タグ

参考に関するvalinstのブックマーク (97)

  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
    valinst
    valinst 2017/01/18
    プログラム書くのに近いものがあるけど、別に必須でも大して面倒でもない部分を自動化しようとしてるせいな気がする。もっと大局的に見て自動化したら便利になる部分だけに適用すれば良いんだと思う。
  • フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita

    暇というか日常的にやってること https://news.ycombinator.com/ と http://www.echojs.com/ と http://b.hatena.ne.jp/efcl/ をフィードリーダーに突っ込んでいて、面白そうなのをメモっておく 暇なとき 日頃メモってたライブラリの試し切りをする 面白かったら紹介記事を書く 多少やる気リソースが多めだと新しい言語(最近はRustかElixir)の勉強を進める http://codepen.io/ で面白い動きするやつのコードを探してコード読む とくにCodePenがオススメで、割とゲラゲラ笑いながら読めるやつが多いので楽しい。CodePenのテクニックはそのまま自分の業務に持ち込むと悪目立ちするので控えているが、Webでもこういう演出ができる、と頭の片隅にいれておくことで、いずれ何かに役立ったりする。たとえば昨日読んだ奴

    フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita
  • gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

    私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくまで単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。 要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのである。ググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか。 仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。 はじめにここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログからの転載である。当然ながら各コミットログの著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユースの範囲なら許してくれるだろうと考え名前とプロジェクト名は割愛したが、ここ

    gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100
  • 魅力的なポートフォリオの作り方!絶対入れたい5つの要素 | マイナビクリエイター

    Web・ゲームクリエイターの転職活動では、自分の作品(成果物)を、応募企業に評価してもらうために、ポートフォリオの作成が必要不可欠です。 Webデザイナーやゲームデザイナー、イラストレーターの転職活動のように、ビジュアル的にわかりやすい作品を持つクリエイターのポートフォリオは作成しやすい一方、Webディレクターやマーケター、プログラマー転職活動のように、制作した作品が一見しただけではわかりにくい分野のクリエイターは、ポートフォリオの作り方にも工夫が必要でしょう。 ここでは、クリエイターの転職活動におけるポートフォリオの作り方・考え方・見せ方についての基的なポイントをご紹介していきます。 ポートフォリオとは、クリエイターの転職活動において自身のセンスやスキル、そして業務上の実務能力を評価してもらうための自己PRツールです。単なる「作品集」と捉えず、あなた自身がどんなクリエイターなのかを企

    魅力的なポートフォリオの作り方!絶対入れたい5つの要素 | マイナビクリエイター
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 側溝に落ちたイノシシを拾ったら

    側溝にハマったイノシシの写真を見た伏氏による、野生鳥獣解体時の手順と注意事項についてレクチャーです。 ※法的にどうなの?というツイートがありましたので、補足的に書き込みました。 結論から言うと、今の時期は保護区でなければハマったイノシシをべる事の法的問題はクリア出来そうです。

    側溝に落ちたイノシシを拾ったら
  • 仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 毎度のことながらやる気がない。この原稿も書く書くと言いつつ、5日くらい真っ白のままでした。 思い付きでWebサービスを作るにも、フラッと企画を思い付くにも、初期衝動が高まっている状態だと何も考えずにサクッとできるんですけど、基的にやる気がない時は当然モチベーションも上がりません。コードも書く気が起

    仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
  • 2024年最新版|1500冊読んでわかったおすすめビジネス書47選 | 転職 – LiPro[ライプロ]| あなたの「暮らし」の提案をする情報メディア

    ビジネス書ってたくさんあるけど、一体どれを読んだら役に立つの?と思っていませんか。 現在日で発刊されるビジネス書は年間5000冊以上ですから、自分に合ったビジネス書を見つけるのは難しいですよね。 このページでは、今までに1500冊以上のビジネス書を読んできた私が、あなたが当に読むべきビジネス書を、目的別に47冊を厳選しました。 全ての立場の人におすすめの10冊自分を変えて成功したい人が読むべき12冊人を上手く動かすノウハウを知りたい人向けの5冊戦略を策定するときに読むべき6冊経済・お金について質的な知識が身につく6冊人間関係やコミュニケーションに悩みがる人が読むべき2冊明日から使える即効性のあるノウハウを得るための6冊《番外》書籍以外であなたのキャリア・人生を変える3つの方法全てを読めば、あなたのビジネスや仕事だけでなく人生をも好転できる事ができると思います。もちろん、今のあなたに必

  • Wikipedia からスクレイピングして… とか言ってる人におすすめしたい,DBPedia からの情報抽出 - Qiita

    みなさん DBPedia をご存知でしょうか.DBPedia とは,Wikipedia から構造化データ (RDF) として情報を抽出するものです.DBPedia では Linked Data として情報が体系化されているので,Wikipedia 内の必要な情報を,非常に簡単に抽出することができます. 「◯◯ の情報を Wikipedia からスクレイピングして取ってきて…」みたいな話をよく耳にし,そんなのスクレイピングしなくても DBPedia 使えば一瞬なのに… と感じることが最近多々あるので,DBPedia の普及もかねて簡単にまとめてみることにしました.DBPedia なんて初めて聞いたという方は,ぜひチェックしてみて下さい. Linked Data の基 Linked Data では,エンティティ,プロパティ,リテラル の 3 つを使って情報を表現します.エンティティは上図の

    Wikipedia からスクレイピングして… とか言ってる人におすすめしたい,DBPedia からの情報抽出 - Qiita
  • ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜 - bohemia日記

    前回、おそ松さんたちをディープラーニングで見分けるため、準備編としておそ松さんたちの顔画像を5644枚集めました。 今回はそれを用いて、ディープラーニングで学習させ、判別器を作って検証します。 集めた画像 人物 枚数 例 おそ松 1126 から松 769 チョロ松 1047 一松 736 十四松 855 とど松 729 その他 383 使用フレームワーク 最近GoogleからTensorFlowという新しいディープラーニングのフレームワークが発表されました。 会社のブログに使い方書いたのですが、まだ慣れていないので、今回はchainerを使います。こちらだとすぐに高い成果を上げているImageNetのNINモデル、4層畳み込みニューラルネットワークがサンプルで入っていますので、こちらを改良して使います。 imageNetの使い方は、こちらやこちらを参考にしています。 訓練データセット Im

    ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜 - bohemia日記
  • 【おすすめ廉価版エスプレッソマシン】コーヒー(エスプレッソ)が好きならエスプレッソマシン買っちゃいましょう!【自宅カフェ】

    ガジェット グルメ コーヒー 便利グッズ・other 【おすすめ廉価版エスプレッソマシン】コーヒー(エスプレッソ)が好きならエスプレッソマシン買っちゃいましょう!【自宅カフェ】 photo by pixabay コーヒーwithタバコは、自分にとってもはや生活から切り離したくない“至福のひと時”を与えてくれます。 フレンチプレスも持っているし器具も持っている。自宅ではミルで豆引いて、ペーパードリップ(ネルもあるけど使ってない)がほとんどだけどエスプレッソもやはり好き。こんな人も多いはずです。 ドリップももちろんおいしいですが、エスプレッソは、ラテかカプチーノで飲むのも最高ですよね。今では廉価版も増えてきて、自宅でも美味しいコーヒーが飲める時代です。 コーヒー好きなら「エスプレッソマシンは必須アイテム」。 安価なものから効果のものものまで様々なモデルがあるのでぜひチェックしてみましょう! エ

    【おすすめ廉価版エスプレッソマシン】コーヒー(エスプレッソ)が好きならエスプレッソマシン買っちゃいましょう!【自宅カフェ】
  • ブラウザゲーム開発で使えそうなゲームエンジンまとめ - Qiita

    概要 ブラウザ上で実行可能なHTML5+JavaScriptゲームエンジンがいろいろ出てますね。 どれが実際使いやすいのか分からず、とりあえず触ってみた感想をまとめてみました。 かなりざっくり(雑に…)触ってるので、モックを作ったものもあれば、 サンプル動かしただけのものなどが入り乱れてます。 こんなものでも参考になれば幸いです 要件 オープンソースであること おさえたい評価項目 学習コスト 実績 フォーラムの有無・活発さ 学習コストは導入から開発・運用まで含めて考えてます。 また、実績があればプロジェクトに導入しやすいということで、実績の有無を載せたいと思います。 フォーラムはわからないことがある時に聞ける環境が 公式で提供されていると安心するのでおさえておこうと思いました。 ※実際にフォーラムに書き込みしたものはCocos2d-jsのみです ※評価は◎・○・△・✕の4段階評価になって

    ブラウザゲーム開発で使えそうなゲームエンジンまとめ - Qiita
  • 自己都合退職で失業保険受給をするための全知識|コロナ禍での制度変更点も分かりやすく解説

    自己都合退職で失業保険受給をするための全知識|コロナ禍での制度変更点も分かりやすく解説
  • 人気の名前は? 134年間の女の子の人気ネームを可視化

    どのタイミングでも大きく表示されるのは、確かに聞いたことある名前ですね。 米国で人気の女の子の名前を年代ごとに可視化したのがこの動画。1880年から2013年まで、どんな名前が人気があったのか、年代ごとに表示されじわじわと変化していきます。動画右下にはトップ10の名前を表示。1880年から1946年、66年間もの圧倒的な存在感を誇るMaryちゃん! 見ていると現代に近づくにつれて、MaryやLinda、Barbaraのような圧倒的なものがなくなり、細かく分かれていく様がよくわかります。名前が多様化してきたということでしょう。 動画を制作したのはネタ元のAbacaba。米国社会保障局が収集したデータ、134年分を元に作られました。これの男の子の名前バージョンもただ今制作中だとか。 キラキラネームが騒がれる中、最近では子どもに古風な名前をつける人も多いとか。インターナショナルなクラシックネーム

    人気の名前は? 134年間の女の子の人気ネームを可視化
  • 告白の成功率がちょっと上がる方法

    今まで数人に告白された。 全員、最初こちらは特別に好きではなかったが、断った人、OKを出した人の違いってなんだろうと考えた。 これから告白する人の参考になれば。ファイト。私は女ですが、男性側へも同じじゃないかなと。 ちなみにNGは皆、全く同じ行動してた。 <告白の言い方> NG「付き合おう」(「付き合ってください」もあったが、「君が好きだ」とは一言も言わない) OK「あなたが好きだ。こういうところに惹かれてる。あなたとよければ付き合いたいんだけど、あなたはどうかな?」(言い方はもっとカジュアル) つまりNGの「付き合おう」ってこう聞こえます。 →「君、俺のこと好きだよね?俺も好き。俺たち両思いだし付き合おう」 相手の気持ちはガン無視。「告白」という自分が辛いプロセスをすごく軽くしようとしてる。 好きな子の目をしっかりと見て、「あなたが好きです」って言って。全然印象違うから。 ものすごく勇気

    告白の成功率がちょっと上がる方法
  • ぼくの実装した最弱のディープラーニング - きしだのHatena

    8月の頭からディープラーニングを実装していたのを、先日、プレゼンしてきました。 プログラマのための数学勉強会@福岡 - connpass ぼくの実装した最弱のディープラーニング from なおき きしだ ※追記 2023/4/12 SpeakerDeckにも置いてます https://speakerdeck.com/kishida/weakest-deep-learning-i-implemented GPU対応したり、ドロップアウトとかミニバッチとかいろいろ実装して、結構つよくなってます。 ちゃんと学習してくれないこと以外は。 ソースはこんな感じになってきています。 https://github.com/kishida/neuralnet/tree/CorrectOperationAsCCN GPU対応にはaparapiを使っています。JavaGPUコードが書けるスグレモノです。 ap

    ぼくの実装した最弱のディープラーニング - きしだのHatena
  • 便意をもよおしたらココで降りろ!山手線全駅「トイレ個室の競争率」を徹底分析! – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!

    便意をもよおしたらココで降りろ 山手線全駅「トイレ個室の競争率」を徹底分析 女性の洋式派の方にとっては駒込駅が、洋式派全員では新大久保駅が、洋式かつ個室の競争力の低いオアシスであることが判明しました。 電車に乗っていて、急に便意をもよおしてしまったとき。果たして途中下車すべきか、直ぐに入れなかったら地獄だなと、あれこれ考えを巡らせながらギリギリの判断を迫られることが、まま、あります。 そんなとき、一つの目安としてトイレに駆け込んだ際の個室の競争率が事前に分かっていたら、その駅で用を足すのが得策か、果たして次の駅まで行った方が楽なのか、判断材料にすることが出来るのではないでしょうか。 そこでサイトでは、かっこのスタッフが、山手線29駅の改札内にあるトイレ個室の数について実地調査を断行。 一日平均の駅乗降客数を元に、「個室の競争率」を判断するランクを各駅に設定して評価を実施。トイレに駆け込み

    便意をもよおしたらココで降りろ!山手線全駅「トイレ個室の競争率」を徹底分析! – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
    valinst
    valinst 2015/04/23
    外国のライターの文章センスの高さは異常/今回は翻訳センスも素晴らしいか
  • Code Conventions - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

    Code conventions for ESLint are determined by eslint-config-eslint. The rationales for the specific rules in use can be found by looking to the project documentation for any given rule. If the rule is one of our own, see our own rule documentation and otherwise, see the documentation of the plugin in which the rule can be found. If you need to make changes to a package.json file, please see the pa

    Code Conventions - ESLint - Pluggable JavaScript Linter