タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

長崎と食に関するusataroのブックマーク (4)

  • 第937回 坂本屋の『カステラ』 : 和菓子魂! Powered by ライブドアブログ

    カステラと言えば、長崎なわけですが、 東京や京都には、そのカステラを名物にしている菓子屋が意外と少ない。 京都ではやはり大極殿舗は外せないでしょうし、 もう廃業してしまいましたが、松屋長崎もございました。 一方、東京ではいろんな菓子屋でサブアイテムとして製造しているが、 カステラをメインに扱う店で、忘れたくないのは、四谷の坂屋でしょう。 こちらもまたその角を曲がった奥にある、わかばの『名代たいやき』を目当てに、 この四谷界隈をうろちょろしますと、必ず連れて帰る『カステラ』です。 南蛮菓子として日に渡来した歴史がございますが、 現在に至るまで、全国的に広まって行ったことを考えましたら、 特に和菓子の量産地でもある京都や東京に専門に作っている菓子屋があるのも当然。 と思われるのですが、これが意外と少なかったりしますので、面白いのです。 上野風月堂の『東京カステラ』はまた製法が違いますし、

    第937回 坂本屋の『カステラ』 : 和菓子魂! Powered by ライブドアブログ
    usataro
    usataro 2017/10/17
    食べてみたいな。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:長崎新聞のトルコライスの記事、そんなニュースにするほどのものではないよ。皆さん誤解しすぎの考えすぎ。

    2013年7月 9日 from 日常つれづれ 昨日、ヤフーニュースのトップ記事の中に、自分が観た光景が載ってるのでビックリしてしまった。それは、全日司厨士協会の長崎県部会長の坂さんが、トルコを親善訪問した際に長崎名物の「トルコライス」を「トルコ料理にはない様式」として、トルコの名称を冠することに「難色」を示したという記事だ。 ■母国はトルコライスに難色 長崎新聞 7月8日(月)9時36分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130708-00010001-nagasaki-l42 えー 私、この場に居合わせましたし、坂さんがこの話を向こうのトルコシェフアソシエーションの会長としている際にも、一緒の席で飲んでました。ハッキリ言いますが、この記事の記者のとりあげ方が間違ってる。 「難色を示した」 とか書くと、いかにもこれは憂慮すべき問題である!み

    やまけんの出張食い倒れ日記:長崎新聞のトルコライスの記事、そんなニュースにするほどのものではないよ。皆さん誤解しすぎの考えすぎ。
    usataro
    usataro 2013/07/09
    この写真のトルコライス、すごくおいしそう!
  • 長崎新聞 トルコ人は トルコライスに難色、 イスラムでは豚・トンカツ 食べない (7月8日)

    母国はトルコライスに難色 国際料理友好親善宣言書に調印した(左から)坂さん、宇都宮会長、マナブ会長ら=5月24日、トルコ・イスタンブール(坂さん提供) 「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている長崎市の「トルコライス」。このご当地グルメに"母国"トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。西洋料理人でつくる全日司厨士(しちゅうし)協会県部会長の坂洋司さんらが5月にトルコを親善訪問した際に指摘された。 トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理。長崎市は、和歌山県沖で1890年9月16日に起きたトルコ(当時はオスマン帝国)軍艦「エルトゥールル号」の遭難事件にちなんで9月16日を「トルコライスの日」、9月を「トルコライス推進月間」と定めてPRしている。 坂さんによると、在日

    usataro
    usataro 2013/07/08
    「トルコライス」は「カレーライス」「チキンライス」と並べても違和感ないくらい長崎人にはなじみ深い料理だけど、そもそもローカルグルメなんだから現実のトルコと繋げようなんてバカなこと考えなきゃいいのに。
  • 日本人はクジラを食べる :: デイリーポータルZ

    人はクジラをべることで知られている。 が、実際のところはほとんどべてないのが実情だ。戦後、料のない時代には手に入りやすい料としてポピュラーな存在だったものの、国際捕鯨委員会(IWC)で捕鯨が制限されるようになってからは流通量が激減し、高級材・珍味というポジションになった。私も、親から話を聞いたことがあるぐらいで、実際にべたことはなかった。 ところが、関東から長崎に引っ越したら(10年ほど経つが)、スーパーの鮮魚コーナーに普通にクジラが並んでるではないか。街にはクジラ専門店まである! つまり、クジラ文化は地域によってかなり大きな差があることを知った。場所によっては今でもけっこうメジャーにべられているのだ。 ということを、日人でもけっこう知らない人が多いんじゃないだろうか(私がそうだったように)と思ったので、そのあたりのことを書いてみます。 (T・斎藤)

    usataro
    usataro 2010/01/23
    給食の時クジラカツがよく出てきてた。駅弁は食べたことないな。
  • 1