タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するvccのブックマーク (1,098)

  • 部下が増えたのに仕事が増える一方、という上司はOODAループを読むべし

    部下が増えたのに仕事が増える一方、という上司はOODAループを読むべし 2019.05.16 Updated by Ryo Shimizu on May 16, 2019, 00:43 am JST 僕は哲学書や自己啓発書の類はできるだけ読まないようにしている。 あまりに影響を受け過ぎてしまうからだ。 たとえば親友の東浩紀氏から毎回新刊が送られて来ても、絶対に影響を受けちゃうから一年くらい寝かせて置くこともしばしばである。 そんな僕だったのだが、最近どかどかと部下が増えて、これまでとは違うやり方で企業を統治しなければならなくなった。 良く考えると、僕はこれまで、自分の身体拡張的にしか会社を動かしてこなかった。そのやり方では、せいぜい20人くらいの規模のチームしか機能しないのである。 会社が100人以上に膨れ上がった時も、実は僕が直接見ているのは20人くらいにすぎなかった。 ある日、名札を忘

    部下が増えたのに仕事が増える一方、という上司はOODAループを読むべし
  • ひとつの出会いが、ギブアップ寸前だった僕を『戦える営業マン』へ変えてくれました。 - Everything you've ever Dreamed

    もしあの出会いがなかったら、運が悪かったら、これまで20年以上も、営業という仕事をやってこられなかったと思う。新卒で入った会社で営業部に配属してからの半年ほど、まったく結果が出なかったので、継続的に結果を出せるとはとても想像できなかったのだ。当時はインターネットで情報を集められなかったし、今のように営業スキルを教えてくれるような書籍もなかった(有名経営者の立志伝はあった)。会社の上司や先輩からは、足で稼げ、名刺を配れ、見込み客を増やせるだけ増やせ、と言われただけ。具体的に何をすればいいのか教えられなかった。新人もライバルの1人と見る風土があった。 当時、顔を出していたスナックで、時々見かける初老の男性がいた。彼はいつも一人で静かに飲んでいた。ママからは保険の営業マンだと教えられた。何十年もその道の新規開発営業でやってきた人だと。その頃の僕は、まったく結果が出せずに自信を喪っていた。仲の良か

    ひとつの出会いが、ギブアップ寸前だった僕を『戦える営業マン』へ変えてくれました。 - Everything you've ever Dreamed
  • SIMなしでOK!世界100カ国で使えるスマホが1万6800円! | &GP

    海外に行くことが多い人に超便利なスマホが発売されました。MAYA SYSTEMが5月14日に発売した「jetfon P6」。価格はなんと1万6800円(税込)。安すぎて不安になる人がいるかもしれませんね。大丈夫です。いち早く借りて使ってみましたが、ちゃんと使えるAndroidスマホでした。

    SIMなしでOK!世界100カ国で使えるスマホが1万6800円! | &GP
  • 日刊Sumai一覧 | ESSEonline(エッセ オンライン)

    ESSEonline「日刊Sumai」の記事一覧です。生活情報ニュースサイト「ESSEonline」は暮らしをワンランクアップさせるお役立ち情報を毎日発信!雑誌『ESSE』の情報はもちろんWebオリジナル記事も満載です。

    日刊Sumai一覧 | ESSEonline(エッセ オンライン)
  • 「学校教育で労働基準法を教えろよ!」→厚労省がそのためにしっかりした教科書をすでに作ってくれていた件はもっと知られるべき - 頭の上にミカンをのせる

    ツイッターだったら拡散希望って言いたくなるような話なんですが。 tyoshiki.hatenadiary.com の記事への反応でも「国は労働基準法を義務教育で教えるべき」って声がありました。同感です。 でも、さすがに国もそのあたりは取り組んでるだろうなと思ってググってみたら国もいろいろと取り組んでくれているみたいです。 www.check-roudou.mhlw.go.jp この中で、特に大事だなと思った二つを紹介させてもらいます。 「高校生に特化した労働条件チェックリスト」があるので、アルバイトをしている全高校生が一度目を通してほしい 高校生等のアルバイトの労働条件に関する自主点検表 チェックリストとしてわかりやすくまとまっています。 有給休暇ちゃんともらってますか? アルバイト始める際にちゃんと休暇があることの説明してもらいましたか? 有給休暇だけでなく保険の適用もあるよ? このあた

    「学校教育で労働基準法を教えろよ!」→厚労省がそのためにしっかりした教科書をすでに作ってくれていた件はもっと知られるべき - 頭の上にミカンをのせる
  • Amazonの棚をまるごと背負って運ぶ自律走行ロボットを巨大物流システム「Amazon Robotics」の現場で見てきました

    2018年10月30日に開業したAmazonの物流拠点であるアマゾン茨木フルフィルメントセンター(FC)は、自律走行ロボットを利用した物流システム「Amazon Robotics」を国内で2番目に導入しています。多くの物流倉庫では「棚の間を人が移動して荷物を運ぶ」という形ですが、茨木FCでは「棚が自律的に動いて人のもとにやってくる」という革新的なシステムを採用しており、また2016年から稼働しているアマゾン川崎FCに導入されているロボットよりも新しい国内最新鋭のシステムになっているとのこと。倉庫の中を動きまくる自律走行ロボットがどんな感じなのか、アマゾン茨木FCで実際に見てきました。 Amazon Robotics | Amazon.jobs https://www.amazon.jobs/jp/teams/amazon-robotics Amazon茨木FCは4階建てで、3階と4階にはめ

    Amazonの棚をまるごと背負って運ぶ自律走行ロボットを巨大物流システム「Amazon Robotics」の現場で見てきました
  • オープンソースプロジェクト向け報奨金サービスのIssueHunt、日本企業と手を組み全世界のオープンソース開発者へ支援プログラムを開始

    170ヶ国へ拡がっているオープンソース開発者支援プラットフォームIssueHunt(イシューハント)は、オープンソース開発者と、彼・彼女らを支える企業を一層エンパワーメントし、オープンソース技術およびコミュニティの持続可能性を前進させる、開発者支援プログラムの開始を日発表致します。 既にソフトバンク様やマイクロソフト様、LINE様が当支援プログラムに共感し、名乗りを上げています。 IssueHuntについて 2018年の7月にリリースされた、オープンソース開発者向け支援サービスです。GitHubのIssueに対して誰でも報奨金をつけることが出来、該当Issueを解決した開発者と、オープンソース運営者に対して、報奨金が分配されます。JekyllやMaterial-UIといった世界的なプロジェクトや、フルタムオープンソース開発者として著名なSindre Sorhus氏等が、IssueHunt

    オープンソースプロジェクト向け報奨金サービスのIssueHunt、日本企業と手を組み全世界のオープンソース開発者へ支援プログラムを開始
    vcc
    vcc 2019/04/03
    GitHubのIssueに対して誰でも報奨金をつけることが出来、該当Issueを解決した開発者と、オープンソース運営者に対して、報奨金が分配されます。
  • note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第3回・最終回)|決算が読めるようになるノート

    cakes・noteを提供する株式会社ピースオブケイクのCEO加藤貞顕さん、CXO深津貴之さんとの対談の第3回目です。第1回・第2回をご覧になってない方はこちらからご覧いただけます。 note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回) ・「noteは稼げる」を言わないようにする ・深津CXO作「noteの成長モデル」の詳細解説 ・シンプルに成長するためのフォーカス ・ピースオブケイクにとって売上はあくまで「結果」 ・CXO自ら記事を量産して一番のヘビーユーザーになるnote急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第2回) ・そもそもなぜ「.mu」ドメインでサービス開始した? ・「.com」ドメインが重要な理由 ・「.com」ドメインを取得した「守り」の理由と「責め」の理由 ・「note.jp」ドメイン取得の経緯詳細 「note.co

    note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第3回・最終回)|決算が読めるようになるノート
  • 「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜|Yasuhiro Yoshizawa

    事業が軌道に乗り、ここ21ヶ月連続で、毎月売上記録を更新してきたベンチャーA社は、ついに念願の上場を迎えた。 ところがその直後、毎月の売上が急激に鈍化。役員たちは、上場初年度の売上予測の下方修正といった事態をなんとしても避けたいため、事業を担うマーケティング部長、営業部長たちに、こう檄を飛ばす。 「もっとしっかりと分析を行って、何を改善すべきかレポートにまとめてくれ。そして、速やかに改善計画を立て、実行してほしい」 今振り返れば、このときまでが、A社の繁栄のピーク。 この号令を境に、事業を担うメンバーたちは、「今月は、お客さんへのリーチを20%回復させるためになんとかしなければ」「来訪したユーザが、うちのサイトで購入してくれる率を5%改善しよう」など、計画に基づいて打ち手を探るが、なぜか以前のようなインスピレーションも沸かなければ、ありきたりなアイデアばかりの繰り返しとなる。 一向に成長の

    「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜|Yasuhiro Yoshizawa
    vcc
    vcc 2019/03/05
    何か問題が起きて、自分が他のひとを非難していることに気づいたら、「相手に悪気はない」という言葉を思い出す。
  • 『日本発「こんまりメソッド」にアメリカ人女性が猛反対する理由と西洋の文化背景』

    シリコンバレーで日を想う シリコンバレーに住んでいます。気ままな個人ブログですのであまり真剣に取らないでくださいね! 昨日、アメリカ人の女性作家が「私はこんまりが嫌い」とツイートしたというニュースが出ていたので、それについて書きたいと思います。日語の記事では、まるでこの作家がアメリカで少数派のような書かれ方をしていて、それが英語を喋らない人たちへの差別に基づいているから、批判されている、というような論調が表に出ていたので、こちらに住む日人の私は両方の言いたいことというか音が痛いほど分かるので、ちょっと解説しておこうと思います。この作家が言った「私は散らかす側の人間」と言った意味も…。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010017-abema-soci まず、私は日人なのでこんまりさんの提唱する「ときめくものだけを残して、

    『日本発「こんまりメソッド」にアメリカ人女性が猛反対する理由と西洋の文化背景』
  • なぜ課長はアンケート用紙を渡したのか 「役所の常識」は非常識

    「判断が難しい」というのは、役所内の話法 一般の人にはちょっと分かりにくいかもしれないが、ここに出る「判断が難しい」というのは、役所内の話法である。 「私の責任問題に発展してしまう恐れがあったので、めんどくさい判断はしたくなかった」ということをオブラートに包むとこうなる。 このようなセクショナリズムが13年経過した今も野田市に脈々と受け注がれているのは、今回の「担当課長」の言動からも明らかである。 野田市だけでもこの有様だ。ということは、日中の市町村でも多かれ少なかれ似たような構造的問題があると考えるのが自然なのではないか。 マスコミが瞬間風速的にわっと騒いで、忘れられていくことの繰り返しなので、このように行政に見殺しにされる児童虐待を、何やら最近の現象と勘違いしている人が多いが、実は戦前からこういう問題は繰り返されている。 親に「しつけ」の名目でボコボコにせっかんされた子どもが「助けて

    なぜ課長はアンケート用紙を渡したのか 「役所の常識」は非常識
    vcc
    vcc 2019/02/05
    “「判断が難しい」というのは、役所内の話法である。 「私の責任問題に発展してしまう恐れがあったので、めんどくさい判断はしたくなかった」ということをオブラートに包むとこうなる。”
  • 製品ロードマップの使用をやめて、GISTプランニングを試すべき理由 | POSTD

    何年にも渡り、私は相応量の製品戦略、ロードマップ、プロジェクトガントチャートを作成しました。しかし、もうこれらの資料を作ることはありません。以下に説明する優れた代替策を見つけたからです。 まず、以前のやり方はこちらです。 注釈: 戦略 ロードマップ プロジェクトプラン 実行 アジャイル このプランニング方式だと膨大な仕事が必要です。株主全員の同意を得るだけでも大変だと言うのにROIはかなり低くなります。プランはあっという間に現実と一致しなくなり、期間が長いほど、乖離も大きくなります。私の作ったすてきなロードマップやプロジェクトガントチャートが公開する時点で既に古くなっていると気づいたのは、少し経ってからでした。このプランニングもウォーターフォールのひとつなので(有名な ウォーターフォール・モデル とは異なります)、即応性はほとんど期待できません。トップで変更があると、それが波及しボトムでの

    製品ロードマップの使用をやめて、GISTプランニングを試すべき理由 | POSTD
    vcc
    vcc 2019/01/28
    “基本要素であるゴール(Goal)、アイディア(Idea)、ステップ・プロジェクト(Step-project)、タスク(Task)の頭文字を取ってGISTと呼ばれています。”
  • バフェットが実践する「実力主義の終身雇用」こそが企業を再生する(大原 浩) @moneygendai

    終身雇用と年功序列はセットでは無い筆者がいつも奇妙に感じるのは、マスコミを中心とする多くの人々が終身雇用と年功序列をセットで語り、まるで分かちがたく結びついていて切り離すことが出来ないもののように扱うことだ。 そんなことは無い。むしろ、両者は相反するものでありその調和しないものを1つの会社の中に押し込めようとするから、日の多くの企業で問題が生じているのだ。 なぜこの2つは相反するものなのか? 例えば武士を考えてみよう。封建制度では「御恩と奉公」という関係によって、武士たちの所領を安堵(い扶持を保証)するかわりに、主君に奉公するという暗黙の契約がなされていた。 ずいぶん古臭い話だと思うかもしれないが、当時も現在も人間の質そのものは変わっていない。 終身雇用とは所領安堵と同じことであり、これが確保されなければ、武士が主君に反旗を翻すように従業員が会社に対して反乱を起こしても仕方が無い。

    バフェットが実践する「実力主義の終身雇用」こそが企業を再生する(大原 浩) @moneygendai
    vcc
    vcc 2019/01/28
    “「固定給、完全歩合制など色々な方法を試したが、結局、生活最低限の基本給を保証して、それに加えて思い切った歩合給を支給するやり方が、もっともうまくいった」。”
  • なぜ人事データに「顔写真」が必要なのか? たった4人で5000人を“やる気”にさせる人材管理術

    成長を続けるサイバーエージェントを支えているのは、何よりも「人」の力だ。同社は常に従業員のコンディションを考え、一人一人の才能を開花させる取り組みを行うという。 「Abema TV」「Ameba」「AWA」といったメディア事業やインターネット広告、スマホゲームなどインターネットやモバイルを軸に幅広いサービスを展開するサイバーエージェントは、現在100を超えるグループ会社を抱え、全体で約5000人の従業員を擁する。そのビジネスを推進するのは何よりも「人」であり、同社はビジネスと同様に人材マネジメントにもコストと時間、労力を注ぐ。そう考える同社が有効な人材マネジメント施策を考える上で、軸にしていることがある。それが以下の3つの項目だ。 この3つを指針とし、サイバーエージェントグループの人材マネジメントを支えるのが、人事戦略部に配置された専門組織「キャリアエージェント」だ。適材適所の人材配置や

    なぜ人事データに「顔写真」が必要なのか? たった4人で5000人を“やる気”にさせる人材管理術
    vcc
    vcc 2019/01/23
    “顔と名前を知ること 従業員と組織の“コンディション”を知ること 常に従業員の才能が開花する場所を考えること”
  • 日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース!

    アメリカIT業界の場合、プログラマーはプロアスリート並みに丁重な扱いを受け、新しいものを生み出す環境が備わっているそうです。それに比べると、労働時間や環境も含め、あまりにもぞんざいな扱いを受けている日プログラマーたち。メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんは、「日ITが弱い理由」について、このプログラマーの扱いの違いこそ日米の差に表れていると厳しい口調で指摘しています。 日ITは何故弱いのか 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づ

    日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース!
    vcc
    vcc 2018/11/26
    不十分なデータしかない中で、素早く意思決定をし、かつ、その決断に基づいて社員全員が一丸となって働くために必要な「説得力」を持つ人が素晴らしいリーダーなのです。”
  • 社員の採用可否を生産ライン構築ゲームで決定。ゲームプレイ採用を開始した企業いわく「『Factorio』は仕事」

    2012年にPC向けにリリースされた『Factorio』は、Wube Software LTDが開発したシミュレーションゲームだ。宇宙船が壊れて謎の惑星に不時着してしまったプレイヤー。惑星にある資源を活用し、物を大量生産して、工業化を推し進め、ロケットを完成させて人工衛星を発射し、最終的に惑星から脱出するというゲームである。 このゲームの特徴は、手動では生産は遅々として進まないが、自動化すると飛躍的に作業効率が跳ね上がる点にある。自動工場とその物流のラインを構築して、無数にある資源を生産・管理しつつ、効率化を推し進める。 だが、それによってどこかのラインで材料搬入が間に合わなかったり、電力や材料そのものが不足するといったボトルネックができてしまう。それを修正しつつ、さらに円滑にサイクルする仕組みを追求する。このようにやろうと思えば無限に効率化できてしまい、延々と遊び続けられるので、時間泥棒

    社員の採用可否を生産ライン構築ゲームで決定。ゲームプレイ採用を開始した企業いわく「『Factorio』は仕事」
  • トラックを持たない“異色の物流企業”、大塚倉庫がオフィスを大規模リノベーションした理由 - ITmedia NEWS

    各地で記録的な猛暑が続いた2018年の夏は、清涼飲料水やお茶などを購入する人が激増した。日を代表するスポーツドリンクの1つであるポカリスエットを手に取った人も多いだろう。そんなポカリスエットの製造元である大塚製薬をはじめ、大塚グループの物流を担っているのが大塚倉庫だ。 「物流企業なのにトラックを持たない」「各拠点をテレビ会議システムで常時接続」など、異色の取り組みで成長を遂げている大塚倉庫。同社は今年、東京・晴海にあるオフィスを大規模リノベーションした。これまでの物流企業のイメージを覆すようなオープン空間を作った狙いは何なのか。同社の石井孝司さん(東京部 経営企画室室長)と下林千恵美さん(東京部 総務人事部)に聞いた。 「物流業界の慣習」に一石を投じるIT活用 大塚倉庫が誕生したのは1961年のこと。大塚製薬工場の運輸部門が独立する形で生まれた同社はいま、グループ各社の工場からの物流

    トラックを持たない“異色の物流企業”、大塚倉庫がオフィスを大規模リノベーションした理由 - ITmedia NEWS
  • 新人や学生のスキルアップに!メカ設計者が選ぶ実務設計に役立つサイトまとめ - WICの中から

    メカ設計の有益情報がネットにあまり転がってない! ソフトに比べて情報の総量が少なすぎる! ネット上だけでなく、書籍でも実務レベルのメカ設計専門書が少ない! そう思ってるのは自分だけかなと思ってたら、他にも同じ考えの方がいました。やっぱ情報少ないですよね、ハード系。まー、ハードの情報を共有するのって難しいところがあります。加工する所によって出来たり出来なかったりする物がありますし、それぞれのメーカーのブラックボックス的なノウハウも多分にあります。 だからといって時間かけて経験積んでけよ、っていうのでは進歩していかないですよね。ハードでも一般常識的な内容というのはあるので、ハードの各分野ごとに基礎が学べるサイトを集めてみました。メカ設計を目指す、やる気あふれるハリキリボーイたちはこういうページ見て知識を仕込んでおくと良いです。 「こういうのもあるよ〜」というご紹介はウェルカムです。 プラスチッ

    新人や学生のスキルアップに!メカ設計者が選ぶ実務設計に役立つサイトまとめ - WICの中から
  • 確定申告を楽にする合理的な方法のまとめ

    確定申告はなぜ憂なのか?それは、謎な部分が多く、作業が面倒で苦痛だからです。 僕は10冊以上のを読んで勉強したけど、重要なことを最初に教えてくれるが皆無だった。 というわけで、申告に慣れていない事業主の方が楽になる方法を、簡潔に、具体的に、ポイントだけを説明したい。 目次 – ポイント1 複式簿記をしない – ポイント2 複式簿記でいくら得になる? – ポイント3 帳簿作業を楽にする方法 – ポイント4 勘定科目で悩む理由 – ポイント5 専門家に聞くべき部分 – ポイント6 青色申告申請の罠 – ポイント7 確定申告にこれ必要? – 最後に ポイント1 複式簿記をしない 最も効果あるのは「複式簿記をやらない」です。これ。 申告の方法は3つある。 白色申告/青色申告(簡易簿記)/青色申告(複式簿記) ここで参考書がこぞって勧める複式を選択せず、簡易簿記を選択します。すると、面倒さはレ

    確定申告を楽にする合理的な方法のまとめ
  • エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ(翻訳)

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、Why Every Software Engineer Should Write Articlesを翻訳したものです。今まで、記事やブログを書くことに時間を使うことに懐疑的だったのですが、この記事を読んで腑に落ちるものがありました。 アウトプットしたほうがいいのは分かっているけど、めんどくさい、時間が勿体無いなどと思っている方にはぜひ読んでもらいたい記事です。 英語を日語に直訳すると不自然で読みにくくなるため、主張を壊さないことを前提に意訳します。ミス等あれば指摘ください。 なぜ全てのエンジニアが記事を書くべきな

    エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ(翻訳)