タグ

mySQLとawsに関するurza358のブックマーク (3)

  • mysqlslapを使ってRDSのMySQLについて各クラスのパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今回はMySQLのクライアント負荷エミュレーションツールmysqlslapを使って、Amazon RDSの性能を測定してみました。 このエントリーの初期版では、クライアントのEC2インスタンスサイズをsmallにしていましたが、クライアント側がボトルネックにならないよう、m3.2xlargeで再測定しています。また、測定回数(iterations)も、初期版では1でしたが、現在は10回の平均を取った数値で再測定しています。 Amazon RDSではdb.t1.microからdb.m2.4xlargeまで様々なインスタンスクラスが選択できます *1。それぞれCPUやメモリの他、I/O性能も「低速」「標準」「高速」といった差別化がはかられています。 とは言え、それぞれのインスタンスクラスにおいて、総合的なパフォーマンスはどの程度なのか、気になりますよね!

  • AWS RDSを外部接続可能にする手順 - Qiita

    前書き 検証のため開発環境RDSを端末から繋ぎたいということがある。 (通常はproxy経由で接続してもらったりしているのだが、それもできない場合) その時の設定手順とハマるポイントをまとめたので記載します。 設定手順 今回はDBのクローンで作ります クローンの作成を選択 ネットワーク&セキュリティを設定 サブネットグループ: publicアクセス可能なものを選択 パブリックアクセシビリティ: はいを選択 セキュリティグループ インバウンドで3306ポート(MySQLなら)を接続可能にしたセキュリティグループを設定します この時ソースを0.0.0.0/0にすることは絶対にやめましょう 信頼できるIPからのみ接続可能にしてください 確認 digコマンドでRDSのエンドポイントにGIPが設定されていることを確認しましょう

    AWS RDSを外部接続可能にする手順 - Qiita
  • クックパッドのデータ活用基盤 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部 & 技術部の青木峰郎です。 クックパッドでは全社的にAmazon Redshiftを中心としたデータ活用基盤を構築しています。 今日はその全体像についてお話ししたいと思います。 データ活用基盤の全体像 まず、以下にクックパッドのデータ活用基盤の全体像を示します。 大きく分けると入力が2系統、内部処理が1系統、出力が3系統あります。 入力はMySQLからのインポートとログのロードがあり、どちらも独自に構築したシステムで行われています。 DB内部のデータ処理はSQLバッチのみです。 そして出力は管理画面やBIツールからのアクセスとバッチ処理によるエクスポートに大別できます。 以下1つずつ説明していきましょう。 入力その1: MySQLインポートシステム MySQLからRedshiftへのマスターテーブル取り込みにも独自のインポートシステムを使っています。 このインポート処理には、つ

    クックパッドのデータ活用基盤 - クックパッド開発者ブログ
  • 1