タグ

artに関するusadamasaのブックマーク (58)

  • 排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン

    排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザインオリンピックに向けて東京の各所で再開発が進行した10年代。街には公共的で開かれるように、多くのベンチやパブリック・アートと思わしき造形物が登場した。しかしながら、それらの存在は、特定の人々の排除のために作用する「過防備」の一旦を担っているとも言える。これらを「排除アート」としての視点から研究する建築史家の五十嵐太郎が、都市機能としての不寛容さを指摘する。 文=五十嵐太郎(東北大学大学院・教授) 近年、排除アートが増えているというニュースが散見される。路上、あるいは公共空間において、特定の機能を持たない、作品らしきものが、その場所を占拠することによって、ホームレスが滞在できないようにするものだ。もっとも、こうした現象は最近始まったわけではない。16年前、すでに筆者は『過防備都市』(中公新書ラクレ、2004)を上梓した際、都市のフィー

    排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン
  • Drip Drop "Art"

    usadamasa
    usadamasa 2012/07/21
    水絵具で「ART」をDIYしようという記事。子供の頃やった絵の具をストローで吹いてわちゃわちゃやったのを思い出す。
  • https://anipression.doorblog.jp/archives/51349698.html

    usadamasa
    usadamasa 2012/06/30
    坂道のアポロン総評。「凄さ」を嘘なく伝えるには?という切り口で漫画アニメ実写映画から分析してる。坂ポロンBD欲しい。
  • 今 敏 回顧展「千年の土産」開催 - KON'S TONE

    あの日から1年――。 2010年8月24日に46歳で急逝した 今 敏 の回顧展が、3年前の「十年の土産」展と同じあの空間で再び。 会期 2011年8月12日(金)〜24日(水) 12:00〜20:00 * 8月18日(木)は休廊です * 初日(8月12日)は18:00まで、最終日(8月24日)は17:00まで *入場無料 場所 新宿眼科画廊 東京都新宿区新宿5-18-11 03-5285-8822 http://www.gankagarou.com/ http://www.gankagarou.com/sche/201108konsatoshi.html 今 敏 がアニメーション作品のために制作したイラストレーション、監督デビュー以前に描いた漫画作品の原画、さらには私的なスケッチなど貴重な作品も展示します。 今 敏 が遺した「お土産」を千年の時を超えて伝えたい。 そんな思いを込めた回顧展で

    usadamasa
    usadamasa 2011/06/23
    "今 敏 がアニメーション作品のために制作したイラストレーション、監督デビュー以前に描いた漫画作品の原画、さらには私的なスケッチなど貴重な作品も展示します。"
  • カオスちゃんねる : なんとなく概念の絵でも描くよ

    2011年05月01日00:00 なんとなく概念の絵でも描くよ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/30(土) 08:19:01.20 ID:CZUcjIH70 11時まで イメージもしくは概念>>5 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/30(土) 08:19:26.52 ID:1pUCc5Ho0 ksk 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/30(土) 08:19:35.38 ID:1pUCc5Ho0 ksk 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/30(土) 08:19:45.34 ID:i9CHhEaD0 まどか 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011

    usadamasa
    usadamasa 2011/05/02
    安価で概念的な絵を描くスレ。日経ビジネスとかの表紙みたい。
  • 「台風の目」という名前の腕時計 中心部分がない、斬新なかたち - モジログ

    Designboom - yiran qian: eye of the storm http://www.designboom.com/weblog/cat/8/view/12438/yiran-qian-eye-of-the-storm.html 中国生まれ、ドイツ在住のデザイナーYiran Qianによる、「eye of the storm(台風の目)」という名前の腕時計。 周囲のわずかに光っている部分が、短針・長針をあらわしている。 ふだんは真っ黒で、右のボタンを押すと光るらしい。 装着した状態。たしかに、これだけで時刻は読める。 時計を読むには中心部分は不要である、というコンセプトらしい。言われてみればその通りだが、こんなことは普通なかなか思いつかない。 腕時計の裏側はよく金属になっているが、この金属に肌が触れるのがイヤだ、という人にもいいとのこと。中心部分の部材が不要のため、製造

    usadamasa
    usadamasa 2010/12/13
    [for:@twitter]時計を読むには中心部分は不要である、というコンセプトらしい。言われてみればその通りだが、こんなことは普通なかなか思いつかない。腕時計の裏側はよく金属になっているが、この金属に肌が触れるのがイ
  • http://new.clstr.net/archives/1854736.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+clstr+%28Cluster+-+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%25A

    usadamasa
    usadamasa 2010/12/11
    [for:@twitter]年々衰退する出版文化を救うべく立ち上げられたこちらのサービスはファッションやアートに特化したインディペンデントな雑誌を無料で、しかも何のソフトもインストールせずにブラウザ上だけで全編が閲覧出
  • http://www.gutto-brand.com/buy/000560.html

    usadamasa
    usadamasa 2010/11/05
    やべーマジでゼーレっぽい。かっこいいーーー!!!LEDなボディ。ワイヤレスで充電。耐熱ガラス製で生地が透けて見える。こんなアイロンがあったら、思わず使ってしまう。。。けど・・・
  • 東大×ボッテガ・ヴェネタ 家具コンペ、受賞作品を日本初公開

    左から)亀井誠一氏、藤さん、高田さん、鈴木さん、千葉教授 IMAGE by: FASHIONSNAP

    東大×ボッテガ・ヴェネタ 家具コンペ、受賞作品を日本初公開
    usadamasa
    usadamasa 2010/11/05
    [for:@twitter]「私は日本の職人芸とデザインに心酔しており、今回、東京大学と共にデザイン・コンペティションを開催できたことを光栄に思います。若手のアーティストが、できる限り幅広い層の人々に対して作品を発表で
  • "design"と笑い男 - Keep Crazy;shi3zの日記

    usadamasa
    usadamasa 2010/10/26
    [for:@twitter]機械は計測することはできなも、感じることはできない。身を焦がすような恋愛や、フットボールチームの応援で熱狂したり、酔っ払って醜態を晒したり、ポルノビデオを親に隠れてこっそり見たり、といったこ
  • アート・コレクター夫婦の物語『ハーブ&ドロシー』

    昨日、11月公開予定のドキュメンタリー『ハーブ&ドロシー』試写を観に行った。雑感をメモ。 夫のハーブは郵便局員、のドロシーは図書館司書、二人の楽しみは現代アートを収集すること。 コレクションの基準はふたつ。自分たちの自分たちのお給料だけで買える値段であること。1LDKの小さなアパートに収まるサイズであること。 二人の慎ましい暮らしの中で約30年の歳月をかけてコツコツと集められた2000点以上ものアート作品で1LDKのアパートはいっぱい。 しかも、20世紀のアート史に名を残すミニマルアートやコンセプチュアリズムのアーティストたちの名作ばかり。 やがて、アメリカ国立美術館から寄贈の依頼が舞い込み—-。 マンハッタンの1LDKに住むごくごく普通の夫婦が、65年にソル・ルウィットの作品を購入して以降、30年以上に渡り現代のアーティストの作品を買い続けその数4,000点以上、アメリカでも有数のコレ

    アート・コレクター夫婦の物語『ハーブ&ドロシー』
    usadamasa
    usadamasa 2010/10/15
    [for:@twitter]業界があって、買う人がいて、買って、売って、またさらに大きなものを買ってコレクションを充実させて、、という方法がきちんとしていること、そして、それらを回していく存在としてのものすごーいお金持
  • 香水瓶から香水の歴史を振り返る美術展

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    香水瓶から香水の歴史を振り返る美術展
    usadamasa
    usadamasa 2010/10/03
    [for:@twitter]手の内にすっぽりとおさまる小さな香水瓶には各時代の最新の技術と時代を象徴する装飾が施され、その美しさ、華やかさはいつの時代も女性たちの憧れとなっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):エルメス・新コレクションデザイナー クリストフ・ルメール 装いの基礎 提案したい - ビューティー - ファッション&スタイル

    エルメス・新コレクションデザイナー クリストフ・ルメール 装いの基礎 提案したい2010年9月22日11時9分 クリストフ・ルメール 1965年フランス生まれ。90年に自身のブランド設立=大原広和氏撮影 次の秋冬からエルメスのレディースのデザイン担当に決まった。この10年はワニマークで知られるラコステを担当しておしゃれに変身させた。転身を機に自身のブランドのショーを久しぶりにパリで開き、心境を語った。 ◇ 今回ショーを開いたのは、自分はどんな存在で何を当に作りたいのか、もう一度考えてみたかったから。分かったことは、半年ごとの流行のスタイルではなく、言語におけるアルファベットのように、着る人が装いの基礎として使える服を提案したいということ。素材や仕上げに豊かさがあって、都会的なのに退屈じゃない、何年も着られる服。自宅のクローゼットにいつもあって、カットや量感が自分に合い、いつでも使える。そ

    usadamasa
    usadamasa 2010/09/27
    [for:@twitter] エルメスを担当できることは、素直にうれしい。本物のぜいたくな服とは、心地よく、堂々として美しく、自分自身と調和していると感じられる服だと思う。人間の深い内部にある、豊かさを表す印のような服
  • 表参道ヒルズに「エルメス」スカーフの限定コンセプト店-「プリントシール」機も

    表参道ヒルズ(渋谷区神宮前4)館地下1階に9月11日、仏高級ブランド「HERMÈS(エルメス)」のスカーフ「carré(カレ)」の期間限定コンセプト店「“J'aime mon carré(ジェーム・モン・カレ)”ブティック@表参道ヒルズ」(TEL 03-5474-8711)がオープンした。 オリジナルの背景で撮影できる「プリントシール」機 エルメスが「『カレ』をもっと自由に楽しんでほしい」と展開するプロジェクト「“J'aime mon carré”(=I love my scarf)」の一環でオープンしたもの。プロジェクトでは、「自由で楽しさにあふれた」コーディネートを収めたブックレットを用意したほか、世界各国で関連イベントを展開している。 ブックレットには、パリ・ニューヨーク・ロンドン・東京で撮影した写真を掲載。東京での撮影は表参道で行い、「若者であふれ活気に満ちているファッション高感

    表参道ヒルズに「エルメス」スカーフの限定コンセプト店-「プリントシール」機も
    usadamasa
    usadamasa 2010/09/27
    [for:@twitter]エルメスジャポン(中央区)担当者は「表参道にいらっしゃるすべての方が気後れすることなく入店でき、スカーフの楽しさや美しさを手に取って感じていただきたい」
  • 南青山に米「マーク ジェイコブス」世界初の単独ビル-12月開業へ

    「基礎建築から作る」世界初のビルとなる「マーク ジェイコブス ビルディング」(イメージ)© Stephen Jaklitsch architects 米ファッションブランド「マーク ジェイコブス」は12月、南青山に世界初となる単独ビル「マーク ジェイコブス ビルディング」(港区南青山5)を開設する。 ニューヨークの名門美術大学パーソンズを卒業したマーク・ジェイコブスさんが1986年に初コレクションを発表した同ブランドは、セカンドライン「マーク by マーク ジェイコブス」とともに日でもファンの多い人気ブランド。ジェイコブスさんは、仏・高級ブランド「ルイ・ヴィトン」のアーティスティック・ディレクターも務め、アーティスト村上隆さんとコラボーレートした「モノグラム・マルチカラー」などのヒットでも知られる。 出店場所は、「プラダブティック」などが並ぶみゆき通りから1入った路面。ブランド創設以来

    南青山に米「マーク ジェイコブス」世界初の単独ビル-12月開業へ
    usadamasa
    usadamasa 2010/09/27
    [for:@twitter]米・建築事務所「ステファン・ジャクリッチ・アーキテクツ」が設計した同ビルは、アメリカ建築家協会主催のデザインアワードで優秀賞を受賞した。ビル内には「マーク ジェイコブス 青山(MARC JACOBS AOYAMA)」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    usadamasa
    usadamasa 2010/09/12
    [for:@twitter] 展示品は、夫妻が長年にわたって収集したコスチュームジュエリー約5万点から厳選。1940年代にパリのヴァンドーム社で作られたラインストーン製のチョーカーネックレスをはじめ、貴重な品ばかりだ。
  • 「芸術」で仕事をしていくこと

    ※どうでもいいけど、タイトル↑のこと。「芸術」とか「アート」とかって、どうにもこうにも、どれもしっくりこない言い方だな。なんか大仰すぎる気がして、いつも、違和感を感じているのだけど、なんかいい言い方ないでしょうか。笑 まず、ちょっと長いけど、1983年にNYのオルタナティブ・スペースP.S.1の当時理事長アラナ・ハイスが、東京で行ったレクチャーでの発言より引用。 地位についてですが、私のインスティテュートにおける地位というのは、もちろん有給のスタッフで、理事長です。ですから、給料も一番多くもらっています。普通の水準からいってもいい給料をもらっています。(中略)そうすると、私たちは自分のやる仕事というのが一人ひとりに集中しますので、たくさんあって大変だけれども面白いわけです。ですから、その5人のフルタイムも20人のパートタイムの人も、ともかく仕事に対しては正当な報酬を払うというのが、予算を立

    「芸術」で仕事をしていくこと
    usadamasa
    usadamasa 2010/09/08
    [for:@twitter]それじゃないと、自分が好きな「それ」にも、なにより自分自身に対してもえらく失礼である。彼女の発言は、そういうことを思い起こさせてくれる。なんだ、胸張って、事業化して、稼いでいこうよと!
  • Hermès – ‘I Love My Scarf’ – TOKYO DANDY

    usadamasa
    usadamasa 2010/09/04
    [for:@twitter]「I Love My Scarf」と名付けられたエルメス(Hermès)の “カレ(carre)” のイメージヴィジュアルが各国々(ロンドン、ニューヨーク、パリ、東京)でファッションスナップとして登場。
  • HONEYEE.COM

    usadamasa
    usadamasa 2010/08/06
    [for:@twitter]このハンガー自体はひとつのプラットフォームだと思っています。ディスプレイに映されるもののクオリティこそが、ブランドのアイデンティティを表現する部分であり、ラグジュアリーブランドは質を高いスチ
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 奇人天才シリーズその5:佐藤雅彦さん

    佐藤雅彦研究室は、慶應義塾大学SFCでは一つの伝説になっています。大変な人気研究室で、所属を希望する学生は百人を超え、毎学期大教室で選抜試験が行われたそうです。試験科目には数学も含まれていて、佐藤研究室に入ることの方がSFCに入る事よりも遥かに難しいと言われていました。 佐藤さんと学生達が生み出した様々な傑作はここで紹介するまでもないと思います。「動け演算」、「ピタゴラスイッチ」、「日のスイッチ」、「任意の点P」、「フレーミー」、「差分」…。一昼夜かけてピタゴラスイッチを作る合宿などもあったそうです。間とリズムが印象的な傑作CMをたくさん世に送り出した佐藤さんですが、研究室では日常感覚を数学的抽象で研ぎ澄まし、心にひびくアニメーションや絵を作りました。 授業も大盛況で、300人が入る教室はいつも満席。佐藤さんが右手にケガをして左手で黒板に文字を書いていたとき、文章の途中で黒板の端まで来

    usadamasa
    usadamasa 2010/07/23
    [for:@twitter]骨展でもお世話になったコーディネーターの田中みゆきさんいわく「健康診断」あるいは「注文の多い料理店」。人々が、床に引かれた矢印に沿って、自分に関する何かを教えてくれるさまざまな装置を順に巡っ