数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する本特集「Docker運用管理製品/サービス大全」。前回は、AWSのDocker管理サービス、Amazon EC2 Container Service(以下、ECS)を紹介しました。今回は、AWSが提供するPaaS「AWS Elastic Beanstalk(以下、Beanstalk)」のDocker管理ツールとしての側面について、概要と使い方を解説します。 基本的にBeanstalkはPaaSであるため開発者向けですが、開発者としてもDockerを活用する場面は多いので、知っておいて損はないと思います。これまでPaaSというと、「どの開発言語の実行環境が対応しているか」が開発者の間で話題になることが多かったですが、BeanstalkがDockerにも対応したことで、PaaSの位置付けが大きく変化したと
