タグ

2011年6月17日のブックマーク (9件)

  • 学会発表 「はやぶさ」最後の軌道解析と理科教育実験

    【2011年6月17日 東京学芸大学天文研究室】 日天文学会春季年会の記者発表が6月13日に国立天文台・三鷹キャンパスで行われた。3のうち、筑波大学のブラックホールの合体シミュレーション研究については6月15日ニュース「銀河中心ブラックホールの形成をシミュレーションで解明」でお伝えした通り。ニュースでは、「はやぶさ」観測と理科の教育現場というそれぞれの視点から「宇宙・科学の未来」を見渡す2つの研究成果について紹介する。 上から下に連なる11個の点が、すばる望遠鏡が2010年6月12日に撮影した「はやぶさ」。約21等級と推定される。クリックで拡大(提供:国立天文台) 光学観測データのみから計算した衝突予測範囲。8時間前にはある程度絞り込めることがわかる。クリックで詳細(提供:記者会見資料より。以下同) 宇宙機からの電波データと光学観測データを組み合わせて計算した衝突予測範囲。今後のサン

    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    ラストショット、大気圏突入で燃えるときのデータ、そしてこれ。最後まで働き者のはやぶさ本体。
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    シータは高速言語で長大な真の滅びの言葉を唱えていて、パズーは単に音を合わせているだけ、という可能性もある。
  • Total Lunar Eclipse: 15 June, 2011 (Page 1)

    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    皆既月食写真のギャラリーができていた。
  • 「原発事故の影響で鼻出血や下痢が増えた」という話への長野県在住の血液内科医による解説

    「出血性の病気を普段診ている立場」の医師によるコメント。元々素人目でも「出血するくらいなら病院に駆け込むのが最優先事項なのに、そういう話はとんと耳にしない」という疑問はありましたが、やはり専門家による話は説得力があります。 ●追加解説: 「鼻血と原発と「ジャーナリスト」と専門家と」( http://www.jgnn.net/ls/2011/06/post-2235.html )でちょいとまとめましたが、別の方のまとめ 「放射線科医による放射性ヨードI-131の解説と木下黄太氏のブログへの反論」 http://togetter.com/li/149186 と合わせて読むと、さらに「色々と」理解が深まると思います。

    「原発事故の影響で鼻出血や下痢が増えた」という話への長野県在住の血液内科医による解説
    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    この件を取り上げていた東京新聞はどう対応するか。記事では「放射線と関係不明」と逃げを打っていたが、一人歩きして大量に拡散されている。
  • 日本の蚊取り線香が世界中で蚊を撃退してる件: 誤訳御免。

    元ネタ ww.amazon.com/ 囮物語 (講談社BOX)西尾維新です。こんにちは。 『囮物語』、おかげさまで発売することができそうです。無謀というか、無防備といったほうが正しそうなあの予告の大半が実行される形ですが…、まあ最後の二冊がどうなるのかは、現時点では(内容も含め)わかりませんけれど。 この『囮物語』に限って言えば、これまでの『物語』とは若干毛色が違う内容となっております…まあ目先を変えるのが好きな作者なので、そもそも毛色が同じだったことがないという意味ではいつも通りの『物語』なのですが…。ただ、なんとなく棚上げになっていた『千石撫子』というキャラクターにひとつの決着がつくという意味では、やっぱり特別な『物語』なのかもしれません。 お楽しみいただければ幸いです。それでは。  (公式サイトより)amazonに『囮物語』のページ出来てきたああああ! といっても、予約はまだ出来ない

    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    海外旅行先でNINJA使ったことある。安定して最後まで燃えてくれないなかなかの曲者。
  • Spectacular Hubble view of Centaurus A

    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    ハッブルが撮ったNGC5128 ケンタウルス座A。可視光、近赤外、紫外線の観測結果を合成。色の選択が上手いのもあるだろうけど、かなり良い画像。
  • 「グイン・サーガ」書き継ぐ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一作家による世界最長の小説といわれる栗薫さん(1953~2009年)の壮大なファンタジー「グイン・サーガ」(正篇(せいへん)130巻、外伝22巻)の世界を書き継ぐ試みが始まった。(文化部 佐藤憲一) 一続きの物語である正篇は作者の死で未完に終わったが、後輩の作家が、その舞台を借りた外伝の形で新しい命を吹き込む。 先月刊行の「グイン・サーガ・ワールド1」(ハヤカワ文庫)では3人の作家が、新しい「外伝」の連載を始めた。季刊で当面4冊を予定。日SF大賞受賞作家の牧野修さんが辺境「ノスフェラス」の冒険譚(たん)を、栗さんの小説講座で学んだ新鋭、宵野(よいの)ゆめさんは、海洋国家が集まる「沿海州」の陰謀劇を描く。主要人物の一人にかかわる草原の遊牧民の世界を舞台とした久美沙織(くみさおり)さんは、執筆歴約30年のベテラン。「光栄です。グインのファンを傷付けないようにと緊張したが、今は書くのが楽し

    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    ローダン式になるかと思ったら外伝か。
  • 日本の行政はいまだに“ゲーム=ファミコン”だと思ってるらしい

    ファミコンブーム真っ只中の80年代後半の日において、ファミコンはまさに家庭用テレビゲーム機の代名詞だった。 ◆当時のゲーム屋事情◆ 当時のゲーム屋は「ファミコン」という看板さえ掲げておけば商売ができたのだ。それはスーパーファミコンが発売されても同じだった。ゲーム屋は相変わらず「ファミコン」の看板を掲げて何わぬ顔。スーパーファミコンだってファミコンじゃん。なにがいけなの。と言った調子だ。 さらに年月は経ち、セガサターン、プレイステーションが発売された。いわゆる次世代ゲーム機の時代に突入したのだ。しかしゲーム屋は「ファミコン」の看板をおろさない。べつに誰も困ってねえじゃん。と言った調子だった・・・・・・ ちょうどその時代(1994年頃からファミコン再評価時代に移るまでの数年間)はファミコン氷河期だった。誰もファミコンなんか見向きもしてなかったから、よくディスカウントショップのワゴンに11

    日本の行政はいまだに“ゲーム=ファミコン”だと思ってるらしい
    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    最後ひどいw しかしDSやWiiが普段ゲームやらない層にヒットしたと謳っていても、「ファミコン」を過去の言葉にはできなかったか。
  • ドロたんの宇宙雑学

    Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 @Doro_tan 「巨人の星」、よくぞ聞いてくれました。これは、初山別天文台の黒田さんが調査したものです。勤務時間中に「巨人の星」全巻を読み、父ちゃんが「飛馬よ。あれが巨人の星だ」と指さしているコマの季節、時刻、方位、父ちゃんが指さす角度から三角関数で天球上の位置を計算した結果、「巨人の星」は、 2011-06-08 05:58:52 Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 @Doro_tan プロキオンだということが判明しました。新聞社が取材で、作者に確認したところ、作者は「私は星にはぜんぜん興味ないです」と言ったそうですが。以上は、黒田さんが送ってくれた資料より。直接、黒田さんに会って聞いたら、冬のダイヤモンド全体でもいいと。アルデバランから東回りにリゲルまで行って 2011-06-08 06:04:00

    ドロたんの宇宙雑学
    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    まとめられていた。読んでる間ずっとこんな感じ→( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー