<do-ki> 知る人ぞ知る政界のタニマチ(酒食をおごる大金持ち)が、退陣後の安倍晋三元首相を高級料亭で慰労したそうな。「元秘書官たちも連れて行きたい」と主賓が希望し、歴代最長政権を支えた名だたる官邸官僚たちも陪席した。 うたげの後、タニマチ氏抜きで「チーム安倍」の記念写真を撮ったら、1人がさっと列を離れ、他もうつむいたり、そっぽを向いたり、正面を向いているのが安倍氏だけの変な写真になった。 「仲悪かったんだね。個別に安倍さんとつながっていたんだ」

好奇心旺盛、何でも実践派──。「国士」の意外な素顔。/杉田和博(元内閣官房副長官) 杉田氏スケールの大きな経営者 JR東海名誉会長の葛西敬之さんの葬儀には、安倍晋三元首相も参列されていました。遺影を前にして弔辞に立った安倍さんはこう語りかけました。 「葛西さんに病床で『日本の将来を頼みます』と仰っていただいた。その最後の言葉を胸に、国政に全力で邁進します」 死を覚悟された葛西さんは、安倍さんに日本の将来を託された。その厚い信頼に対する安倍さんの言葉を受け、感動は増上寺の斎場に伝わりました。つい6月半ばのことです。 それからわずか1カ月足らずで、その安倍さんが凶弾に倒れられた。安倍さんの葬儀で再び増上寺に向かう道すがら、あまりの運命の苛酷さに言葉を失いました。今もまったく心の整理がついていないのが正直なところです。 葛西さんとは、約30年の長きにわたり公私ともに深く付き合ってきました。彼は国
国鉄改革3人組の一人にして、史上最長政権を築いた安倍晋三元首相の後見人。27日、訃報が伝えられた葛西敬之・JR東海名誉会長は、周囲の批判をものともせず確固たる意志を貫く人だった。 私が初めて葛西氏に会ったのは民主党政権時代の2011年、東京の葛西邸への夜回り取材だった。当時、葛西氏は「異端の経済人」とみなされていた。国鉄分割民営化の立役者で「JR東海の天皇」などと呼ばれる一方、多くの企業が有望市場とみなす中国を「信用ならざる国」だと公言し、財界から冷ややかな目で見られていた。 葛西氏は福島第1原発事故で経営危機に陥った東京電力の再建策を協議する政府委員に内定していた。帰宅時、東電の改革方針を尋ねると「国に経営を任せてはろくなことがない」「石油を巡り先の大戦へと向かったのを忘れたのか。原発は再稼働すべきだ」と明言した。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
長期独裁を狙う菅首相が、官邸内に残る“安倍派”を一掃し始めた。 「官邸のアイヒマン」と呼ばれた国家安全保障局の北村滋局長が近く退任し、菅首相の信頼が厚い秋葉剛男前外務次官が後任に就くと報じられたばかりだが、衆院選後には「官邸の守護神」こと杉田和博官房副長官も交代させる方針… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り819文字/全文960文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命拒否された問題で、立憲民主党は11日、杉田和博官房副長官が6人の除外を指示したとみられる政府の内部文書を公表した。 菅義偉首相は先の臨時国会で、杉田氏と相談して任命拒否を決めた事実を認めたため、野党側が経緯を記録した文書の開示を要求。内閣府が10日、約200枚の資料を参院予算委員会の理事に示した。 このうち、内閣府が作成したとされる資料に、内閣府が任命の決裁文書を起案した「令和2年(2020年)9月24日」を示す日付と「外すべき者(副長官から)」との文字が手書きで記され、その下の部分は黒塗りになっていた。 野党筆頭理事の森ゆうこ氏(立憲)によると、11日の理事懇談会で、政府側は「副長官」は杉田氏のことと認めたが、黒塗り部分は「人事に関すること」として説明を拒んだ。加藤勝信官房長官は11日の記者会見で「『外すべき者』とは、6人を任命しないとの総理の判断
菅政権が日本学術会議の新会員候補を任命しなかった問題で、除外決定の「キーマン」とされるのが首相官邸事務方トップの杉田和博官房副長官だ。「法の番人」とも呼ばれる内閣法制局のトップだった山本庸幸・元内閣法制局長官(71)は7年前、その杉田氏から突然、長官退任を言い渡された。当時の安倍晋三首相が目指していた集団的自衛権の行使容認に向け、内閣法制局の慣行を破って長官を交代させた人事は、政権の意に沿わない人物を除外する政治手法の象徴として議論を呼んだ。「人事を主導したのは杉田氏だったのではないか」と振り返る山本氏に、菅政権へと引き継がれた官邸主導人事の実態について聞いた。【聞き手・青木純】 「参院選後に辞めてもらうことになっている」 内閣法制局長官を辞することになったのは、2013年の6月ごろだった。首相官邸で開かれた閣議の後、杉田さんから「あ、ちょっと」と呼び止められ、立ち話の形で「君には7月21
杉田和博官房副長官(右)は政府の主な政策決定に関わってきた。皇位継承式典事務局の「看板掛け」で、当時の安倍晋三首相(中央)、菅義偉官房長官(左)と並ぶ杉田氏=内閣府で2018年8月1日(代表撮影) 杉田和博官房副長官(79)――。一般にはほとんど知られていない人物が、にわかに注目を集めている。日本学術会議が推薦した新会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題の「キーマン」(立憲民主党・蓮舫代表代行)と目されているからだ。杉田氏は官僚機構のトップに君臨し、霞が関全体の人事と情報を握っており、幹部官僚でさえ恐れている。だが、4月から杉田氏を担当している記者(35)が見たのは、それとは違った姿だ。 4日の衆院予算委員会。「最終的に上がってくる段階で報告を聞いたのは杉田副長官です」。菅首相は、学術会議が推薦した新会員候補105人のうち、6人を外して99人を任命する案を持ってきたのは、杉田氏である
日本学術会議が推薦した新会員候補6人を菅首相(当時)が任命しませんでした。異例の事態の背景や問題点を追います。
■参院予算委の森ゆうこ野党筆頭理事(発言録) (日本学術会議の任命拒否問題で、菅義偉首相の答弁で委員会が紛糾していることについて)見るに堪えない、子供たちに見せられない支離滅裂な答弁を繰り返す人が、こ…
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は5日、国対委員長会談を開き、日本学術会議を巡る任命拒否問題に関与した杉田和博官房副長官の国会招致を求める方針を再確認した。立憲の安住淳国対委員長は記者団に「(任命拒否の)経緯をはっきりさせる必要がある」と指摘したが、政府・与党は「前例がほとんどない」と拒否している。首相官邸主導の人事を総括するキーマンを巡り、与野党の攻防が続いている。 衆参の予算委員会で、菅義偉首相は杉田氏から事前…
やっぱり、この男だったのか――。日本学術会議の任命拒否問題を巡り、学者6人排除の「真犯人」に浮上した杉田和博官房副長官。霞が関の幹部人事を一手に握り「陰の総理」「官邸の守護神」と呼ばれる警察官僚だ。安倍政権のこの8年間、官邸ポリスが暗躍していたとみられているが、とうとう学問の領域にまで手を突っ込んできた形だ。菅政権の“恐怖政治”は一気に加速している。 ◇ ◇ ◇ 加藤官房長官は13日、学術会議の人選の起案について「事務方に任せていた」と説明。事務方トップの杉田氏が6人を選んだのは間違いない。 杉田氏は警察庁出身。警察・公安を歩み、“カミソリ”と恐れられた後藤田正晴元官房長官の秘書官も務めた。ゴリゴリの警察エリートだ。 第2次安倍内閣がスタートした2012年12月から官房副長官を務め、就任から丸8年を迎える。すでに79歳の杉田氏は「12年の安倍首相就任会見中に倒れたこともあり、令和への代
日本学術会議の会員候補の任命拒否問題で衝撃の新事実だ。菅首相が先週、6人が“排除”される前の105人のリストを「見ていない」と発言。ならば実際に排除したのは誰なのかという疑問が生じていたが、杉田和博官房副長官が関与していたことが分かった。菅首相も6人を外すことを決裁前に把握していた。菅政権は本気で学者を力でねじ伏せる気だ。 ◇ ◇ ◇ 菅首相が今回の人事を決裁したのは9月28日。12日の時事通信によると、杉田副長官が菅首相の決裁前にリストから外す6人を選別。報告を受けた菅首相自身も6人の名前を確認した。菅首相は105人のリストそのものは見ていないが、6人排除の意志は固かったという。 実は、任命拒否問題が発覚した当初から、6人除外に“官邸ポリス”が暗躍していた可能性が囁かれていた。 「第2次安倍政権発足時に官房副長官に就任した杉田氏は警察庁出身で、公安畑を歩いてきた。その経歴から、同じ警
日本学術会議が推薦した会員候補のうち6人が任命されなかった問題で、与野党の国会対策委員長が14日、国会内で会談した。野党は、官僚トップの杉田和博官房副長官を26日召集予定の臨時国会に出席させるよう与…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く