タグ

ブックマーク / gihyo.jp (35)

  • 第9回 線形回帰[後編] | gihyo.jp

    前回の前編では「最小二乗法」を紹介する中で、機械学習は数多くのことを仮定して、その中で一番良い答えを見つけるものだということを見てもらいました。 特に「最小二乗法」でデータ点から直線を推定する場合、次の3つのことを仮定していたことを学びました。 変数間の関係を関数で表す 関数のモデルは直線(1次式)を考える パラメータを選ぶ指標として二乗誤差を用いる 今回はこれらの仮定を振り返りながら、一般化された、より柔軟な機械学習の手法を紹介しましょう。 戻らないけど「回帰」 先ほどの仮定の1番目、「⁠変数間の関係を関数で表す」ことを機械学習では「回帰」と呼びます。つまり機械学習の世界で「回帰問題を解く」といった場合は、この仮定をしていることになります。 「回帰」という言葉の由来 「どうして関数を求めることを『回帰』と呼ぶの? 何か戻るの?」と思うかもしれません。この名前は、もともと「平均回帰」という

    第9回 線形回帰[後編] | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2011/03/03
  • 第2回 HerokuでRailsアプリを動かそう | gihyo.jp

    はじめに 前回、HerokuでFacebookアプリを動かすことのメリットについて解説しました。第2回は、Herokuを利用するための前提となる環境と設定方法を紹介し、Heroku上でRailsのサンプルのアプリを動かすチュートリアルを行います。 今回Ruby on Railsを利用したアプリを動かしますが、Railsアプリの作り方やコマンドについて深くは触れません。Rails3を触ったことがない人は、今回Railsの各コマンドでわからないことがあると思います。その場合はもうすでにたくさんのRailsのチュートリアルなどがありますので、そちらを参考にしていただければと思います。 それでは、Facebookアプリで世界を目指すために、まずはHerokuの基を学んで行きましょう。 Herokuの基機能について Herokuは基機能を無料版として提供しています。この無料版は、単純なアプリで

    第2回 HerokuでRailsアプリを動かそう | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2011/02/15
  • 第4回 Evernoteの情報を整理しよう! | gihyo.jp

    前回は、Evernoteに情報をインプットする様々な方法について紹介しました。きっと皆さんのEvernoteにもノートがたまってきた頃でしょう。そこで今回は、"作成したノートを整理する方法"と"情報を引き出す方法"について紹介します。 Evernoteで情報を立体的に整理しよう! 第1回でも簡単に説明しましたが、Evernoteには"ノートブック"と"タグ"という2つの整理方法があります。ノートブックは情報をグループに分類して把握しやすくするための仕組みであり、タグ付けは情報一つ一つに対してキーワードを付与して後から見つけやすくするための仕組みです。概念的にはノートを縦軸、タグを横軸と捉えて、立体的な情報整理を行うためにあると考えるとよいでしょう[1]⁠。 この2つの整理方法はどちらが優れているというものではなく、ご自身の情報に対するアプローチに即した形で、2つの方法のいいところを組み合わ

    第4回 Evernoteの情報を整理しよう! | gihyo.jp
  • Twitterを100倍楽しむためのbot開発基礎講座:第3回 実際にTwitter botを作ってみる|gihyo.jp … 技術評論社

    前回、Twitter botを作るための基礎知識としてTwitter APIについて説明しました。今回は実際にプログラムを組んでみましょう。ここでは例としてPHPでの発言方法を紹介します。 Twitter botに発言させてみる まずはPHPの標準機能を使って発言をしてみます。Twitter用ライブラリを使った発言については後ほど解説します。 <?php // curlリソースの作成 $curl = curl_init(); // ユーザ名 $username = "(ユーザ名を設定)"; // パスワード $password = "(パスワードを設定)"; // 発言する文字列を設定する // プログラムの文字コードがUTF-8の場合はこのまま $status = "日語のテスト"; // プログラムの文字コードがSJISの場合はUTF-8に変換 //$status = mb_conv

    Twitterを100倍楽しむためのbot開発基礎講座:第3回 実際にTwitter botを作ってみる|gihyo.jp … 技術評論社
    ureyubo
    ureyubo 2010/05/25
  • 第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp

    はじめに SinatraはRubyで記述されたWebアプリケーションを素早く、簡単につくるためのDSL(ドメイン固有言語)です。 すでに第7回で、原悠さんにより「小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra」というかたちで紹介されています。 簡潔な文法で、高い表現力を持つSinatraは、アメリカRubyコミュニティや企業を中心に、瞬く間にユーザを増やしました。また、Rubyという一言語に留まらず[1]⁠、Sinatraを模したフレームワークが多く作られている現状からも、SinatraはWebアプリケーション開発そのものにも大きな影響を与えたと言えます。 最近ではここ日でも、個人利用を中心に、そこかしこでSinatraを使って開発をしている、という話を聞くようになりました。筆者自身、1ユーザとして現在業務で利用しており、1年前は知る人ぞ知る存在だったSinatraは、実際に

    第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/05/06
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/04/28
  • 第2回 Twitter botを作るための基礎知識 | gihyo.jp

    前回の記事で「bot作りは意外と簡単」と書きましたが、具体的なプログラミングを始める前にbotを作るための基礎知識について紹介していきます。まずはTwitter APIからです。 Twitter APIって? Twitter APITwitterを操作するためのインターフェースです。HTTP経由で通信を行い、GETやPOSTを利用したREST方式でアクセスが可能です。 Twitter APIは、Webサービスを利用するプログラムを書いたことがあれば簡単に触ることができると思います。また、各プログラミング言語のTwitter用ライブラリが開発されていまるので、直接Twitter APIを操作しなくても良いのが嬉しいところです。このため、発言を取得したり発言したりといった機能は、案外簡単に実装できます。 Twitter APIのテスト 実はプログラミングをしなくてもブラウザだけでTwitte

    第2回 Twitter botを作るための基礎知識 | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/04/26
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/04/21
  • シンプル&パワフルなPHPライブラリ rhacoを使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    シンプル&パワフルなPHPライブラリ rhacoを使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/04/21
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/04/13
  • えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp

    従来のIEではJScriptと呼ばれるマイクロソフト独自のJavaScriptエンジンを搭載していましたが、最近の他社ブラウザに比べると実行速度はとても遅く、独自実装の部分がWeb標準に準拠していなかったため、Web開発者からは敬遠される存在でした。 しかし、今回新しく登場したIE9の新JavaScriptエンジンChockraは、最近のデスクトップPCに搭載されているマルチコアCPUGPUのハードウェアアクセラレーション機能をふんだんに活用した最適化処理を行っていて、超高速に動作します。 Internet Explorer Test DriveのWebサイト(図1)からIE9の最新Platform Preview版がダウンロードできますので(従来のIEと共存できます⁠)⁠、インストール後Speed Demosでその速度を体感してください。 図1 http://ie.microsoft.

    えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/04/01
  • 第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb

    第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/03/30
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 買物をするときの傾向と分類4パターン+節約×データ分析型のホワイトデー対策 | gihyo.jp

    みなさんこんにちは。love_chocolateと申します(長いので、周りの人にはチョコさんとかチョコ姉とか呼ばれてます⁠)⁠。 なんとなくおわかりの通り、私はチョコレートが大好きです。 チョコレート好きは昔からで、学生時代には、某大手製菓メーカーで採用数400~500分の1という(蓋を開けたら)超狭き門をくぐり抜け、チョコレートの新製品開発マーケティングモニターチームで、実際に商品を製品化するまでの間、レポートを出したり意見を言ったりなどのお手伝いをするという超レアバイトをしたこともあります。 マニアにはほど遠いですが、普通の人たちよりはだいぶ過剰な比重で、日々、チョコレートのことを考えながら暮らしています。 いったい何をあげればいい? さて、題に入りますが、ホワイトデーって……ぶっちゃけ…面倒ですよね。 義理で渡されるチョコなんて、別に、どうしても欲しいものじゃないのに、空気を読む日

    第1回 買物をするときの傾向と分類4パターン+節約×データ分析型のホワイトデー対策 | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/03/04
  • マインドマップから始めるソフトウェアテスト

    2007年6月22日紙版発売 池田暁,鈴木三紀夫 著 A5判/220ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-3131-3 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 このの概要 「ソフトウェア・テストPRESS」の人気記事がついに書籍化。ソフトウェアテストの各工程にマインドマップを適用することで,驚くほどスムースにこなせるようになります。書はソフトウェアテストにマインドマップを応用するためのノウハウを,実例とともにわかりやすく紹介します。 こんな方におすすめ ソフトウェアテストの経験が少ないテスト技術者 テスト技術者としてステップアップしたい方 新人などに指導する立場のソフトウェアテスト技術者 著者の一言 ソフトウェアテストは非常に頭を使うクリエイティブな技術です。設計者によって作り込まれたドキュメント等の開発成果

    マインドマップから始めるソフトウェアテスト
    ureyubo
    ureyubo 2010/02/24
  • 第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました | gihyo.jp

    連載では、現在執筆中の技評SE選書には掲載していない、オリジナルのコンテンツをお届けしています。IT技術者が勉強をする場合のゴールとして、技術を身につけて自由自在にその技術を使えるようにする、というものがあると思います。今回はそれとは別の到達点として「転職」を取り上げたいと思います。勉強会を通じて適職を見つけ、転職をした人が周りに何人もいます。彼らを見てみると、転職が成立した条件として、次の3項目の共通項がありました。 実力、もしくは将来のための勉強の習慣を身につけた 自分の実力や将来性をきちんとアピールできた 受け入れ側のニーズとマッチした 今回は、勉強会に参加し転職のチャンスを掴んだお二人と、その転職先の社長さんを加えた三人の方々に、勉強や勉強会について語っていただきました。話に夢中で写真を撮り忘れました。文字ばかりですみません。 佐藤治夫さん(twitter:@haru860)株式

    第3回 勉強会に行ったら世界が広がりました | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/02/18
  • 第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp

    はじめに ここ最近、NoSQLというキーワードが注目を集めています。 リレーショナルデータベースは、一般的にスケールアウト(サーバの台数を増やして性能向上を図る手法)が難しく、特に大規模サービスにおいてパフォーマンス上のボトルネックとなりえます。また、タグやグラフ構造のようなデータは関係モデルに馴染みにくいため、それらを扱う際にはアプリケーションコードもぎこちないものになりがちです。 これらの問題を背景に、何にでもリレーショナルデータベースを使うのではなく、用途に応じてKVSなど他のデータストアを選択する流れが広まりつつあります。このムーブメントがNoSQL(Not Only SQL)と呼ばれているものです。 今回は、NoSQLなデータベースの1つであるMongoDBをご紹介します。 MongoDBとは MongoDBは高いパフォーマンスとスケーラビリティを特徴とするドキュメント指向型デー

    第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2010/02/15
  • 2009年12月16日 Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ&quot;Nouveau&quot;がLinuxカーネル2.6.33に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2009年12月16日Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に Linuxカーネルは次のバージョンである「Linux 2.6.33」に向けて鋭意開発中である。そのさなか、Red HatのDavid Airlie氏がカーネル開発者のメーリングリスト「LKML」(⁠Linux Kernel Mailing List)に投稿した内容が話題になっている。 NVIDIAのグラフィックカードを使用しているLinuxユーザは、フリーのnvドライバを使うことがほとんど唯一の選択肢だった。この場合、3Dアクセラレーションはあきらめざるを得ない。それを打開するため、Red Hatに籍を置くAirlie氏やBen Skeggs氏は、NVIDIAカードを完璧に動作させるドライバを開発すべく"Nouveau"プロジ

    2009年12月16日 Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ&quot;Nouveau&quot;がLinuxカーネル2.6.33に | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2009/12/16
  • 第10回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[後編] | gihyo.jp

    前回は、文字コードの引き起こす問題がソフトウェアの処理上だけでなく、人間に対する視覚的な効果という点でも強く影響を与え、攻撃者にとっての強力な道具となることがある、という点について説明しました。今回も前回に引き続き、そのような文字コードが引き起こす視覚的な問題点について説明します。 拡張子の偽装 Unicodeを利用したWindowsにおける拡張子の偽装は、文字コードを利用した視覚的な攻撃の中でも特にインパクトの大きいものだと思います。 Unicodeには多数の文字に加え、さまざまな制御も収録されています。そのような制御コードのうち、U+202E「RIGHT-TO-LEFT OVERRIDE」(⁠RLO)と呼ばれる文字をファイル名に含めることで、見かけ上の拡張子を簡単に偽装することができます。 たとえば、copy-txt.exeという名前の実行可能ファイルがあったとします。 図1 copy

    第10回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[後編] | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2009/12/14
  • 第1回 JSDeferredによる簡単非同期処理 | gihyo.jp

    どうもはじめまして、株式会社はてなのid:cho45です。これから数回に渡り、拙作のJavaScriptのライブラリであるJSDeferredの紹介と、それに関係するJavaScriptにおける非同期の技術に関して解説させていただきます。 JavaSciptにおける非同期処理 非同期処理とは まずは確認程度に、非同期処理がどういうものかを解説しておきます。先に乱暴にまとめてしまうと、以下の事柄が大切なところです。 非同期とは「あとで」という意味 同期処理はコードの見た目順に実行される/非同期ではそうならない JavaScript の非同期処理は絶対に同期処理にすることができない JavaScriptにおける非同期処理をいくつか例に出すと、以下のようなものが挙げられます。 リスト1 // XMLHttpRequest の例 var req = new XMLHttpRequest(); re

    第1回 JSDeferredによる簡単非同期処理 | gihyo.jp
    ureyubo
    ureyubo 2009/12/02
    んー、クロスブラウザのためのものじゃないらしい。jQueryでいいや。。。