タグ

2011年1月19日のブックマーク (7件)

  • SDL Passolo 2011

  • デザインがダメなら、カイゼンしてもダメ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「ありきたりの設計を製造段階で改善しようとしてもどだい無理」。 これはファナックの稲葉清右衛門名誉会長の発言で、1月12日付日経済新聞1面の『ファナックの国産宣言』という記事に出ていた。製造業のみならず、日全体にとって重要な言葉と思ったので、改めて引用した。 ファナックは「市場の変化や顧客の要望」を重視し、まず価格を決める。研究者は、その価格で利益が出るように考えて、製品を設計する。つまり、「利益は開発時点で決まり、製造段階では生まれない」。「価格、開発期間、仕様」という「様々なハードル」を越える研究者の力がファナックを支えている、といった記事であった。 自社を起点にするのではなく、市場や顧客を起点にして製品やサービスを組み立てるべし、と

    デザインがダメなら、カイゼンしてもダメ:日経ビジネスオンライン
  • 人の成長は「問い」から始まる<br/> リーダー研修には限界と弊害がある:日経ビジネスオンライン

    好評いただいていたNBOコラム「風通しのいい職場づくり」「リーダーシップは磨くもの、磨けるもの」の執筆者・鈴木義幸さんによる新コラムです。 新コラムのテーマは「人を動かす問いの力」。 株式会社コーチ・エィの社長であり、自らコーチングのトッププロとして活躍する鈴木さんは、コーチングにおける「質問」は、質問者が何か情報を手にする場合だけでなく、相手に何かを得て欲しい場合の有効な手段になるといいます。 新連載「鈴木義幸の人を動かす問いの力」では、上司が部下に「既成概念を破るような思考」を培ってもらうための、上司の「質問」の方法を、隔週で連載します。上司が質問能力を高めれば、部下の問題解決能力はみるみる高まっていくものだ、ということを伝えていきたいと思っています。 ある若手の経営者に問いかけたことがあります。 「当は、どうしたいんですか」 病気で倒れたお父様の会社を、20代後半で突然継ぐことにな

    人の成長は「問い」から始まる<br/> リーダー研修には限界と弊害がある:日経ビジネスオンライン
  • ITニュースの英単語

    【名】居場所 複数の形で使います。動詞は複数で受けることも(例:whereabouts are…)単数で受けることも(例:whereabouts is…)あり、決まっていません。 But Rummel understands why some people are leery of posting their whereabouts on the site. http://articles.cnn.com/2010-09-03/tech/facebook.places.reaction_1_privacy-concerns-location-based-service-caribbean-restaurant?_s=PM:TECH 参考訳: しかし Rummel 氏は、自分の居場所をサイトに投稿したがらない人がいる理由も理解している。 英文理解のポイント: leery は「疑って」や「用心

    uuchan
    uuchan 2011/01/19
    内容増えるといいな。今後に期待。
  • 第17回 [国際]電子出版 EXPO-(eBooks・イーブックス)は、書籍・雑誌・コミック・新聞などのデジタル化技術・サービス、コンテンツが一堂に集まるe-Book専門展です。

    第19回 [国際] 電子出版 EXPOは大盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただき、ありがとうございました。 <次回(2016年)開催について> 過去19回の開催を経て、出版方法の一つの手段として電子出版が定着しつつあることから東京国際ブックフェアに統合、読者への電子書籍サービスの普及・浸透を目的としたゾーン「電子書籍ゾーン(第23回 東京国際ブックフェア)」として開催いたします。 一方で、B to Bの商談部分に関しては、2015年同時開催のコンテンツ東京内に、電子書籍・出版/印刷ソリューションに特化したゾーン「電子書籍・出版ソリューションゾーン(コンテンツ東京2016内 第4回 制作・配信ソリューション展)」を新設し、これまでの出版社との商談はもちろん、出版以外のコンテンツ業界関係者や一般企業からの引き合いなど新たなビジネスチャンスが生まれる場として開催してまいります。

  • クールジャパンが日本を救うか?:日経ビジネスオンライン

    「クールジャパン」という政府の事業がある。 2010年1月に産業構造ビジョンとして作られた。今まで日の経済をリードしてきたのは自動車産業やエレクトロニクス産業だった。しかし、これからは、ほかの産業も強くならないといけない。インフラ産業では原子力発電所や新幹線などの輸出が期待されているが、もう1つの核が文化産業の育成と強化だ。 そこに、クールジャパンの狙いがある。文化産業を支援するため、昨年6月、経済産業省にクールジャパン室が設けられた。2011年度からの施策実行を目指し、昨年11月より有識者会議がスタートした。年内にはクリエイティブ産業の振興を目的とした組織再編を行う予定だ(詳細は未定)。 そこで、事業の推進役である渡辺哲也クールジャパン室長に、戦略の背景を語ってもらおう。 「私の前職はアジア太平洋州課です。そして、アジアやオセアニアなどの国々を見てきて、日の存在感が恐ろしいほどの勢い

    クールジャパンが日本を救うか?:日経ビジネスオンライン
  • 「もしもの時に役立つノート」でもしもの時に備える

    「無縁社会」という単語が新語・流行語大賞にノミネートされる昨今の世相を反映してか、いま人間の「死」に関連したビジネスがあちこちで注目を集めている。例えば自分が死んだ時のための遺言の書き方のセミナーが開かれたり、メーカーからは遺言書キットなるものが発売されるといった具合だ。PCの世界に目を向けても、しばらくアクセスがないとファイルを削除してくれるフリーソフトが注目を集めたり、自分の死後のオタクグッズの処分方法を指南するオタクの逝き方』が出版されたりと、ブームは高齢者だけでなく若者にも広がっている。 さて、格的な遺言とまではいかなくとも、自分の身に何かあった場合に備えて、銀行の口座や交友関係、さまざまなID・パスワードといった情報をまとめておきたいというニーズはあるはずだ。とはいえ、あまりにも範囲が広すぎて、いったい何を書き出せばいいか分からない人が大半だろう。 こんな場合に役立つのが、

    「もしもの時に役立つノート」でもしもの時に備える
    uuchan
    uuchan 2011/01/19
    こういうの欲しかったんだ。でも、これ盗まれたら大惨事になりそうな。。