タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (33)

  • 成果の出ない部下の人生を変えた上司の一言 第44回 頑張れない部下のやる気を上げるカウンセリング技法 | JBpress (ジェイビープレス)

    肩を抱き合ってギリシャの首相官邸に入るギリシャのアレクシス・チプラス首相(右)とフランスのフランソワ・オランド大統領(2015年10月23日)(AFPB) 特に「あの出来事があって自分は変わった」というような自分の生き方を変えるきっかけとなったことの話を聞くのが好きだ。 これまでたくさんの方の話を聞いてきて思うのは、自分の生き方を変えるきっかけとなったことの多くに、影響力のある人が同じ目線に立って深く共感してくれたということがある。 これまでに聞いた2つのエピソードをご紹介したいと思う。 若者を変えた優しい祖母の一言 高校時代、部活に熱中していてあまり勉強はしなかった。部活を引退後も勉強に身が入らず集中力も散漫で、ずるずると大学を受験した結果、どこの大学も受からなかった。 働きに出ている両親に代わって自分を育ててくれた祖母にその結果を伝えた。穏やかで優しい祖母は、その結果を聞くと目を真っ赤

    成果の出ない部下の人生を変えた上司の一言 第44回 頑張れない部下のやる気を上げるカウンセリング技法 | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2015/11/06
    「体育会系の兄貴肌の上司」微妙な”体育会系礼賛”な感じが匂ってくる。普段は怖いけど、良いとこで優しくして部下をついてこさせる~、みたいな。
  • 全米に広がる「成績の悪い公立学校は閉鎖」の波 先生も事務員も解雇、生徒はホームスクールへ | JBpress (ジェイビープレス)

    そこにはフィラデルフィア市内の公立校が続々と閉鎖されている事実が語られていた。日でも少子化の影響で、公立小中学校の併合や閉鎖はあるが、1校や2校という話ではないという。米国の大手メディアはほとんど報道しないので、日から発信できないかという内容だった。 ニューヨークでは100校以上が閉鎖された 同市内だけで、今後数カ月に40校以上が閉鎖される予定だという。そうなると、知人の一人息子は慣れ親しんだ近所の小学校から、遠く離れた公立の小学校に通うか、ホームスクール(後述)を選ばざるを得ないらしい。 最初は個人的な不満が綴られているだけかと思ったが、学校閉鎖の波は同市だけの現象ではなかった。 調べると、ロサンゼルス市、ニューヨーク市、シカゴ市、アトランタ市、首都ワシントンDCなど全米に及んでいた。実は公立校の閉鎖問題は米国では10年以上前から起きており、少しずつ肥大化している。 例えばニューヨー

    全米に広がる「成績の悪い公立学校は閉鎖」の波 先生も事務員も解雇、生徒はホームスクールへ | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2013/02/28
  • 米国テレビ業界を震撼させたネットドラマ 視聴者のお望み通りに制作して大ヒット | JBpress (ジェイビープレス)

    2010年、米国のDVDレンタル業界の最大手、ブロックバスターと、業界第2位だったムービーギャラリーが相次いで経営破綻した。その結果、1980年代から米国人の生活の一部となっていたビデオやDVDのレンタルショップは、町からすっかり姿を消してしまった。 レンタル業界が急速に落ち目になったのは、映像ストリーミングサービスの台頭が原因だ。米国では「DVDはすでに古い」というイメージになりつつある。 現在ストリーミングサービスの最大手会社はネットフリックスである。米国内だけでも2700万人が利用している。ネット通販サイトのアマゾンも、映像ストリーミングサービスを開始した。他にも、急成長しつつあるストリーミング業界に参入しようとしている会社は数社ある。 この2月、ストリーミング業界の先頭を走るネットフリックスが、ある試みを行った。この出来事が、「テレビ界に挑戦状を叩きつけた」としてメディア業界で大き

    米国テレビ業界を震撼させたネットドラマ 視聴者のお望み通りに制作して大ヒット | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2013/02/25
  • 日本は企業が抱える現金の山を活用せよ 利益より人を優先すれば、道は開ける

    (2013年2月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「アベノミクス」は日経済を一変させるか?〔AFPBB News〕 日の新首相の安倍晋三氏は、日経済を20年にわたる倦怠から救い出すだろうか? それとも「アベノミクス」は通貨戦争の火蓋を切り、日ハイパーインフレによる崩壊へ近づけてしまったのだろうか? 妥当な答えは、「どちらでもない」というものだろう。リスクは、安倍政権の政策がどちらの方向にも全く違いを生み出せないことだ。 では、アベノミクスとは何か? アベノミクスには、新たな財政刺激策、日銀に高いインフレ目標への同意を迫る圧力、そしてまだ詳細がはっきりしない構造改革という3つの要素がある。 もっと正確に言えば、JPモルガン証券の菅野雅明氏が紙(英フィナンシャル・タイムズ)への寄稿で指摘したように、政府は財政支出を国内総生産(GDP)比で2%増やし、2013年の財政赤字見込み

    ureyubo
    ureyubo 2013/02/07
  • 中国初の空母「ワリヤーグ」が訓練用にしか使えない理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    8月10日、中国初の空母「ワリヤーグ」が試験航海を実施した。華々しいセレモニーもなく、また期待された中国海軍艦船としての「命名」もない地味な船出であった。 中国のネットにタグボートから撮影されたと思われる写真が出ていたが、微速前進の慣らし航行といったところだった。そのわずか1週間後の8月18日、ワリヤーグが再び大連のドライドックに入ったところを見ると、まだフル稼働の状態にはなく、今後も慣らし航行とドック入りを繰り返すように見える。 要するに、まだ訓練用にも使えない状態であり、海軍艦船として「就役」したとは言いがたいのだろう。まともに訓練用に使える状態になって初めて「就役」し、その段階になってから「命名」される段取りなのかもしれない。 しかし、一般の人から見れば、たとえウクライナから買った中古のボロ船とはいえ、10年がかりで修復し、最新のレーダー設備や対空兵装も設置したのだから、実験・訓練用

    中国初の空母「ワリヤーグ」が訓練用にしか使えない理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/08/31
  • 今年の夏は食中毒にご用心 節電、停電で細菌が増殖? | JBpress (ジェイビープレス)

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で生肉をべた客が感染した集団中毒事件。5月16日時点で患者数は165人に達し、うち22人が重症、4人が死亡という被害状況だ。 毎年のように繰り返される中毒事件。しかも、今年の夏は電力不足による節電で、中毒が起こりやすいと懸念されている。そこで、4月に起きた「焼肉酒家えびす」での中毒事件を振り返るとともに、夏に向けて家庭と事業者が衛生面で注意すべき点を考えてみたい。 罰則のなかった衛生基準 「焼肉酒家えびす」での中毒の原因は、生の牛肉を使ったユッケから検出された腸管出血性大腸菌O111(オーいちいちいち)だった。 客に提供されたのは、生用ではなく加熱用の生肉だった。しかも、厚生労働省の衛生基準では、生肉の場合、肉の表面についている細菌を取り除く「トリミング」作業を求めていたが、肉処理業者もえびすもこの作業を行っていなかった。 厚生労働省のこの

    今年の夏は食中毒にご用心 節電、停電で細菌が増殖? | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/06/03
  • 脱北ビジネスから手を引き始めたその道のプロ 加藤嘉一・中朝国境をゆく(8) | JBpress (ジェイビープレス)

    密輸の現場はスリリングだった。漆黒の中の闇取引。主権とか法律ではなかった。コミュニケーションとネットワーキングが奏でる旋律、それが中朝国境だ。 北京大学で国際関係を6年間学んだ。連載の第1回(プロローグ)でも紹介したように、北朝鮮からの留学生とも知り合い、人脈もできた。 しかし、国境で日常的に起こっていること、それこそが真の国際関係なんだという真実をまざまざと思い知らされている。国際関係を追究するための原点。国境を行く旅はいいものだ。歩いてよかった。 時計の針は深夜を指している。密輸の現場に案内してくれたキムさんと男に簡単に挨拶をし、何事もなかったかのように撤退しようと考えたが、辺りは真っ暗で何も見えない。深夜の移動はさすがに厳しいと判断し、結局キムさんの自宅に泊めてもらうことにした。 寝心地の良かったキムさんの家 朝鮮族の人たちが住む家は、床が暖かい。常に床暖房が稼働しているような感じ

    脱北ビジネスから手を引き始めたその道のプロ 加藤嘉一・中朝国境をゆく(8) | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/05/11
  • 熾烈な争いが生んだ世界に冠たるインスタントラーメン | JBpress (ジェイビープレス)

    近所のスーパーやコンビニの棚から、インスタントラーメンが消えた。3月11日に発生した東日大震災から3日が経ち、関東各地の計画停電が実施されると決まった直後のことだ。いつも並んでいるはずのモノがない。ガランとした棚を見ると、ちょっと不安な気持ちになった。 だが、その近くでうどんやそば、そうめんなどの乾麺が普通に売られていた。お湯を注ぐだけのカップラーメンは別として、袋麺のゆで時間は他の乾麺と大差ない。麺つゆを使えば、スープが付いていなくても手間はたいして変わらない。なのに、なんでラーメンだけ・・・。かくも「インスタントラーメン=非常」の刷り込みは強いのか、と驚いた。 現在、日におけるインスタントラーメンの年間生産数量は53億5000万。全世界では、1年間に915億が消費されている(2009年、日即席品工業協会調べ)。 71年には、同じく日清品からカップラーメンの元祖「カップヌ

    熾烈な争いが生んだ世界に冠たるインスタントラーメン | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/04/22
  • 世界初!研究所生まれのクロマグロが卵を産んだ 日本が成し遂げた「海のダイヤ」完全養殖(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    かつては「下品な魚」。今は「黒いダイヤ」。の嗜好が変化しながらも、クロマグロは常に日人のに寄り添ってきた。海外での消費も増え、いつでもべられる魚とは言えない状況が近づいている。 そんな中、2002年に世界初の「クロマグロの完全養殖」という技術が日で達成された。近畿大学水産研究所による、苦節32年の成果だ。養殖技術は、日人のを救う手立てになるだろうか。 時代ごとに移り変わってきたマグロの位置づけ 日人とマグロの付き合いは長い。古くは青森県の三内丸山遺跡からマグロの骨や釣り針などが出土している。縄文人が海に出てマグロを釣り、生か火を通したかしてべていた。そんな生活に思いを馳せることができる。 726(神亀3)年、万葉歌人の山部赤人は、聖武天皇のお供で明石を旅する中、こんな風景を詠った。「・・・鮪釣ると 海人舟騒ぎ 塩焼くと 人ぞさはにある・・・」。 海岸では、塩づくりに励む

    世界初!研究所生まれのクロマグロが卵を産んだ 日本が成し遂げた「海のダイヤ」完全養殖(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/04/01
  • バンカーたちが東電への緊急融資で恩返し  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年3月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 三井住友銀行のバンカーたちは先日、日の原発危機の渦中にある東京電力に2兆円規模の緊急融資を行う融資団を結成した時、14年前に受けた恩に報いていた。 アジア危機の最中に東電に助けられた恩 消息筋によると、三井住友銀が1997年のアジア金融危機の最中に資金繰りの問題に直面した時、忠実な顧客企業で、最高の信用格付けを持つ東電が欧米の銀行から低利で約20億ドルの資金を調達。その現金を即座に三井住友銀に預け入れ、同行が危機を切り抜ける手助けをしたのだという。*1 東電福島第一原発で今月起きた原発事故は大惨事となった。これほど大規模な惨事でこれほど中心的な役割を果たした後に生き残れる企業は少ないだろう。 事故による放射能漏れは数百キロ離れた場所まで広がり、物連鎖と給水設備を汚染した。その結果、多額の損害賠償請求が発生すると見られている。 だ

    ureyubo
    ureyubo 2011/03/28
  • これほど日本人がカレー好きなのにはワケがある 日本のカレー文化と江戸の食生活の関係とは? | JBpress (ジェイビープレス)

    インド発祥の料理にして、今や日の「国民」と呼ばれるカレー。日人なら誰でも、カレーにまつわる記憶の1つや2つ、持っているのではないだろうか。 私の中で「忘れられないカレー」と言えば、大阪・難波にある「自由軒」の名物カレー(650円)だ。ぐちゃぐちゃに混ざったカレーとご飯。そして、真ん中のくぼみには生卵が1つ。こげ茶色に色づいたご飯とつやつやした生卵のコントラスト。そのビジュアルを初めて雑誌で見た時、目が釘付けになった。 自由軒は創業1910(明治43)年。炊飯器のなかった時代、冷めたご飯を温かく供するために、カレーとご飯を混ぜるアイデアが生まれた。この名物カレーは無頼派作家・織田作之助が愛したカレーとしても知られ、代表作『夫婦善哉』にも登場する。 文学少女気取りだった高校生の私は、この一風変わったカレーを「いつかはべてみたい」と思い続け、大学生になって念願が叶った。初めての大阪ひとり

    これほど日本人がカレー好きなのにはワケがある 日本のカレー文化と江戸の食生活の関係とは? | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/28
  • 大震災の経済学、ほら吹き学者の重い罪 微分値と積分値を混同し、社会を混乱させている | JBpress (ジェイビープレス)

    スウェーデンの物理学者ロルフ・マキシミリアン・シーベルト。彼の功績によって1979年に被曝線量当量の単位であるシーベルトが定義された(写真はウィキペディア) 様々な情報が駆け巡っている。ここではその具体を云々はしない。考えたいのは「シーベルト」と「シーベルト毎時」という単位の混乱だ。 すでにこの問題については様々なところで言及してきた、というか、言及以上に直接メディアの誤報修正も、一定の範囲で手伝ってきた。 先々週、福島第一原発第1号機が水素爆発した直後には、NHKの解説委員が生放送のアドリブで放射線量について明らかに誤った内容を「解説」しているのを見た。 知り合いに直ちに連絡するとともに、チェック機構の確立を勧め、私自身はツイッターで時々刻々の各局のミスを修正するということを、そのあと延べ60時間ほど継続した。 タイムラインがすべて残っているが、あまりに初歩的なミスが多いので、途中多くの

    大震災の経済学、ほら吹き学者の重い罪 微分値と積分値を混同し、社会を混乱させている | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/25
  • 一体どこから来るのか、自衛隊員の半端ではない使命感 | JBpress (ジェイビープレス)

    全ての隊員が口を揃えた。福島第一原発に放水をするため、陸上自衛隊のヘリコプター「CH-47」が出動することになった時のことだ。 「任せろ、これくらい大したことはないさ」「今、無理しなくてどうする」 被曝覚悟の作戦にもかかわらず、そんな声があちこちから聞こえてくる。 同原発では、3月14日に3号機で放水作業中に水素爆発が起き、4名のけが人も出た。その中には、中央特殊武器防護隊長もいた。事故に遭った隊員は後送されるのが通常だが、隊長は下がることを強く拒んだという。 「あの、温和なアイツがそんなことを・・・」 同期の幹部自衛官が絶句した。とても、そんな無理をするタイプに見えなかったが、何が彼にそう言わせたのだろうか。 車座になって涙を流す隊員たち 原発への放水作業だけではない、被災現場での救援でも厳しい状況は同様だ。氷点下の気温の中で作業を続けるが、燃料を使うわけにはいかないと、暖をとることもな

    一体どこから来るのか、自衛隊員の半端ではない使命感 | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/22
  • 破壊された核分裂炉「緊急冷却」のメカニズム 福島原発事故を技術的側面から整理する(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    今回の東北地方太平洋沖地震と津波によって引き起こされた事象の中でも、東京電力福島第一原子力発電所の壊滅は、様々な意味で社会に大きな影響を与えるものとなっている。 その事象の内容と、社会への影響について、今分かっている範囲で説明を試みようと思うのだが、まず、こうした核分裂炉とその周辺設備の事故、そして「放射線被曝」について、原発事故の発生直後からインターネットの上だけでも研究者や専門家による一般の人々に向けた事象の分析や解説が様々に展開されていることをお伝えしておきたい。 ここで一度落ち着いて、以下に紹介するウェブサイトで語られていること、そしてそこからさらに展開してゆくリンクの先を覗いてみることをお勧めしたい。 ネット上で入手できる「正しい」情報 まずは東京大学大学院理学系研究科教授の早野龍五さんが、3月13日からツイッター上で一般の方々とやりとりしていた「Q&A」をまとめたものが、「サイ

    破壊された核分裂炉「緊急冷却」のメカニズム 福島原発事故を技術的側面から整理する(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/22
  • 日本の原子力産業:露呈したリスク  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年3月19日号) 福島第一原子力発電所の事故は、日にとって、そして世界にとって何を意味しているのか。 東京からサンフランシスコに至るまで、瓦礫と化した住宅の火の元から上がる炎は、常に地震の脅威の1つだ。日では、火事は「江戸の花」と言われてきた。 しかし、地震の被害を受けた福島第一原子力発電所から散発的に吹き出す炎ほど空恐ろしいものはこれまでなかった。 このぞっとするような光景が、世界中で進められている原子力利用の努力を止めることはないだろう。しかし、原子力利用の形を根底から変える可能性はある。 日では、原子力発電が総発電量の約3分の1を占める。日で地震によって一時的に機能を失った原発は、福島第一原発が初めてではない。しかし、冷却に常に水を必要とする原子力発電の技術自体が停止の原因となったのは、今回が初めてだ。 水を得られる場所という条件から、原発の立地は

    ureyubo
    ureyubo 2011/03/22
  • ITが国を守る時代、準備は万全か 急速に進歩しているNCO、対応遅れは致命傷に | JBpress (ジェイビープレス)

    1 はじめに 昨今の軍事作戦において、ネットワーク中心の作戦(NCO:Network Centric Operation)の重要性が叫ばれ始めて久しい。 NCOとは、端的に表現するならば、多くの兵器システムを通信ネットワークで結び、連係させることにより、部隊の作戦能力を高め、敵に対して自分の意図通りにできる主動の地位を得ようとするものである。 冷戦後期、まだNCOという言葉もネットワークという概念すら十分に確立していたとは言えない時代に、既にソ連では来るべき新しい時代の予兆に脅えていたことを、ジョンズ・ホプキンス大学(SAIS)教授で戦略学の大家エリオット・コーエンは次のように述べている。 「冷戦時代も後期、1980年代に入り、ソ連の軍事専門家たちは軍事技術、特にコンピューターや通信技術の発達によって、ソ連自慢の装甲部隊の移動が数百マイルも離れた地点から探知され、探知後30分もたたぬうちに

    ITが国を守る時代、準備は万全か 急速に進歩しているNCO、対応遅れは致命傷に | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/04
  • ガリレオは「現地現物」の人だった トヨタの現場で「なぜ」が5回繰り返される理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 先回に引き続き、「(その4)現地現物」について説明します。 「現地現物」というと、筆者は、今から約400年前にピサの斜塔からの落下速度の実験を行ったガリレオの故事を思い起こします。 当時のヨーロッパは、ローマカトリック教会が絶大な権力を握っていました。聖書の教えや、古代ローマの文献が絶対的に正しく、それに反することを言う者は異端者として宗教裁判にかけられ、火あぶりの刑に処せられることもありました。 そんな時代に、古代ローマの大哲学者、アリストテレスの「物体の落下速度はその重さに比例する」という学説に対して、ガリレオは異を唱えました。ガリレオは、重さの違う鉛の玉をピサの斜塔から同時に落とし、地面に同時に着くことを実験して見せ

    ガリレオは「現地現物」の人だった トヨタの現場で「なぜ」が5回繰り返される理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/02/24
  • 工場の裏庭で見たドイツの工作機械の秘密 日本と異なる設計の根本思想 | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツの首都ベルリンは、東西合併後、大変容を遂げた。かって「壁」で隔てられ、通行不能であっブランデンブルク門も、今では旧東側からも旧西側からも自由にアプローチできるようになっている。2010年末に訪れた私は大いに感激した。門の旧東側広場に立てられた巨大なクリスマスツリーが印象的だった。 私が西ドイツのデュッセルドルフに赴任(1978~1981年)していた頃は冷戦体制が全欧州を圧しており、東西の壁が崩壊することなど、想像もできなかった。私は「俺の目の黒いうちは統一なんて無理だろうな」と思っていた。事実は小説よりも奇なりだ。 柵の向こう側は一見ゴルフ場のようだが 当時、来独したお客様を案内する「とっておきのメニュー」の1つが、東ドイツとの国境の見学であった。日には陸の国境がないから、誰もが興味を持ってくれた。 西ドイツの丘から国境を見ると、高い鉄条網の柵(高圧電流が流れているという)が果てし

    工場の裏庭で見たドイツの工作機械の秘密 日本と異なる設計の根本思想 | JBpress (ジェイビープレス)
    ureyubo
    ureyubo 2011/02/24
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

    ureyubo
    ureyubo 2011/02/23
  • エジプト国民の期待と病める国の現実  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ホスニ・ムバラク大統領が辞任したエジプトのカイロは12日、お祝いムードに包まれた。タハリール広場では兵士に花を配る人たちや広場の清掃にあたるボランティアの姿が見られた〔AFPBB News〕 それは驚くべき光景だった。エジプトの民衆がホスニ・ムバラク大統領を失脚させたほんの数時間後に、タハリール広場の大勢のボランティアが車道や歩道をきれいに掃除し、いわば旧体制を一掃していたのだ。 エジプト人は、国民が疎外感を覚え、国民を顧みない権力欲の強い政権に国を牛耳られていた暗黒時代から立ち上がり、今、母国を自らの手に取り戻しつつある。彼らが抱く期待は感動的で、彼らが新たに見いだした市民の義務感は見事だ。 だが、エジプト人が明るい未来に目を向ける中、彼らの期待はすぐにエジプトの現実と衝突する可能性がある。何しろエジプトは、数十年間の悪政のうちに積み上がった風土病のような社会・経済問題に苦しめられている

    ureyubo
    ureyubo 2011/02/15