はてなブログに関するusagix4のブックマーク (145)

  • [ICT]授業でICTを利用するなら一斉授業?個別学習?協働学習?来年度の計画を妄想中。 - まなびと!

    「ICTを利用して、どんな授業ができるだろうか」 生徒にメリットがあるツールであるならば、積極的に利用するべきです。 先日、職場のICT環境に変化があり、新しい機器が導入されるという記事を書きました。 manabito.hateblo.jp 今年3月までの授業で、新しく導入された機器を利用することは考えていません。 もし、持ち上がりで学年を担当するならICTを利用してどのような授業ができるでしょうか? 職場のICT環境はどうなる? 学校には、以下のようなICTツールが導入されました。 各階に無線LANが導入 ウィンドウズのタブレットPCが1学年につき10台導入 各科目にウィンドウズタブレットの親機が1台ずつ導入 タブレットには電子黒板アプリが入っている 教員のウィンドウズタブレットから教材を配布したり、生徒が書き込んだ課題を回収可能です。 1人1台タブレットがないため、4人1組でタブレット

    [ICT]授業でICTを利用するなら一斉授業?個別学習?協働学習?来年度の計画を妄想中。 - まなびと!
  • [講座]家で、無料で学べるおすすめオンライン講座!gacco「子ども達が最高の選択肢を掴むために」 - まなびと!

    「主体的、対話的な学びって?」 「学校での改革はどう進もうとしているの?家庭でできることは?」 そんな疑問にお答えする講座が、オンラインで無料で受講できます。 現在、gaccoで「子ども達が最高の選択肢を掴むために」が開講されています。 lms.gacco.org 期間限定の講座です。 閉講までに気になる講座をチェックしておきましょう。 gacco講座「子ども達が最高の選択肢を掴むために」 ウェブサイトに載っている案内と講座内容をご紹介します。 それぞれ、講座ごとに学習のための資料をダウンロードできます。 「はじめに」から、「第4週」までそれぞれ5〜10分程度の動画を、多くて10前後視聴します。 修了証をもらうためには、各週の課題と800字程度のレポート課題が必要になります。 講座内容 このコースでは、新学習指導要領の大事なポイント「主体的・対話的で深い学び」を学校だけでなく、家庭でも社会

    [講座]家で、無料で学べるおすすめオンライン講座!gacco「子ども達が最高の選択肢を掴むために」 - まなびと!
  • [ICT]新年早々導入されたICT機器の活用法は?黒板とチョークの一斉授業から脱却できそう?? - まなびと!

    教育現場でのICT活用が叫ばれて久しいですね。 私の子どもが通う小中学校では、各教室に電子黒板とノートパソコン、実物投影機が教室に設置されています。 生徒一人ひとりへのタブレットの配布はまだ行われていません。 高校では、学校によりけりなのかな…。 モニターすら各教室に設置されていなかったり、スマートフォンの持ち込みが禁止だったりと、なかなかなかなか学校ごとにばらつきがあるようです。 都立高校では、生徒のスマートフォンを授業で活用する試みがすすめられて行くそうです。 www.nikkei.com 私が勤務する学校では、今年からタブレットPCを授業で使えるよう整備されることになりました。 どのような活用法があるのか考えてみたいと思います。 そもそも、ICTとは? そもそもICTとは何でしょうか。 ICT(Information and Communication Technology)は「情報

    [ICT]新年早々導入されたICT機器の活用法は?黒板とチョークの一斉授業から脱却できそう?? - まなびと!
  • [家庭科]リアル人生ゲーム?!家庭経済で人生設計を学ぶ「ライフサイクルゲームⅡ」家族でお試しプレイ。 - まなびと!

    他校で家庭科を教えている友人と消費者教育の教材についてメールで交流していたところ、 「第一生命が発行しているライフサイクルゲームⅡを無料で配布しているので取り寄せてみたの。授業で実施したら、生徒が楽しく取り組んでいたのでおすすめ。」 ということで、冬休み前に第一生命に申し込んでみました。 「ライフサイクルゲームⅡ~生涯設計のススメ~」は、すごろく形式のゲームを楽しみながら、人生の様々なリスクと必要な備え、消費者として知っておくべき消費者契約等に関わる知識などを学ぶことができる消費者教育教材です。 www.dai-ichi-life.co.jp 友人いわく、 「何部必要か、折り返し聞いてくれるはず」 ということだったのですが、冬休みに中に1部だけ送られてきました。 1クラス40人なので、できれば10セット欲しかったんだけど…。 まずは教員がやってみないことには、実際に何分かかるかも分からない

    [家庭科]リアル人生ゲーム?!家庭経済で人生設計を学ぶ「ライフサイクルゲームⅡ」家族でお試しプレイ。 - まなびと!
  • [家庭科]Twitterでビックリ!冬休みの家庭科の宿題には何があるか調べてみた - まなびと!

    我が家には、中1と小5の息子がいます。 小5から家庭科の授業が始まります。(そのせいか、次男は小5まで私が何の教科の先生かよく分かってなかった…汗) 二人とも冬休み中の宿題が出ていました。 中1の長男は、「分野・行事関係」 小5の次男は、「住居分野・大掃除」 でした。 また、ツイッターのTLを見ていたら、友人のママさんが家庭科の宿題についてつぶやいていたので試しに調べてみたら出るわ出るわ…家庭科関連のツイートが!!! こんなに家庭科についてツイートがあるってなかなか珍しいんじゃないかと思い、検索かけて調べてみました。 私の冬休み中の研究としたいと思います(笑)。 我が家の家庭科の宿題への取り組み 長男の宿題は、「行事を作る、行事について調べる」 行事については、クリスマスケーキかおせち料理を作るということなのでしょう。 クリスマスケーキは、子どもの保育園仲間の家族とクリスマスパー

    [家庭科]Twitterでビックリ!冬休みの家庭科の宿題には何があるか調べてみた - まなびと!
  • [考え]2017年はどんな年だった?ブログの振り返りをしてみました。 - まなびと!

    こんにちは!まなびとです。 今年の振り返りをしてみたいと思います。 (アイキャッチは、年越しで毎年訪れている白馬の画像です。) はてなブログで記事を書き始めて9ヶ月経ちました。 ブログを中心とした振り返りをしたいと思います。 教育のお仕事ブログを始めてわかったこと このブログは、2012年からWordpressで書き続けてきた雑記ブログの教育カテゴリを独立させる形で始めました。 3月に「まんがで知る教師の学び」の著者である熊大学の前田先生と出会い、発信の重要性に気づいたこと。 manabito.hateblo.jp この出会いが、この教育ブログを書くきっかけになりました。 雑記ブログに書いていた記事を、重複しないように下書きに取り下げてから再編集してコツコツ記事をアップしていきます。 ストックがあったころは、毎日記事をアップするのは苦ではなく、楽しく書けていました。 しかし、10月を過ぎ

    [考え]2017年はどんな年だった?ブログの振り返りをしてみました。 - まなびと!
  • [考え]『学び合い』と私の今までとこれからを棚卸ししてみた。挫折しても気になるのはなぜ? - まなびと!

    このブログでもよく取り上げている『学び合い』。 上越教育大学の西川純先生が提唱している授業法(考え方)です。 クラスが元気になる! 『学び合い』スタートブック posted with ヨメレバ 西川 純 学陽書房 2010-09-17 Amazon Kindle 楽天ブックス 先日、『学び合い』関連の方とツイッターでやり取りをする機会がありました。 その際に、 私が『学び合い』を知ったきっかけ 『学び合い』の実践経験 『学び合い』との関わり方 について、何かしら記事を書いているはずだ…と思っていました。 しかし、このブログを検索したところそれらしき記事が見当たりません。 それなら、今までの実践の棚卸しついでに書いてみよう! と思い立ちました。 進路多様な高校での『学び合い』について、ご興味のある方は読んでいただけますと幸いです。 私が『学び合い』を知ったきっかけ 2007年ごろ、二人目の育

    [考え]『学び合い』と私の今までとこれからを棚卸ししてみた。挫折しても気になるのはなぜ? - まなびと!
  • [書評]多様な性を知るなら、新書でマンガ付きの読みやすいこちらはいかが?「百合のリアル」 - まなびと!

    百合のリアル (星海社新書) posted with ヨメレバ 牧村 朝子 講談社 2013-11-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 仕事で性を教えているので参考に読んでみました。 著者の牧村朝子さんは、レズビアンレポーターだそうです。 テレビあまり見ないので知りませんでした。 女性同性愛者が書いたは珍しい。 男性だと、この辺り有名かと。 石川大我さんとかね。 ボクの彼氏はどこにいる? (講談社文庫) posted with ヨメレバ 石川 大我 講談社 2009-03-13 Amazon Kindle 楽天ブックス マンガと対話で進みます。 私が買った理由も、 「絵がいっぱいあるし、なんだか読みやすそう。資料にできるかも」 というものでした。 性教育に携わり15年以上経ちますが、まだまだ私の知らないことがたくさんありました。 やっぱり、日々勉強しないとダメですね。 同性愛

  • [書評]2017年秋に読んで良かったおすすめ本!教育・ビジネス書・雑誌など13選♪ - まなびと!

    長雨が降って、台風が来て、気がついたら冬になってますね…! 秋は仕事がなかなか忙しく、ブログの更新もなかなかできていません。 読むの数も、昨年に比べたらかなり減ったのではないかと。 雑誌読み放題のdマガジンのせいかも…。 dマガジン>>180誌以上が月額400円(税抜き)で読み放題! 特にMONOQLOマガジンやLDKで商品比較を見てから買うことが増えました。 インターネッツの情報だと、商品を売らんかなの情報が多すぎる上に、一覧できずいろいろなサイトを行ったり来たりするのが面倒くさいのです。 夏のおすすめに引き続き、読んだのなかでおすすめをご紹介します。 いわゆる教育書・教育雑誌 今季はあまり読めず…。 「月刊教育相談」を学校で回してもらうよう声かけるの忘れました。 すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校国語 (アクティブ・ラーニング教科別実践法シリーズ) すぐ実践できる!

    [書評]2017年秋に読んで良かったおすすめ本!教育・ビジネス書・雑誌など13選♪ - まなびと!
  • [授業見学]都立科学技術高校での今井先生国語『学び合い』普段の授業の様子は? - まなびと!

    11月のある日、『学び合い』実践集を執筆されている今井清光先生の授業見学に行ってきました! すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校国語 (アクティブ・ラーニング教科別実践法シリーズ) posted with ヨメレバ 西川 純,今井 清光,沖 奈保子 学陽書房 2017-05-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 今井先生は、現在都立科学技術高等学校に勤務されています。 いわゆる、スーパーサイエンスハイスクールという位置づけの高校で、江東区の住吉にあります。 猿江恩賜公園のそば、スカイツリーも近そうです。 廊下側がガラス窓になっており、教室内がよく見えます。 白衣姿の生徒が実験している姿が微笑ましい。 そんな理数系の高校で、国語科はなんと専任の3名のみ! 今井先生お一人で、一学年国語総合3単位を6クラス分お持ちになっています。 理数系とはいえ、AO入試の試験対策や、ゆくゆ

    [授業見学]都立科学技術高校での今井先生国語『学び合い』普段の授業の様子は? - まなびと!
  • [教員研修]2回目のfind!アクティブラーナー授業交流会は刺激的!これらをどう日常に生かす?! - まなびと!

    「職場で気軽に授業研究をしよう!」 という流れで 「find!アクティブラーナーで紹介されている授業」 を視聴する会を職場で催しています。 前回の記事はこちら。 manabito.hateblo.jp メンバーを変えて、同じ大阪の中学数学の福島先生の授業を視聴することになりました。 2回観ることによって、研修委員の先生方の意見にかなり変化があり、 「なんだかスッキリしない!モヤッとする〜!」 持ち帰る宿題の多い授業研究会になりました。 メンバーを少し変えて、7人で視聴で福島先生の数学を視聴 この交流の中で出た意見をご紹介します。 数学はクイズっぽくて取り組みやすいのかもしれない。 (数学の教員から)逆に、なんで数学は教えあいできそうなイメージなのかなってむしろ聞いてみたい。 「全員ができるまで頑張る」というのがどうなんだろう?できた人がわからない人を探して、来られたらイヤだなと思うことはな

    [教員研修]2回目のfind!アクティブラーナー授業交流会は刺激的!これらをどう日常に生かす?! - まなびと!
  • [セミナー]アクティブラーニングのメッカ!桐蔭学園の公開研究会に参加してきました - まなびと!

    10月28日土曜日の午後、桐蔭学園アクティブラーニング公開研究会に参加してきました。 » アクティブラーニング公開研究会 | 桐蔭学園 アクティブラーニング 田園都市線や小田急線の駅からバスで15分程度、山一つが学園です。 今回は、簡単な参加レポートをご紹介します。 きっかけ 1年に1度くらい、公開研究会に参加するのが私の目標です。 昨年はお茶の水女子大附属中学校へお邪魔しました。 今年は、溝上慎一先生をお迎えし、さかんにアクティブラーニングを導入していると噂の桐蔭学園が気になりました! 9月1日から一般の申し込み開始だったようで、9月末に申し込んだところ多くの公開授業が締め切られておりました。 受付に荷物を預けるクロークが用意されているくらい(!)、全国から参加者が集まっているようです。 「アクティブラーニングのメッカ」らしい。 公開授業の様子(50分) 授業は午後から、中学、高校、男子

    [セミナー]アクティブラーニングのメッカ!桐蔭学園の公開研究会に参加してきました - まなびと!
  • [業務改善]ルーチンワークの効率化できてる?記憶より記録、チェックリストを活用しよう! - まなびと!

    あなたは、職場でチェックリストを活用していますか? 私はチェックリスト作り、マニュアルづくりが大好き〜!! スマートフォンでは、3つほどチェックリストアプリを使っています。 手帳のバーチカルページにも、手書きのチェックリストがてんこ盛り。 フルタイムのお仕事と3人の育児・家事の両立のため、多岐に渡りチェックリストにお世話になっています。 今回の記事ではその中から授業に関するリストと記録の作り方についてご紹介します。 こんなリストと記録を作っています! 画像は、この秋に行った調理実習のチェックリストと材の画像です。 材、調理器具の画像 お弁当づくりの実習でした。 他にも、調理室のホワイトボードの板書も画像に残しました。 準備のチェックリストは常にホワイトボードに貼ってあります。 選択授業で毎週調理実習を行っており、当日の準備の段階で 「お茶の準備」 「洗剤の補充」 「排水ネットの設置」

    [業務改善]ルーチンワークの効率化できてる?記憶より記録、チェックリストを活用しよう! - まなびと!
  • [ICT]Googleフォームとテキストマイニングツールを利用して授業のフィードバックをしてみよう! - まなびと!

    以前、Googleフォームを利用して授業アンケートを取った記事をご紹介しました。 こちらです↓ manabito.hateblo.jp 夏休み明けには、このアンケートのデータを利用してアンケートのフィードバックを行うことにしました。 Googleフォームのグラフを生徒にシェア! Googleフォームで即時作成されたグラフを、いくつかスライドに貼り付けてみました。 事前にテスト前に配布しているまとめプリントに取り組んだ生徒は60%いたことがわかります。 この結果を見て、まとめプリントに取り組んだ方が良い結果を産みそうだという振り返りができることを期待しています。 高校生にもなって、 「チャイム着席と教材準備ができたか」 という項目は少々恥ずかしいものがありますね。 可能であれば、生徒が教材を準備するの待つのではなく、教室に入ったらすぐに教員が授業を始めてしまう方が事前準備が進むかもしれません

    [ICT]Googleフォームとテキストマイニングツールを利用して授業のフィードバックをしてみよう! - まなびと!
  • [考え]18歳選挙権、高校生は実際にどう考えているの?聞いてみたら意外だった - まなびと!

    いよいよ、衆議院議員選挙が迫ってきましたね。 今回は民進党がなくなったり、分裂したりと大混戦。 選挙広報やポスターを見ても、どの党に、どの人に投票すれば良いのか困っている人もいるのではないでしょうか。 私もそのうちの一人です…。 先日は、朝のNHKニュースの政見放送が始まる頃にチャンネルを変えようとしたところ、中学生の長男に 「お母さん、投票に行くんでしょう。それなら政見放送を見ておいたほうがいいんじゃないの。」 と、諭されてしまいました。 平成27年6月に公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布されました。 その頃ほどには 「18歳選挙権」 は盛り上がってはいません。 公布に合わせ、 「私たちが拓く日の未来」 という冊子が全国の高校生に配られました。 現在でも、毎年高校生に配られています。 >>政治や選挙等に関する高校生向け副教材等について:文部科学省 勤務校では、総合的な学習の

    [考え]18歳選挙権、高校生は実際にどう考えているの?聞いてみたら意外だった - まなびと!
  • [教員研修]勉強の秋!土日は国立・私立学校の公開研究会に参加してみない? - まなびと!

    10月に入り、だいぶ秋も深まってきましたね。 東京都とその近辺の国立、私立学校では、土日を中心に公開研究会が開かれます。 私も、この秋は桐蔭学園の公開研究会に参加申し込みをしました。 10月末から11月にかけて目白押しのの公開研究会。 それぞれ学校ならではの研究テーマを掲げており、公開授業や講演会に参加したり、参加者と討論することができます。 あなたも参加してみませんか? 今回の記事では、関東近県で行われる公開研究会のご紹介をします。 関東近県の公開研究会 この中で、私が参加したことがあるのはお茶の水女子大付属中学の研究会です。 他にも魅力的な研究会がたくさんありますね。 桐蔭学園 桐蔭学園では、2年前から京都大学の溝上慎一先生をお招きし、アクティブラーニングへの理解と実践を深めています。 今年の9月1日から受付開始だったようで…私は、9月末に申し込みをしました。 その時点ではほとんどの授

    [教員研修]勉強の秋!土日は国立・私立学校の公開研究会に参加してみない? - まなびと!
  • [家庭科]保護者も把握してないんじゃない?高校生のアルバイトの実態を交流! - まなびと!

    家庭科には、「家庭経済」という学習項目があり、現在授業中。 お金に関する学習をする機会はおそらく最後になってしまう生徒たちも多いと思われます。 生徒の将来を考えると、「給与明細」の見方くらいは知っておいて欲しいと思うわけです。 今回は、南野忠晴先生の「シアワセなお金の使い方」を参考に、 給与明細の 「見えるお金(実際に自分たちが自由に使えるお金)」と 「見えないお金(所得税、年金など社会を支えるお金)」 について学習しました。 シアワセなお金の使い方――新しい家庭科勉強法2 (岩波ジュニア新書) posted with ヨメレバ 南野 忠晴 岩波書店 2015-02-21 Amazon Kindle 楽天ブックス こちらのもオススメ!!!生活について学びたい人ぜひぜひ。 正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書) posted with ヨメレバ 南野 忠晴 岩波

    [家庭科]保護者も把握してないんじゃない?高校生のアルバイトの実態を交流! - まなびと!
  • [教員研修]学び続ける教師でいたい。そんなあなたに「教師教育を考える会」メールマガジンがおすすめ! - まなびと!

    「教師教育を考える会」メールマガジンをご存知ですか? archives.mag2.com 今年6月から、教員をはじめ教育関係者が週に1、2回「教師教育」をテーマに執筆、大変豪華なメンバーで構成されているメールマガジンです。 「教師教育を考える会」(代表・石川晋)は教師教育研究の3分野である「教員養成・教員研修・教師教育者開発」を射程に収めつつ、主には幼保小中高等学校の教諭や管理職、大学教員、行政職において、教員養成に関わる方々の智恵などを結集し、さらに学校へ越境してくる様々な方々の声をつなぎながら、「よき教師をすべての教室へ」という目的のため情報の交流&発信を行います。 代表の石川晋さんは、昨年度まで北海道で教員をされていらっしゃいました。 現在は東京にお住いでイベントを立ち上げたり、講師をされたりと精力的な活動をされていらっしゃいます。 私はFacebookで石川先生をフォローしており、

    [教員研修]学び続ける教師でいたい。そんなあなたに「教師教育を考える会」メールマガジンがおすすめ! - まなびと!
  • [教員研修]「Find!アクティブラーナー」福島先生の動画を見て、職場で感想を交流してみました。 - まなびと!

    先日、まずは研修委員で「Find!アクティブラーナー」の動画を見てみようということになりました。 find-activelearning.com 関連記事↓ manabito.hateblo.jp 事前に授業の様子をテキスト化するため、動画を見ていました。 しかし、一人で見るよりも職場の仲間と一緒に見てみたところ、 「視聴しながらつぶやいたり、メモを取ったりしながらさらに深く動画を見ることができた」 と感じました! もし、職場で一緒に授業について語れる同僚がいたならば、ぜひ複数のメンバーで動画を視聴することをおすすめします。 それぞれの先生方の 「授業観」 を垣間見ることができます。 また、 「こんな方法があったのか〜笑」 「なぜ、このやり方を取り入れるのか?」 という交流が職場の授業見学や、紙のレポートよりも進むような気がしました! 以下、研修委員で30分ほど交流した内容を、箇条書きにな

    [教員研修]「Find!アクティブラーナー」福島先生の動画を見て、職場で感想を交流してみました。 - まなびと!
  • [書評]あなたはどうやって学校を変えていく?「思いのない学校、思いだけの学校、思いを実現する学校」 - まなびと!

    教育研究家、学校マネジメントコンサルタントの妹尾昌俊さんの待望の新刊! 思いのない学校、思いだけの学校、思いを実現する学校―変わる学校、変わらない学校 実践編【I】 posted with ヨメレバ 妹尾 昌俊 学事出版 2017-09-26 Amazon Kindle 楽天ブックス はてなブログも更新中! senoom.hateblo.jp アマゾンでは9月26日発売となっていますが、出版社では取り扱いを開始しています。 このは、一昨年出版されてアマゾンの学校運営分野でもベストセラーになっている「変わる学校、変わらない学校」の実践編です。 変わる学校、変わらない学校―学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道 posted with ヨメレバ 妹尾 昌俊 学事出版 2015-10-19 Amazon Kindle 楽天ブックス 気がついたら、付箋がこんなにたくさんついていました。 すばらし

    [書評]あなたはどうやって学校を変えていく?「思いのない学校、思いだけの学校、思いを実現する学校」 - まなびと!