タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (277)

  • 【特報】東電、ソフトバンクと提携へ:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    【特報】東電、ソフトバンクと提携へ:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/04/28
    駅前でスマートメーターの入った紙袋を配るんですね(違います)
  • アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン

    イラク戦争のころ、米国駐在の友人が「こっちの人は、『Save Iraq!』ってステッカーをクルマに貼ってるんだぜ」と驚いていました。世界中から突っ込まれても平気で我が道を行く、どうしてそこまで己を信じることができるのか。脚下照顧の国に生きる私たち、慎み深い日人には分かりにくいところです。どうやら米国の底流に「反知性主義」とやらがあるせいらしい。え、語感からして、ものすごくやばい感じがしますが… (聞き手:山中浩之) このところよく目にする「反知性主義」という言葉があります。字面からは「科学や論理的思考に背を向けて、肉体感覚やプリミティブな感情に依る」ような印象を受けるのですが。 森:もともとの「anti-intellectualism」のニュアンスは、ちょっと違います。ネガティブな意味もありますけと、それだけじゃない。すごく誤解を招きやすい文字の並びですけれどね。 たしか『アメリカの反

    アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/04/24
    "小田嶋の陰に隠れていればこんなの全然"
  • 最も曖昧な言葉、それは「ソフトウエア」:日経ビジネスオンライン

    抽象度が高い外来語は様々な定義が可能であり、その定義は人によって色々である。同じ言葉を使っていても定義が異なるならば当然、議論は噛み合わない。 思いついた外来語を順不同でいくつか挙げてみよう。コンセプト、パラダイム、フレームワーク、ビジョン、ストラテジー、ミッション、マネジメント、テクノロジー、イノベーション、いくらでも書けそうだ。 こうした中で最も曖昧な言葉は「ソフトウエア」ではないか。コンピューターの上で動かすプログラム(コードとも言う)を指す言葉だが、それ以外の物事にもこの言葉は使われている。 「ハードウエアとソフトウエアの関係は相対的である。(中略)したがってソフトウエアに言及する際には定義を明示したほうがよい」。 これは3月9日に公開した拙文『1969年、丸ノ内に「ソフトウエアの工業地帯」があった』の一節である。 「関係は相対的」の例をいくつか挙げてみよう。ハードウエアをコンピュ

    最も曖昧な言葉、それは「ソフトウエア」:日経ビジネスオンライン
  • プログラミングは義務教育化すべきなのか?:日経ビジネスオンライン

    昨今、「Edutech」(教育IT化)とともに、「義務教育にプログラミング教育を取り入れるべきか」についての話題が盛り上がりを見せてきている。 佐賀県武雄市、ディー・エヌ・エー(DeNA)、東洋大学は、産官学連携で取り組んだ、小学校の1年生40人を対象としてプログラミング教育の実証研究成果報告会を今年2月に開催した。小学校からのプログラミング教育の義務教育化も少しずつ取り組まれ始めている状況だ。 このコラムでも以前、「各国で始まるプログラミング教育必修化の波」の回でプログラミング教育について取り上げた。日でも平成24年度(2012年度)の新学習指導要領により、中学校の「技術・家庭」において、従来選択科目であった「プログラムと計測・制御」が必修科目となっている。 世界に目を向けても、イギリスでは2014年から5~16歳でのプログラミング教育が必修化されている。2016年からは、オーストラ

    プログラミングは義務教育化すべきなのか?:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/04/15
    問題は学校で習うとどんな面白いものでもつまらなくなる点なのでそのあたりから義務教育化はやめて欲しいと思います
  • 【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/03/27
    面白い
  • 奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン

    最近は特に奨学金の延滞額が増えたりしていることで、いろいろな報道がありますでしょう。この間も九州のほうで、奨学金が返せず自己破産を申請された方がいるようですね。そうしたことから「日学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸与を受けたら人生の終わり」とでも言わんばかりの報道も、実際に目にします。 奨学金はもはや社会インフラ でもね。そういう報道が蔓延してしまうと、「家が貧しいが奨学金を受けて大学へ行きたい」というような人が奨学金を受けなくなり、結局は人材の芽を摘むことになる。我々はそうしたイメージに負けずに、「教育の機会均等」の価値を訴えていかなくてはいけない。意欲があって、能力があって、ただ親の経済力がない。そういう子供たちのための制度であることを、しっかりと伝えていかなくてはと思っています。 日学生支援機構は、日最大の奨学金貸与団体です。2014年度の事業費総額は、予算ベースで1兆17

    奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/03/26
    日本の高等教育のあり方みたいな話を金貸しに聞きに行く謎企画と思ったものの面白い内容です 教育のあり方はあらためて文科省の責任者に聞きに行って欲しいです
  • 【特別対談】イクメンは出世しない!?:日経ビジネスオンライン

    佐伯 真也 日経ビジネス記者 家電メーカーで約4年間勤務後、2007年6月に日経BP社に入社。日経エレクトロニクス、日経ビジネス編集部を経て、15年4月から日経済新聞社証券部へ出向。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰。 この著者の記事を見る

    【特別対談】イクメンは出世しない!?:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/03/10
    島耕作ファンが父親の育児を考えるとっかかりになるかもですね
  • 図書館で、街のファッションが変わりました:日経ビジネスオンライン

    樋渡:あらゆる公共施設の中でも、住民からすると、図書館って、いちばん敷居が低いじゃないですか。市役所や病院って用事のあるときにしか行きませんよね。誰もが気軽に寄る場所じゃない。その点、図書館は、子どもも浪人生も学生もサラリーマンも主婦もお年寄りも、あらゆる人に門戸が開かれた、皆が気軽に使える公共の場です。 だったら、図書館をもっと元気のある場所にできないか。武雄市の図書館もそうだったんですが、図書館そのものは、多くの人にとって決して居心地のいい場じゃなかった。だいたい午後6時には閉まっちゃうし、休館日も多い。なんだかカビくさいし、照明も暗い。一方で、住民の要求に一方的に従って、ベストセラーばかりが何冊も置いてあって、民間書店のビジネスを圧迫したりしている。 現実を動かせば、人も街も変わる 樋渡:どうすれば、図書館を利用者目線でプロデュースし直せるだろう。そう思ったとき、2011年12月の「

    図書館で、街のファッションが変わりました:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/03/06
  • 「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - ジャーナリスト・池上彰氏×『謝るならいつでもおいで』著者・川名壮志氏:日経ビジネスオンライン

    相次ぐ「少年事件(この場合の少年とは、「満20歳に満たない者」を意味する)」が注目を集めている。川崎市で中学1年生を殺害した容疑で神奈川県警は先月末、少年3人を逮捕した。今年1月、名古屋市の女性殺害事件で大学生が逮捕され、昨年7月には長崎県佐世保市で高校生が同級生を殺害する事件が起きた。 2014年4月には改正少年法が成立し、少年事件は厳罰化の方向にある。しかし実は、少年による凶悪犯罪の件数は劇的に減っている。 少年事件はなぜ大々的に報じられるのか。加害少年の「心の闇」とは一体何か。 NHK「週刊こどもニュース」の「初代お父さん」を務めたジャーナリスト・池上彰氏と、2004年の佐世保小6同級生殺害事件を描いたノンフィクション『謝るなら、いつでもおいで』(集英社)の著者で毎日新聞記者の川名壮志氏が語り合う。 (対談は2月7日に実施した。構成は外薗 祐理子) 池上彰(いけがみ・あきら)氏 ジャ

    「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - ジャーナリスト・池上彰氏×『謝るならいつでもおいで』著者・川名壮志氏:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/03/06
    心の闇は朝日新聞が流行らせたという印象があるんですが確かに何も説明してないです
  • 原油価格大幅下落は、原発再稼働を議論する好機だ:日経ビジネスオンライン

    原子力発電所の再稼働に向けた手続きが進んでいる。原発の安全性を審査する国の原子力規制委員会は2月12日、福井県の関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)が新規制基準に適合していると結論付けた審査書を正式決定した。今後、地元の同意手続きを経て、実際に再稼働することになる。 一歩先を行っているのが鹿児島にある九州電力川内(せんだい)原発だ。昨年9月に規制委が審査書を正式決定した。住民説明会などを経て、11月に鹿児島県知事が再稼働に同意した。ただ、安全対策の詳細設計を記した「工事計画」について規制委から不備を指摘されており、再提出後でないと再稼働できない。 なぜ原発再稼働が必要なのか 安倍晋三内閣は、「安全性が確認された原発から再稼働させる」という方針を貫いている。川内、高浜ともに、電力需要が高まる7~8月までに何とか再稼働させたい意向だ。 2013年9月以降、日にあるすべての原発は停止した

    原油価格大幅下落は、原発再稼働を議論する好機だ:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/02/13
    「伸びは止まってる」って際限なく燃料消費が大きく伸びたらえらいことだとおもいます ところでこれから新しく石油火力作るのってできるんでしょうか
  • 【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2015/02/13
    田舎に住んでる親戚が戦争中に疎開してきた都会の子をいびったという話を聞いたことがあるので納得です 格差については戦争前の格差に比べてほとんどの人が財産を失った戦後の方が圧倒的に小さいと思います
  • 「親の育て方が悪い!?」 若者に蔓延する自己顕示欲の正体:日経ビジネスオンライン

    イスラム国の人質事件が連日連夜報道されているので、ずいぶん前の出来事のようになってしまったが、スナック菓子につまようじを混入したり、万引きしたようにみせかけた動画をアップしたりしていた少年(19歳)が、先週日曜日、逮捕された。 少年は犯行の動機を「少年法を改正するため」と供述。「英雄になる必要があった」、「有名になれて嬉しかった」と反省する気配もない。自社の商品を使われたメーカーさんは怒り心頭だったろうが、被害者が出なくて、ホントによかった。 人格障害、コミュニケーション障害などの“病名”をつけて、少年の言動を説明する人もいたが、私には「自分の思い通りにならなくて、泣く子ども」にしか見えなかった。 いや、それ以下かもしれない。ただただ注目して欲しい。ただそれだけ。妹や弟が生まれたりすると、悪いことをしたり、泣き叫んだりして、親を困らせるのと同じだ。 目立ちたがる今の若者たち 世間ではこれを

    「親の育て方が悪い!?」 若者に蔓延する自己顕示欲の正体:日経ビジネスオンライン
  • 『鉄道員(ぽっぽや)』 終着駅の秘密:日経ビジネスオンライン

    舞台となるのは、美寄から出る幌舞線の終着駅、幌舞。かつて蒸気機関車の機関士だった健さんは、1977年10月1日に、幌舞駅の駅長に着任します。 幌舞駅は実在する駅ではありません。かつては炭鉱で賑わっていたけれども、すっかりさびれてしまい、幌舞線は近々廃止が予定されているという設定です。 幌舞線や幌舞駅は架空のものですが、それらの設定と同じような運命をたどった路線は、北海道にたくさんあります。前回取り上げた『駅STATION』に登場する函館線上砂川支線もそうですが、そのほかにも夕張線(現・石勝線)の登川支線、万字線、幌内線、歌志内線など、廃止されてしまった路線がたくさんあります。私が1970~80年代に訪問したときは、ほとんど乗客がいないことも珍しくありませんでした。拙著『鉄道黄金時代 1970's ディスカバー・ジャパン・メモリーズ』で紹介したところだけでも、「幌舞」を連想する路線と駅には

    『鉄道員(ぽっぽや)』 終着駅の秘密:日経ビジネスオンライン
  • 打ち上げが「1秒」遅れてもダメ、「はやぶさ2」のスゴい軌道計算:日経ビジネスオンライン

    やっと「はやぶさ2」の打ち上げ日を迎えた。 2度にわたる打ち上げ延期で、打ち上げ日時がどう変わったかを見ると、 11月30日(日)13時24分48秒 12月01日(月)13時22分43秒 12月03日(水)13時22分04秒 11月30日の予定時刻が、12月1日には2分5秒早まり、さらに12月3日では39秒早くなったことがわかる。 なぜ4時間? なぜ1秒? それにしてもなぜ、1~2日ずれるだけで打ち上げ時刻が変わるのだろうか、それも秒単位で。 面倒なことは言わず、「00秒」で統一してくれればいいのにと思う人もいるだろう。実際、ここ種子島宇宙センターで「はやぶさ2」の前のH-2Aロケット25号機(静止気象衛星ひまわり8号)の打ち上げは、 2014年10月7日(火)14時16分00秒 だった。打ち上げ計画書には「打上げ時間帯」という添え書きもあり、 14時16分00秒~18時16分00秒 と記

    打ち上げが「1秒」遅れてもダメ、「はやぶさ2」のスゴい軌道計算:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/12/04
    スゴい
  • 自転車活用は、ロンドンと尼崎に学べ:日経ビジネスオンライン

    歩道を歩いていると、背後の自転車から「道をあけよ」とばかりにベルを鳴らされてムッとした経験はないだろうか。「気分が悪い」程度で済むなら良いが、子どもや高齢者と自転車が衝突すれば大けがになりかねない。自転車が歩行者をはねたとして、高額な賠償が求められるケースも出てきている。これは決して他人ごとではない。自転車という免許の必要ない車両は誰でも乗ることができるため、あなたは被害者にも加害者にもなり得るのだ。 自転車は道路交通法で「軽車両」に該当する。自動車と同じ扱いとなり、歩道と車両が区分されている道路では、車道を通行するのが「原則」だ。車道では自動車の流れと同じ左側の路側を走るのがルール。2013年12月施行の改正道路交通法では、右側を走った場合には法律違反となり、罰則が科されることになった。 歩道を走る自転車はあくまで「例外」。その例外が日全国で現在までまかり通っていることが、歩道を走る自

    自転車活用は、ロンドンと尼崎に学べ:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/11/28
    尼崎って昔から明らかに自転車が多いですよね 何なんでしょうか?
  • 「卒業後は借金地獄!」教育費“親任せ主義”で沈みゆく日本:日経ビジネスオンライン

    「政権発足以来、雇用は100万人以上増えた」 「有効求人倍率は、22年ぶりの高水準」 「この春、平均2%以上給料がアップ。過去15年間で最高」 安倍首相のこれらの文言を聞きながら、数年前に1人の学生から送られてきたメールを読み返していた。 おかしい。何かおかしいよ。これでいいわけないじゃん――。そんな気持ちで一杯になった。暗澹たる気持ち、っていうのは、こういうのを言うのだろう。 で、何度もメールを読み返しながら、 「もっと知ってもらいたい。というか、知るべきだ」 と、思った。 そこで今回は、彼からのメールの一部を取り上げる。 そして、みなさんにも考えてもらいたい。もちろん私もいつものように、脳内のサルとウサギとタヌキと相談しながら、アレコレ勝手ばかり言う。未熟な意見で、どこまで納得できるものになるかわからない。だから、みなさんにも一緒に考えていただきたいのです。 ジョブズの話を聞いて、大学

    「卒業後は借金地獄!」教育費“親任せ主義”で沈みゆく日本:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/11/27
    いやおかしくはないですよ 経済が発展することが悪いという話はないと思います 分配がおかしいなら老人向けの分配と若者向けの分配という話にならないと話が見えません
  • 「整合性の重要さ」を疑うのが、知性です。:日経ビジネスオンライン

    嘉光 CMプランナー 1966年、長崎県生まれ。東京大学文学部卒業後、電通に入社。カンヌ国際広告祭賞など内外の受賞多数。2007年に始まったソフトバンクモバイル「白戸家シリーズ」は5年目に突入し、いまや国民的CMに成長。 この著者の記事を見る 清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「整合性の重要さ」を疑うのが、知性です。:日経ビジネスオンライン
  • 自宅に押し入った窃盗犯を脳死させた青年に懲役刑:日経ビジネスオンライン

    この頃、韓国メディアやネット上で話題になっているキーワードの一つに「脳死泥棒」がある。 韓国のチュンチョン地方法院(法院は日の裁判所に当たる)の判事は10月24日、自宅に押し入った56歳の窃盗犯を殴り脳死させたとして、20歳のA氏に懲役1年6カ月を言い渡した。この青年は「暴力行為等処罰に関する法律」違反で検察に起訴されていた。 この事件が起きたのは今年3月のこと。A氏が明け方に帰宅したところ、家中の照明がつけっぱなしになっていた。同氏が不審に思いつつ中に入ったところ、家中を物色している窃盗犯を見つけた。自宅には母親と姉の2人しかいなかったため、窃盗犯が性的暴力を加えようとしたのではないかと思い、逃げようとした窃盗犯の顔や頭を20分近く殴った。窃盗犯は意識不明の重体となり、救急車で病院に搬送された。11月になっても、意識が戻らずにいる。 当初、韓国内では、A氏を擁護する意見の方が多かった。

    自宅に押し入った窃盗犯を脳死させた青年に懲役刑:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/11/12
    "脱税した財閥グループのオーナーに対しても「韓国の経済発展に寄与したから」として処罰しない"むしろそっちはどうなのか
  • 請求書をごまかして逮捕される人の“脳内錯覚”:日経ビジネスオンライン

    サンドラ・サッチャー Sandra Sucher ハーバードビジネススクール教授。専門はマネジメントプラクティス。MBAプログラムにて必修科目「リーダーシップと企業倫理」、選択科目「モラルリーダー」、エグゼクティブプログラムにて「テクノロジーとオペレーションマネジメント」等を教えている。現在は、人件費、人員整理、解雇の代替手段等を専門に研究活動を行っている。ファイリーンズ社(老舗デパート)、フィデリティ・インベストメンツ社などで25年間に渡って要職を務めた後現職。著書に“Teaching The Moral Leader A Literature-based Leadership Course: A Guide for Instructors” (Routledge 2007), and “The Moral Leader: Challenges, Tools, and Insights”

    請求書をごまかして逮捕される人の“脳内錯覚”:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/11/07
  • 「答えやすい質問」と「答えにくい質問」の違いとは:日経ビジネスオンライン

    話を聞き出すためには、相手に質問を投げかける必要があります。その際、相手が「答えやすい質問」と「答えにくい質問」があります。今回は、その違いについてお話しします。 このコラムの「聞き出すって意外と難しい」の回で、「『話しにくい』には、大きく分けて2つの方向性がある」とお伝えしました。一つは「ストレスレベルが高い(内緒にしておきたい)方向」、そしてもう一つは「表現の難易度が高い(モヤモヤしている)方向」です。 「ストレスレベルが高い方向」の質問が答えにくいのは、当然と言えば当然ですね。例えば、「恥ずかしいこと」は誰でも内緒にしておきたいことでしょう。ですから、初対面の人に、いきなり「過去の恥ずかしい経験は?」などと質問するのは不適切(というより非常識)です。同様に、プライベートの細かいことについて、いきなり質問するのも適切ではありません。これらについては、すぐにご理解いただけると思います。

    「答えやすい質問」と「答えにくい質問」の違いとは:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/11/05