビジネスオンライン

    “窓際族”がちょっとした話題になっている。 窓際族は勝ち組ー。憧れは窓際族ー。 昭和の窓際族たちの切ない背中を知っている世代には、遠視気味の目をめいっぱい見開いてい入るような発言が、ネットで飛び交っている。 きっかけは、「新社会人よ、窓際を目指せ」というネットマンガが、4月1日に公開されたこと。 エイプリルフールネタかと思いきや、その内容はかなり核心を突いた“優れモノ”で、実に巧みに時代を捉えていたのである。 目指すは、「閑職エリート」 ストーリーは、入社した新人たちが社内見学で、「雑務課」の業務内容の説明を受ける場面から始まっている。 雑務課とは、「仕事なんて何もしちゃいない 一般の社員が『あいつらと比べたら、自分はまだマシ』と見下すことで社内のメンタルヘルスケアに一役買っている部署なんだ」――。 このシニカルな設定の雑務課に集まるのは、選び抜かれた(?)“閑職エリート”。新聞を広げ、

    「勝ち組は“窓際族”?」 コスパ重視世代の損得勘定:日経ビジネスオンライン
  • インダストリー4.0は、夢か現か幻か

    ドイツ・ハノーバーで開催される世界最大級の産業技術の展示会「Hannover Messe 2015」が現地時間2015年4月13日に始まる。あるドイツ系FA機器メーカーによれば、今年は日の顧客からの問い合わせが例年よりも大幅に増えており、実際に現地を視察する人も多いという。その関心の先は、間違いなく「Industry 4.0」(ドイツ語ではIndustrie 4.0、以下インダストリー4.0)だ。 インダストリー4.0は、ドイツ政府が推進している高度技術戦略である。そのコンセプトは、インターネットなどの通信ネットワークを介して工場内外の物やサービスを“つなげる”ことで、新しい価値やビジネスモデルを生み出すというものだ。「工場を中心とするIoT(Internet of Things)」と言い換えられるかもしれない。 ここ数年、ドイツの政府や企業にとってHannover Messeはインダス

    インダストリー4.0は、夢か現か幻か
  • 深夜残業をやめて生産性を上げるためにできる3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:実のところ、働き者だと思われている人たちの大半は、そう見えるだけです。 たとえば、いつも夜遅くまで働いている人たちは働き者であるとみなされます。それがなぜかと言えば、終わらせるには夜遅くまで働かなくてはならないほど彼らが多くの仕事を抱えている、と考えている人が多いからです。常に忙しそうにしている人たちもまた、あまりにも多くの仕事を引き受けたため、休む暇もないと思われているのでしょう。 このような「働き者」の大半は、単に仕事の効率が悪いだけです。よく見ればわかりますが、彼らがそのような仕事の仕方をしているからといって、他の人たちよりも大きな成果を上げているとは限りません。多くの場合は他の皆と同じなのです。 彼らはその労働観により自分を律していると主張するかもしれませんが、より優先すべきは生産性です。そして、生産性を上げるには、長時間働かずとも、より賢く働けばいいのです。 これから簡

    深夜残業をやめて生産性を上げるためにできる3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 職場にはびこる「意識高い系」という名の病

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    職場にはびこる「意識高い系」という名の病
  • デンソー、知られざるその強さの秘密とは?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    デンソー、知られざるその強さの秘密とは?
  • 日本の労働生産性の動向 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部

    1.2022 年度の日の時間当たり名目労働生産性は 5,110 円、実質(時間当たり)労働生産性上昇率 は前年度比+0.7%。上昇率がプラスになったのは 2 年連続 2022 年度の日の時間当たり名目労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値額)は 5,110 円。1995年度以降で最も高くなっている。物価上昇を織り込んだ時間当たり実質労働生産性上昇率は前年度比+0.7%。 四半期ベースでみると、2022 年度は 4~6 月期(前期比-0.5%)こそマイナスだったものの、7~9 月期(同+0.1%)・10~12 月期(同+1.0%)・2023 年 1~3 月期(同+0.3%)とプラスが 3 四半期続いた。ただ、足もとの 2023 年 4~6 月期(-0.3%)で再びマイナスに転じている。2022 年度以降、労働生産性上昇率はプラスが続いたりマイナスに転じたりとやや不安定な推移をたどってい

    日本の労働生産性の動向 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部
  • 世界の合計特殊出生率ランキング - 世界経済のネタ帳

    15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計した値であり、「1人の女性が一生の間に産むとされる子供の数」に相当する。 各国で異なる年齢構造の影響を除いた出生率を表す。

    世界の合計特殊出生率ランキング - 世界経済のネタ帳
  • Internationally, Women Still Spend More Time Doing Chores

    This is an archived site and is no longer being updated. New 538 articles can be found at www.abcnews.com/538. In the developed world, measuring gender equality often means looking at the pay gap. But what happens outside the workplace can also provide insight into how the genders differ, and a new report suggests that there’s still a huge imbalance in housework. Women do more routine housework th

    Internationally, Women Still Spend More Time Doing Chores
  • employment - OECD

    Scroll-down to see the full list of indicators and more data visualisations.

    employment - OECD
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

  • 10問で診断! 自分では気づかない「リストラ危険度」

    アベノミクスによる景況の好転で、企業の業績回復にも期待が集まっています。ところが、一方で企業の人員削減、とりわけ、40~50代に対するリストラが依然、横行しています。中高年のビジネスマンは、「明日はわが身」と気が気ではないでしょう。いったいなぜ、このような事態になっているのでしょうか。 厳しさを増す国際競争のなかで生き残るため、企業は経営体質のさらなるスリム化を求められています。給与水準が高く、社内で余剰気味の中高年が、スケープゴートにされやすいという図式は変わっていないのです。 しかし、それだけではありません。IT化などを背景に、今世紀になってからビジネスのあり方は激変しました。企業が求める人材のモデルも様変わりしたのに、中高年の多くがそれに気づかず、適応できていないことが、リストラの続く最大の原因だと、私は考えています。 では、リストラされやすいのは、具体的にはどのようなタイプなのでし

    10問で診断! 自分では気づかない「リストラ危険度」