はてなブログに関するusagix4のブックマーク (145)

  • [進路]景気に左右されまくり!高校生の進路を考える・就職編 - まなびと!

    高校生の進路シリーズ、就職編です。 高校生の就職は、特に景気に非常に左右されます。 昔の先生曰く、 「バブルの頃は廊下に数えきれないほどの求人票が来て就職をどんどん決めて、卒業式には『先生、ご指導ありがとうございました!』なんてお礼を言われたものだけどね」 ということだそうですが、今は正社員になかなか決まらない上、進路未定で卒業する生徒も多いです。 ただ、高校生の就職は大学生に比べると非常に手厚いなと感じます。(当たり前か?) 手厚い!高校生の就職支援 学校によると思いますが、就職希望の生徒は高校2年の後半からハローワークの方のお話を伺ったり、自己紹介や挨拶の仕方を練習します。 3年生になり、就職者向けガイダンスに参加したり、ハローワークに実際に行ってみたり、他校と交流して専門高校の生徒の出来の良さにビックリしたり。 商業高校は高卒で就職することを前提に1年生から身だしなみからなにからビシ

    [進路]景気に左右されまくり!高校生の進路を考える・就職編 - まなびと!
  • [性教育]性暴力、男子の性、海外比較…!性教育の研究会に参加してきました。 - まなびと!

    参加したのはこちら。二日間の開催です。(2013年の記事です) 昨年も参加しました。 初日は「聞く」が中心のセミナーです。お尻が痛い。。。 >>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo 最新情報を得るためには仕方ないことですが…。 初日は、性暴力が大きな柱 西澤哲さんの講演です。 子ども虐待 (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 西澤 哲 講談社 2010-10-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 子どものトラウマ (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 西澤 哲 講談社 1997-10-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 性暴力は、「暴力」である。 児童養護施設に入っている子どもに、性的虐待を受けていたケースが少なくない。 はじめは別の理由で入所したとしても、じきにわかってくるケースが殆どだそうです。 それから、性暴力を受け裁判

    [性教育]性暴力、男子の性、海外比較…!性教育の研究会に参加してきました。 - まなびと!
  • [進路]周囲から反対されがちな、アニメ・ゲームの専門学校の話を聞いてみた! - まなびと!

    大抵の高校には進路の日というものがありまして、コーディネーターの企業を通して、各大学、専門学校、企業の方がいらして話をしてくれたり、体験することができます。 生徒の様子を見ている中、「へ~!」 と思うような話があったので記しておきます。(2012年の記事です) アニメ・ゲームの専門学校の話を聞いてみた! 生徒たちにも結構人気のある分野。 >>21の専攻からクリエーターを育成するデザインの専門学校|東京コミュニケーションアート 私も、岡田さんの人生相談の回答のように、 >>【悩みのるつぼ特集】「ナルナル詐欺」ってご存知ですか?「漫画家になりたい孫」 - FREEexなう。 「マンガやアニメは独学でがんばって身につけるもの」 と思っていましたが、少し状況は違っているようです。 「油絵を書きたいなら、美大へ」売れないものを作る学校ではない。 専門学校の先生方いわく、 出口の就職先を最優先して考え

    [進路]周囲から反対されがちな、アニメ・ゲームの専門学校の話を聞いてみた! - まなびと!
  • [家庭科]教科書をひたすら読み込んだら見えてきた!授業の目標を立ててみました。 - まなびと!

    新年度に向け、準備を始めているところです。(2015年の記事です) とにかく、授業の目標を立てよう!ということで、教科書と指導資料をひたすら読み込んでみました。 協同的な学習の研究会で、「教科書を50回位読み込め」と言われ、そんなに…?と思ってしまいましたが、生徒が拠り所にするのは基的には教科書。 または、教師が用意した資料か辞書くらい。 今は納得しています。50回は読めてないけど…。 21世紀の教科書 最近の教科書の特徴は… オールカラー! 私が高校生の時(25年位前だわ!)は口絵だけカラーだったよー! 21世紀にに入ってから、高校教科書のカラー化が一気に進んだように思います。 今、家庭科に関わらずどの教科も基的にカラー図版が当たり前ではなかろうか。 ↓こんな感じです。(こちらは、第一学習社の家庭総合の教科書です) 家庭科は「暮らし」全般を扱っているので卒業しても役に立つはず?! で

    [家庭科]教科書をひたすら読み込んだら見えてきた!授業の目標を立ててみました。 - まなびと!
  • [講座]おすすめオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」が本になりました! - まなびと!

    最近、仕事への学びが自分の中で流行ってます。 「スイッチ!」を読み、影響されたのと同時に、興味深い無料のオンライン授業を受講しまくっていましたのでご紹介します。 manabito.hateblo.jp スイッチ! 〔新版〕― 「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション) posted with ヨメレバ チップ ハース,ダン ハース,Chip Heath,Dan Heath 早川書房 2013-08-23 Amazon Kindle 楽天ブックス 東京大学准教授の中原淳さんがブログで紹介してくださっていたのに受講時期を逃してしまったインタラクティブティーチング。 www.nakahara-lab.net SENSEI NOTEという教員向けのSNSで、再度協同学習の質問トピックの中で再会し、登録して視聴するようになりました。 senseinote.com こ、こんなに充実した

    [講座]おすすめオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」が本になりました! - まなびと!
  • [進路]高校生の就職事情はどうなってる?ハローワークの方にお話伺いました - まなびと!

    今年進路の担当をしています。(2013年の記事です) 我が社は、大学、専門学校、就職、その他とそれぞれに進路を選ぶ生徒がいるいわゆる進路多様校。 管内のハローワークの方と打ち合わせをしていて、へー!と思ったことがあったので以下に書いておきます。(全国の高校の就職事情がこうではありません。) なるほど!メモ 覚悟を決めた人から決まる 高校時点では絶対に就職しなければならない理由のある生徒は少数。 選べる状況の生徒は最後まで粘れず迷ってしまう。とにかく 「絶対に就職するぞ!!!」 と決めた生徒から決まっていく。 高校生は地元の産業の景気をモロに受ける 昨年度は、東京で言えばスカイツリーのソラマチ、渋谷ヒカリエが開業し求人が増えた。 同じように、都内の工場が地方などに移転してしまうと高校生の求人はモロに影響を受けてしまう。 高校生の就職は厳しいが、進学しても同じである 高校生の方が 「担任、進路

    [進路]高校生の就職事情はどうなってる?ハローワークの方にお話伺いました - まなびと!
  • [研究会]高校に授業改革を?!授業研究会でヒントを得た話 - まなびと!

    仕事で 「生徒が一人残らず授業に参加する」 をテーマに、 「協同的な学び」 について研究会を行いました。 主に、「学びの共同体」の先生方をお呼びしています。 japan.school-lc.com 高校では授業研究会を行うこと自体が少ないのです。 多くは国公立の付属、教育にポリシーのある私学が力を入れているくらい。 今回はいくつかの教科をベースに授業参観と分科会に参加しました。 保護者も入った分科会 分科会は、生徒の姿を中心に行われます。 「授業の方法を検討、批判する」のではなく、「生徒がどう学びに参加していたか」という事実を交流しましょうという流れ。 保護者の発言に気づきがありました。 「生徒の学びを交流する、という趣旨、グループで学ぶ目的を初めて理解できた。息子が、普段なら絶対に交わらない生徒との交流して課題をクリアーしていくのを見て、こんな学び方もあるのだと初めて知りました。」 コミ

    [研究会]高校に授業改革を?!授業研究会でヒントを得た話 - まなびと!
  • [家庭科]結婚について考える授業。恋愛は出来ないと諦め気味? - まなびと!

    毎年行っている授業です。 昨年結婚相手の9つの条件に、順位付けした記事は↓コチラです。よかったらご覧ください。 manabito.hateblo.jp 今年実践してみて、条件の順位付け、結婚の方法について気になることがあったので記しておきます。 ①結婚の条件 「私を理解してくれる 」「収入」「見た目」「性格」「共通の趣味」「健康」「職業」「家事育児」「学歴」のうち1番に選んだものを紹介してもらいました。 比較的内向的な(ちょっとおたくっぽい感じ)生徒は、「共通の趣味」で、共通の話題があるほうが話が続きそう、と考え、 外交的(ちょっと派手めの外見)の生徒は「見た目」を選んだ子が多かったような。 ただの印象なんですが。 「共通の趣味?会話が続く必要なんてあるの?」と話していた派手め女子が印象的でした。 一番に選ばれる条件で多いのは、やはり「私を理解してくれる」「性格」です。 ②恋愛できないかも

    [家庭科]結婚について考える授業。恋愛は出来ないと諦め気味? - まなびと!
  • [ICT]黒板とチョークから脱出したい!学校の情報機器どうなってますか? - まなびと!

    先日、会社を定年退職して久しい父に、 「学校って、まだ黒板とチョークで授業してるの???」 と聞かれたまなびとです。 そう、まだ黒板とチョークで授業してますよ。 民間企業の人から見たら、ありえね~!!!ことばっかりなんでしょうね。 仕事用の情報機器が欲しいです。 今のところ、こんな感じです。 スマホをミラーリングでモニターに映す iPhone5sとlighteningAVケーブルとhdmiケーブルで、Googleスライドや写真、動画を見せています。 manabito.hateblo.jp 生徒に分かりやすく伝えたいと思い、今までは画像をカラーコピーして黒板に貼っていました。 今では直接スマホの画面を映すことができます。 職場にiPhone人口が増えているのと、手軽に映像を見せられるのでlighteningAVケーブルの保有率の高いこと! Apple Lightning - Digital

    [ICT]黒板とチョークから脱出したい!学校の情報機器どうなってますか? - まなびと!
  • [便利]座り続けることは喫煙より体に悪い?!職員室にスタンディングデスクを導入した話 - まなびと!

    「午後、仕事してると眠くなる」 「座り続けると体に悪いってホント?」 小学校の先生は、一日中授業をされているので職員室の机に向かって座ることはあまりないかもしれません。 高校では、授業以外の時間は職員室や教科室にいて、事務仕事や教材研究をしていることが多いです。 午後に2時間授業がなかった日には、 まぶたが落ちてくる… 一度座ると、立ち上がるのも億劫。 なんてことに。 今回の記事では、 座り続けると体に悪いのか? スタンディングデスクを実際にやってみた についてご紹介します。 「座り続けると体に悪い」はホント 「座らない!」 というをご存知でしょうか? 座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣 posted with ヨメレバ トム・ラス 新潮社 2015-07-24 Amazon Kindle 楽天ブックス なんとなんと、座り続けることは喫煙よりも身体に悪いんだよ〜!!! という、

    [便利]座り続けることは喫煙より体に悪い?!職員室にスタンディングデスクを導入した話 - まなびと!
  • [性教育]性教育の全国大会にて、性同一性障害を取り巻く現状について学ぶ。 - まなびと!

    最終日は、小学校の先生の実践紹介と、岡山大学で性同一性障害の方を診ていらっしゃる中塚先生の講演でした。(2012年の記事です) >>中塚研究室/岡山大学大学院保健学研究科 まだまだ知らない、性同一性障害のこと。 性別適合手術にかかるお金はいくらか知っていますか? 答え:200〜300万。 性同一性障害と同性愛が違うことを知っていますか?それぞれ説明できますか? 答え: 性同一性障害は体と心の性別が一致しない 同性愛は、好きになる相手が同性。 条件の厳しい性別変更の申し立て 現在の性別変更の手続きは、人たちにとっては厳しい条件が多い。 手続きを受けられない場合、保険証には見た目とは異なる性別が書いてあり、確認を求められることも。 確認を恐れて病院にかかれず、病状が手遅れになってしまうこともある。 また、子どもがいないことなどの条件も。子どもが死なない限り、性別変更の申立てが認められない。

  • [性教育]性教育の全国大会にて、広島の産婦人科医・河野美代子先生の講演を聞く。 - まなびと!

    教育の全国大会、二日目の午後の報告です。(2012年の記事です) 産婦人科医の河野先生による、「性教育と人権教育・平和教育との連携」実践報告です。 以前の大会でもお話を伺いました。とにかくパワフル!!ブログ愛読しています。 miyoko-diary.cocolog-nifty.com 河野先生の生い立ち 広島に住んでいた家族。父はたまたま原爆を逃れた。被曝二世として生きる。 産婦人科医になってからも、平和活動は欠かさない。 今年の平和の集いでも司会をされています。 時代による性の規範に、ご自身も揺れる 例えば、エイズなど新しい病気が見つかれば、 「血友病のエイズは当にお気の毒だが、性交でかかったエイズは自業自得である」 など。 産婦人科は医療の中でも時代の規範に影響を受けやすい科のようです。 また、純潔教育まっさかりの頃、性教育のシンポジウムでは、 「中絶の入院のため学校を休んでいる生

    [性教育]性教育の全国大会にて、広島の産婦人科医・河野美代子先生の講演を聞く。 - まなびと!
  • [性教育]性教育の全国大会。生徒が「知る」こと、「外とつながること」の重要性を改めて認識。 - まなびと!

    教育の全国大会、続きです。(2012年の記事です) >>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo 前回の記事、 「実際に被害を受けている生徒にこのような授業は酷なのではないか?」 manabito.hateblo.jp についてです。 参加の自由を保証する、そこまでして授業を行う理由 「生徒がフラッシュバックしてしまい、泣き出してしまうような場合は?」 質問した先生は、1クラス目で泣き出してしまった生徒がいて、残りのクラスでは同じ授業ができなかったそうです。 今回報告のあった模擬裁判の授業でも、 「この内容は辛い、ということであれば参加しなくても良い」 と伝えています。 また、生徒への対話用の質問にも、 「あなたの友達が・・・したらどうする?」 と、ストレートに自分自身を問わないように配慮されています。 今回は参加者の中に児童養護施設の職員さんがいらっしゃって、教員とは違った視点で

    [性教育]性教育の全国大会。生徒が「知る」こと、「外とつながること」の重要性を改めて認識。 - まなびと!
  • [性教育]性教育の全国大会にて、デートDVの模擬授業に参加。消極的合意とは? - まなびと!

    「性教協」という、性教育の研究団体の全国大会に参加してきました。(2012年の記事です) >>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo 山口県に初上陸! 湯田温泉です。 参加者は小学校から大学の先生、研究者、児童養護施設にお勤めの方。 養護教諭(保健室の先生)が多いかな。 女性の割合が高いです。 2000年前後から始まった性教育バッシングはかなりおさまったものの、いまだに「中学校では受精以前を教えない」(義務教育段階で性交について学ぶ機会が全くない)などの縛りがあり、参加者の数も以前ほど多くありません。 勉強になるが座りっぱなしの1日目 基調報告、記念講演、性に関する当事者、実践者のパネルディスカッション。 午後、興味深い話がいっぱい。 セクシュアルマイノリティである当事者の生い立ちや今困っていることなど、実際に聞いてみると重みが違いますね。 しかし、ずっと座りっぱなしでお尻が痛くな

    [性教育]性教育の全国大会にて、デートDVの模擬授業に参加。消極的合意とは? - まなびと!
  • [進路]奨学金=借金。高校、大学進学…奨学金を借りれば済む問題? - まなびと!

    「進学したいけれど、お金がない」 「奨学金を借りればいいんでしょ?親が支払ってくれるだろうから大丈夫」 奨学金問題、かなり話題になってきていますね。 2012年に雑記ブログに書いた記事がありましたのでご紹介します。 20代女子の奨学金が500万円 先日、仕事関係のお知り合い(社会人2年目・女子)と進学相談会について話をしていたところ・・・ 「進学相談会では、保護者の方に奨学金についての話をするブースをつくることが多い。奨学金は5月から出るので、入学金関係は最低用意しておかないととても支払いが追いつかない」 そうなのか・・・さらに話をしていくと、 「私も、高校、大学と奨学金を貰って通いました。と言っても有利子なので、まだ返しています。全部で500万円」 「留学費用も親に借金しています。自宅なので費など合わせて月5万、奨学金は返済費用を減らしてもらって月3万払っています」 「このまま支払い続

  • [性教育]生徒が教えてくれた!セクシュアルマイノリティの恋心を歌った名曲と変わってきた対応 - まなびと!

    去年、性の授業で受け持った生徒が教えてくれました。[2012年の記事です] 当は5月ごろに教えてもらったのだけれど、 「itunesとか、CDで買うのか?!」 どこで買うのが一番いいかな、授業でかけられるタイミングあるかな? とかいろいろ思い悩んで今頃に・・・ 最近になり、 「たいていの曲はyoutubeにあげられている」 ことを知りました…確かに、趣味で続けている合唱でも、 「こんなマニアックなものが?!」 と思うような曲も聴けるものね。。。ハイ。。。 槇原敬之「軒下のモンスター」 こちらです。マッキーすごいな。 歌詞はコチラ。 他のみんなが好きになる相手が僕は違う 普通に結婚して、子どもを何人か授かって それ以外は幸せとは誰も信じないようなこの街で・・・ せ、切なすぎる!!!! 電車の中で、思わず何度も聴いちゃいました。 これは・・・授業でも聴かせたいな。 普通、自然って何? この歌

    [性教育]生徒が教えてくれた!セクシュアルマイノリティの恋心を歌った名曲と変わってきた対応 - まなびと!
  • [家庭科]結婚について考える。相手に求める条件に順位付け。 - まなびと!

    職場で発表した小レポートです。 生徒はわいわい言いながら条件を並べ替えながら考え、周囲は何を選んだのか気になったりして楽しんでいました。 若いながらも、環境からいろいろと学んでいるんだね。 結婚相手に求める条件ワーク ワーク 結婚相手に求める条件、ダイヤモンドランキング 分野:家族・家庭(家族の歴史、家事労働、家族と法律などについて扱う) ねらい:身近な結婚について考える機会を持つ。 互いの意見を交流することで、意見が人それぞれでということ、それでOKということに気づく。 方法: ① パートナーを選ぶ条件に1-9位まで順位をつける。切り取って糊付けする。 ②1位を選んだ理由を記入する ③周囲の人と交流する ④10人程度指名し、黒板に1位の条件と理由を書いていく ⑤振り返りを記入する 【1位の条件と理由】 条件 理由 私を理解してくれる まずはお互いの理解から!(女子・男子) 素の自分を出せ

    [家庭科]結婚について考える。相手に求める条件に順位付け。 - まなびと!
  • [考え]高校生でも分数が理解できない?!10歳の壁は乗り越えられるのか。 - まなびと!

    普段、高校段階の授業についていくのが難しい生徒とつきあっています。 「授業がわからない」 と嘆く生徒。 むしろ、授業内容が簡単すぎて、 「他の高校じゃこんなことやってないよ。やっぱりウチの学校バカ学校だからなぁ」 劣等感満載の生徒も多くいます。 そんな中、10歳の壁という言葉に行き着きました。 10歳の壁(9歳の壁)とは? ・低学年の単純な計算問題から、割り算や分数などの抽象的な概念を理解することが難しく、学習につまずいてしまう状態 を指すようです。 以前、NHKクローズアップ現代でも取り上げられていたようです。 生徒と学習歴について話をすると、ほとんどの生徒が 「小学校3・4年で勉強についていけなくなった」 といいます。 私の勤務先に入学する生徒は、中学校で最低の成績を取っている生徒ではないです。 絶対評価で、オール2に3がちょこちょこあるくらい。 それでも、分数、掛け算がイマイチ・・・

    [考え]高校生でも分数が理解できない?!10歳の壁は乗り越えられるのか。 - まなびと!
  • [性教育]性感染症の広がりを実感!9割が感染してしまった…実験「水の交換」 - まなびと!

    先日、えんみちゃんのを読んで、 manabito.hateblo.jp ひとりじゃない 自分の心とからだを大切にするって? posted with ヨメレバ 遠見 才希子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011-03-20 Amazon Kindle 「水の交換、効果あるんだー」 とやりたい気持ちがムクムクとわいてきました。 この実験、10年ほど前にも知人の実践で知っていたにも関わらず、手を出してなかったのよね。。。 早速、理科の先生にも手を貸していただき実践!!! ネット検索してもマニュアルがなかったので、方法など以下に記しておきます。 実験 水の交換 目的:誰が保菌者か分からないこと、性交による性感染症の広がり方を実感する。 道具 透明なプラコップ人数分 駒込ピペット2 10%程度の水酸化ナトリウム水溶液 フェノールフタレイン溶液 ティッシュ、布巾など 1リットル程度の水 終わ

    [性教育]性感染症の広がりを実感!9割が感染してしまった…実験「水の交換」 - まなびと!
  • [性教育]性とは生きること。高校生の現状と、変えられないもどかしさ。 - まなびと!

    昨日の記事を書いて・・・ manabito.hateblo.jp 一回の講演で人を変えることができるのに、1年間授業やっていて生徒を変えられない・・・ ひとりじゃない 自分の心とからだを大切にするって? posted with ヨメレバ 遠見 才希子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011-03-20 Amazon Kindle 現状を書いてみます。 妊娠すると生理が来ない ということが分からない高校生も多いです。 先日の授業では妊娠週の数え方について知り、妊娠が分かったら早めに産婦人科へ! ・・・と伝えましたが、 「いつ生理があったかなんて覚えてないよー。だいたいってとこ?」 「このカレンダーの通り、最後にあった生理の日から出産予定日が分かるから、知らないといつ出産するのかも分からないよ???」 「そうなんだー。でもめんどくさいなー」 1学期にも体の学習で生理のあった日にチェックする

    [性教育]性とは生きること。高校生の現状と、変えられないもどかしさ。 - まなびと!