タグ

blogに関するurawaredsのブックマーク (18)

  • 【お知らせ】コメントシステムに「Disqus」を導入しました

    2週間ほど前から試験的に稼働させていたのでお気づきの方も多いと思いますが、このサイトのコメントシステムに「Disqus」を正式に導入することにしました。 従来のコメントシステムでは、煩雑なCaptcha文字列(あの読みにくい文字列)の入力が必須だったり、ロボットによるスパム攻撃が多くサイトのパフォーマンスに悪影響を及ぼしていました。 今回導入した外部サービス「Disqus」は、次のような特徴があります。 スパムのブロックは外部で行われ、Captchaの入力が不要 登録をすると、ユーザー情報を毎回入力することなく、コメントが追加できる 画像を登録すると、自分の発言にアイコンとして表示されます Disqusを導入している他のブログへのコメントもひとつのアカウントで管理できる スレッドに対応(他のユーザーによるコメントに返信を書くことができる) 自分の書き込みに返信があった場合にメールで連絡がく

    【お知らせ】コメントシステムに「Disqus」を導入しました
  • 第1回ライブドアテクニカルセミナー「インサイド livedoor Blog」講演メモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    現状のlivedoor Blogのシステム構成を、中の方が解説してくださいました。 個人的には、もう少し時間をかけてゆっくり聞きたかったセッションです。ものすごく参考になりました。 講演者 垣内秀之 氏 株式会社ライブドア メディア事業部 ブログBU開発グループ livedoor Blogのサーバ構成 2003年11月OPEN 270万ユーザ 5000万PV / day 10万投稿 / day データ量 約16TB ※ 約1年前のデータとのこと システム構成 フロントエンドにロードバランサ portal-www, cms-www apache2.2 + mod_proxy_balancer portal-app, cms-app apache1.3 + mod_perl + sledge blog-www apache2.2 + mod_ldblog_mapper2 + mod_inclu

    第1回ライブドアテクニカルセミナー「インサイド livedoor Blog」講演メモ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • CyberBuzzの謝礼についてのFAQが変わっている? | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

  • 『ブログ業界の戦争、各々のプレイヤーの戦略』について補足 : アルカンタラの熱い夏

    『ブログ業界の戦争、各々のプレイヤーの戦略』について補足 カテゴリ: 思った ブログ業界の戦争、各々のプレイヤーの戦略。アメブロ、FC2ブログ、ライブドアブログ、はてなダイアリー。 | 鎌倉ポスト EVnote 現在ブログ業界は完全に飽和一歩手前の状況にあると思います。 そんな中、しのぎを削る各社ですが、憶測マックスで各社の戦略を考えてみたいと思います。 という記事が話題になっているようです。 仕事としても趣味としても、ブログのことをよく考えたり調べたりしますし、ライブドア以外のブログ事業社さんともよく会って情報交換しています。そういう私の実感では、だいたい3割くらいはあたっているような気がします。 なので私の個人ブログでは、livedoor Blogに関して外からはわかりづらいかもしれない情報を一部だけ補足をしようと思います。 1.サービスが安定していて高速 2.独自ドメインも含めて、完

    『ブログ業界の戦争、各々のプレイヤーの戦略』について補足 : アルカンタラの熱い夏
    urawareds
    urawareds 2009/01/30
    「3割くらいはあたっているような気がします。」
  • ロケットニュース24

    以前からずーっと気になってた。オリジナルビデオの任侠作品『日統一』。2013年に1作目がセルリリースされてから10年を経て、現在高い人気を誇るロングランシリーズである。 すでに編は60作を超え、スピンオフの外伝や連続ドラマ、劇場版など幅広く展開している。それだけ支持されているなら、きっと面白いに違いない。 「ためしに1作だけ見てみるか~」。なんて軽い気持ちでNetflixで見始めたら……。もうダメ! 止まらん!! 続きが気になって延々と見続けてしまう、なんじゃコリャ―ッ! 続きを全部読む

    ロケットニュース24
    urawareds
    urawareds 2009/01/16
    LDR登録2get
  • アメブロのアクセス数はロボットやクローラーも込み - ネタフル

    Future is mild : アメブロのアクセス数についてというエントリーより。 既にお気づきの人は気づいていると思いますが、Amebloのアクセス解析は人もフィードリーダーや検索エンジンのボット・クローラーも区別しないで扱っていると言うことです。故に一人平均57回のアクセスというのも全く不自然でありません。 電脳に人が支配されるという未来を先取りしたサイバーエージェントの先取の気風には敬意を払いたいと思います。 tomozoさんがアメブロにアカウントを作って、RSSリーダにフィードを登録して1分ごとに巡回するように設定したところ、見事にアクセス数が「笑えるほど」に増えたそうです。 “当社の計測ツールanalog”で計測されているそうですが、アクセス数と一言で言っても基準がいろいろあるので難しいですよね。 Google Analyticsを使うと、埋め込んだJavaScriptが表示さ

    アメブロのアクセス数はロボットやクローラーも込み - ネタフル
  • パパ活アプリおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

    urawareds
    urawareds 2008/11/11
    「日本以外の国で「ロス」と言っても通じない。だって「I will go to Los」=「私は『その』に行きます」だ。笑われる。」
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅しない - 煩悩是道場

    web 「発表の場」としての個人サイトは絶滅しない。pxivのような場所に人が集まれば集まる程「発表したけれど誰も見てくれない(評価して貰えない)」人が増えるからだ。人が多く集まる場所で評価が集まるのは作品であり、作り手ではない。それを集約出来るのは個人サイトであり、アーカイブスや他の表現、表現者へのコンタクトをとる場所としてのポータル機能を持たせる事は個人サイトの役割であるからだ。 ◆多くの人が登録する事によって「作品」が埋もれるpixvイラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。イラストだけじゃない。「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。「発表の場」としての個

    urawareds
    urawareds 2008/11/02
    その理由だと個人サイはFriendFeedとかに絶滅させられる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ブログ記事を管理・作成・投稿するためのウェブ上のエディター『WriteToMyBlog』 | 100SHIKI.COM

    ブログ記事を管理・作成・投稿するためのウェブ上のエディター『WriteToMyBlog』 June 20th, 2008 Posted in その他 Write comment 複数ブログを運営している人に便利そうなツールのご紹介。 WriteToMyBlogはいわゆるブログエディターである。ブラウザでささっと文章を書いたり写真を貼り付けたりしてさくっとブログに投稿していくことができる。 もちろんブログ上のエディターで十分な場合もあるだろうが、複数ブログを運営していたりする場合はこのサイトで一括管理できるから便利だろう。 また文章を作成することに特化しているので、表を作成したり、文字のフォーマットを細かく変更したりと、単にエディター機能が便利だから使ってみよう、と思う人もいるだろう。 またここで記事を管理することによってバックアップを同時にとれる点も魅力といえばそう言えなくもない。 ブログ

    ブログ記事を管理・作成・投稿するためのウェブ上のエディター『WriteToMyBlog』 | 100SHIKI.COM
  • ブログアクティブユーザー数ランキング(2007年9月版)

    ブログサービス比較 - ブログファン ブログ総合情報の情報を元に、各レンタルブログサービスの半年間のアクティブユーザー数をまとめてみました。 「アクティブユーザー数」とは、実際に「ブログを更新したユーザーの数」です。 更新されていないブログ、三日坊主のブログ、休止したブログ、ゾンビ化したブログなどを排除した、元気に更新されているブログだけの数になります。 下表に載っている数字は「毎月のアクティブユーザー数」。 つまり、月に1回以上更新されたブログの数になります。 (1ヶ月以上更新されなかったブログは、その後も更新されない率が極めて高い現状があります) 2007年4月〜9月までの半年間のブログアクティブユーザー数 順位 ブログ サービス名 2007年 9月 2007年 8月 2007年 7月 2007年 6月 2007年 5月 2007年 4月 シェア (9月度) 1

    ブログアクティブユーザー数ランキング(2007年9月版)
  • 週アス見て驚いたんだよ - rahoraho’s blog

    アクティブユーザー数で斬る!無料ブログサービス10に はてなダイアリーが入ってない(^_^; 10位がココログで4万4千人 はてな村ってもっと人口少ないって事かよ ええええ

    週アス見て驚いたんだよ - rahoraho’s blog
    urawareds
    urawareds 2007/10/24
    ブログ事業が儲からない訳だ。人がいないんじゃ。アメーバブログに社運をかけているサイバーエージェントが心配
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブログパーツ貼り付けタグのまとめ+Googleガジェット@はてな

    ごらんの通りこれらのタグは、一部例外を除き少なくとも上表にあるブログサービスでは、すべてOKかすべてNGかのどちらかで、つまりこれらのひとつがNGなら他のタグもNGであるようなので、どのタグを選択するか、ブログサービス側の制限を考慮して悩む必要はないようです。 そうするとFlashオブジェクトの表示は、「Internet ExplorerでのActiveXコントロールのアクティブ化問題」を考慮するなら、OBJECTタグを直接記述するのは避けて、JavaScriptで行ったほうがよいのかなと。 全般的な留意点 貼り付けコードはブログの投稿設定などに影響されないように配慮しておく必要があります。特に、サイドバーだけではなく記事文中にも貼り付けられることを想定している場合は、以下の設定は、殆どのブログサービスで記事文の投稿についてはデフォルトでONの筈なので、こうした設定に影響を受けないもの

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: ブログツールのUIに関して気づいたこと

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 まあ若干はてなに移民気味の僕ですが、早くも挫折しそうです。 livedoor, MovableType(Typepad), nowa, はてな と、いろいろ使って来たのですが、どうもなあ。 それで今日はひとつなにがイケてない感じがするのかまとめてみることにしました。 ■ライブドアブログの場合 僕が最初に使ったのはライブドアブログでした。 理由は特に覚えていませんが、まだライブドアがそれほど有名でなかった時代に使い始め、ホリエ

  • WordPress 無料ブログホスティング Presented By BOMB WEB HOSTING

    「痛くない」 「早く終わる」 「全身脱毛でも1時間かからない」 というルミクス脱毛で知られる脱毛サロ...

    WordPress 無料ブログホスティング Presented By BOMB WEB HOSTING
  • @IT [FYI] 無償ソフトウェアで始める、お手軽ASP.NETサイト構築

    ASP.NETが開発生産性/保守性/運用性のどれをとっても、実に優れたアプリケーション・フレームワークであることは論を待たない。数あまた取りそろえられたサーバ・コントロールによって、開発者は定型的なコード記述の大部分から解放された。Visual Studio .NET、Web Matrixなどの統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)を利用することで、それこそ与えられた部品を切り貼り、連結する要領でWebアプリケーションを構築できるようになったのだ。Visual Studio .NETやWeb Matrixに関する詳細は、Insider .NETの以下の記事を参照されたい。 ASP.NETで学ぶVisual Studio .NETの魅力 Web Matrixで始めるWebアプリ・プログラミング さらに、2005年後半に登場予定のASP.N

  • とらっくばっくる―インストール型ブログツール一覧

    公司成立于1985年9月,主要从事真丝印染绸、真丝服装及其它各类纺织品服装出口的生产型中外合资企业,年服装生产能力达800万件。 公司成立以来,经过30多年的发展,奠定扎实的生产基础,积累了相当的经济实力,在经营出口服装方面具有很强的实力和优势。

  • メディア・パブ: 職業ブロガーで生活できる人,6500万人中100人だって

    ブログでっていける人は,6500万人中100人くらいである(Toronto Starの記事より)。 Technoratiのマーケティング担当副社長のDerek Gordon氏がそのように語る。職業ブロガーで生活できる人は,65万人に1人となる。世界の6500万のブログをインデクス化しているブログ検索会社の人が告げているのだから,そう間違っていないだろう。つまり,Technoratiのトップ100に入るくらいでないと,職業ブロガーとしてべていけないと言うことか。 Toront Starの記事を受けて,Rogers Cadenhead氏のブログが面白い例を紹介をしている。TchnoSailor(Technology, Blogging and New Media)のブログを紹介している。このブログは世界ランキング2262位である。それでブログからの収入が月250ドルである。やっぱりブログ収

  • 1