タグ

2014年11月26日のブックマーク (7件)

  • 阿蘇山噴煙、一時1000メートル 噴火続く:朝日新聞デジタル

    福岡管区気象台は26日、熊県阿蘇山の中岳第一火口の噴火が継続していると発表した。午前9時には、噴煙の高さが火口から約千メートルに達した。 26日午前5時5分に、噴火と火口から高さ600メートルの噴煙が確認され、その後も噴火が続いている。 阿蘇山の噴火警戒レベルは昨年9月以来、1(平常)と2(火口周辺規制)を行き来しており、最近では今年8月、2に引き上げられた。同気象台は今回の噴火について、活動は活発化しているが、噴石が1キロ以上飛ぶような状態ではなく、レベル3(入山規制)への引き上げは検討していないという。 中岳は25日も午前10時10分に噴火し、火口から高さ約500メートルの噴煙が確認された。規模は小さかったが、同日午後には、火口で高温の噴出物が炎のように見える火炎が見られた。火山灰が約30キロ離れた大分県竹田市でも確認された。(野中正治)

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    そう言えば、阿「曽」山大噴火という名の芸人がいるが、自粛して名前を変えるなどということはしないでほしい。というか、自粛して変えるなどということが必要のない社会であってほしい。
  • 川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編

    KADOKAWA・DWANGO川上量生会長へのロングインタビュー中編。「反アマゾン法があるフランスは、時代錯誤ではなく賢い」「グーグルやアップルだと、結果的にはクリエーターは儲からない」等々、持論は続きます。クリエイターも儲かるプラットフォームを模索し、川上会長が選ぶ戦略とは――。 「プロより素人が儲かるし、権利も強い時代」 ――ヒットメーカーが作るだけでなく、ネット上にはユーザーが作るコンテンツもあります。著作権はどのように機能しているんでしょうか。 著作権法の歴史を勉強するとわかるんですけど、著作権法って、権利者の権利を守るだけではない側面があります。作者がコンテンツの権利を何でも主張できることを制限する側面です。たとえば放送局に対する包括契約みたいな。誰か一人の権利者が反対すると何もできないということがないように、権利者を制限するっていうのが日の著作権の仕組みでもあったんですよね

    川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編
    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    自分はクリエイターを擁護するかのごとき発言だが、ドワンゴ自体の利益がクリエイターの利益と衝突する部分を含むのは否定できない。クリエイターや小出版社を守るには、例えば公共図書館の位置づけの再考が必要だ。
  • 色あせるマニフェスト 公約緩く数値目標避ける:朝日新聞デジタル

    主要政党のマニフェスト(政権公約)が変質している。自民党では国民との約束より政権の実績が強調され、党内で賛否が割れる政策は玉虫色にするなどあいまいさも目立つ。マニフェスト選挙の「元祖」民主党も、達成できずに批判された経緯から数値目標を削り落とした。自らを縛る具体論を避け、できるだけ緩い公約で国民から白紙の委任状を取ろうとしているようにもみえる。

    色あせるマニフェスト 公約緩く数値目標避ける:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    メディアの人間は理解していないようだが、本来マニフェストは政権の実績を具体的に評価するためにある。したがって与党については、前回選挙のマニフェストがどう実現したかが厳しく問われなければならない。
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    世上言われることと異なり、実は棄権は今の政治への最大級の信認の表現。今の与党は選挙で低投票率であればあるほど勝つ政党だ。そういう形で与党を勝たせてよいか? 支持政党がなければむしろ白票を投じるべきだ。
  • (耕論)何のための英語入試改革 多田幸雄さん、益川敏英さん:朝日新聞デジタル

    大学入試の英語が大きく変わりそうだ。文部科学省は「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測る方式にかじを切ろうとしている。この改革はいったい何のためなのか。そもそも生徒たちは、どういう英語を学ぶべきか。 ■情報の海に飛び込む意欲育む 多田幸雄さん(双日総研社長、前経済同友会米州委員長) 大…

    (耕論)何のための英語入試改革 多田幸雄さん、益川敏英さん:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    英語学習で最も重要かつ最も難しいのは語彙の習得。英語の文章を読んで、わからない単語の意味が推測できるほどの語彙が必要だが、多くの日本人には極めて困難。まず日本語の語彙を増やすほうが「急がば回れ」だ。
  • (いちからわかる!)解散についてのウソは許されるってホント?:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    解散の憲法上の根拠が今一度問われる必要がある。7条解散はやはりおかしい。今回の解散は安倍の私利私欲、自民党の党利党略のための解散であり、そのために700億円の国費が浪費されるのはどう考えてもおかしい。
  • 渡辺喜美氏、新党結成を断念 無所属で出馬へ:朝日新聞デジタル

    みんなの党の渡辺喜美・前代表は25日、同党の解党を踏まえ、模索していた衆院選前の新党結成を断念する方針を周辺に伝えた。来月2日に公示が迫るなか、政党要件となる衆参議員5人が集まるめどが立たず、無所属で立候補するという。ただ、衆院選後には改めて新党をめざす可能性がある。 みんなの党は、党内の路線対立などで28日に解党。党所属議員は民主党や次世代の党、無所属などそれぞれの行き先が分かれた。 渡辺氏は2009年にみんなの党を立ち上げ、昨年の参院選後には衆参36人まで党勢を拡大した。強いリーダーシップで党を率いてきたが、巨額献金問題などをめぐって求心力が低下していた。

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/26
    これまでの行動から渡辺喜美は全く自民党の別働隊でしかないことが明らかになった。まやかしの新党構想に従う政治家はいないと思いたい。