タグ

ブックマーク / eng-entrance.com (4)

  • おすすめJavaフレームワーク10選!一括まとめ

    フレームワークとはシステム構築に便利な機能やライブラリや構成などがまとまった骨格だ。これを使えば、「正しい構成」のプログラムが初心者の方でもすぐに作れる。 下記のページではJava以外の言語に関してフレームワークをまとめている。こちらもご参考に。 それでは、題のJavaフレームワークをまとめてご紹介していく。 Spring Framework https://projects.spring.io/spring-framework/ フレームワークの概要 Spring Frameworkは2003年にRod Johnsonによって開発された、DI(Dependency Injection)コンテナと呼ばれる、環境に依存する機能を外部から提供可能とする方法が特徴的なオープンソースのフレームワークだ。 フレームワークの特徴 Springはオブジェクトの関連付け、生成、登録などを管理する「Cor

    おすすめJavaフレームワーク10選!一括まとめ
  • 【新旧対応】Linuxでの自動起動の設定方法を解説

    Linuxの起動時にコマンドやプログラムを自動で実行したい場合どうするか? Windowsだとスタートアップに入れて終了だが、Linuxでは方法が違う。 このページでは、Linuxの起動時にプログラムを自動実行させる方法についてお伝えする。細かいところまで解説を行ったので、自動起動に関してはここのページで必要知識を網羅できるだろう。 Linuxの自動起動 現在、Linuxのシステム起動には2種の方法が混在している。 SysVinit系とsystemdの2種類だ。古くて安定的に動いているものはSysVinit系が多く、現場ではこちらに出会う確率が高い。 しかし、最近出た新しいディストリビューションでは新しいsystemdが採用されている。 CentOS 7 SUSE Linux Enterprise Server 12 Fedora 15以降 Ubuntu 15 などのディストリビューション

    【新旧対応】Linuxでの自動起動の設定方法を解説
  • 【すぐわかる】CentOSのポート開放のやり方

    最近のCentOS7やFedoraなどはデフォルトでfirewalldが有効になっており、基的にポートは塞がっている。 サービスを提供するには、適切に設定されたサーバアプリケーションと適切なポート開放が必要となる。例えばwebサーバの場合apacheなどを設定し起動、その後firewalldの設定を行い80番のポートを開放する必要がある。 このページではCentOSのポート解放についてお伝えしよう。 そもそもポートとは? 念のためご紹介しておこう。 TCPやUDPで通信を行うときは、コンピュータ単位ではなく「プロセスやスレッド単位」で通信が行われる。この時の通信の窓口がポートである。 ネットワーク間でやり取りされる情報の基礎は「プロトコル」と「アドレス」と「ポート番号」この三つが主軸になっている。 日語におとしこむと「どのような方法」(プロトコル)で「どこ」(アドレス)の「何号室」(ポ

    【すぐわかる】CentOSのポート開放のやり方
  • 【初心者にもわかる】rpmとyumの違いと使い分け一通り

    はじめて勉強したときパッケージ管理のrpmとyumは違いがよくわからないかもしれない。rpmは個々のパッケージを、yumは依存関係をまとめて管理できるものだ。 このページではrpmとyumの違いについてもう少し詳しく説明しよう。 入門者の方はCentOSやFedoraに触れたとき、「rpm」と「yum」(もしくはdnf)といった単語を目にするだろう。どちらも「パッケージを管理するコマンド」という事には間違いない。 しかし、「なぜ二つもパッケージを管理するコマンドが用意されているのか?」という疑問が思い浮ぶ方が多いようだ。 結論から先に。 「rpmとはパッケージ個々」であり「yumはrpmを管理するマネージャ」である。両者共にパッケージを管理しているが、言わば管理する単位とその立ち位置が違う。 rpmファイルも個々に依存関係を記述したファイルを内包しているが、自動的に依存関係を管理してインス

    【初心者にもわかる】rpmとyumの違いと使い分け一通り
  • 1