タグ

自己啓発に関するushi1019のブックマーク (217)

  • 米国体験記あとがき 私に足りなかったのは「英語力」と「動機」

    この記事は「米国体験記」のあとがきです。なぜ私が一連の記事を書き続けたのかという背景を紹介します。 最初に一つ昔話をします。私は学部から英語教育が受けられる、留学生が学生の半分を占めるという先進的な大学に通っていました。マスコミにはいつもとても好意的に取り上げられる大学です。しかし、その大学を卒業した時点での私の英語力はたいしたことがなく、卒業後初めて受験したTOEICは「わずか630点」でした。TOEIC受験者なら分かると思いますが、この630点ではほとんど満足に英語で意思疎通なんてできません。また在学中に友人となった留学生はほとんど全員が日語が流暢な留学生達ばかりでした。つまり私はせっかくの環境、英語教育が受けられるという環境をほとんど活かせなかったのです。当時の私には「英語力」と「動機」という2つのものが欠けていました。だから英語教育が受けられる環境を活かすことが出来なかった

    米国体験記あとがき 私に足りなかったのは「英語力」と「動機」
  • 株式会社ペリエ(和田裕美メインサイト)

    2011.11.15 WADACAFEがwadahiromi channelとしてリニューアルしました。 2011.09.28 和田裕美の日めくりアマゾンキャンペーン受付を開始しました。 2011.09.01 和田裕美の「わくわく伝染ツアー2011」受付を開始しました。 2011.08.11 人を動かす発声トレーニング集中講座 平日夜間コースと土曜コース受付開始しました。 2011.07.13 ネットショップオープンしました。 2011.07.13 和田裕美の「人に好かれる書き方講座」キャンセル待ち受付を開始しました!

  • 「それはエンジニアの仕事じゃない」なんて壁をつくるな - @IT自分戦略研究所

    第18回 「それはエンジニア仕事じゃない」なんて壁をつくるな 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/6/8 長友肇(ながともはじめ) リクルート メディアテクノロジーラボ チーフビジネスプロデューサー 1975年10月2日、神奈川県出身。早稲田大学商学部卒業。リクルートに新卒入社し、情報システム部を経てHR部門にて「リクナビ」の企画業務に携わる。同部門の新規事業開発を手掛けた後、メディアテクノロジーラボの立ち上げに従事。2007年4月に同組織を立ち上げ現在に至る。 ■「システムと企画の現場はもっと近づくべき」 1999年にリクルートに新卒で入社して、今年で11年目になります。最初の2年半は情報システム部で社内SEをやっていました。「リクナビNEXT」の構築などを手掛けました。 その後、人材系サービスの部署に志願異動します。「リクナビ」の商品企画やWebサイトの編集、広

    ushi1019
    ushi1019 2010/02/20
    自分の技術がお金に変換されるという成功体験
  • 自己啓発書の効果的な使い方 – 4つの実践法 | シゴタノ!

    私がここで述べているのは、「自己啓発書」であって、いわゆる「ビジネス書一般」のことではありません。 「自己啓発書」を明確に定義するのは難しいのですが、実務書ではなく、「ライフハック」系の実用書よりも、もう少し「心がけ」や「心の持ちよう」に関する内容を中心テーマに置いていると、私は考えています。 たとえば次のようなは、自己啓発書というカテゴリに入るでしょう。 自己啓発書には「読み方」がある 自分の知性に自信をもち、あるいは強い自信をもちたくて、「自己啓発書」など頭から拒絶するという人でなければ、こうしたから得られるものも少なくはありません。 しかし、自己啓発書に過剰な期待を抱き、なかなか人生が一変しないからといって、何冊も何冊も買い込んでいくというのも、あまりいいことではないと思います。 もちろん、自己啓発書を一種の推理小説のように、楽しみのために何冊も読むというのは、別に悪いことでは

  • エンジニアは商品ではない:株式会社ヘッドウォータースの「ビジネスエンジニアのススメ」:エンジニアライフ

    世の中には雇用調整助成金というものがあるらしいですね。社員を自宅待機させておけば、給与の60%が国から支給される仕組みです(もっとも業績が下降しないと、支給対象企業にはならないので、わたしどもは使っておりませんが……)。 SI業界に関して言えば、雇用調整という名目だが、実際は在庫調整の様に感じてしまうのは穿った見方でしょうか。 来、エンジニアとはビジネスパーソンです。その役割は企業に貢献し、収益を生み出し、企業を成功に導くために技術を駆使する存在です。 企業の業績が悪くなった時に自宅待機するのではなく、営業でも提案でも行いながら収益を生み出すために、がむしゃらに動くのが正しい姿だと思います。 自宅に待機するエンジニアには、自力で社会へ復帰する道が狭い。あくまでも他力願で、自社の業績が回復するか、市況が回復しない限り後退はしても前進は少ない。状況が自活的に良くなることは金輪際なくなる。待

    エンジニアは商品ではない:株式会社ヘッドウォータースの「ビジネスエンジニアのススメ」:エンジニアライフ
    ushi1019
    ushi1019 2009/11/07
    エンジニアは商品ではない。エンジニアは物ではない。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由 - @IT自分戦略研究所

    第29回 「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/24 第28回へ|1 2|次のページ 竹内義晴(たけうちよしはる) テイクウェーブ 代表 1971年1月21日、新潟県出身。自動車メーカー、SIベンダなどでのソフトウェア開発エンジニアを経て、現職。人の感性を大切にし、新たな未来を創発するサポート「創発コーチング」を考案、普及活動を行っている。そのほか、ビジネスコーチング、人財教育にも従事。「ビジネスマンの不死身力」(ITmedia エンタープライズ)、「竹内義晴の、しごとのみらい」(ITmedia オルタナティブ・ブログ)、「エンジニアライフ クロストーク」(@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ)など、幅広い執筆活動も行っている。 ■「マネジメントなんてしたくない!」 わたしはもともとシステムエンジニアで、しかも

  • 心に自由を与える50の質問 - Free Your Mind! | 口コミ発信!モノ人

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 仕事を抱え込まず手際よくさばく方法は? - @IT自分戦略研究所

    第9回 仕事を抱え込まず手際よくさばく方法は? 樋口研究室 山隆之 2009/7/3 前のページ|1 2| ■「動く」「確かめる」「報告する」 そこでわたしはAさんに、アドバイスを実行した結果を尋ねてみたのです。すると、Aさんから返信が戻ってきました。表題は「大丈夫です!」。その内容を見ると……。 「ご心配なく。アドバイスはやっていませんが、もう解決方法が分かったので安心です!」 なんと! 結局のところ、Aさんの仕事は何ひとつ終わっていなかったのです。Aさんは、解決方法が分かると仕事が終了、そう感じているみたいです。これでは仕事はどんどんたまるばかり。仕事を抱える理由が分かったような気がしました。 さて、どうしようか……。とにかくAさんの行動を改善しないと仕事は1つも減りません。まずはAさんに過去のアドバイスをすべて実行するようにお願いしました。Aさんがすぐに返信してきました。 「分かり

    ushi1019
    ushi1019 2009/07/22
    「動く」「確かめる」「報告する」
  • 松下幸之助の知恵 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(109) 松下幸之助の知恵 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/6/19 ■松下幸之助氏の48の話 リーダーになる人に知っておいてほしいこと 松下幸之助(述) 松下政経塾(編) PHP研究所 2009年3月 ISBN-10:4569704107 ISBN-13:978-4569704104 1000円(税込み) 約100時間の講演テープから厳選された、故・松下幸之助氏の「知恵」を紹介する。「成功するために知っておいてほしいこと」「リーダーになる人に知っておいてほしいこと」の2部構成。48の話が掲載されている。 どの話も仕事質を突いている。いまの時代でも通用する話。仕事術のがブームの中、松下流の精神論を読むと新鮮に感じる。 印象に残っている話を挙げる。 「戦略・戦術は大事。しかしそれ以上に大切なことがある」「勝ってもよし負けてもよし、道徳に

  • Amazon.co.jp: The Mirror Rule 『鏡の法則』を英語で読む: 野口嘉則 (著), 船津洋 (監修), 船津洋 (読み手): 本

  • カフェのある本屋からの風景:【重要】井上裕之「すぐにケータイをかけなさい!」(フォレスト出版刊)刊行記念トークショー【開催】 - livedoor Blog(ブログ)

  • あなたの人生が順風満帆かどうかを知るための2つの問い | | SOHO考流記 | あすなろBLOG

  • できない言い訳を封印するためのキラークエスチョン - シゴタノ!デイリーポスト

    わかっちゃいるのに行動を起こせない、ということは少なくありません。それをしなければ確実の自分の将来に影を落とす(ポリシーに反する、人格を損なう、評判に傷がつく、年収が下がる、etc)ことが明白だったとしても、「今すぐそうなるわけではないから、よかろう」と、妥協してしまうのです。 言うまでもなく、こうした妥協は少なければ少ないほどいいでしょう。 ゼロにできたら最高です。 もちろん、人間ですから100%は難しい。 可能な限りこうした妥協を少なくするための方法はないかと考えるわけですが、そこで思い出すのが、数年前に師事していた老師から突きつけられたこんな質問。 できなかったの? やらなかったの? この問いに対して「できなかった」と答える限りは、進歩も成長もできない、と老師は言います。 人の成分の大半は水ですから、何もしなければ高いところから低いところに流れ落ちていきます。すなわち、放っておいたら

    ushi1019
    ushi1019 2009/07/10
    できなかったの? やらなかったの?
  • 「続・影響力の法則」は「影響力の法則」と合わせてスゴ本

    「正しい」根回しのやり方が分かる。 「論理的に正しい」からといって、自分の提案が通るとは限らない。社内ルールに則っているからといって、その部門の協力を得られるとは限らない。社畜も長いことやっていると、「根回し」や「政治力」の勘所が分かってくる。仕事をまわす、ティッピングポイント。書は、こうした暗黙知をノウハウのレベルまで噛み砕いている。 米国はそんなの無用だろうと思ってたが、勝手な思い込みだったようだ。書がバイブル扱いされているのは、必要性を痛感しているからだろう。動かないプロジェクト、死蔵される情報、コミュニケーション不全――ビジネス上の課題はどこも一緒ということか。 そして、その対策も共通している。権力を使わずに人を動かす原則を一言で表すならば、「お返し」になる。何かイイことしてもらったら、お返しに何かを返したくなる気持ちこそが、肩書きや立場を離れて人を動かす動機となる。 書では

    「続・影響力の法則」は「影響力の法則」と合わせてスゴ本
  • 泣けるビジネス書:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    ビジネス書で涙なんか出るはずがない。普通はそう思う。私もそう思っていた。しかし、このは、違った。歴史上の人物が推進した窮状の藩を立て直した物語。現代の企業経営で学べることは何か。これを紐解いた。読中、不覚にも、涙が止まらなくなった。 ジョンFケネディが尊敬する日人の一人に挙げた 上杉鷹山の経営学-- 長く身分としきたりを守り続けてきたために、財政難に陥り、存続危機にあった米沢藩が新しく迎えたリーダーは、弱冠17歳の若人藩主、上杉鷹山であった。彼は、破産寸前の米沢藩の現状を棚卸し、改革チームを創り、身分の上に胡坐をかく者を追い出し、殖産興業を行い、藩の危機を救ったといわれている。 同書では、鷹山の改革を家老や領民とのエピソードを交えながら、現代の企業が改革を推進するときにどのような視点で、何を考え、行動すべきかを紐解いている。バラバラになりそうだった藩士たちの気持ちが一つの方向を向き、

    泣けるビジネス書:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    ushi1019
    ushi1019 2009/07/07
    やる気とは、湧き出るものであって、出そうと思って出るものではない。個々のやる気の源泉を刺激することによって、初めて出てくるのだと。
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • 「自分向上」はつらい? 楽しい?

    先日,知り合いのエンジニアと話していたら「スキルアップという言葉に正直,うんざりしている」という話題になった。「技術力を磨け」「業務知識を身に付けろ」「コミュニケーション能力も重要だ」---。こんなことを毎日あちこちで言われると「そんなの分かっている。もうオーバーフローだよ」と,うんざりするという。 最近は求められるスキルが幅広く,そのうえ高度化・専門化している。ゼネラリストとスペシャリストの能力を同時に要求される矛盾すらある。同じように感じているエンジニアの方も多いのではないだろうか。 そんなところに,日経SYSTEMSの7月号で「自分向上」の特集がアサインされた。 さて困った。どうやったら押し付けがましくならないか。自分向上を「つらい」ものではなく,「楽しい」ものにするにはどうしたらよいのか……。 そこで記者は,シンクロナイズド・スイミングの五輪メダリスト,武田美保さんに取材を申し込ん

    「自分向上」はつらい? 楽しい?
  • 「完璧」は「十分に良い」の敵

    “Le mieux est l’ennemi du bien.” - Voltaire 今週も例によって Macbreak Weekly を聞いていたら、非常にすばらしい機能をもった iPhone アプリを制作している人の話題が出てきました。 その iPhone アプリは一つのキラーフィーチャーをもっていて、ぜひとも欲しいと思わせるものだったのだそうですが、なぜか公開はしていません。 作者になぜリリースしないのか尋ねてみると、「ずっと気になっている機能があって、それを実装するまでは出したくないんだ」というのが答えだったそうです。 そこで冒頭の、「『完璧』は『十分によい』の敵」というヴォルテールの引用句となったのでした。 不完全でもいいから、コアコンピテンスとなる一つの機能があるならリリースしてしまって、バージョン 2.0 で気になっていることに対応すればいいじゃないか! というわけです。

    「完璧」は「十分に良い」の敵
    ushi1019
    ushi1019 2009/06/19
    行動を持って確信に置き換える
  • 勉強カフェ|勉強する大人が集まるソーシャルプラットフォーム

    カフェでの勉強はお店の人の目が気になるし、 静かすぎる自習室はちょっと苦手。 ここは、ひとりでも勉強できて、 ひとからも学べる場所。 5,000名以上の大人が 『勉強カフェ』で勉強をしています。

    勉強カフェ|勉強する大人が集まるソーシャルプラットフォーム