vtryoのブックマーク (148)

  • DevOps: A Perfect Collaboration Between Development & Operations

    vtryo
    vtryo 2021/06/02
  • コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...

    僕はコードを読むのは得意な方だけど、それが過ぎてコードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になってしまった。実はコードをちゃんと読めるソフトウェア開発者って希少価値が高いのではないか、と思ったので自分がどんな感じでシニアになったのかをまとめてみた。似た様な人の参考になれば幸いだ。 同意。僕は未だ書く方はほとんど機会なく成果もないけど、コードを読み尽くして、負荷試験や番で挙動を把握し続け、メトリクスでとことん確かめていった結果、Sr. Engineer になれた。 https://t.co/KXtMdEaRr8 — Ryosuke Iwanaga (@riywo) April 16, 2021 コードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になれた 僕は今 Amazon の Sr. Systems Development Engineer という職種で働いている。いわゆるソフトウェア開発職

    コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...
    vtryo
    vtryo 2021/04/21
    どんな素質も武器になりうるのがソフトウェア開発の面白いところだなーと思った。かっこE
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
    vtryo
    vtryo 2021/03/10
    "「面白さ」の説明ですが、僕の場合、言語化すると簡単な数式になります" 読者が読むときに使うコストをなるべく減らすための発想と技術は、漫画に限らず全ての創作家が身につけたい力だ
  • SREってなんだ?哲学と習慣、そしてツール。

    1.SREの哲学と原則 SREは”DevOpsを純粋な形にしたもの”なのか SRE担当VPとして、Matthew FlamingはNew RelicのSREプラクティスを監督しています。SREはおそらく”DevOpsの原則を単一の役割に最も純粋に蒸留したものだ”と彼は考えています。 昨年の FutureStack New YorkでGoogleのSREであるLiz Fong-Jones氏はこの考えを広げました。Googleのソフトウェアエンジニアは、運用システムのコードと信頼性に常に責任を負っていますが”SREはさまざまなシステムがどのように連携するか、どのように機能するか、そしてどのように改善されるべきかについて、専門的な理解を深めることに責任がある”と彼女は言いました。SREはソフトウェアエンジニアリングのタスクを引き受ける可能性がありますが、エンジニアリングチームが提供するサービスの

    SREってなんだ?哲学と習慣、そしてツール。
    vtryo
    vtryo 2021/02/04
  • Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog

    追記: Kubernetes側での公式のアナウンスが2出ているのでこちらも合わせてご覧ください。 kubernetes.io kubernetes.io Kubernetesコミュニティを眺めていたら、やたらめったら色んな人達が1.20 RCのリリースノート引っ張り出して「Dockerが非推奨になるからちゃんと対策を検討してね!!!」とアナウンスをしていて、挙げ句SIG Contributexではその対策に追われてバタバタしている自体を観測しました。 CNCF Ambassador Slackでもだいぶ燃え上がっていて、見かねて dev.to に記事を投稿したのでそれをかんたんに日語にまとめてみようと思います。英語のほうはこちらをご覧ください。 dev.to 追記2. 影響範囲を知りたい場合はまずこちらをお読みください blog.inductor.me 追記2. 影響範囲を知りたい場合

    Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog
    vtryo
    vtryo 2020/12/03
  • [新機能] S3 の利用状況が一目瞭然!しかも無料!「Amazon S3 Storage Lens」がリリースされました! | DevelopersIO

    日のアップデートAmazon S3 Storage Lens がリリースされました。 Amazon S3 Storage Lens delivers organization-wide visibility into object storage usage and activity trends S3 Storage Lens とは S3 Storage Lens はオブジェクトストレージの使用状況とアクティビティの傾向を可視化し、コスト効率化、データ保護に関するベストプラクティスに向けた推奨事項が提供されます。また AWS Organizations と連携することで AWS Organizations 内のアカウント全体のストレージ使用状況、アクティビティを単一ビューで管理できます。 無料でも使える! 標準メトリクスのみの場合、S3 Storage Lens は無料で利用できま

    [新機能] S3 の利用状況が一目瞭然!しかも無料!「Amazon S3 Storage Lens」がリリースされました! | DevelopersIO
    vtryo
    vtryo 2020/11/20
    相変わらず情報が早くて助かる
  • 1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech

    ご無沙汰です。 去年(2019年)の9月あたりから、業務外での技術系の勉強をすべてやめ、英語の勉強をずっとやってました。 モチベ維持のためにTOEIC L&R(以下TOEIC)を受けてたんですが、TOEICスコア800を超えたので、自分の今までの勉強法をまとめておこうと思います。 ちなみに自分が所属してる会社は、月1で社内でTOEICテスト(IPテスト)で実施してくれるのでそれを受けてました。 なので一般の方とは受験している日付が異なりますのでご注意を。 要約 英語の勉強前の自分のスペック 英語学習の目的 現在の自分の英語のレベル TOEICスコアの変遷と勉強方法 550点まで(英語学習を始めてから約2ヶ月) 英単語学習 中学英文法ドリル DMM英会話 730点まで(550点から約4ヶ月) 英語耳 多読 730点から635点になってしまった(730点から約6ヶ月後) 755点まで(635点

    1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech
    vtryo
    vtryo 2020/11/10
    積み上げの鬼。Morixさんの猪突猛進力見てて爽快
  • 【社内資料公開】AWSに関するスキルアップ方法と一度は読むべきブログの紹介 | DevelopersIO

    こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 はじめに AWSを全く知らない状態で入社して5年が経過、中途採用のAWSエンジニアの育成リーダーを1年間担当しています。 どのように勉強したのかを聞かれる機会が増えました。(優秀な人ばかりなので、すぐ一人前になって行きますが...) 今更ながら、自分がAWSに関するスキルアップために実践したことについてまとめてみました。 どなたかのお役に立てれれば光栄です。 目次 実際に触ってみるためにAWSアカウントを用意して試す AWS Black Belt Online Seminar シリーズを見て学習する 一度は読むべきブログ(私個人の選定) JAWS-UGの勉強会に参加する AWSRSSフィードを見る SNSの利用してみる AWS資格勉強する 必要に応じてインフラスキルの底上げする 試したらブログでアウトプット まとめ 実際に触ってみるためにAWSアカ

    【社内資料公開】AWSに関するスキルアップ方法と一度は読むべきブログの紹介 | DevelopersIO
    vtryo
    vtryo 2020/10/25
  • Amazon SQS を使ったアプリケーションを本番で運用する際に考慮すべき基本的な 5 つのこと

    Amazon SQS は可用性やスケーラビリティの高いメッセジキューサービスであり、AWS の代表的なサービスの 1 つと言えるでしょう。ところが、番の運用に耐えられるアプリケーションにしようと思うと考えることが意外に多いものです。エントリーでは簡単なサンプルアプリケーションをベースに、番で運用するために考慮すべき点・注意点について見ていきます。題材として扱うのが SQS なだけで、SQS 以外を使ったアプリケーションにも応用できる内容もあるでしょう。 なお、SQS には Standard queue と FIFO queue がありますが、Standard queue を使う前提とします。 アジェンダは次のとおりです。 サンプルアプリケーション 1. ログ 2. At-least-once delivery と visibility timeout 3. デプロイ 4. 異常系 5

    Amazon SQS を使ったアプリケーションを本番で運用する際に考慮すべき基本的な 5 つのこと
    vtryo
    vtryo 2020/10/19
  • 10月からCX事業本部にジョインした吉川です | DevelopersIO

    10月からCX事業部にジョインした吉川です。なぜクラスメソッドへのジョインを決めたか、自己紹介を交えて書いていきます。 10月からCX事業部にジョインした法学部卒プログラマの吉川です。 京都出身ですが、広島でふるさと勤務させて頂きます (ふるさととは・・・?) 。 よく初対面の方から 「どうして文系学部卒なのにプログラマになったの?」 「京都出身でなんで広島にいるの?」 とご質問頂けることが多いので、当にふらふらとした人生で恐縮ですが「大学卒業からクラスメソッドに流れ着くまで」を自己紹介させて頂きます。 経歴 京都で生まれ、育つ ↓ 大学 (法学部) ↓ 関西の機械メーカーで営業マン ↓ 大阪で業務システム受託をしている会社 ↓ 広島でWebシステム受託をしている会社 (ここで広島に引っ越す) ↓ 自社でB2B SaaSをやっている会社 (広島でリモート勤務) ↓ クラスメソッド C

    10月からCX事業本部にジョインした吉川です | DevelopersIO
    vtryo
    vtryo 2020/10/07
    さすがです!
  • ハラククリカタを読んで、思ったことをつらつら - ざきの学習帳(旧 zackey推し )

    techbookfest.org ハラノククリカタって読んじゃってました、すみません。 ハラククリカタですね。 いい感じに感想を書きたいのですが、 ネタバレになりそうなので、思ったことをつらつら書きます。 ※他の読者さんの記事をまとめられています。 ハラククリカタ 関連記事リンク集 ※随時更新 #ハラククリカタ #技術書典 - Tbpgr Blog 1章 ゆのんさん 自分を認知する 案外、自分の感情には鈍感でスルーする場面がある!(気づき) 例 これ楽しい -> 終わり(楽しいを発展させない) これつらい -> 頑張るかぁ(対策を練らない) この章を読んだことによって、以前よりは自分の感情・特性に敏感になれそう 自由にさせるハラククリ ゆのんさんは、自由に生きるためのスイッチが言葉だったのか 不自由って、何をすればいいかわかりやすくて、時には心地よく感じるなぁ 不自由を抜け出して、自由な領

    ハラククリカタを読んで、思ったことをつらつら - ざきの学習帳(旧 zackey推し )
    vtryo
    vtryo 2020/09/21
    “この本、開発だけじゃなくビジネス側の方にも有効なのでは?(専門用語に目をつぶれば)” 技術書典を意識しすぎてIT系専門用語を入れすぎたなあと思うw
  • 【技術書典9】ハラククリカタを読んだ感想 - amareloのブログ(仮)

    9/12から技術書典9がはじまりましたが、皆さんは何かお気に入りの技術同人誌は見つかりましたか? 今回は私が技術書典9で購入した「ハラククリカタ」について感想を書きたいと思います。 このタイトルを聞いた時に「これは絶対に買おう!」と思いました。 私は、なかなか覚悟できずに一歩前に進むことに時間がかかる性格です。 そんな性格を直すにも時間はかかりますが、これから自分に参考になりそうと思い、技術書典開始前から期待していました。 読了してその期待を裏切ることはありませんでした。 目次 目次 ハラククリカタの紹介 感想 私のハラククリカタ 最後に ハラククリカタの紹介 「ハラククリカタ」は、Growthfaction 成長と充実を研究する会のメンバーが執筆した技術書です。 Growthfactionのメンバー5人の作品とその5人が推薦した方々のコメント、全162ページで構成されています。 tech

    【技術書典9】ハラククリカタを読んだ感想 - amareloのブログ(仮)
    vtryo
    vtryo 2020/09/18
    "横山遼さんとVTRyoさんは、ストーリー形式でしたがとてもリアリティのあるお話で、読んでいる途中から胸が熱くなりました。" うれしみ
  • JavaScript イベントループの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説

    JavaScript イベントループの仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 ✨♻️ JavaScript Visualized: Event Loop by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScriptを視覚的に解説: イベントループ イベントループは、JavaScriptデベロッパーが避けては通れない関門の1つですが、最初は理解しにくいかもしれません。私は視覚学習者なので、GIFアニメで視覚的に説明することで、あなたの手助けをしようと思います。 説明の前に、まずイベントループとは何でしょうか? なぜ気にする必要があるのでしょうか? JavaScriptはシングルスレッドで、一度に実行できるタスクは1つだけです。通常は問題ありませんが、30

    JavaScript イベントループの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説
    vtryo
    vtryo 2020/09/13
  • 勉強会を設計することについて考える - jnuank blog

    個人的な興味で始めた勉強会(と輪読会)が、9ヶ月くらい経ったので、書いてみたいなと思いました。 勉強会を始める上で自分が大切にしていること、それをどう実現をするかという、設計について少しでも言語化できたらと思います。 動機:楽しかった、面白かった、という感想の背後が知りたい 今まで、社内外で輪読会を開いていきましたが、結構突発的にやっていました。 極論、「人が集まればなんとかなる」と考え、ざっくりなやり方とタイムテーブルを共有するくらいの開き方をしていました。 これについて違和感に覚えたのが、勉強会に対しての感想でした。 この手の勉強会を開いてみて言われる一番多い言葉が「楽しかった」「面白かった」「学びがあった」といった感想です。 この言葉が出てくるのはとても嬉しい反面、個人的にはさらに、その背後の内容を知りたいなと思ったのです。 「楽しかった」を例で上げると、 → 自分の知らないことを知

    勉強会を設計することについて考える - jnuank blog
    vtryo
    vtryo 2020/08/24
  • CORSの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説

    クロスオリジンのリクエストを安全にするための同一生成元ポリシーとオリジン間のリソース共有(CORS)の仕組みをGIFアニメで解説した記事を紹介します。 ✋🏼🔥 CS Visualized: CORS by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ✋🏼同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy)とは 🔥クライアントサイドのCORS 💻サーバーサイドのCORS 🚀プリフライト リクエスト(Preflighted Requests) 🍪認証 はじめに 「Access to fetched to fetched has been blocked by CORS policy error」と赤い文字がコンソールに表示されると、デベロッパーなら誰でもフラストレーションが

    CORSの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説
    vtryo
    vtryo 2020/08/20
  • CircleCIの消費クレジットとRSpecの実行時間を半減させるために行った9の手順

    概要この記事はCircleCI Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 スタディスト開発部の笹木です。今年に入ってからは開発基盤チームという位置づけで、開発環境の整備や、CI含むテスト自動化周りを担当しています。 記事では、RSpecのテスト実行時間を半減させ、CircleCIの消費クレジットを大幅削減した取り組みについてご紹介します。(消費クレジットについては後述します) 改善の結果が以下のグラフで、定点観測しているジョブの消費クレジットが、ピーク時の半分にまで落とせていることがわかります。もちろんテストコードを減らすといった末転倒なことはしていません。 RSpecジョブ実行時の、CircleCI消費クレジットを時系列で表したグラフ実施した取り組みは以下の通りです。 CircleCIの料金体系を知る問題を認識するCircleCIの利用状況を可視化するRSpecの

    CircleCIの消費クレジットとRSpecの実行時間を半減させるために行った9の手順
    vtryo
    vtryo 2020/08/17
    ・apiでクレジット見れるのは知らなかった ・rspecのパフォーマンス監視よいかも ・ファクトリーボットのブラックボックス感わかる
  • 自分の機嫌は自分で取る - ppworks.jp

    自分の機嫌は自分で取らせるように、他人の機嫌を取るのをやめると、相手から ひどい 優しくない 最低 など、更に罵声を浴びせられる。という事例を聞いて、なるほどなと思った。他人の機嫌を取らないといけないと思って、機嫌取り続けてあげるとそれが当たり前となり相手は依存してくる。 他人に機嫌を取らせる行為は、他人を使ったマスターベーションすることである。自分をイカせてくれと、他人にそれを強要することはセクハラと同じといえる。 常に自分の機嫌を取るのがつらい場合は、 https://twitter.com/ri_on0044/status/1045150094020898816 自分の機嫌を理由に相手を攻撃しない というレベルの対策でも、まあ攻撃するよりはマシかとは思う。

    自分の機嫌は自分で取る - ppworks.jp
    vtryo
    vtryo 2020/08/11
    "他人の機嫌を取るのをやめると、相手から ・ひどい・優しくない・最低 など、更に罵声を浴びせられる。" これを理由に叩かれるなら僕は「優しくない人」でいい
  • GASとLINE Messaging APIで同棲生活を便利にした話 - DMM inside

    |DMM inside

    GASとLINE Messaging APIで同棲生活を便利にした話 - DMM inside
    vtryo
    vtryo 2020/03/27
  • Dockerの不要なコンテナ・イメージを一括削除する方法

    明示的 意味 แพลตฟอร์มการเรียนรู้และพัฒนาทักษะด้วยเทคโนโลยี https://suin.io เป็นแพลตฟอร์มที่ให้คุณเรียนรู้และพัฒนาทักษะทางเทคโนโลยีอย่างสะดวกสบาย เรามุ่งมั่นในการให้ความรู้และประสบการณ์ที่มีคุณค่าในการพัฒนาตนเอง pascalcase

    Dockerの不要なコンテナ・イメージを一括削除する方法
    vtryo
    vtryo 2020/03/13
  • コードレビューのやり方、基礎の基礎 - コード改善に重要なレビューの基本的な考え方を学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    コードレビューのやり方、基礎の基礎 - コード改善に重要なレビューの基的な考え方を学ぼう コードレビューとは?レビューで問題を見つけて指摘するには?レビューをされる側の心構えとは?ソフトウェアレビューを研究する名古屋大学の准教授 森崎修司さんが、コードレビューの考え方を解説します。 はじめまして森崎です。大学でソフトウェアレビューの研究をしています。さまざまな組織との共同研究、調査、議論を通じて、レビューの原理・原則や体系的な考え方・知識を明らかにしようとしています。大学で研究に従事する前にソフトウェアエンジニアとしてインターネットサービスの開発をしていたため、研究として価値があり、実務としても役に立つ研究を目指しています。 レビューは、とにかく多くの経験をつまなければ上達しないという先入観を持たれがちです。その先入観をなくして、レビューの上達やソフトウェア品質の向上につながるしくみや活

    コードレビューのやり方、基礎の基礎 - コード改善に重要なレビューの基本的な考え方を学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    vtryo
    vtryo 2020/03/13