タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/xcrex (3)

  • バイオ燃料生成の高効率化:科学ニュースの森

    2013年10月02日 バイオ燃料生成の高効率化 背景: 化石燃料は有限であるため、将来的な枯渇に備えて代替となるエネルギー源が必要とされている。自然エネルギーを利用した太陽光発電や風力発電などが研究・開発されているが、微生物を利用したバイオ燃料も研究が進められている。 要約: バイオ燃料の生成過程では、殆ど全ての生物のもつ解糖系と呼ばれる生化学反応経路によって、糖類から様々な物質の原料となるアセチルCoAが生成される。アセチルCoAは、バイオ燃料となり得るエタノールやブタノール、また脂肪酸やアミノ酸などの原料として利用されている。 解糖系では、グルコース(ブドウ糖)の持つ6つの炭素原子のうち4つを、アセチルCoAの持つ2つの炭素原子へと変換させるが、残りの2つは二酸化炭素として排出される。そのためバイオ燃料の効率化には、糖の3分の1は確実に排出物となってしまうという障壁があった。 この障

    usausa1975
    usausa1975 2013/10/04
    「本来ならば二酸化炭素として失われてしまう2つの炭素原子を、バイオ燃料の原料を増やすために利用することができるようになった。」ほほー
  • 寿命を延ばす精確なタンパク質の生成:科学ニュースの森

    2013年10月03日 寿命を延ばす精確なタンパク質の生成 背景: 地球上には様々な進化を遂げた生物が存在する。地中にコロニーを作って生息するハダカデバネズミは、とても長い寿命と健康さで知られている。そのような能力を人々の健康へと役立てられないかと、様々な研究が行われその秘密が明らかにされつつある。 要約: ハダカデバネズミは約30年という長い寿命を持ち、更に生涯にわたって老化に伴う疾患を殆ど患うことはない。特に癌を発症した個体は全く確認されておらず、寿命や癌の研究に利用されている。この度、ロチェスター大学のVera Gorbunova博士やAndrei Seluanov博士らによって、ハダカデバネズミはとても精確にタンパク質を生成していることが分かった。 タンパク質は生物の細胞内で起こる殆ど全ての化学反応を司っているため、生物の状態維持にとても大切な役割を担っている。タンパク質がその機能

    usausa1975
    usausa1975 2013/10/04
    変異の起こりやすさではなくて翻訳の正確さの話。
  • 小記事:衛生仮説は正しいか:科学ニュースの森

    2012年10月04日 小記事:衛生仮説は正しいか 現代人は昔の人々に比べてアレルギーや免疫疾患にかかりやすいことが知られている。その原因として、生活環境の過度の減菌によって、発達段階にある子供が十分な量の病原菌に触れなくなったことで、免疫系の発達が妨げられているという衛生仮説が唱えられている。 そこでこの度、家庭衛生に関する国際科学フォーラム(International Scientific Forum on Home Hygiene)のレポートで、衛生仮説が唱えられてから20年以上の様々な研究の精査から、免疫疾患の増加は過度の減菌が原因ではなく、触れる微生物の種類が変わってしまったことで起こっていると結論付けられた。 かつて感染症は人類の脅威であったが、殺菌方法の発達や抗生物質の発見により、微生物の組成は大きく変わった。しかし綺麗にみえる都市部であっても、実際には細菌、ウイルス、カビな

    usausa1975
    usausa1975 2012/10/05
    「衛生仮説が唱えられてから20年以上の様々な研究の精査から、免疫疾患の増加は過度の減菌が原因ではなく、触れる微生物の種類が変わってしまったことで起こっていると結論付けられた。
  • 1