タグ

ブックマーク / www.asahi.com (494)

  • 石清水八幡宮名誉宮司・田中弘清さん死去:朝日新聞デジタル

    田中弘清さん(たなか・ひろきよ=石清水八幡宮名誉宮司、神社庁総長で同八幡宮宮司田中恒清さんの兄)が8日、肺炎で死去、79歳。通夜・葬儀は近親者で営む。遺志によりお別れの会は開かない予定。喪主は和(やす)さん。 1986~2001年に同八幡宮(京都府八幡市)宮司を務めた。

    usataro
    usataro 2014/07/10
    「田中弘清さん(たなか・ひろきよ=石清水八幡宮名誉宮司、神社本庁総長で同八幡宮宮司田中恒清さんの兄)」
  • 天守閣も旧陸軍庁舎も丸ごと民営化 大阪城公園で公募へ

    大阪城公園の管理運営が来年度から民間任せになる。大阪市は25日から民間事業者の公募を開始。管理料は出さず、民間の知恵で収益を上げてもらう狙いだ。歴史や史跡に親しむ女性(歴女)によるブームもあり客足が好調な天守閣に加え、人気番組のロケ地も新たな目玉と期待する。 「民間にできることは民間に」という橋下徹市長の方針のもと、大阪市は大阪城公園の管理を企業やNPO法人に委ねる改正市公園条例を出し、5月の市議会で可決した。国土交通省によると、自治体が公園の管理を民間に委ねるのは全国的な流れだが、管理料を払わず自助努力に任せるのは「かなり珍しい」という。 大阪城の天守閣は現在、大阪市の関係団体が管理する。2012年度は延べ151万人が来場して約1億8900万円の収益があり、約1億3600万円が市に納付された。一方、市が直接管理している天守閣を除くエリアは、11年度の維持管理費が約2億4700万円。駐車場

    天守閣も旧陸軍庁舎も丸ごと民営化 大阪城公園で公募へ
    usataro
    usataro 2014/06/19
    愚劣な政策。文化財は現在だけではなく将来の市民や国民にも残さねばならないものなのに維持管理費をけちるとか論外。だいたい文化財で儲けようって発想が間違い。
  • 実教出版の教科書、都教委「不適切」 日本史の記述で:朝日新聞デジタル

    東京都教育委員会は12日、実教出版(東京)の高校日史教科書にある一部の記述が都教委の考えに合わないとして、「使用は適切ではない」とする見解を都立高に通知すると公表した。昨年度に続き2回目の通知となる。 「不適切」とするのは「高校日史A」と「高校日史B」。国旗掲揚や国歌斉唱に関して「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」という記述について、都教委は「国旗掲揚と国歌の起立斉唱は教員の責務であるとする都教委の考え方と異なる」としている。

    usataro
    usataro 2014/06/12
    この記述ってイデオロギーの問題ですらなく単なる事実の記述なのに。「不適切」とか開き直る都教委の政治的偏向に対しては、もはや責任者の実名を挙げるべきだと思う。
  • トワイライトエクスプレス、引退へ 老朽化で存続断念:朝日新聞デジタル

    大阪と札幌を丸1日かけて結ぶ国内最長路線の寝台特急「トワイライトエクスプレス」が、来春限りで引退することになった。JR西日が28日に発表する。同社の看板列車として25年にわたって運行してきたが、車両の老朽化が激しいことなどから存続を断念した。 「トワイライト」の運行は1989年7月に始まった。大阪駅を正午前に出発し、福井、金沢、富山など日海沿いの駅に停車。札幌駅まで約22時間かけて走る。運行距離1495・7キロは国内で最も長い。 シックな濃緑の車体、豪華な個室寝台やサロンカー、高級ホテルのような事やサービスなどが鉄道ファンらから愛された。週4往復の臨時列車だが、年末年始や大型連休期間は毎日運行されるほど人気がある。

    トワイライトエクスプレス、引退へ 老朽化で存続断念:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2014/05/28
    24系だから車齢は25年以上だろうし限界だとは思うけれども、クルーズトレインを作るくらいなら後継車両を作るという選択肢があってしかるべきだと思う。
  • ボロボロでも貴重「幻の一切経」 京都・妙蓮寺で公開中:朝日新聞デジタル

    に残る虫いだらけのボロボロのお経が、中国にもほとんど現存しない唐代のお経を復元する重要なカギを握っている。京都市上京区の妙蓮寺が所蔵する「松尾社一切経(まつのおしゃいっさいきょう)」(国重要文化財)。春の京都非公開文化財特別公開に合わせ展示している。 寺の宝蔵から約3500巻におよぶ大量の経典が見つかったのは1993年。調査の結果、平安時代後期の12世紀に洛西の松尾大社の神宮寺で書写され、江戸末期に行方がわからなくなっていた「幻の一切経」と判明。幕末に妙蓮寺の有力な檀家(だんか)が寄進していた。 一見して損傷が激しい。量も膨大で格的な修復には至っていないが、研究者は「たいへん貴重な資料だ」と声をそろえる。

    ボロボロでも貴重「幻の一切経」 京都・妙蓮寺で公開中:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2014/05/03
    「妙蓮寺が所蔵する「松尾社一切経」(国重要文化財)。春の京都非公開文化財特別公開に合わせ展示」
  • 袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル

    静岡県で1966年に一家4人が殺害、放火された「袴田事件」で死刑が確定した元プロボクサー袴田巌(いわお)死刑囚(78)=東京拘置所在監=の第2次再審請求で、静岡地裁(村山浩昭裁判長)は27日、再審開始を認める決定をした。死刑囚の再審開始決定は、無罪が確定した免田、財田川、松山、島田の4事件と、後に覆された2005年の名張毒ブドウ酒事件の名古屋高裁決定に次いで6件目。 事件は66年6月30日未明、当時の静岡県清水市(現・静岡市清水区)で発生。みそ会社専務(当時41)宅から出火し、焼け跡から専務と(同39)、次女(同17)、長男(同14)一家4人の遺体が見つかり、全員の胸や背中に多数の刺し傷があった。 同年8月、みそ工場従業員だった袴田死刑囚が強盗殺人や放火などの容疑で逮捕され、捜査段階で犯行を認める自白調書がつくられたが、公判では一貫して否認。静岡地裁は68年9月、自白調書1通と5点の衣類

    袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2014/03/27
    “後日捏造された疑いがぬぐえない”ってちょっとひどすぎる。
  • ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化:朝日新聞デジタル

    国土交通省は26日、電車やバスの車内ではベビーカーをたたまなくてもよいとする共通ルールを決めた。保護者が子どもと荷物を抱えながら、ベビーカーをたたんで乗るのは危険と判断し、保護者と周囲の乗客にお互いの気遣いを求めた。優先スペースに掲示するマークも公表した。 公共交通機関でのベビーカー利用をめぐっては、周囲の乗客から「通路をふさいで邪魔」「昔は抱っこした」などの不満も少なくない。だが、ベビーカーをたたむと体勢が不安定になって転ぶおそれがある。「子育てしやすい環境づくり」の観点から、たたまずに乗れるようにした。車内ではストッパーをかけ、バスではベルトで座席などに固定してもらう。 ほかの乗客との摩擦を防ぐため、保護者には「接触や通行の妨げなど操作に気をつけましょう」と呼びかける一方、周囲には「温かい気持ちで見守って」「手助けを申し出てみましょう」と理解を求めた。

    ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2014/03/27
    歓迎というかルール化しないといけないのが悲しくはある。で、まだ満員電車云々言っているしょうもない奴がいるが、じゃあお前が降りて乗せてやれよって話はしないんだよな。
  • 西部秩父線で雪崩、運転見合わせ 芦ケ久保―横瀬駅間:朝日新聞デジタル

    【西武鉄道発表】2日午後9時54分ごろ、芦ケ久保~横瀬駅間で小規模の雪崩が発生したため、この区間で運転を見合わせ、タクシーによる代替輸送をしている。

    usataro
    usataro 2014/03/02
    簡単な誤字なんだけどなあ。
  • 教委制度、国の関与強化へ 自民案、教科書採択など:朝日新聞デジタル

    自民党教育委員会制度のあり方を議論する小委員会は18日、教委制度の見直し案を了承した。自治体の首長の権限を強めて政治主導を発揮するうえに、教科書採択やいじめ問題で国の関与も強める内容。教委の役割は縮小させる安倍晋三首相の意向に沿ったもので、今国会での関連法案の成立を目指す。 実現すれば、1956年の委員公選制廃止以来の転機となる。自民党は19日の文部科学部会で案を決定。連立を組む公明党と週内にも協議に入るが、同党は同調する方向だ。同党の山口那津男代表は18日の会見で「政治的中立性の確保と、(教育行政の)執行権をどこに持たせるかという二つのポイントがある。現場の議論に任せたい」として、自民党案に理解を示した。 見直し案では、改革の目的として、教育行政の責任の所在を明確化▽迅速な危機管理対応▽選挙で選ばれた首長の意向を教育行政に反映▽国の関与強化――の4点を明記。いずれも自民党の選挙公約に沿

    usataro
    usataro 2014/02/19
    極右思想を政府主導で注入したい欲望がだだ漏れ。政治主導の教育なんてどこの専制国家ですか。
  • 13年の現金給与、実は減っていた 確定値で修正:朝日新聞デジタル

    2013年に労働者1人が月々もらった現金給与総額は平均31万4054円で、前年を73円下回り、過去最低を更新した。厚生労働省が18日発表した毎月勤労統計調査(確報)でわかった。5日発表の速報では前年をわずかに23円上回り3年ぶりに増えたとしていたが、一転して、3年連続の下落となった。 現金給与総額は、パートを含む労働者が受けとる基給に残業代とボーナスを合わせたもの。確報で下落したのは、賃金の低いパートの比率が速報よりわずかに増え、平均額が下がったためだ。前年と比べた増減率は0・0%で速報段階と同じだった。 物価が上がった分をのぞく実質賃金指数は0・5%下がり、2年連続のマイナス。物価上昇に賃金が追いつかない状況について、安倍晋三首相は17日の衆院予算委で「景気の実感を行き渡らせ、賃金上昇に結びつける過渡期にある。経営者が収益改善を賃金上昇に結びつけることを期待している」と語った。(山

    usataro
    usataro 2014/02/19
    今年の統計だけでならパートの雇用増加っていう言い訳も通用するだろうけれど、値として過去最低だからね。今のところほとんど賃金底上げには寄与してないってことでしょ、アベノ何とやらは。
  • 電車が追突し脱線、20人けがか 東急東横線元住吉駅:朝日新聞デジタル

    神奈川県警によると、15日午前0時35分ごろ、川崎市中原区の東急東横線元住吉駅の下り線ホームで停車中の電車に後続の電車が追突し、脱線した。約20人がけがを負ったが、いずれも軽傷だという。雪のために停車していた前方の電車に気づいてブレーキをかけたが、止まりきれなかったという。この事故の影響で、東横線は運転を見合わせている。

    電車が追突し脱線、20人けがか 東急東横線元住吉駅:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2014/02/15
    かつて西武新宿線田無駅でも確か雪の日に衝突事故があったような。
  • 「女は家で育児が合理的」 NHK経営委員コラムに波紋:朝日新聞デジタル

    NHK経営委員で埼玉大名誉教授の長谷川三千子氏(67)が、女性の社会進出が出生率を低下させたとし、男女共同参画社会基法などを批判するコラムを産経新聞に寄せた。安倍晋三首相を支援し、首相と思想的にも近いとされる人物だけに、物議を醸している。 ■少子化解決策と主張 「『性別役割分担』は哺乳動物の一員である人間にとって、きわめて自然」 長谷川氏は6日に掲載されたコラムで、日少子化問題の解決策として、女性が家で子を産み育て男性がと子を養うのが合理的と主張。女性に社会進出を促す男女雇用機会均等法の思想は個人の生き方への干渉だと批判し、政府に対し「誤りを反省して方向を転ずべき」と求めた。 これに対し、ツイッターでは2千件以上の意見が書き込まれている。「時代に逆行」との反論から、「まさに当たり前の考え方だ」との賛意まで、議論が沸いている。 長谷川氏は朝日新聞の取材に、コラムの狙いを「極めて重大な

    「女は家で育児が合理的」 NHK経営委員コラムに波紋:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2014/01/28
    若年女性の貧困問題とか取り上げてるNHKの番組を見て勉強しろ。/脳内がお花畑としかいいようがない。もうそんな社会じゃないのに現実が見えてないんだろうな。
  • 自民・二階氏、震災被害拡大は「党が選挙に負けたから」:朝日新聞デジタル

    自民党の二階俊博・党国土強靱(きょうじん)化総合調査会長が22日、東京都内で開かれた経団連主催のシンポジウムで講演し、東日大震災と阪神大震災について、「自民党が選挙に負けたからああいうことになった。そのとき必ず災害が起こってくる。二度あることは三度ある。この次来るときは自民党が政権を離さないようにして災害に備えなきゃいけない」と話した。 民主党や社会党から首相を出していた当時の政権の対応のまずさが被害を拡大したとの認識を示したものだが、選挙結果と結びつけた発言は不謹慎との批判も招きそうだ。 二階氏は、御手洗冨士夫・経団連名誉会長が「3・11の時も阪神の時もたまたまあまり経験のない政府だった」と述べたのに応じて発言した。「そういうことに得手(えて)の悪い内閣が内閣の地位におった。これは当に不幸なことだった」とも話した。さらに「だれが悪いかと言ったらいずれも自民党が悪い」と述べ、首相を出せ

    usataro
    usataro 2014/01/22
    阪神の時自民は政権与党だろ。おまえは野党だったがな。
  • 40年超の原発「活用を積極的に検討」 自民議連が提言:朝日新聞デジタル

    自民党の電力安定供給推進議員連盟(会長・細田博之幹事長代行、142人)は17日、政府が年明けに閣議決定するエネルギー基計画について、原子力発電所の新増設や建て替えの必要性を明確に打ち出すように求める提言をまとめた。 提言は「原発は将来にわたり必要と明記すべきだ」と主張。新規制基準で運転が原則認められない40年超の原発も「活用を積極的に検討する」と踏み込んだ。 基計画は国の中長期的なエネルギー政策の方向性を示す。経済産業省が13日まとめた計画案は原発を「基盤となる重要なベース電源」と位置づけたが、新増設や建て替えを認めるかどうかは明記していない。

    usataro
    usataro 2013/12/18
    自民党はこれまでの原発推進が事故をもたらしたという責任をどう取ったつもりなんだろう。どの口が言っているんだ、としか。
  • 安全保障戦略に「愛国心」明記へ 自公が了承:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は10日、政府の外交・安全保障政策の指針となる国家安全保障戦略(NSS)に、「愛国心」を明記する方針を了承した。国の安全保障政策が、個人の心の領域に踏み込むことにつながり、論議を呼びそうだ。 政府がこの日の与党・安全保障に関するプロジェクトチーム(PT)にNSSの政府案を提示。その中で、国家安全保障を支える社会的基盤を強化する目的として、「国を愛する心を育む」と記した。 これに対し公明党は、2006年の第1次安倍内閣下で成立した改正教育法に基づき、「我が国と郷土を愛する態度を養う」とするよう求めた。そのため「愛国心」に関する記述をすることは確認。具体的な表現ぶりについては、今後政府と公明党とで調整したうえで、17日をめどにNSSと防衛大綱を閣議決定することを了承した。

    usataro
    usataro 2013/12/10
    そもそも何を訴えたいのかよくわからない。なんで安全保障政策に愛国心なんてお題目が必要なの?
  • 特定秘密「保存期間中に破棄も」 答弁書を閣議決定:朝日新聞デジタル

    安倍内閣は6日の閣議で、特定秘密の廃棄について「秘密の保全上やむを得ない場合、政令などで(公文書管理法に基づく)保存期間前の廃棄を定めることは否定されない」とする答弁書を決定した。長昭衆院議員(民主)の質問主意書に答えた。 公文書の保存期間は「行政機関の長」が公文書管理法に基づいて定める。今回の答弁書は保存期間満了前の特定秘密であっても、政府が特定秘密保護法に基づいて定める政令の内容次第で廃棄される余地を残したものだ。 これまで政府は、保存期間が満了した後であれば、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報を除いて、首相の同意を得て廃棄される可能性があるとしている。安倍晋三首相は国会答弁で、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報について「すべて歴史公文書として国立公文書館などに移管されるよう運用基準に明記する」とした。

    usataro
    usataro 2013/12/07
    不都合な情報は廃棄し放題だよねこれ。歴史に対する冒涜もいいところ。歴史を「浄化」したい欲望丸出しの安倍政権に、歴史を語る資格なんて全くない。
  • 「笑っていいとも!」来年3月終了 放送開始から32年:朝日新聞デジタル

    フジテレビ系のバラエティー番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」(月~金曜正午から)が、来年3月いっぱいで終了する、と22日の放送で同局が発表した。タモリ(森田一義=68)の司会で、1982年10月4日に放送を開始。2002年には放送5千回を超え、単独の司会者による生放送の長寿番組として、03年版のギネス世界記録に認定された。22日の放送で7947回を迎えた。 タモリと日替わりゲストが対談する「テレフォンショッキング」などで人気を博した。終了の理由について同局広報部は「しかるべき時点で公表する」としている。視聴率の低落傾向が背景にあるとみられる。 タモリは番組で「32年間、フジテレビがずっと守ってくれた。出演者のみなさんにお世話になった。国民のみなさんにどっち向いても感謝。当にありがとうございました」と話した。

    usataro
    usataro 2013/10/22
    これでタモリも自由になるんだな。倶楽部やブラで全国いろんなところに行くのを見てみたい。
  • 朝日新聞デジタル:垂れ下がった架線に接触、男性が転倒 JR徳島線の踏切 - 社会

    JR四国は13日夜、徳島市蔵元町2丁目のJR徳島線「蔵踏切」でオートバイの男性が垂れ下がっていた金属製の架線に接触して転倒し、足に軽傷を負ったと発表した。  同社によると、現場は徳島線蔵駅近くで、事故は午前1時半ごろに発生。架線は事故が起きる前に取り換えた通信ケーブルをつるために使われていたが、作業員が撤去を失念していたという。 最新トップニュース

    usataro
    usataro 2013/10/13
    徳島線は非電化なので「架線に接触」というのは誤解を招く表現。
  • http://www.asahi.com/national/update/0930/SEB201309300008.html

    usataro
    usataro 2013/10/03
    「海洋」気象台はなくなるけれど地方気象台になるので、気象台としては残り続けるってことだな。
  • 朝日新聞デジタル:教科書採択、文科省が初の是正要求へ 沖縄・竹富町に - 社会

    【岡雄一郎】沖縄県八重山地区の3市町で中学公民教科書の採択結果が割れ、竹富町で国の無償給付でない教科書が使われている問題で、文部科学省は、地方自治法に基づく是正要求をする方針を固めた。教育行政では初の措置。地方の教科書選定をめぐって国が法的措置に踏み切る異例の事態になる。  複数の文科省幹部によると、関係省庁との調整を経て、来月上旬にも沖縄県教育委員会に対し、竹富町へ是正要求するように指示する。9月中旬が締め切りだった来年度の使用教科書に関する県教委からの報告でも無償給付できない事態が変わっていなかったため、決断したという。  石垣市と与那国町を含む3市町でつくる八重山地区では、2011年夏、使用教科書を検討する採択地区協議会で「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版の採択を答申。両市町は従ったが、竹富町は「手順がおかしく、答申にも法的拘束力はない」として東京書籍版を独自に採択。国の無償

    usataro
    usataro 2013/09/30
    つくる会シンパである石垣市長派による採択協での強行採択を、同じくアレな大臣を戴く文科省が竹富町に強要しようとする構図。自らのイデオロギーを強要するために自治体の自主性を圧殺しようとしている。