タグ

ブックマーク / teppeis.hatenablog.com (10)

  • Mac/iOS Safariでバックスラッシュを円記号として表示する方法 - teppeis blog

    Unicodeではバックスラッシュ*1と定義されているU+005Cだが、歴史的な背景によりMS系日フォントでは円記号が割り当てられているのはよく知られた話。 ところがMac/iOSに載っているヒラギノ角ゴシック等ではU+005Cはバックスラッシュとして表示されるし、キーボードの右上の円記号キーを打つとU+005CではなくU+00A5 Yen Signが入力される*2。 それぞれのシステム内で閉じてれば一貫性が保たれるのだけど、Windowsで円記号を意図して入力したU+005Cが、Mac/iOSではバックスラッシュとして表示されてしまう。企業で使われるWebシステムの場合、Windows PCiPhone/iPadってメジャーな組み合わせだし、円記号が化けるってのは日企業ではわりと見過ごせない問題だったりする。 実はSafariではこのバックスラッシュ円記号問題への特別対応コードが

    Mac/iOS Safariでバックスラッシュを円記号として表示する方法 - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2014/10/01
  • HTML FormにPUT/DELTEは必要なのか、あるいはJSer界の分断 #桜JS - teppeis blog

    先日、都内某所で開催された#桜JSに参加したので、個人の日記レベルの感想を書いてみる。 #桜JS - Togetterまとめ 桜JSでご飯をべながらLT大会をした | Web scratch 細かいことはazuさんのまとめを見てもらうとして、個人的におもしろかったのがHTML FormのPUT/DELETEについての議論。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes Jxckさんの経緯まとめを踏まえて、じゃあこれからHTML FormにPUT/DELETEを追加する必要あるの?っていう点で意見が割れた。 個人的には、この話を聞いたとき、確かに仕様としては欠けてる感じがするけど、いまさら実装されても自分はForm PUT/DELETE使うことはないだろうなと思っていた。理由は、FormでPUT/DELETE

    HTML FormにPUT/DELTEは必要なのか、あるいはJSer界の分断 #桜JS - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2014/04/09
  • Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog

    Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar 9日目です。 あまりネタを用意する時間がなかったので、GitHubにNode.jsのリポジトリを置いたりnpmにパッケージを公開したりしたときに便利な定番サービスを3つ紹介します。 Travis CI Coveralls David タイトルは釣りですが、特にTravisとCoverallsは一度体験すると離れられないぐらいほんとにlife changing。コードをpushしたらブランチのビルド結果をプルリクに表示してくれたり、カバレッジ結果をコメントで書き込んでくれるので、それを見ながらコーディングを進めていけます。これが無料なのは意味不明なぐらいの神です*1。 サンプルコードはこちらのプロジェクトで見てください。 Github: https://github.com/teppeis/fixclosure

    Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2013/12/10
  • Re: RequireJSを使うのを止めた理由 - teppeis blog

    RequireJSを使うのを止めた理由 | それなりブログ を読んで、ほぼ同意だったのですが、意識が高まったのでいくつかコメントを。 嫌だったところ 基的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。 それができるのが良いところだと思ってました。 それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 リリース版ではビルドがほぼ必須というのがRequireJSの欠点ですね。 ただGruntについては、grunt-contrib-requirejsを使えばデフォルトでuglifyされますし、concatなど他のGruntタスクと組み合わせることも可能です。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した m

    Re: RequireJSを使うのを止めた理由 - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2013/07/17
    "ほんとはClosure Toolsの方がよく使ってますが、こっちの方がさらに敷居高いです。"
  • 第38回 HTML5とか勉強会でテストについて話しました。 - teppeis blog

    先週の4/26に開催された第38回HTML5とか勉強会「Webアプリ×テスト最新事情」で、JavaScriptのテストについて話させてもらいました。 発表資料はこちら。 JavaScript Unit Test Why? What? How? from teppeis 恥ずかしいビデオはこちら。http://www.ustream.tv/recorded/31976691 発表内容は、前回のWEB+DB PRESSで書かせてもらった内容の要約版+アルファでした。 個人的には、最近ようやく実践テスト駆動開発(通称GOOS)を読んで、2重のフィードバックループとアジャイルテストの4象限、TDD/BDDなんかが自分内でガシーンと、ザ・ワールドが時の歯車をがっちり掴んだときのようなつながった感があったのですが、まだ言語化するには早かったらしくあまりうまくは伝えられなかったかなと反省しました。 座

    第38回 HTML5とか勉強会でテストについて話しました。 - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2013/04/30
  • Stylus/mochaがやってるGlobal leakテストとNode.js Debugger - teppeis blog

    先日、Stylusのコードをいじってたらグローバルリークがあったので、修正してPullリクエストしました。(TJが即マージしてリリース済みだよ!) リークを見つけたのは、StylusのテストコードにGlobalオブジェクト汚染を検出するテストがあってそれをたまたま走らせただけなのですが、このテストがシンプルかつ効果的でいいなと思いました。 https://github.com/LearnBoost/stylus/blob/master/test/run.js // Testの初期化時にデフォルトのグローバルオブジェクトのキーを保存。 var globals = Object.keys(global); ... // Testが終わったらグローバルオブジェクトの差分をチェック function done() { Object.keys(global).forEach(function(nam

    Stylus/mochaがやってるGlobal leakテストとNode.js Debugger - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2012/01/16
  • Sass&CompassでPath風のメニューを作ってみた - teppeis blog

    2012/12/31 フォロー記事書きました: 1年前のSass/Compassを振り返ってみた みんな気になってしょうがないPathのアレを、Sass, Compass, CSS3 Animationsのお勉強をかねて作ってみました。Chrome, Safari, Firefox, IE10で動きます。 Demo: http://teppeis.github.com/menu-like-path/ Source: https://github.com/teppeis/menu-like-path 「CSSでPath風メニュー」っていうのは国内外ですでにたくさんあるので、気になったところなどSass&Compass寄りでいくつか書きます。 SCSSの記述量はCSSの約5分の1 今回作ったもので、SCSSで約300行(後述の自作ライブラリ含む)、コンパイル後はCSSで約1550行になりました

    Sass&CompassでPath風のメニューを作ってみた - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2011/12/28
  • 64bit MacではInsomniaXじゃなくてInsomniaTを使う - teppeis blog

    MacBookPodcast聞いたり大物のダウンロードしてるとき、ディスプレイ消してフタ閉じたくなります。 そんなとき、以前はスリープ防止にInsomniaXを使っていたのですが、新しいMacBook Proにしてからスリープしちゃうようになってしまいました。 どうやら、InsomniaXは2006年からアップデートが止まっていて64bit対応してないとのこと。 困っていたら、64bit対応版のInsomniaTなるものを発見。GUIは環境設定だけでシンプルですが、しっかり動作しました。

    64bit MacではInsomniaXじゃなくてInsomniaTを使う - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2011/06/07
  • GDD2010でTim Brayに教わったこと - teppeis blog

    先日9月28日に開催された Google Developer Day 2010 に参加してきました。 中でも個人的におもしろかったTim Brayのセッションを紹介します。 「[AN-1] 高性能な Android アプリを作るには」というタイトルですが、内容はAndroidに限らない、ユーザーインタラクションを含むプログラミングに共通する基的な考え方だと思います。 追記:動画が公開されたので貼っておきます。 UIスレッドを止めるな! ユーザーエクスペリエンスの中で、パフォーマンスは重要な要素だ。 Androidマーケットでも遅いアプリの評価は低い。 では、何がユーザーにストレスを与えるのか?それはUIの応答速度だ。 一般に、ユーザーは100〜200ms以上反応がないと「遅い」と感じる。 そして、AndroidではFlashメモリやSQLiteへの書き込み*1、HTTP通信などに100m

    GDD2010でTim Brayに教わったこと - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2010/10/06
  • neocomplcache に乗り換えた。 - teppeis blog

    Vim の自動補完にはずいぶん長く AutoComplPop を使っていたのですが、最近は neocomplcache がモダンらしいとのこと。 neocomplcacheとは? VimScriptによって実装された究極の補完環境。 Presentation file - neocomplcache - GitHub 確かに、AutoComplPop の日本語入力との相性の悪さが気になってたんですよね。 というか、究極っていいですよね。究極ですよ究極! ということで、重い腰を上げて乗り換えてみました。 AutoComplPop の各種ファイルを削除してから、vimball で一発インストール。 $ wget -O neocomplcache-5.1.vba http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=13456 $ vim n

    neocomplcache に乗り換えた。 - teppeis blog
    vaccho
    vaccho 2010/09/27
  • 1