タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (76)

  • アシックスが3Dプリンター製サンダル、数式使った新手法でデザイン

    アシックスは3Dプリンターで造形したサンダル「ACTIBREEZE 3D SANDAL(アクティブリーズ・スリーディ・サンダル)」を開発した。数式化したルールに基づいての構造を決める新しい設計手法を採用した。競技や練習を終えたアスリートが履く想定の製品で、身体が休まるように通気性やクッション性が高いデザインになっている。今回の開発で培った設計や製造技術を生かし、今後、購入者の足に合わせた形のシューズを造る構想だ。 「設計手法が従来と全く異なる」――。アシックススポーツ工学研究所研究員の高島慎吾氏は全てを3Dプリンターで製作した新製品について、こう語る。同社が用いたのは「パラメトリックデザイン」という建築分野などで活用が進む設計手法だ。同手法では、形状そのものではなく、形状を造り上げるルールを数式で定義する。数式が含むパラメーターの値を変えれば膨大な数のデザインを生み出せる。 新製品は、競

    アシックスが3Dプリンター製サンダル、数式使った新手法でデザイン
    utaq-999
    utaq-999 2022/08/02
    「形状を造り上げるルールを数式で定義..開発時間を短縮できるのもパラメトリックデザイン...靴の内部のような複雑な格子状の3次元構造の設計も可能で、短期間に多くのデザインを検討できる」
  • 「シン・ゴジラ」にみる、ニッポンのITインフラの虚構と現実

    ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「シン・ゴジラ」、堪能した。 IT記者として、これほど心躍る映画があったろうか。 とにかく、緊急時の政府対応におけるITの描かれ方が、過剰とも思えるほどリアルなのである。政府内に会議体が立ち上がるたび、キャスター付きの複写機が大部屋にゴロゴロと運ばれ、仮設のネットワークが構築され、作業用PCの山が積まれる。 使うPCも組織ごとに異なる。私の記憶が正しければ、内閣府の職員は富士通か米アップル、環境省はパナソニック「Let'snote」、陸上自衛隊は同じくパナソニックの耐衝撃PC「TOUGHBOOK」を使っていた。 シン・ゴジラには、「科学特捜隊」とか「NERV(ネルフ)部」とかのような、放送当時の技術水準からかけ離れた空想的ITの出番はどこにもない。劇中の年代は不明だが、「現実(ニッポン) 対 虚構(ゴジラ)」というキ

    「シン・ゴジラ」にみる、ニッポンのITインフラの虚構と現実
  • 情報セキュリティスペシャリスト合格者は「情報処理安全確保支援士」試験免除へ

    経済産業省産業構造審議会の下部組織である「試験ワーキンググループ」は2016年4月27日、2017年度から新たに実施されるサイバーセキュリティ人材の国家資格「情報処理安全確保支援士」の具体的な制度設計について、「中間取りまとめ」を発表した(図)。 支援士について、根拠法はすでに成立している(関連記事:改正サイバー法が成立、国家資格「情報処理安全確保支援士」を新設)。「中間取りまとめ」によって、制度の全体像も事実上固まった。制度を所管する経済産業省と、制度の実施主体となる情報処理推進機構(IPA)は今後、細部の規程策定や実施体制の整備を進める。 セスペ試験は廃止 「中間取りまとめ」によれば、「情報処理安全確保支援士試験」は、現行の情報処理技術者試験の区分である「情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)」を引き継ぐ形で実施する。試験の内容は、現行のSCのものをベースとする。2017年春以降、

    情報セキュリティスペシャリスト合格者は「情報処理安全確保支援士」試験免除へ
  • ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07

    ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    ニュース - Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で:ITpro 2013/07/07
  • マウスの父、米国人発明家のDouglas Engelbart氏が死去

    マウスの発明で知られる米国の発明家、Douglas Engelbart氏が現地時間2013年7月2日に逝去した。享年88歳。非営利研究機関の米SRI Internationalが7月3日に発表した。 Engelbart氏は、パーソナルコンピューティングとインターネットの初期に大きく貢献した人物。SRI Internationalは「Engelbart氏のビジョンはコンピュータを使う上での重要な問題を解決し、コミュニケーションとコラボレーションを向上することだった」と述べている。 Engelbart氏は1957年にSRI International(当時の米スタンフォード研究所)に入所し、同機関内に設立したAugmentation Research Center(ARC)を1959年から1977年まで指揮した。1968年に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたコンピュータ会議で、マウ

    マウスの父、米国人発明家のDouglas Engelbart氏が死去
  • [1]ベンダー任せの契約は危険がいっぱい!

    ユーザー企業のみなさんは、システムの開発・運用をITベンダーに委託する際、どれくらい契約や法律について意識しているだろうか。「契約に時間をかけるより、システムを計画通りに完成させることが重要」と、契約にかかわる合意形成を後回しにしてプロジェクトを進めた結果、あとあと、トラブルが泥沼化するケースは少なくない。 そうならないために、ユーザー企業はどう対応すればよいか。その答えが、システム開発・運用にかかわる契約・法律(以下、IT法務)のスキルを高めることだ。システム部門や業務部門の担当者がIT法務スキルを高め、契約交渉の段階でお互いの役割や責任範囲を明確にすることで、早い段階でトラブルの芽を摘み取ったり、トラブルが起きても契約内容に基づいて円滑に収束させることができるようになる。 「そういうことは、法務部門や弁護士に任せればいい」という指摘もあるだろう。だが、実態は違う。経済産業省の「平成22

    [1]ベンダー任せの契約は危険がいっぱい!
    utaq-999
    utaq-999 2013/05/22
    ベンダー持ち込みの契約書を保管庫で発見→締結/発注した当人へ探りを入れたら契約時期すら覚えていない有様:こんな御仁をリーダーにするような組織には、もう行きたくないなー(遠いような 近い日の 思い出)
  • 戦艦大和とプロジェクト管理:松田次博 :ITpro

    7月最後の土日は情報化研究会のコアな仲間と旅行する---。こう決めて今年で10年目になる。この時期にしているのは梅雨明け直後で天候が安定しているからだ。今回は14人で広島の宮島と呉を訪れた。10人は東京から,4人は関西や四国から参加した。 筆者は5年ぶり三度目の宮島だったが,ちょうど大潮で干潮だったためふだんは海の中に立っている大鳥居まで初めて歩いて行くことができた(写真)。 二日目は海上保安大学校の准教授であるA女史に,呉を案内してもらった。見学したのは大和ミュージアム,てつのくじら館(退役した物の潜水艦を陸上展示したもの),海上保安大学校の3カ所だ。呉は明治以来の軍港なのだが,おだやかな瀬戸内の海とおっとりした山容の山に囲まれた町にいかつい感じはまったくなく,こんなところで暮らしてみたいと思うほどいいところだった。 最も印象に残ったのは大和ミュージアムだ。戦艦大和の10分の1模型をは

    戦艦大和とプロジェクト管理:松田次博 :ITpro
    utaq-999
    utaq-999 2013/04/21
    願わくは、(戦争を含めたすべての)殺人や 精神的な殺人(一向に減っていないのでは?)を経ずに、プロジェクト管理や組織運営への関心を高め、広く共有し続けたいものなり。
  • 東京書籍が高校教科書14種のデジタル版を販売開始、動画などで付加価値

    教科書出版大手の東京書籍(東京都北区)は2013年3月25日、iPad向けの平成25年度高等学校用デジタル教科書「国語総合」「世界史A」「生物基礎」「社会と情報」など14種類を発売した。App Storeでダウンロード購入できる。日の文部科学省検定教科書を発行する大手が電子教科書に格参入した初めてのケースになるとみられる。 価格は「New FAVORITE English Expression I」など英語教科書4種類が1冊6500円、それ以外は1冊4300円。文部科学省が定めている紙版の同じ教科書の定価(NEW FAVORITE English Expression Iは555円、世界史Aは655円など)に比べてかなり割高に設定されている。 ただし、英語教科書(画面1)には英和辞典や音声視聴機能を同梱するなど、デジタル版独自の付加価値をつけている。高校情報科の教科書に準拠した「社会と

    東京書籍が高校教科書14種のデジタル版を販売開始、動画などで付加価値
  • 株誤発注の損失をめぐる「みずほ証券―東証」の控訴審が結審、判決は7月24日

    みずほ証券が東京証券取引所に対し、東証の売買システムのバグに伴う損失など400億円超の賠償を求めていた裁判の控訴審が2013年3月18日、結審した。判決日は2013年7月24日。それに先立ち、東京高裁は4月に両社に対して和解を勧告する。この和解案をいずれかが受け入れなければ、7月に判決が言い渡される。 この裁判は、2005年12月にジェイコム(現・ジェイコムホールディングス)株の誤発注で損失を出したみずほ証券が、発注を取り消す注文が売買システムのバグで処理されなかったことが損失を拡大させたとして、東証に取り消し注文以降の損害額など約415億円の賠償を求めたもの。2009年12月、東京地方裁判所が東証に107億円強の支払いを命じる判決を下したが、双方が控訴していた。 この控訴審は、バグを含むソースコードが初めて開示され、コードの分析を基にソフトウエア工学の専門家が論争を交わすという、ITにか

    株誤発注の損失をめぐる「みずほ証券―東証」の控訴審が結審、判決は7月24日
  • IT事業と知的財産権法[8]著作権のニ重譲渡をめぐる問題

    今回も前回に引き続き,著作権の譲渡に関する問題をとりあげようと思います。しかし今回取り上げるのは,通常の譲渡ではなく,二重譲渡の事案です。著作権の二重譲渡の事案といえば,最近では,某音楽プロデュ-サの事件が世間を賑わせましたが,二重譲渡の問題は,芸能の分野に限られた話ではありません。今回は,以下のような事例3を想定し,二重譲渡の場合における法律関係について検討してみようと思います。 【事例3】 X社は,A社からプログラムCの著作権を譲り受け,ソフトウエアCとして販売していたところ,その後,A社は,Y社に対してもプログラムCの著作権を譲渡し,Y社は,ソフトウェアDという商品名で販売しています。X社はY社に対し,権利行使することはできるのでしょうか? 1. 著作権は登録されないと第三者に対抗できない 事例3はいわゆる二重譲渡の事案です。不動産の場合,このような二重譲渡の事案に関する規定としては

    IT事業と知的財産権法[8]著作権のニ重譲渡をめぐる問題
  • 第1回 天才ザッカーバーグが「裏切り者・危ない奴」のイメージから脱出できた理由

    新しいネットの巨人として今、フェイスブックが注目されている。登録ユーザー数は全世界ですでに9億人を超えた(2012年8月末時点)。日でも登録ユーザー数が急増している。 連載では、『フェイスブック 若き天才の野望』(日経BP刊)の共訳者である滑川海彦氏が、フェイスブックの当の威力と同社を率いる若きCEO、マーク・ザッカーバーグを連載で紹介する。 第83回アカデミー賞は、第二次大戦を背景にジョージ6世を描いた「英国王のスピーチ」とフェイスブックの創立者マーク・ザッカーバーグをモデルにした「ソーシャル・ネットワーク」の2作の前評判が高かったが、「英国王のスピーチ」が作品賞や監督賞など4部門を、「ソーシャル・ネットワーク」(写真1)が脚色賞、作曲賞など3部門を獲得した。 「ソーシャル・ネットワーク」は世界で約9億人(2012年8月末時点)のユーザーを抱えるソーシャルネットワーク・サービス「フ

    第1回 天才ザッカーバーグが「裏切り者・危ない奴」のイメージから脱出できた理由
  • どの上司にも通用する説明術(3)説明をすっきりさせる「要約話法」七つのポイント

    この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回は、一つめのダメ説明である「長い、細かい、テンポ悪すぎ」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。 「10のダメ説明」 長い、細かい、テンポ悪すぎ 論点不明、主旨不明、結論なし 抽象的、具体的でない、表面的 理由がない、何故?が満載、説明が不足 独りよがり、自分視点、自己中心 遅い、ぎりぎり、時間なし 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ 思想がない、考えがない、自分がない 反論する、否定する、対立する 前回は、説明者と被説明者間に発生する「説明におけるコンフリクト」について、その意味と発生メカニズム、「コンフリクト」の解消策としての「要約」の事例を簡単に説明した。 今回もこの続きとして、「長い、細かい、テンポ悪すぎ」というダメ説明の改善策である「要約」をテーマとする。なお、筆

    どの上司にも通用する説明術(3)説明をすっきりさせる「要約話法」七つのポイント
    utaq-999
    utaq-999 2012/09/03
    「5)適度に理解を確認しながら話す...説明側が一気に話すと、相手は疲れ、前半の話を忘れてしまうものだ。こうなると不満を感じて、コンフリクトが発生する」← ぅぅっ耳が痛い、痛すぎる。気を付けよう...
  • IT事業と知的財産権法[7]著作権を譲渡する場合の注意事項

    前回は,事例2について,Z1社とZ2との法律関係を,職務著作という視点から検討しました。今回は,Z1社にプログラムに関する権利が帰属しているという前提で,プログラムと仕様書の一切の権利をX社に帰属させるためには,どのような処理が必要であるかという点について言及したいと思います。 プログラムに関しては,少なくとも,Z1社からY社,Y社からX社への2度の著作権譲渡が必要ですし,仕様書については,X社も関与していることから,X社とY社のいずれに帰属しているのかを検討した上,X社に帰属させるための措置を講じる必要があります。ここで,Z1社からY社へのプログラムに関する権利の譲渡と,Y社からX社へのプログラムの権利に関する譲渡についての留意事項は同じです。 したがって,Y社とX社における,プログラムと仕様書に関する権利についての法律関係を中心に検討しようと思います。 1. 著作権法第27条と第28条

    IT事業と知的財産権法[7]著作権を譲渡する場合の注意事項
    utaq-999
    utaq-999 2012/08/31
    「2. 契約時に存在しなかった権利の譲渡にも注意...法務担当者としては、契約締結後に創設された権利についても譲渡の対象とする旨、契約書に明記しておいた方が確実であるといえるのでは」
  • [要件定義編]反対意見がないからといって安心してはいけない

    要件定義フェーズでは要件定義の内容を対象にしたレビュー会を行う。この場で、PMプロジェクトマネジャー)が要件内容を説明しても、ユーザーから特に反対意見が出てこない時がある。このときPMは「この要件に対しては承認された」と普通は考えるだろう。 しかしここで安心してはいけない。後日、メールとか別の会議で「実は、あの機能では不十分だと思っていました」「この機能がないと絶対に問題になるよ」と、利用部門のユーザーから言われることがあるからだ。 販売管理システムのPMを担当したTさんのケース 中堅SIベンダーに勤務するTさんは、入社8年目。販売管理システム開発の経験が豊富だ。そのTさんがメーカーL社の販売管理システム開発プロジェクトに、初めてPMを担当することになった。「これまでの経験を生かしてがんばろう」。Tさんは意気込んでプロジェクトをスタートさせた。 要件定義フェーズでは、ユーザーへのヒアリン

    [要件定義編]反対意見がないからといって安心してはいけない
    utaq-999
    utaq-999 2012/05/24
    PMに限らず、合同会議で起こりやすいこと。。。呑まれないように取り組もうっと☆ 3月までは根回しもせず正面突破試みて粉砕され続けていたものなあ~ん
  • どの会社でも通用する仕事術(8)明日につながる叱り方6つのポイント

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,(6)の「褒める」を説明した。7つの力は以下の通りである。 仕事を円滑に進めていくためには,「褒める」ことが非常に重要である。部下や後輩を褒めるのは言うまでもない。時には上司や同僚,取引先の関係者もうまく褒めることが,仕事がうまく進めるコツである。これこそ,どの会社でも通用する仕事術と言えるだろう。褒めるについては,筆者のWebサイトでチェックリストも用意しているので,ぜひ利用していただきたい。 今回は,(7)の「叱る」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。組織をマネジメントする場合も,部下を指導する場合も必要になる。 基的に,叱るというのは上司が部下に対して使う,あるいは先輩が後輩に使うマネジメントの手段である。ただし,言い方に細心の注意を払えば,上司と部下,先輩と後輩以外の関係でも威力を発揮する。 叱る

    どの会社でも通用する仕事術(8)明日につながる叱り方6つのポイント
    utaq-999
    utaq-999 2011/06/19
    「1)人目と人の耳を考え..2)人格ではなく行為を..3)理由を明確に...4)失敗したと相手が認めてから...5)叱られても『得...と思わせる..6)強く反省しているときは きつく叱らない:改善のヒントを与える/あえて何も言わない」
  • どの会社でも通用する仕事術(4)依頼「上手」と「下手」を分ける7つの違い

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,(2)のマネジメントをテーマに8の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 マネジメント力はどの職場でも必要であり,上司やリーダー,マネジャーを務める上で非常に役立つ。ぜひ,実際に試していただきたい。マネジメントに関しては,筆者のWebサイトの読み物やチェックリストを併せてご覧いただきたい。 今回は,3つめの「仕事を頼む」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。特に仕事が高度になればなるほど,他人の力が必要になる。 部下に対してであれば,自分の命令で動く人への依頼なので,それほど難しくはない。難しいのは,自分の命令権の及ばない人への依頼である。他部門の人,取引先,友人など,命令権の及ばない人にどれだけうまく仕事を依頼できるかが,仕事の成否に大きく関係すると筆者は考えている。 ここでは依頼を,「部下以外の

    どの会社でも通用する仕事術(4)依頼「上手」と「下手」を分ける7つの違い
    utaq-999
    utaq-999 2011/06/18
    「普段から依頼先に『貸し...依頼内容が分かりやすく...依頼する理由』の納得感が高..早くから依頼...依頼先にメリットがあるように『お願い...完了時には厚くお礼...ずっと感謝...受けてもらったら何かできることを返す」
  • 大地震発生──そのときエンジニアは何をしたのか?

    2011年3月11日に発生した東日大震災。記憶に新しいだけでなく、いまだにその余波は日中をのみこんでいます。被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。また、これからが復興の番となりますので御苦労が多いかと思いますが、ぜひともめげずに立ち向かっていただければと思います。私もエンジニアとして、協力できることは惜しまず協力していく考えです。 震災当日、私は東京都千代田区でセミナーを開催していました。セミナーも後半戦に入り、和やかな雰囲気で受講生の皆さんと歓談しているときでした。ご存じのように、最初は緩やかな横揺れから始まり、瞬く間に激しい揺れに変わりました。 道路の反対側のビルの屋上に取り付けられた避雷針はゴムの棒を揺らしたかのように振動し、ビルそのものもねじれるように揺れていました。道路では車がすべて停止し、ビルにいた人たちが道路に溢れかえっていました(写真1)。 その後いったん揺

    大地震発生──そのときエンジニアは何をしたのか?
    utaq-999
    utaq-999 2011/04/24
    「クラウドインフラを使った支援...1)災害情報を掲載しているサイトへの負荷集中を緩和するため、ミラーサイトを構築 2)見られなくなったサイトの仮復旧...昨年から『クラウドごった煮』として始まっていた...交流の場」
  • デマ情報との接し方

    震災などで平常心を失いがちなときには、受け手の善意や好奇心などを利用する形でデマ情報が広く伝わってしまうことがある。また平常時であっても、まことしやかな偽情報がまれに出回る。 そこでまず、過去にどんなデマがあったのかを振り返る。それに対する注意喚起、対策などを報じた記事も参考にしてもらいたい。 これまで報じられた主なデマ これまでITproが報じたデマを類型化すると5タイプに分けられた。 (1)「災害時の不安につけこむ」、(2)「コンピューターウイルスの不安につけ込む」、(3)「未知の新製品に関するまことしやかな嘘」、(4)「好奇心をそそる大嘘」、(5)「冗談を受け手が当の話と誤解」――である。 (1)の災害時の不安につけ込んだ例としては、2011年3月の東日大震災の発生直後、チェーンメールやTwitterで「コスモ石油工場勤の方から情報」というデマが広まったことが記憶に新しい。他に「

    デマ情報との接し方
  • 「Canvas」と「CSS3」を使う

    今回はThe Shodo(注1)で活用している技術の中から、CanvasとCSS3の活用例を紹介します。これまでできなかった表現や装飾を実装したり、これまでできたことをより簡単に行ったりするのに役立ちます。 Canvas:ブラウザ上で描画する Canvasは、HTML5で新たに追加される要素の一つです。HTML内にcanvas要素のタグを記述し、width(幅)やheigt(高さ)などの属性を指定するだけで、ブラウザ上で描画できるようになります。 The Shodoでは2カ所でCanvasを利用しています。一つはWriteページで「書」を書くために、もう一つはGalleryページの作品を一覧するために利用しています。WriteとGalleryでの実際の利用方法を具体的に解説します。 まずはThe Shodoの肝とも言える「書」を書くWriteと呼ぶページです(画面1)。半紙の部分をマウスや

    「Canvas」と「CSS3」を使う
  • 「CM自動飛ばし機能の宣伝は申し合わせに反する疑いあり」、民放連の広瀬会長が発言

    民間放送連盟の会長である広瀬道貞氏(テレビ朝日顧問)は2010年11月5日の「第58回民間放送全国大会」において、最近の録画機能内蔵テレビでCMを自動的に飛ばして再生する機能を宣伝しているものがあることについて、「電波産業会(ARIB)でのテレビ受信機の技術に関する申し合わせに反する疑いがある」と述べた。 地上放送事業者は、CM放送を収益の柱としている。広瀬氏の今回の発言は、CM自動飛ばし機能を売り物にする家電メーカーをけん制する格好になった。 アナログ終了後のテレビ事業については、「iPadなどの携帯端末が次々に登場しており、メディア間の競争は新しい局面を迎えた」としたうえで、メディア界におけるテレビの優位性が相対的に低下するのではないか、という見方に疑問を示した。「民放キー局をはじめ多くの放送事業者が、新しい機器の普及を放送事業の領域拡大の好機と見ている。放送番組を新しいデバイスに

    「CM自動飛ばし機能の宣伝は申し合わせに反する疑いあり」、民放連の広瀬会長が発言
    utaq-999
    utaq-999 2010/11/05
    んー、無料メールサービスのCM部分を躍起になって削除しようとすることと同義になるからね...ビジネスモデルを否定されたら、牽制するのは当然のこと。とはいえこの先どーしたもんか...