タグ

文化に関するusataroのブックマーク (152)

  • 文化財級・JR鳥栖駅の玄関柱まがったまま : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐賀県鳥栖市のJR鳥栖駅正面入り口に10月中旬、タクシーが突っ込み、木製の柱が折れたままになっている。 JR九州は応急措置として鉄柱で支えているが、120年前に建てられた駅舎は文化財的な価値もあり、慎重に修理計画の策定を進めている。完全修復は今月末になる見通しという。 鳥栖駅などによると、10月19日午前7時ごろ、客待ちのタクシーの運転手がブレーキと間違えてアクセルを踏み、柱にぶつかった。通勤時間帯で乗降客も多かったが、けが人はなかった。 柱がある入り口部分は、駅舎が建てられた1889年当時のままで、駅舎から約2メートル突き出た形になっている。文化財には指定されていないが、鉄道の歴史を伝える貴重な建造物と評価する人も多い。 柱は石の土台(高さ約60センチ)に載っており、高さ約3メートル。根元部分が折れ、傾いた。JR九州は、代わりの鉄柱の周囲を板で囲み、人が近づかないようにしている。 鳥栖駅

  • asahi.com(朝日新聞社):「悲しき熱帯」レビストロース氏死去 「構造主義の父」 - おくやみ・訃報

    【パリ=国末憲人】20世紀を代表する思想家で文化人類学者のクロード・レビストロース氏が死去したと、AFP通信が3日、出版社の情報として伝えた。100歳。今月28日には101歳の誕生日を迎えるはずだった。  同氏はパリ在住。メディアにはほとんど出ないが、健康で、旅行もしていたという。今年に入って一時健康を害したものの、頭脳の明敏さは相変わらずだったという。  昨年11月に同氏が100歳の誕生日を迎えた際には、地元フランスのサルコジ大統領が訪問して敬意を表した。大統領府によると、現代社会の今後についてサルコジ大統領と意見を交わしたという。様々な記念行事も催された。  レビストロース氏は構造主義の父といわれ、55年に発表した「悲しき熱帯」が人文社会科学全般に大きな影響を与えた。日文化の愛好者としても知られる。      ◇  レビストロースさんは1908年、ベルギー生まれ。パリ大学で法学と哲学

    usataro
    usataro 2009/11/04
    亡くなったんだ。10年くらい前にまだ存命だってことを知って驚いた記憶があったが。
  • 「火焚き神事」で社殿が全焼…阿蘇の霜神社 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    26日午後0時15分頃、熊県阿蘇市役犬原(やくいんばる)、霜神社の火焚(ひたき)殿から出火、木造平屋約60平方メートルを全焼した。けが人はなかった。 霜神社は、国指定重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」の一つ「火焚き神事」を行うことで知られる。火焚き神事は毎年8月19日〜10月16日、火焚殿の中で火を燃やし続け、煙をご神体にあてて農作物の霜よけを願う祭事で、2千数百年前から行われていたと地元では言い伝えられている。今年も行われ、地元の住民が交代で火を絶やさぬよう見守っていた。 県警阿蘇署の発表などによると、火焚殿内には出火当時、当番の女性2人(いずれも70歳代)が、火を燃やしていた場所とは少し離れた部屋にいた。出火に気付いた時には建物内から炎が上がっていたという。 神社には殿、火焚殿、御仮屋(おかりや)があり、神事用の火は火焚殿の隣の御仮屋で引き続き燃やす。地元区長の男性(68)は「大

    usataro
    usataro 2009/09/28
    以前この神事について原稿書いたことがある。確か籠る役は少女だったと思うんだが。
  • 「ポニョの海辺」埋め立て計画、宮崎監督が思い語る : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    万葉集にも詠まれた広島県福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋事業を巡り、計画に反対する住民らが県に埋め立て差し止めを求めた訴訟の判決が10月1日、広島地裁で言い渡される。 鞆の浦に滞在し、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練ったという宮崎駿監督(68)が、判決を前に読売新聞のインタビューに応じ、開発か、景観保護かで揺れる鞆の町への思いを語った。(諏訪智史) ◇ スタジオジブリの社員旅行で初めて鞆の浦を訪れた時、たまたま泊まったのが崖の上の家だった。(ポニョの制作を前に)その家が気になって、2005年2月から約2か月間、滞在した。 家の窓から海の景色を毎日見ていて、海に色々な表情があることがわかっておもしろかった。鞆の浦に行かなければ、ああいう映画にはならなかったと思う。 埋め立て・架橋事業については、自分なりの考えは持っているけれど、賛成か反対かを主張する気はない。地元の人たちが決め

    usataro
    usataro 2009/09/22
    正直なところ埋め立てしちゃったらもう観光客は来ないだろ。あの景観だからこその価値が鞆にはある。
  • 秀吉の威勢、聚楽第行幸の屏風…上越で発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第(じゅらくだい)に招いた際の光景を描いた一対の屏風(びょうぶ)が新潟県上越市で見つかり、市立総合博物館で12日、一般公開が始まった。 「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(各高さ約1・6メートル、幅約3・6メートル)は、右に天皇が乗った輿(こし)の行列が聚楽第に向かう様子が、左に秀吉の牛車の列が聚楽第から御所に向かう様子が、それぞれ描かれている。 聚楽第は、秀吉が現在の京都市上京区周辺に築いた豪邸で、「聚楽第行幸」(1588年)によって自らの威勢を天下に示したとされる。しかし、建物は完成からわずか8年で解体された。 同館によると、聚楽第を描いた屏風は3例確認されているが、秀吉の御所参内と行幸の光景がそろったものが発見されたのは初めて。 秀吉の死後、慶長年間に制作されたとみられ、上越市の個人が所蔵し、昨年11月、同館に鑑定を依頼した。花岡公貴・主任学芸員は「聚楽第を研究

    usataro
    usataro 2009/09/13
    どういう経緯で作成され伝わったんだろ?
  • 純・木造駅舎の記憶と記録とノスタルジー 消えゆく鉄道遺産『木造駅舎の旅』

    草深く生い茂る山奥、単線の鉄道が田んぼの中を走る。1時間に1しか電車が通らないような線路の横に、無人の木造駅舎がひっそりとたたずんでいる。明治5年に新橋~横浜間に鉄道が開通してから137年、当時6駅だった日の駅も、現在は9,700駅を超えている。その大部分が改装されて、開業時の姿を留めているものも少なくなっている。 この『木造駅舎の旅』は、全国から板壁が無塗装の駅舎88駅を選び、撮影した写真集だ。ほとんどが地方の無人駅で、中には風雨に晒され傷んだものも見受けられるが、それがかえって程よい風合いを醸し出している。それぞれ歴史と風格があり、行ったこともないのに懐かしい気分に誘われる。 北は北海道稚内付近の宗谷線、雄信内(おのっぷない)駅から、南は九州薩摩・肥薩線、築後100年を超える嘉例川(かれいがわ)駅と、実に幅広い。北海道の駅は、扉が風雪に耐えられるように頑丈に造られていて、決まっ

    純・木造駅舎の記憶と記録とノスタルジー 消えゆく鉄道遺産『木造駅舎の旅』
    usataro
    usataro 2009/08/31
    NHK-BSでも木造駅舎の旅をやってる。/駅周辺住民がボランティアで整備してるんだよな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    雨季のバンコク2泊4日旅行記 夏は苦手と言いながら、春先の憂を吹き飛ばしたくて、今年も海外旅行の予定をいれてしまった。昨年20年以上ぶりに海外に足を伸ばし、旅をすると人生の栞が増えることを実感してから、だんだん旅が好きになってきたように思う。 今年の行先は雨季まっさかりのタイ・バ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 専業主婦という幻想 - design,web,computer & others

    , 農業 | 22:11近頃「育」という言葉を良く見かけます。について学ぶことに異論はありません。が。育を掲げた料理教室の宣伝などを見ていると「違うんじゃないかなぁ」と思います。めっちゃご馳走だったりします。誰が作るの? どんだけ調理器具が要るの?いったいどういう訳で、わざわざ自宅で中華料理やイタリア料理べなきゃいけないの? レストランへ行けばいいじゃない。どういう訳でホームパーティーの料理をわざわざ自分で作らなきゃいけないの? ケータリングを頼めばいいじゃない。思うに、多くの料理教室は、いまだに「専業主婦」の存在を前提にしているように思います。が、専業主婦って、今どのくらい居られますか?まして、ますます少子高齢化する社会を支えるための労働人口確保のためにも、残念ながら減少してゆくであろう1人当たりの所得を考えても、これからは専業主婦の存在などあり得ないと僕は考えています。若い

    usataro
    usataro 2009/08/19
    お番菜はもともと仕事に忙しい人が簡単に作れる料理だったという話。/「食育」の名の下に性別役割分業や母性信仰が押しつけられているなら確かに問題だ。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    usataro
    usataro 2009/08/08
    いろんなものがあるんだな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    usataro
    usataro 2009/07/31
    非常に興味深い試みだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):最速SL、リニア、最大ジオラマ…JR東海博物館の構想 - 社会

    鉄車輪の国内最高時速443キロを記録した「300X」=JR東海提供狭軌鉄道で蒸気機関車の世界最高時速129キロを出した「C62」=JR東海提供超伝導リニアの世界最高時速581キロを記録した「MLX01」=JR東海提供  JR東海は24日、名古屋港金城ふ頭に11年春開館予定の「JR東海博物館(仮称)」の展示概要を発表した。「高速鉄道技術の進歩」をテーマとし、リニアモーターカーや新幹線、蒸気機関車で最速を記録した車両などを展示する「世界でもユニークな博物館」(松正之社長)という。  博物館は幅73メートル、奥行き155メートルの吹き抜けの2階建てで、37の鉄道車両・バスを展示する。狭軌鉄道の蒸気機関車として1954年に木曽川にかかる鉄橋付近で世界最高時速129キロを出した「C62」、鉄車輪の国内最高時速443キロを記録した「300X」、超伝導リニアで世界最高時速581キロを記録した「MLX0

    usataro
    usataro 2009/07/27
    食堂車をきちんと保存・展示してくれそうな点は非常に楽しみ。
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)はため息をつ

    usataro
    usataro 2009/07/26
    記事の構成がわかりにくいが、要は数百年後にもちゃんとデータを見れるのかっていう保存の話。そもそもフィルムですら100年程度で劣化の危険。ましてバックアップし続けないと再現不能になるような保存媒体など論外。
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。 ■危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)は

    usataro
    usataro 2009/07/26
    文化財保存は30年や50年といった「短期」ではなく数百年単位での保存を考えることが必要。フィルムも長期保存という点では信用できない。/紙はやっぱりすごいメディアだな。
  • 高密度小池 / おまえらどうせ古文漢文日本史世界史なんて興味無いだろ

    おまえらどうせ古文漢文日史世界史なんて興味無いだろ はてなブックマーク - 金融日記:金融と経済を義務教育で教えよう http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51553020.html 古文漢文は重要だ!!みたいなこと言ってる人が何人か見受けられますが、基的に古い文学って読んでも何も得無いですよ。 そして、日の学校教育の古文と漢文は腐っていて、あれが重要だと思うってのはろくに古文漢文を読んでいない証拠でもあると思う。 更級日記っていう割とよく学校教育でも扱われる日記文学があるんですが、これはどういう話かというと若いころにラノベにはまりすぎて人生がおかしくなった腐女子が中年になってから若い頃からの思い出話を書いた話です。これが何故学校教育でよく使われるかというと、中二病丸出しの文章

    usataro
    usataro 2009/07/14
    古文漢文知らないと、文字で書かれた前近代の文化にアプローチできなくなる。それは基礎教養として大きな損失。/個人的には、高校で古文漢文の文法叩き込まれたことが史料読解力の一部になってる。
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    usataro
    usataro 2009/07/11
    新たに作成され奉納された写本のテキストが現代のものだって話。でもこれがなぜ「愚行」なのかはきちんと説明する必要があると思う。一般人は諸本の系統がどう重要かなんてほとんど関心ないと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):重文・二条城の障壁画 作業員が誤って踏み抜く - 社会

    運搬作業中に作業員が穴を開けた重要文化財の障壁画=7日夜、京都市中京区、高橋一徳撮影  京都市は7日、国指定重要文化財である二条城の障壁画「紙金地著色竹林群虎図(しほんきんじちゃくしょくちくりんぐんこず)」46面のうちの1面(縦約1.6メートル、横2.1メートル)を作業員(25)が過って踏み破り、金箔(きんぱく)部分に二つの穴(縦18センチ、横17センチと縦29センチ、横25.5センチ)が開いたと発表した。市によると、15万円ほどかければ修復可能だという。  市元離宮二条城事務所によると、障壁画は徳川家光時代の1626(寛永3)年に狩野派の絵師が描き、二条城二之丸御殿遠侍一之間に飾られていた。  市は72年から随時、障壁画の修復・模写作業を続けている。破損した障壁画は7日午前、二条城内の模写室に移動させるため作業員が壁から取り外した。しかし、雨が降ってきたため、搬出口を雨よけのシートで覆

    usataro
    usataro 2009/07/08
    文化財の破損には違いないが故意じゃないからやむなしか。
  • 実物大ガンダム製作の舞台裏 乃村工藝社が大奮闘 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京・お台場の潮風公園にアニメの設定と等身大の18メートルの巨大「機動戦士ガンダム」が登場した。アニメ放映から30周年を記念し製作されたもので、緑あふれる都市再生と魅力あふれるまちづくりを目指す「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として、7月11日から8月31日まで公開される。製作を手掛けているのが、乃村工藝社だ。立ち姿では初となる等身大ガンダムは、「ガンプラ」みたいに簡単には組み立てられない。展示物のエキスパートたちの奮闘を追った。一歩踏み出す立ち姿 「30周年目の再スタート『For the next step』をテーマに、左足を一歩踏み出している姿をデザインした」 デザインを担当したCC事業部クリエイティブ統括デザイン4部の川原正毅さんは、力強いガンダムにこだわった。 ところが、この「一歩踏み出す」が大問題だった。 川原さんは「私はデザインするだけだったが、それを実

    usataro
    usataro 2009/06/22
    見てきた。けっこう細かいところまで作り込んでる観があった。
  • 円満院の重文建物、宗教法人が約10億円で落札…文化庁困惑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平安時代創建の門跡寺院「円満院」(滋賀県大津市)の重要文化財・宸殿(しんでん)など建物9棟と、国名勝庭園など土地約1万4000平方メートルが大津地裁で競売にかけられ、甲賀市の宗教法人が売却基準価額の7倍にあたる約10億6700万円で落札していたことがわかった。 文化庁によると、国指定文化財の競売は異例で、「競売による所有権移転は好ましくない」と困惑している。 円満院は、葬祭事業や仏像販売などを手掛けて多額の負債を抱え、境内地が1983年から金融機関に根抵当権を設定されるなどした。67~88年に、円山応挙の「絹著色孔雀牡丹画(けんぽんちゃくしょくくじゃくぼたんが)」など重文9点を売却。97年には、狩野派の絵師が描いた宸殿のふすま絵などが競売されて所有者が移転。99年以後も宸殿や土地が断続的に競売公告され、2002年、和歌山市内の宗教法人が約5億円で落札したが、期限内に納付されず、不成立とな

    usataro
    usataro 2009/05/31
    寺院建築なのに当の寺院自体が破綻するなんて考えてなかっただろうなあ。モノなら所蔵者がちゃんと管理してりゃいいけど、建物はそうもいかないよな。
  • 地方都市のスタバやファミレスで本を読んでいる人がいないのは当然?

    この春、東京から中部地方の地方都市(人口30万人)に転勤になり驚いたこと。 スタバやファミレスなどでを読んでいる人や、勉強している学生が殆どいない。 地方はおしなべてこんなものなのか。あるいは「店でを開く」ことに抵抗があったり、 読書習慣に大きな地域差があったりするのだろうか。 私自身、普段からをほとんど読まないのだけど、気になる。

    地方都市のスタバやファミレスで本を読んでいる人がいないのは当然?
    usataro
    usataro 2009/05/31
    ぎりぎり23区外だけど、昼過ぎとか深夜のファミレスでは仕事の資料に手を入れてたりパソコン使ってる人もいる。/喫茶店で原稿を書くっていう作家もいたような。少し人の気配がある方が集中できるのもあるな。
  • だんだん大変なことになってきたデジカメ・データの長期保存

    最近困っていることがひとつある。パソコンに保存したデジカメのファイルがとうとう60Gバイトを超えてしまったので,これをどうやって長期間保存するか,という問題である。 パソコンの状況は人それぞれだと思うが,ここ数年,我が家のデスクトップ・パソコンはほぼ家内専用で,筆者はビデオ・ファイルを扱うときぐらいにしか使わない。自分用には,ノートパソコン1台をほぼ常時持ち歩いていて,職場や自宅では,19~20インチのモニターとかなり良質なUSBキーボードをつないで使ってきた。生産性に大きく影響するのがやはりキーボードである。「FILCO」(ダイヤテック)や「Realforce」(東プレ)を愛用しているが,速く打てるので気持ちが良い。 このような使い方をする理由は簡単で,必要なファイルがいつでも必ず手元にあることが,大きなドジをしない最大のコツだと思うからである。 日常使うファイルをUSBメモリーに入れて

    だんだん大変なことになってきたデジカメ・データの長期保存
    usataro
    usataro 2009/05/14
    この問題って、大量の古文書をデジタル撮影して保存してる最近の史料調査にも当てはまる。撮影しても20年程度しか持たないようじゃ複製を作る意味ないもんな。