タグ

ブックマーク / science.srad.jp (21)

  • ブロッコリー嫌いや芽キャベツ嫌いに口内細菌叢が影響している可能性 | スラド サイエンス

    オーストラリア連邦科学産業研究機構 (CSIRO) の研究によれば、カリフラワーやブロッコリー、芽キャベツといったアブラナ属の野菜を嫌う人は、その人の口内細菌叢が影響している可能性があるそうだ (論文、 Ars Technica の記事)。 人によるべ物の好き嫌いの違いは化学感覚の違いと考えられており、特定の物質で苦みを感じる遺伝子が知られていることから、これまではこの遺伝子の有無に注目した研究が行われてきた。一方、アブラナ属の植物は S-メチル-L-システイン スルホキシドを含み、これから臭気を発する揮発性硫黄化合物が酵素や細菌により生成される。 研究は 6 歳 ~ 8 歳の子供と保護者 98 組 (計 196 人) を対象とし、臭気物質を快いと感じるか不快と感じるかの評価や、実際に採取した唾液と生のカリフラワー粉末による揮発性硫黄化合物の生成テストなどを行っている。 その結果、揮発性

    ustar
    ustar 2021/11/07
    アメリカで子供の嫌いな野菜の定番がブロッコリーなのも関係が?
  • イノシシを乾燥させて粉末にする機械 | スラド サイエンス

    佐賀県武雄市で駆除したイノシシを乾燥・粉末化して堆肥に加工する取り組みが行われているそうだ(日農業新聞) 灯油を1時間に10リットル使用し、70~80度に熱しながら回転させて粉砕し、5時間程度かけて粉末状にする。一度に400キロ前後を処理できる。同市では年間2000〜3000頭を駆除しているが、ジビエ化できるのは1割程度という。8割は埋却だが、2メートルほど掘らねばならず、大変な苦労だという。イノシシなどの有害鳥獣の減容化処理には焼却や微生物処理等あるが(農林水産省)、堆肥化は珍しいようだ。

    ustar
    ustar 2020/08/12
    猪以外でも粉末にできるんではないか
  • DNA検査サービス23andMe調べ、O型は他の血液型よりもCOVID-19の影響を受けにくい | スラド サイエンス

    DNA検査サービス23andMeが進めているCOVID-19と人間の遺伝子に関する大規模な研究で、血液型がO型の人は他の血液型の人よりも感染しにくいことを示唆するデータが得られたそうだ(23andMe Blogの記事)。 血液型による感染しやすさや症状の深刻度を調べる研究はこれまでにも行われており、O型のリスクが低いことも既に示されている。ただし、これらの研究は調査対象が千人規模だったのに対し、23andMeは数十万人規模で調査を行っているという。 回答者のうち陽性と診断された人の割合はO型で1.3%、A型で1.4%、B型とAB型で1.5%となっている。医療関係者など感染者と接触する可能性の高い人や感染者との接触が確認された人に限定するとO型は3.2%だったのに対し、A型は3.9%、B型は4.0%、AB型は4.1%となる。Rh陽性のO型のみ感染しにくいという研究成果(PDF)も発表されてい

    ustar
    ustar 2020/06/16
    やっぱり性格がいいから
  • 写真を撮影すると記憶が弱まる理由は? | スラド サイエンス

    写真を撮影すると実際の体験に関する記憶が弱まる現象は「photo-taking-impairment」(写真撮影障害)などと呼ばれて研究の対象になっているが、その原因はまだ判明していないそうだ。これについて米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の研究者が2つの実験を通じて考察している(Journal of Applied Research in Memory and Cognition誌掲載論文、The Next Web)。 写真撮影障害の原因として有力な仮説は、写真に記憶を頼る記憶オフロード説と、カメラ操作に気を取られて記憶に残りにくくなる集中力低下説の2種類だ。集中力低下説では撮影後に影響が残ることも想定される。 実験では作者名と作品名を添えた絵画のスライド15枚を各15秒表示。被験者には5枚ごとに写真撮影・観察のみといった指示を与え、終了後に絵画の内容に関するテストを行う。撮影にはiP

    ustar
    ustar 2018/06/08
    写真取ると魂抜かれるていうやつ?
  • ファーストフードのチキンは何でできている? | スラド サイエンス

    ファーストフード店で事をする際、他の肉よりもヘルシーだと考えてチキンを選択する人も多い。メニューでは鶏肉100%と記載されているものがほとんどだが、実際にどうなのか、カナダ・CBCのテレビ番組「Marketplace」が調査している(CBC Newsの記事[1]、[2]、[3]、Ars Technica、Foodbeast)。 番組の前半ではファーストフード店でチキンを選ぶという視聴者代表4人による試を行い、後半でトレント大学に依頼したDNA検査の結果を明らかにしている。対象となったのはMcDonald's、Wendy's、A&W、Tim Hortons、Subwayのチキンサンドイッチ/ラップ商品で、実際に店舗で購入したものを使用。調理方法はロースト/グリル限定で、パティを含むが、油で揚げたものや衣をつけたものは除外したとのこと。 鶏肉100%といっても調理の過程でさまざまな材料が加

    ファーストフードのチキンは何でできている? | スラド サイエンス
    ustar
    ustar 2017/03/04
    "ファストフード店で食事をする際、他の肉よりもヘルシーだと考えてチキンを選択する人も多い"その発想は無かった
  • 遺伝性疾患を回避するため、父母以外のDNAを組み込んだ赤ちゃんが誕生 | スラド サイエンス

    致命的な遺伝性疾患を回避するため、両親のDNAに加えて「3人目」のDNAを組み込んだ赤ちゃんが誕生した(WIRED、AFP)。 母親に「リー症候群」と呼ばれる遺伝性の神経系障害があり、これが子に遺伝することを防ぐためにこのような処置が行われたという。母親の卵子から核を取り出し、これを別の卵子に移植することで、母親の核DNAと提供者のミトコンドリアDNAを併せ持つ卵子を作製して受精させたそうだ。 3人のDNAを使う手法は2015年に英国で承認されているが(過去記事)、実際に子供が生まれたのはこれが初めて。この男の子のDNAには母親と父親からのものに加え、3人目のドナーから少量の遺伝子が含まれているという。赤ちゃんは今年4月、ヨルダン人夫婦の下に誕生し、健康状態は現在も良好だとしている。 米国では3人の遺伝子を持つ受精卵の不妊治療目的での作製が認められていないため、今回は規制がないメキシコで治

    ustar
    ustar 2016/10/03
    品種改良的
  • 日本地質学会、47都道府県「県の石」を発表 | スラド サイエンス

    平成30年に創立125周年を迎える日地質学会が、記念事業のひとつとして47都道府県それぞれの「県の石」を制定した(日地質学会「県の石」発表)。 タレこみ人が住む静岡県には県の花として「ツツジ」、県の鳥として「サンコウチョウ」が公募で決められている。しかし制定にあたってアンケートを実施した結果によると、県の石を制定している自治体はなかったという。 日は複雑な地質構造をもち世界でも特異な場所であるが、観光で奇岩や特別な景観を愛でることはあっても、好事家を除いては一般に地元の岩石が意識されることはない。そのため各都道府県特有の岩石を制定することで、一般の方々の地学への関心を高めるのが狙いのようだ。 2014年8月に学会のHPやプレスリリースを介して一般にも広く推薦を呼びかけた結果をもとに学会内の選定委員が選定した「県の石」はそれぞれ岩石・鉱物・化石があるのだが、東京都の場合、小笠原諸島の無

    ustar
    ustar 2016/05/12
    なるほど兵庫県といえば玄武岩の玄さんというゆるキャラがいる
  • 人工培養肉、昆虫、海藻、「明日のミートボール」とは | スラド サイエンス

    IKEAの外部研究機関としても知られるデンマークのSpace10が、近い将来の糧危機に備えて提案されているさまざまな対策や代用材をミートボールの形で視覚化している(Space10 — Tomorrow's Meatball、 The Vergeの記事)。 ミートボールを使用した料理は世界中でべられており、複雑な研究をわかりやすく視覚化するためにミートボールの形と大きさをキャンバスに使用したとのこと。代替材としては人工培養肉や昆虫、海藻などが有力だ。また、必要な栄養素をすべて含み、粉末化された品も将来の品として注目されている。 2013年に初めて作られた人工培養肉のビーフバーガーは325,000ドルの費用がかかっているが、現在では10ドル程度で製造可能になっており、環境負担の大きな牧畜に代わる存在として期待されている。昆虫は畜肉と比べて高タンパク低脂肪であり、生産効率も高い。海藻

    ustar
    ustar 2015/12/13
    日本は謎肉を開発済み
  • オジー・オズボーンにネアンデルタール人の遺伝子 | スラド サイエンス

    オジー・オズボーンの全ゲノムがついに解読されたようで、オジーのゲノムにはネアンデルタール人の遺伝子が含まれていることが明らかになったそうだ(Scientific American、家/.)。 米国のゲノムの塩基配列解析企業Knomeは、アルコールや薬物など「極端な医療歴をもつ」オジーの全ゲノムを研究目的で解析していた(/.J過去記事)。オジー自身も「大量のアルコール、コカイン、モルヒネ、睡眠薬、咳止めシロップ、LSD、ロヒプノールなどありとあらゆるものを摂取してきた自分がまだ生きていられる理由はDNAを見れば明らかになるのかもしれない」と自分のゲノム解析に興味を示していたという。 実際には、解析されたゲノムには何か特別な「オジー・オズボーン遺伝子」というものは見つからなかったとのこと。ただし、例えばアルコールの分解に関わるアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の珍しい型であるADH4を持ってい

    ustar
    ustar 2014/01/04
  • 人工肉バーガー、ロンドンで来週お目見え | スラド サイエンス

    牛の幹細胞から培養して作った「人工肉」を使って作ったハンバーガーが、来週ロンドン市内で披露されるそうだ。実際の試も行われるという(CNN.co.jp)。 この人工肉バーガーは「人工肉」に「人工脂肪組織」を混ぜて作ったそうで、25万ポンド(約3750万円)のコストがかかっているそうだ。現状ではコストを考えると割に合わないが、10年後には実用化されているかもしれない。

    ustar
    ustar 2013/08/02
    肉じやがの世界
  • 「小澤の不等式」が証明される | スラド サイエンス

    物理原理の1つである「不確定性原理」に関する理論「小澤の不等式」が、光を使った一般的な実験で証明されたという(読売新聞、日経新聞、日刊工業新聞、Scientific Reports掲載論文)。 「小澤の不等式」を提唱した名古屋大の小澤正直教授と東北大の枝松圭一教授による証明で、光を利用する一般的な測定法でこの理論が常に成り立つことが検証できたという。 「小澤の不等式」については『 「不確定性原理」を破る「小澤の不等式」、実証される』ストーリーをご参照ください。前回のストーリーでは「中性子のスピン測定」によって理論が証明できたという話であったが、今回は光による測定で検証できたというのが新しいところだろうか。

    ustar
    ustar 2013/07/19
    「証明」の使い方がおかしい
  • テレビゲームで脳の衰退を防ぐ | スラド サイエンス

    米オンライン科学誌「PLOS ONE」に、「テレビゲームをすることで脳の機能の衰退を防いだり回復させたりすることが可能」という旨の論文が掲載されたらしい(AFPBBNEWS、掲載された論文)。 論文によると、健康な被験者681人を集め、4つのグループに分けて実験を行ったという。4グループのうちの1つには電子版のクロスワードパズルを、その他の3グループには車や道路標識の種類を覚え、次の画面で表示される選択肢の中からこの2つを当てるRoad Tourというテレビゲームをプレイさせた。その結果、Road Tourを続けた被験者はクロスワードパズルをした被験者に比べ、集中力の他、すばやさ、情報処理速度においても高いスコアを示し、認知能力は1.5歳から7歳近く若返っていたという。研究チームのウォリンスキー教授は「これは『使わなければ、失われてしまう』ということだ」としている

    ustar
    ustar 2013/05/09
    日本が10年前に脳トレで通った道
  • 福島で蝶の一種「ヤマトシジミ」に奇形発生? | スラド サイエンス

    時事通信によると、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが福島県で一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」に奇形が多く発生しているという報告をまとめたという。 日の巨大掲示板では、「シジミチョウは低温奇形がもともとあるんじゃないか?」「また琉球大か」「サンプル121件って少なっ」「英論文誌って、Scientific Reportsかよ」など様々なツッコミが入っている。 原著論文はThe biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterflyである。 各所で異論が噴出しているが、元々ヤマトシジミには奇形が多いため今回の調査だけでは放射線の影響かどうかは分からない、という話が多い。ちなみにScientific Reportsはオープンアクセス誌である。

    ustar
    ustar 2012/08/14
    「これが我々の待ち望んでいたヤマトシジミだ」
  • アポロ 13 号の地球帰還策は MIT 大学院生のアイデアだった? | スラド サイエンス

    アポロ 13 号の地球への帰還策は MIT の大学院生のアイデアであったとの話が GIZMODO の記事に掲載されている。 元ネタは海外掲示板 Reddit の「アポロ 1 〜 14 号のミッションに関わり、後に大統領となった人物二人と元から知り合いだった 97 歳だけど、何か質問ある? (意訳)」と題されたエントリ。孫が代筆しているというこのエントリには、アポロ 13 号が無事帰還できたのは MIT の大学院生のおかげだとの告白が書き込まれている。 1970 年に打ち上げられたアポロ 13 号は米国 3 度目となる有人月飛行計画であった。しかしアポロ 13 号は打ち上げ後機械船の酸素タンクが爆発するというアクシデントに見舞われ、月面着陸ミッションを放棄せざるを得なくなる。NASA は宇宙飛行士らを無事に帰還させるため月の裏側を周り、その引力を利用して地球への帰還軌道に乗せる月周回中止案

    ustar
    ustar 2012/08/13
  • プログラマーで実際に数学を使っている人ってどれくらいいるの? | スラド サイエンス

    家/.記事「Ask Slashdot: How Many of You Actually Use Math?」より 私はコンピューターサイエンスやゲーム開発に関連する仕事に興味のある高校生で、先生や両親からテクノロジー関連分野に進むなら数学クラスの選択が必要だといわれています。しかし、私はUnity3DやOGREを2年以上使っており、プログラミングはそれよりも長く続けていますが、高校1年で習った三角法よりも高度な数学が必要になったことはありません。それで疑問に感じたのは、実際に微分積分以上の高等数学が必要になるのか、それとも「プログラムを書くのには数学が必要」と世間で思われているだけなのかという点です。みなさんの経験をお聞かせいただけますか。

    ustar
    ustar 2012/08/13
    むしろプログラミングの知識は生きるのにどれだけ必要なのか
  • 世界最軽量の炭素素材は空気よりも軽い | スラド サイエンス

    独キール大学やハンブルク工科大学のチームが、空気密度よりも軽い世界最軽量の炭素素材を開発した(サイエンスポータル、論文PDF)。 この「Aerographite」と名づけられた素材、その質量は1cm3あたり0.2mgで、1気圧、20℃の空気の質量である1.2mgよりも軽いという。さらに圧縮や引っ張りに強く、導電性にも優れるそうだ。

    ustar
    ustar 2012/07/26
  • 海外で連続して起こる「科学者や研究施設へのテロ行為」、エコ・テロリストを名乗る集団が首謀 | スラド サイエンス

    エコ・テロリストとも呼ばれることもある無政府主義者らが、科学者や研究施設へのテロを続けているという。最近では原子力関係の人物や関係者の狙い撃ちが進んでいるようだ(NewScientist、Nature、BBC News、AFP BB News、家/.)。 イタリアでは20日、原子力および航空エネルギー会社Ansaldo NucleareのRoberto Adinolfi氏が足を銃で撃たれた。また、スウェーデンのバッテンフォール社は6月22日、リングハルス原子力発電所に爆発物の持ち込み未遂事件があったことを発表している。こうした一連のテロ行為の犯人と目されている「Informal Anarchist Federation International Revolutionary Front (非公式無政府主義者連盟国際革命戦線)」のOlga Cellという人物は、2011年にスイスの原子力技

    ustar
    ustar 2012/07/13
    今からインリン禁止です
  • CERN、「ヒッグス粒子」らしきものを発見したと発表 | スラド サイエンス

    4日の記者会見で欧州合同原子核研究所(CERN)が神の粒子とも呼ばれる「ヒッグス粒子」を発見したという内容を公表するとの期待が広まっている。「ヒッグス粒子」の提唱者であるPeter Higgs氏が4日の記者会見に呼ばれていることも、この憶測を加速させる要因となっている(mailOnline、ウォールストリートジャーナル日語版、家/.)。 ヒッグス粒子は、存在が確認されると宇宙において質量を持つ物質もあれば、エネルギーしか持たない物質もある理由が説明できる。素粒子が宇宙でどのように相互作用するかを説明する「標準理論(Standard Model)」の不完全な部分を補うものとされている。 これまで、ヒッグス粒子の質量が何であるのか分かっておらず、手探りで存在を追求してきたが、昨年12月、CERN監督下の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)での実験の結果、存在する可能性のある質量レンジが限定さ

    ustar
    ustar 2012/07/04
    スラドなのに神の粒子とかチャラい事を
  • 真の Geek が知っている (ふりをする) べき 9 つの式 | スラド サイエンス

    Wired Science の記事にて「真の Geek が知っている (ふりをする) べき 9 つの式」が紹介されている。9 つの内訳は以下の通り。 オイラーの等式 フリードマン方程式 ボルツマンのエントロピーの公式 マクスウェルの方程式 シュレーディンガー方程式 Robert と Wilson による島嶼生物学論 (?) Martin Nowak の進化方程式 (?)アウトブレイク発生の不等式 (?)美の (限定的) 数学 (?)[論文PDF]ううむ、前半でも既におぼつかないのに、後半は聞いたこともございません。Geek として悔しいという皆様のために、各式 (特に後半) について詳細をご存じの方はコメントよろしく。

    ustar
    ustar 2011/11/05
    情報理論もやりなさい
  • スタンフォード大学の統計学PhD、宝くじで100万ドル以上を4回もゲット - スラッシュドット・ジャパン

    販売終了後に当選番号を決めるタイプの宝くじでは、購入段階ではすべてのくじについて当選確率が均等で、統計学の出る幕はありません。 しかしここで挙げられているスクラッチカード式の宝くじは、買ったその場で当選かどうかが分かるタイプです。総数が有限のカードセットについて「現在まで高額当選カードが○枚出た」という情報が得られた場合には、残ったカードに高額分が含まれる(条件付き)確率は元々の当選確率から変化します。もしこうした情報が得られるのならば、 ・(条件付き)当選確率が低くなった時は購入しない ・(条件付き)当選確率が高くなった時は購入する という判断をすることで、何も情報が与えられない場合より当選金の期待値を高めることができます。ここまでは純粋に確率論の話です。 で、問題は情報を得る部分の話で、販売店が当選カードを都度確認するのか、またそうした統計情報を他の客に教えてよいのかなどの詳しい規則が

    ustar
    ustar 2011/08/12
    だからくじのあてかたとか本にするくらいなら自分で儲けるという