タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (276)

  • 実はガンダム以上の成功作!?「ダグラム」のプラモは大人気:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    実はガンダム以上の成功作!?「ダグラム」のプラモは大人気:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/07/11
    ダグラムたまに見てましたが暗かったです 主人公側も全部正義じゃなくて大人の事情ありまくりの楽しくないアニメでした
  • W杯の荒海に沈む:日経ビジネスオンライン

    W杯がはじまって2週間が経過した。 体調は、予想されていたことではあるのだが、かなりよろしくない。 深夜から早朝にかけての観戦と、昼の間のランダムな昼寝の繰り返しで、睡眠のリズムが乱れている。 感情の起伏も、おそらく、体調に悪い影響を及ぼしている。 無感動になりがちな初老期の男は、むしろ積極的に感情を起伏させる機会を持つべきだというご意見もある。 大筋としてはおっしゃる通りだ。 でも、乱高下は良くない。 サッカーは、そういう意味で、私にとって、あまりよろしくない娯楽なのだろう。 つつしまねばならない。 英国には、「サッカーは少年を紳士にするスポーツだ」ということわざがあるのだそうだが、私は出典を疑っている。つまり、私は、この成句について、どこかのサッカー関係者が捏造したデタラメかもしれないと思っているということだ。サッカー関係者には、非サッカー関係者同様、うそつきが多い。【※編注】 英国に

    W杯の荒海に沈む:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/06/27
    小田嶋さんに危害を加える予告のようなツイートが混ざっていて今回はちょっと気をつけた方がよさそうに思えました
  • “セクハラやじ”と「5人に1人が結婚できない」ニッポン社会の未熟度:日経ビジネスオンライン

    高校生の頃、通学電車の中で疲れ切った“おとうさん”たちを見る度に、「結婚って……、誰でもできるんだなぁ」と、失礼極まりないことを思っていた(す、スミマセン)。 恋愛、ウェディングドレス、花嫁、結婚……。そんな桃色(?)の未来を夢見る女子高生だった私は、電車の座席に座ったときに目立つ“ずり下がった下”に、「あちゃぁ~~~」と深いため息をつき、 「こんなオジサンでも、結婚してるんだよね……(泣)」 と、がっかりしていたのだ。 そして、今。結婚は、“誰でも”できる、ものじゃなくなり、 「男性の5人に1人が、生涯一度も結婚しない」 ことが明らかになった。私が高校生だったときには、3%にも満たなかった生涯未婚率が、20%を超えたのだ。 「過去の男性観」に苦悩する男たち しかも、「男性の幸福感」は女性より低く、特に、が主婦の場合、夫の「幸福度」が極めて低かったのである。 ダンナが300円の牛丼ラン

    “セクハラやじ”と「5人に1人が結婚できない」ニッポン社会の未熟度:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/06/24
    "「結婚したい」と願いながらも、結婚できない人たちがいるのも、また、事実。"と書いてあったり気を使った文章になってるわりに反発が多いですね
  • 虫歯は治せば治すほど老後がつらい:日経ビジネスオンライン

    上山 信一 慶応義塾大学総合政策学部教授 1957年大阪市生まれ。京都大学法学部卒。米プリンストン大学公共経営学修士。旧運輸省、マッキンゼー(共同経営者)を経て現職。専門は経営戦略と行政改革。九州大学ビジネススクール客員教授。 この著者の記事を見る

    虫歯は治せば治すほど老後がつらい:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/06/20
  • 逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン

    「ニホンウナギがワシントン条約の規制対象になることを一番恐れている」 日養鰻漁業協同組合連合会の白石嘉男会長はこう話す。2013年2月、既に環境省がニホンウナギを絶命危惧種に指定しており、白石会長はその頃から危機感を持ち始めたという。 稚魚が輸入規制されれば死活問題に IUCNのレッドリストには法的拘束力はなく、うなぎが禁漁になるなどただちに業界に大きな影響が及ぶものではない。だが、ワシントン条約はこのレッドリストを保護対象の野生動物を決める際に参考としており、今後、ニホンウナギが規制の対象になる可能性がある。 ワシントン条約では絶滅の可能性がある野生動植物を保護するため、対象となる動植物の輸出入を規制している。ワシントン条約と聞けば、アフリカゾウの取引を想起する読者も多いだろう。高値で取引される象牙目当てに乱獲が続いたため、1989年にワシントン条約でアフリカゾウの国際取引を禁止した。

    逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/06/18
    適正な価格での流通を守りながら、種の保存に最大限配慮する。政府と業界が一体となり、対策に乗り出すべき時期に来ている←ニホンウナギはもう見送る時期なんじゃないかと思ってますが
  • トゥルーマン・ショータイム:日経ビジネスオンライン

    人はなぜ、自分が生まれ育った街がテレビに映ると、チャンネルを合わせたり、はたまた録画したりするするのだろうか。 バラエティでも、報道でも、ドラマでも。 すまない。勝手に普遍化していた。 私は「する」のだが、皆さんはどうですか。 以前、新井素子さんが「そういえばウチの旦那も、田舎が出てくる番組は、バラエティでも映画やドラマでも必ず録画してる」と不思議そうに書いていたので、そういう嗜好の人は男性にはけっこう多いのかもしれない。反対に、その行為は新井さんには「不思議そうに」映ってもいたわけだ。 ちなみに新井さんのご主人のご実家はO県某所であって、過去の事件やそれを元にしたミステリーの映画化やドラマ化も多くなされている場所なので、テレビに登場する機会もけっこう多かろうと思われる。 たとえば「アド街ック天国」や「鶴瓶の家族に乾杯」などのご当地探訪バラエティで、自分が住んでいるところがロケ地になってい

    トゥルーマン・ショータイム:日経ビジネスオンライン
  • セキュリティー対策はコストではない:日経ビジネスオンライン

    ITセキュリティーはセキュリティーソフトを導入すれば、それで大丈夫とは言えない状況は正に「鼬ごっこ」と言える。セキュリティーソフトを売っている会社は、若しかしたら、売上げを伸ばす為に影でハッカーにサイバーテロを委託しているかも知れない、と勘ぐる位でないとITセキュリティーは守れない。この状態から抜け出すには、情報の重要度をランク付けし、最重要の情報については、ネットワークから完全に遮断する仕組みも考慮せざるを得ないと思う。当然、その事により利用者にとっては「不便」になる。然し、その利用者が自分の端末からマルウェアが侵入した事にすら気付かないのだから、仕方ない。顧客情報を例にとると、ネットワーク上は「顧客番号」だけで注文情報等との結び付けを行い、出荷の時には閉ざされた「重要DB」から一方通行で住所等を含む出荷伝票を発行する。顧客一覧の様な情報は、社内でも一般端末からはアクセス出来ず、ネットワ

    セキュリティー対策はコストではない:日経ビジネスオンライン
  • 原発時代は終わったのではないか:日経ビジネスオンライン

    5.21衝撃の判決 歴史的な出来事が起こった。2014年5月21日、福井地裁は、関西電力大飯原発3、4号機について、運転してはならない、という命令を下したのである。日のエネルギー政策を根から揺さぶるほどの大きな判決である。関西電力はこの判決を不服として翌22日に控訴した。しかし、仮に、上級審で判決が覆ることがあったとしても、かなり時間がかかるだろう。 筆者は、太陽光発電を基幹電源として推進しようとしている。温暖化対策のためのCO2削減が主たる目的だ。 一方、原発に関しては「慎重派」。すなわち、長期的には廃止するべきだが、即時撤廃は現実的でないという考えだ。具体的に言えば、2030年時点で、日の総発電量の10%程度を原発で賄うのが適正なレベルだと想定している。そのためには、現存する50基のうち、常時10基程度を稼働させる必要がある。新規建設はしない。 これが筆者の基構想だったのだが、

    原発時代は終わったのではないか:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/06/03
    "若狭湾は、天正地震の津波で大きな被害が出たことが明らかになっている"文献に津波があったらしいと書かれていて地層調査では証拠がないというところまでは知ってるんですが明らかになってましたか?
  • 「KIRIMI(切り身)」に託すサンリオの思い:日経ビジネスオンライン

    「斬新すぎる」「衝撃的」「可愛くない」「謎のキャラクター」「ネタだよね?」 こんな声とともに、今ツイッターなどの交流サイト(SNS)を中心に盛り上がっているのが、「KIRIMIちゃん.」だ。 サンリオが2013年に公開し、今年初旬にメジャーデビューした新キャラクターで、シャケの切り身がモチーフになっている。 切り身…。 生き物をテーマにしたキャラクターは数あれど、切り身のキャラクターは非常に珍しい。どのようなイメージなのか、想像できない人も少なくないはず。公式ホームページには、以下のようなプロフィールが書かれている。 「切り身にされた瞬間、美味しくべてもらいたい…という想いで産まれてきたきりみちゃん。沢山の仲間たちと共に今日も卓に寄り添うパートナーとして美味しくべてもらうのを待っている。お友達のかまぼこちゃんとはとっても仲良し。初めて切り身になった日は、8月31日(野菜の日なのに…)

    「KIRIMI(切り身)」に託すサンリオの思い:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/05/29
    課長偉いです
  • いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/05/16
    まとめ:犯人は竹内薫さん
  • タガメの共食いが作り出す「ママ友社会の闇」:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「タガメ女」という言葉が事実上の放送禁止用語扱いを受けた、と書いた。だが、この言葉に対する感覚にはかなり地域差がある。 私は関西を基盤に活動しているが、大阪のラジオでは朝のパーソナリティ番組のスタジオ生録で忌憚ない議論ができた。また、日頃お付き合いしているママ友たちも、道で自転車ですれ違いざまに「出したんやて~。うちの旦那が言うてたわ! 早速買うしな~」とか「うちは家族で読んでるけど、私ばっちりタガメや~」と憚ることなく話題にしてくれる。関西では「自虐ネタ」というコミュニケーション手法が重要な位置を占めており、面白ければネタにするというノリがあるからかもしれない。 実際、周囲にはこのを夫婦で相互チェックしながら読んでお互い反省し、ぎくしゃくしていた夫婦仲が良くなった、とか「私も旦那の愚痴ばっかり言うてるけど、ええかげんにしとかんと旦那に逃げられるわ~」とコミュニケーショ

    タガメの共食いが作り出す「ママ友社会の闇」:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/04/18
    毎度コメントで書きますがタガメは昆虫界ではまれに見るイクメン昆虫でメスは卵産みっぱなしで後はオスが世話します
  • 放送禁止用語になった「タガメ女」:日経ビジネスオンライン

    昨年5月の連休明けに「“幸せな結婚”という偽装工作で男をハメる“タガメ女”とは」という記事が日経ビジネスオンラインに掲載されたのをご記憶の読者もいらっしゃるかもしれない。「タガメ女」とは、昨年4月に講談社から刊行された『日の男を喰いつくす「タガメ女」の正体』という新書で初めて紹介した筆者の造語で、水生昆虫タガメが鋭いくちばしを獲物のカエルやメダカに挿し、身体を溶かして養分を吸い取るように、「結婚」という「タガ」を配偶者にはめてそのリソースを吸い取る姿を表したものだ。 記事も功を奏してか、同書には発売直後からインターネットなどで賛否両論が寄せられた。その反応はおよそ以下のどれかに分類される。 まず1番目は、同書が専業主婦をターゲットにした辛辣かつ悪意ある「主婦批判」だとして、それに対する怒りと攻撃性を露わにした反応。2番目は「ああ! こういう人私の周りにもたくさんいる!」と共感と同意を込

    放送禁止用語になった「タガメ女」:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/04/04
    タガメは昆虫界の中でも指折りのイクメンですべてのタガメ家庭は父子家庭であるという実態とこの用語の使われ方のずれが納得いかない
  • 日本を捨てたGEが戻ってきた理由:日経ビジネスオンライン

    GEの風力発電機は、デンマーク・ヴェスタスと並ぶトップ。三菱重工業や日立製作所、日製鋼所といった日メーカーに、大きな差をつけている。 GEが最初に日で風車の販売を始めたのは2003年のことだ。2007年に撤退するまでの4年間で日風力開発をはじめとする国内の風力発電事業者向けに約300基の風車を販売。当時、市場シェアは約30%の首位だった。 ところが2007年、GEは事実上の撤退を決める。その理由は「売るものがなくなった」ことだった。 耐震偽装が問題になった「姉歯事件」に端を発する建築基準法の改正によって、日で発売する風車は世界的に見ても厳しい基準を満たすことが必要になった。GEが得意とするのは、世界で大きなボリュームを占める汎用的な風車。当時、GEは日の建築基準法を満たす風車の製品を持っていなかったのだ。 しかも、日の風力発電事業者は窮状にあえいでいた。現在、再生可能エネルギ

    日本を捨てたGEが戻ってきた理由:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/03/14
    GEは福島の原子力発電所設計メーカーとして認識されてしまっているので商売がしづらいという話かと思ったら少し違いました
  • 「持たざる国」の教訓を学ばない日本:日経ビジネスオンライン

    今年、兵士だけで約1000万人の戦死者を出したとされる第1次世界大戦開戦から100年を迎える。 思想史研究者の片山杜秀氏は、著書『未完のファシズム 「持たざる国」日の運命』で、第1次大戦を目の当たりにした日は、20世紀の戦争は国家が科学と生産力を結集させた総力戦となることを理解したからこそ「持たざる国」としての限界を強烈なまでに痛感し、この認識が「持てる国」とのギャップを埋めるべく信じがたい精神論の台頭を招いたと解き明かした――。これまでの「日は日露戦争の勝利におごったがゆえに第2次大戦で惨敗するに至った」との通説を覆す異説で、以来、注目を集めている。 そして昨年、『国の死に方』で、日は「持たざる国」として、この第2次大戦の教訓を生かすことなく、原子力発電で再び無理な背伸びをして東京電力福島第1原子力発電所事故を招くという同じ過ちを繰り返したと指摘した――。その片山氏に都知事選の結

    「持たざる国」の教訓を学ばない日本:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/02/21
    自分の専門分野は複雑そうに話してそうでない技術や経済の分野は簡単に切って捨てるという語り口がどうも受け入れられない
  • 「視聴率完全不在」ドラマが躍進する米国テレビの新世界:日経ビジネスオンライン

    では、児童養護施設を舞台にしたテレビドラマに抗議が殺到して、全スポンサーCM放映中止という異常事態になっていると聞く。タブーに挑戦するような「問題作」と言われるドラマは過去にもいくつもあったが、民放では「誰もが見る」がための公共性の制約もあり、クリエーターの意欲とスポンサーの意向が必ずしも一致しない問題は常についてまわる。 アメリカでも事情は同じで、地上波は何かと制約が多い。だが、実は抜け道がある。きわどいテーマや大胆な表現を扱いたい番組は、ケーブル専門チャンネルで流せばいいのだ。このため、ドラッグの話題を扱う「Breaking Bad」(AMC)や、中世の残虐処刑シーンも登場する「Game of Thrones」(HBO)のような大型ドラマが、続々とケーブルチャンネルから出て人気を博している。 母数となる視聴者の少ないケーブルチャンネルでも潤沢な制作費がかけられるのは、広告だけでなく

    「視聴率完全不在」ドラマが躍進する米国テレビの新世界:日経ビジネスオンライン
  • ソチと雪のバラード:日経ビジネスオンライン

    冬期オリンピックたけなわだ。 マンガ家もソチ時間で暮らす毎日を送っている。 もっとも、たとえオリンピックがなくとも私の活動時間はソチ市民と大差ないのであって、まっとうな勤め人の方々と比べるとLIVE中継の観戦はさほど困難ではない。 いつもなら。 ソチ五輪前半の数日間、私は九州に帰省していたので、ふだんよりは日人に合わせた生活時間で過ごさざるをえなかった。ために中継時間へのアジャストには少々苦労した。 夜中に中継していた競技は翌日の午前中に再放送されるのだが、スポーツ番組の醍醐味は、やはり結果のわからないLIVEにこそある。出来得ればリアルタイムで観たい。 誰しもそう思うのが人情であり、かくして注目されている試合の生中継時間になると、私のツイッターのタイムラインは実況ツイートで埋まる。 昔からサッカーは好きなので多少そちら方面のアカウントはフォローしているものの、大半のTLのメンバーはスポ

    ソチと雪のバラード:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/02/21
    まとめ:「東京の冬は九州より暖かく北海道より寒い」
  • 幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン

    「ゴーストライター」が話題になっている。 想像をかきたてる言葉だ。 どうして、創作の場に「ゴースト」が出現するのだろうか。 人間が何かを書く(ないしは「創作する」)という行為は、来なら、ほかの誰かが肩代わりできる作業ではない、と、私たちは考えている。 少なくとも、建前ではそういうことになっている。 「文は人なり」 と、ことわざにもある通り、文章(をはじめとする、楽曲や絵画や彫刻作品のような「制作物」)は、それを創造した人間の質を、あますところなく表現する、いわば、作者の分身だからだ。 でなくても、「創作」という物語の中では、作者と作品は、水と魚のように不即不離な小宇宙を経て、最終的には不可分一体なアマルガム(合成物)を結晶することになっていて、それゆえにこそ、「芸術」と呼ばれる商品の主たる購買層は、もっぱら、創造性の魔法(あるいは「天才」という超越者)を奉ずる人々によって占められている

    幽霊たちは誰を見ている?:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/02/07
    販売を止めているのは表記している作者が違うということがほぼ確定しているものをそのまま売ることができないというのが一番大きいと思います
  • チャンスの神様の前髪をつかむための健康法:日経ビジネスオンライン

    「出口さん、企業トップともなると健康が第一ですよね? どうやってご自身の健康管理をされているんですか?」 こんな質問を時々受けます。 仰る通りです。経営者たるもの、常に健康でなければいけません。いや、経営者のみならず社会人すべてが、常に健康であるべきです。 なぜ健康でなければいけないのか? それは、あらゆる社会人が、仕事に対して「I'm ready」であるべきだからです。いつ、何どきでも、「任せてください!」と健康な状態でスタンバイできていなければ、社会人失格です。 例えばあなたに2人の部下がいたとします。 片方の部下は、いつもしゃきっとしています。もう片方の部下は、いつも眠そうにしています。どちらに仕事を任せるか。論を待ちませんね。 仕事の時には、いつでも「I’m ready」で 眠そうな方の部下は、こう言い訳をするかもしれません。 「昨日、たまたま飲み過ぎでして」 吞み過ぎだろうと寝不

    チャンスの神様の前髪をつかむための健康法:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/02/04
  • 「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン
    ustar
    ustar 2014/01/29
    500回言ったら分かるという話を聞いて子育てに希望が持てました!